2020 明神小学校日記

救命救急講習会

2023年6月29日 09時08分

 昨日の授業参観の後は、親子での「救命救急講習会」です。久万高原消防署から2名の方を講師にお招きして行いました。

 まず、水の事故の事例やいざという時に命を守る方法などの講話を聞きました。

 身の回りにあるものも、救命のための道具になります。空のペットボトルにひもを付けると、簡易の救命浮き輪になります。1年生が、投げる練習をしてみました。いざという時は、近くにある浮きそうなものを投げるといいそうです。

 続いて、実技訓練です。心臓マッサージやAEDを使う訓練をしました。

 両手を手のひらで組んで、真上から5㎝ほど垂直に押します。コツと力がいるので、実際にやってみると大変です。子どもたちも、教えていただきながら真剣に心臓マッサージをしてみました。

 訓練を通して、「命」の大切さを再認識するとともに、いざという時に最善の方法を考えるヒントをもらいました。

 「命」を守る大切な勉強でした。久万高原消防署の方々、ありがとうございました。

 

参観日がありました

2023年6月29日 08時18分

 昨日は、幼稚園と小学校で参観日がありました。

 まず、5時間目は、授業参観です。幼稚園の「お店屋さん」に行ってみました。

 たくさんのお客さんに、店頭にズラリと並んだお菓子を買ってもらったり、カフェに来てもらったりと大忙しです。注文を聞いて、手作りのお持ち帰り用紙袋に入れて渡します。

 今日のおススメは、イチゴジュースとアイスクリームとクッキーとドーナツでした。

 アイスは注文を聞いてから、アイスをすくってコーンに入れます。

 お菓子屋さんは、たくさんのメニューに迷ってしまいます。かわいいカフェ店員さんが上手に接客してくれました。

 お隣は、お寿司屋さんです。にぎりも軍艦巻きもあります。

 今日のおススメは、獲れたてのマグロだそうです。活きのいい大将が握ってくれます。手つきも様になってきました。

 「へい、らっしゃい。」「まいどありー。」たくさんのお客さんにお寿司を振る舞いました。時々、気になるようで、隣のお菓子屋さんに様子を見に行ってしまうので、お寿司屋さんがお留守になることがありましたが・・・。

 

 続いて、1・2・3・4年生の体育科の授業「コロコロバレー」です。

 最初にウオーミングアップで、じゃんけんで負けたら足を開くゲームをしました。柔軟性のある方が有利です。尻もちをついてしまったら負けです。

 そして、「コロコロバレー」です。この前、全校体育でしたことがあるので、ルールのおさらいと少し練習をして、ゲームをします。

 3人チームで、ボールをコロコロと打ち合います。声を掛け合って、みんなの力を合わせます。3つ目で打つ時は攻撃になるので、低い体勢で腕を大きく振って打ちます。

 相手からの強いボールは、低い体勢で止めます。後ろにボールが抜けてしまったら、相手の得点になってしまうので、ボールをよく見て、しっかりと止めます。3人の連携がうまくいくチームが勝っていました。

 

 最後に、5・6年生の家庭科「小物作り」です。静かに黙々とフエルトを使った小物を縫っていました。前回の続きです。

 お家の方や先生のアドバイスを聞いて、さらに作品をバージョンアップさせていました。

 授業の最後に、ミニ発表会を開いて、今日の成果や頑張りを共有しました。次の時間も楽しみです。

 たくさんの方々に、授業を見ていただき、声を掛けていただき、いつも以上に張り切って頑張れた明神っ子たちでした。

 

 

【幼稚園】開店準備中

2023年6月28日 10時30分

 幼稚園では、今日の参観日に向けて、お店屋さんごっこの開店準備中です。

 お寿司屋さんは、お品書きを作っていました。寿司職人の帽子が似合っています。

 お菓子屋さんで出すジュースの名札を絵と文字で作っています。

 お菓子屋さんの看板?かな。一生懸命に書いています。姿勢もばっちり決まっています。

 幼稚園さん、準備は万端です。お客さん、お待ちしてます。

 

 その頃、小学生は久しぶりに運動場で遊んでいました。

 何やら走って捕まえようとしているので、鬼ごっこかと思いきや・・・

 ケイドロでした。じゃんけんで、組み直していました。

 さあ、3時間目も頑張るよ。

昨日の放課後水泳練習

2023年6月28日 09時09分

 

 おはようございます。朝は晴れ間もあり爽やかな一日のスタートです。

 今日は、参観日です。参観授業の後は、救命救急講習会とPTAレクリエーション大会もありますので、よろしくお願いいたします。

 参観授業(13:10~13:55)は、幼稚園は「お店屋さんごっこ)、1~4年生は体育科「ボール遊び」(体育館)、5・6年生は家庭科「小物作り」を行います。

 

