音楽練習
2023年2月8日 10時35分朝の時間を利用して、音楽練習を続けています。
リズムがきれいに合うようになってきました。
真剣な表情で指揮者を見ながら、一生懸命に練習しています。
朝の時間を利用して、音楽練習を続けています。
リズムがきれいに合うようになってきました。
真剣な表情で指揮者を見ながら、一生懸命に練習しています。
6年生の国語科で「今、私は、ぼくは」という単元を学習しています。
「みんなに訴えたいこと」というテーマでスピーチをしました。
6年生の話を、5年生が熱心に聞きました。
毛筆習字をしています。
5年生は「近づく春」6年生は「旅立ちの朝」と書きました。
幼稚園に誘われて、雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、そりすべりをしたり、楽しい昼休みを過ごしました。
交流活動で、スキーランドに行きました。
天気がよく、雪もたくさんあって、良いコンディションでした。
スピードが出るので、子どもたちは足でブレーキをかけながらすべりました。
2時間ほどすべって、楽しく交流をしました。
閉会式の後は、マイクロバスに乗って、幼稚園に帰りました。
保健・給食委員会は、アルコール消毒液や液体石けんの補充をしました。
次に、牛乳パックの片付け方を説明する動画を撮影しました。
飼育・栽培委員会は、カレンダー作りをしました。
それぞれの季節にふさわしい花を選んで、カレンダーに取り入れます。
図書委員会は、多読賞の人に渡すしおりを作りました。
しおりのデザインは、インターネットで調べました。
幼稚園から来た3人の鬼たちは、小学生が遊んでいる体育館に向かいました。
そこで、全員参加の豆まき対決が始まりました。
新聞紙の豆をぶつけたり、ぶつけられたり。
昼休み終了のチャイムが鳴るまで、子どもたちは時間を忘れて楽しんでいました。
三人が、鬼のお面と衣装を身に付けました。
新聞紙で作った豆も、たくさん用意しました。
まず、お互いに豆を投げ合って、心の中にある悪い鬼をやっつけました。
突然、迫力ある鬼が部屋に現れました。
三人は勇気を出して、一生懸命、鬼に豆をぶつけました。
頑張ったので、鬼は逃げていきました。
「鬼は外、福は内」
子どもたちの元気な声が響きました。
幼稚園と5・6年生が、学習発表会の合同練習をしました。
合奏、歌、劇を見せ合いました。
見た人は、良かった点や直したらよい点を発表しました。
今回もらった意見は、次の練習に生かします。
登園した後は、一人一人が支度をします。
荷物や衣類の整理、着替え、コップやタオルの準備、うがい手洗い、
帳面へのシール貼り、カレンダー交換などです。
教師の手助けがなくても、自分の力でする習慣が身についています。
良い天気に恵まれ、スキー教室を開催しました。
開会式に続いて、早速そりすべりやスキーを楽しみました。
幼稚園は「ちびっこゲレンデ」を貸し切り状態ですべりました。
何度か体育館横で練習していたので、スピードが出てもへっちゃらでした。
小学生は班に分かれて、講師の先生に丁寧に教えていただきました。
時間がたつにつれて、子どもたちはみるみる上達しました。
雪の質がよく、とても滑りやすいゲレンデでした。
子どもたちはすいすい滑れるようになり、笑顔いっぱいでした。
上達すると、リフトに乗って上のコースから滑りました。
体重移動のコツをつかんで、すいすいターンできるようになりました。
お昼に食べた肉うどんが、とてもおいしかったです。
ALTの先生と一緒に、楽しくすべりました。
閉会式では、講師の先生方にお礼を伝えました。
全員が安全に、思い切り楽しんだスキー教室でした。
節分が近づいています。
今日は、鬼のお面を作りました。
眉毛、目、つの、口、髪の毛などを工夫しながら作りました。
怖いような、可愛いようなお面が出来上がりました。
豆を入れる袋も作りました。
お面をかぶって、大暴れする(?)のが楽しみです。