 昨日の放課後水泳の様子です。

 まず、ドリル練習といって、ワンハンドスイム、リカバリースイム、キャッチアップスイムでのストローク(手の動き)練習とサイドキックでの足の練習を行います。

 その後は、個人に合わせた練習を行います。苦手なところや、挑戦してみたい泳ぎにも取り組みます。みんな、黙々と練習に励みます。

 最後に、泳ぎ込みをします。PKC練習といって、P(プル・・・足にミニビート板を挟んんで手のかき練習)、K(キック・・・ミニビート板を手に持ってバタ足練習)、C(コンビネーション・・・手と足を使った全身での泳ぎ練習)を行います。プールの横(10m)を使って、プル10m、キック10m、コンビネーション20mを1セットとして、それぞれのペースで10セット泳ぎ込みます。

 1時間という短い練習時間ですが、集中して練習をしています。

【幼稚園】プール遊び

2023年6月27日 14時36分

 午前中は、日差しもあり、暖かかったので、1週間ぶりにプールで水遊びをしました。

 まずは、しっかりと準備体操です。朝の体は、少し動きにくいので念入りに体操をします。イチ・ニ・サン・シ・・・

 小プールには、先客がありました。カエル足の手本を見せてくれました。

 今日は、浮き輪ボートも用意してもらい、早速、乗り心地を確認します。水に浮くって気持ちいいね。

 年長さんは、ワニ泳ぎが得意です。しっかりとバタ足をして、手で前へ前へ進みます。

 

 途中で、休憩をとります。お茶を飲んだ後、プールサイドに寝転がり、少し冷えた体を温めます。

 水色の浮きで、ぎらぎら輝く日差しを防いでいます。まぶしい、まぶしい・・・

 休憩の後は、大プールです。年長さんは、ビート板でバタ足の練習です。いいしぶきが上がっています。年中さんも、先生に支えてもらい、ビート板の練習をしてみました。満3歳児さんは、ボートで優雅に浮いています。

 年長さん、次はラッコ浮きに挑戦です。上向きでも上手に進んでいます。大プールもへっちゃらで、どんどん進みます。

 最後はみんなで、水に浮かんでリラックスタイムです。気持ちのいいひと時でした。きっと、給食が美味しかったことでしょう。

 

 

【1・2・3年生】1時間目の学習

2023年6月27日 13時30分

 4年生のバケツ田んぼの稲が、すくすくと育っています。梅雨は、生き物たちが生き生きとする季節です。

 1時間目の1階の様子です。1・2年生が、タブレットを持って、校内で何かを探していました。

 探していたのは、1年生が「10~100の数字」、2年生が「100~1000の数字」でした。ありそうなのに、探すとないものです。

 ポスターなどの校内に貼ってあるものに、たくさん数字がありました。お互いに「100までの数字、あったよ。」「大きい数は、こっちだよ。」と、協力し合って探していました。探した数字は、タブレットのカメラで撮って、保存しました。

 ついでに学校探検もできた、楽しい算数科の授業でした。

 

 隣の3年生教室をのぞいてみました。

 今や3年生教室は、チョウチョが飛び交うステキな教室です。そうです。理科で育てていたモンシロチョウのサナギが、順々に羽化しているのです。抜け殻になったサナギは、2枚目の写真にあるように、透明に近いきれいな白色です。外に出るように窓を開けても、居心地がいいのか、3年生と離れたくないのか、教室に数羽居残り中です。

 3年生は、国語科の「仕事の工夫、見つけたよ」で、仕事の工夫について調べたことを新聞にしていました。

 「パン屋さんのお客さんが買いたくなる工夫」新聞と「多目的作業車の一度にたくさんの仕事をする工夫」新聞です。写真を貼ったり、イラストを描いたりと新聞作りにも「工夫」が見られます。

 大きい新聞なので、教室後ろのフロアも有効に使っています。絵を描いたり写真を貼ったりするときはフロアで、文字を書くときは机でと。完成が楽しみです。

 

【幼稚園】おかしやさんと梅ジュース

2023年6月26日 13時56分

 朝は、まず、野菜たちに水やりです。お世話を頑張っているので、大きく、そして、美味しそうに育ちました。

 キュウリとナスは、つやつやです。ミニトマトは、まだ青いので赤く色づくのが楽しみです。

 ホールに作っていた「おかしやさん」が、移転・改装オープンしました。ホール内で場所を少し動かして、お菓子を並べ直しました。

 おそろいのエプロンとカフェの帽子を先生に作ってもらいました。店長さんと店員さんとアルバイトさんです。店番をしながら遊んでいました。次は、なんと!お寿司屋さんを開きたいそうです。そうなると、エプロンや帽子も変えなくては・・・。

 しっかり遊んで、ちょっとひと休み。みんなで作った梅シロップで梅ジュースを作ってもらいました。

 カフェ店員さんが、上手に机を拭いてくれました。

 梅の酸味と氷砂糖の甘さがいいバランスで、とっても美味しいです。「おいしいね。」「おいしいね。」と言い合いながら、みんなでちょっとひと息。

 次の新しいお店も楽しみです。どんなお寿司を作ろうかな・・・。

コロコロバレーと水泳

2023年6月26日 12時46分

 今日の3・4時間目は、体育科の授業でした。

 まず、3校時は、体育館にて全校での「コロコロバレー」です。3人ずつの3チームに分かれ、バレーボールのルールではありますが、文字通りコロコロと転がして3回で返します。

 それぞれのチームには6年生がいるので、キャプテンとして、上手にアドバイスしてくれます。

 3人が協力しないと、チームプレーはできません。いい攻撃をするために、声を掛け合って力を合わせます。

 少しでもボールが浮き上がってはいけないので、しっかりと腕を振って勢いのいいボールを転がします。

 コロコロバレーなら、学年に関係なく、楽しくゲームができます。みんなでいい汗をかきました。

 

 続いて、3時間目は、「水泳」です。いい汗をかいた後なので、プールの水が気持ちがいいです。

 まず、上を向いて浮かぶ練習をしていました。プールの横を使って、壁を蹴って進み始めたら、途中で上を向きます。体の力を抜くと浮きます。

 体を伸ばすと、スーッ進みます。

 続いて、片手クロールです。け伸びから手を付けるのですが、片手だけですので、難しいですが、かく手の練習になります。

 片手をしっかりと伸ばして、なるべく前の水をかいて進みます。しっかりと自分のフォームの確認と練習ができました。 

 今日は、体のいろいろな部分を使って、全身運動ができました。

愛媛新聞「新聞作り」出前講座

2023年6月23日 13時52分

 今日、3・4時間目に、全校児童による愛媛新聞社の出前講座「新聞作り」がありました。

愛媛新聞社から講師の方に来ていただき、「新聞の基礎を知り、記事の書き方を学ぼう」という題で講座を行いました。

 まず初めに、新聞の「つくり」を知ろうということで、新聞のレイアウトの特徴や工夫について学びました。

 「見出し」と「記事」と「写真」の3セットにすることで、分かりやすく伝えることができるそうです。そして、新聞は全24ページの中に、約200本のニュースがあるそうです。約200本という多さに驚いたのですが、1日約1,000本ほど寄せられるニュースの中から選んでいるとのことで、またまた驚きです。

 新聞は、じっくり見ると秘密やアイデアがいっぱいです。子どものための記事もありました。子どもたちにも知ってほしい記事には、ふりがなが付いているそうです。

 新聞について学んだ後は、記事の作り方です。リードという前文には、伝えたい大事な要素が詰まっているそうです。ここは、「客観的文章」で書かなくてはいけないそうです。ちょっと難しい言葉ですが、「客観的」とは、「事実をそのまま」ということで、新聞作りには大切なことです。子どもたちが書く作文や日記、読書感想文は「主観的文章」であることが大切です。この違いが新聞の特徴です。

 練習問題として、「記事」を読んで「見出し」を考えてみました。ここでは、子どもたちのセンスが光りました。子どものひらめきのよさやですてきな「見出し」ができました。「見出し」は、短かすぎず長すぎずの8~10文字がいいそうです。

 昨年の「新聞作りグランプリ」のグランプリ新聞を見て、工夫や着眼点のよさ(目のつけどころ)を学びました。

 最後に、「eスタ」を使っての新聞作りの仕方を教えてもらいました。今日習った「見出し」の作り方や、「記事」の書き方などを思い出して、実際にタブレットで文字を入力してみました。

 今日の出前講座で学んだことは、早速、授業の中で生かせそうです。「早く新聞を作りたい。」「ぼくなら〇〇新聞をつくるな。」などの声がありました。

 

【幼稚園】卵入りカレー

2023年6月23日 13時26分

 今日の給食は、ウズラの卵入りカレーでした。幼稚園さんには好評で「おいしい。」とのことでした。フレンチサラダやささみのきのこ蒸しも、もりもり食べました。

 朝、収穫して浅漬けにしたキュウリも入れてもらいました。

 自分たちで育てたキュウリは、おいしいに決まってます。

 よく遊び、よく食べた幼稚園さんです。