集中力が高まり、学習に落ち着いて取り組める1時間目の授業の様子です。朝のピーンとした清々しい雰囲気の中、どの子も真剣なまなざしです。
1・2年生は、国語科の授業です。授業の最初に、1年生はひらがな、2年生は漢字の筆順と字形の確認をタブレットで行いました。


指で、一画ずつなぞりながら文字を書きます。とても厳しいタブレットで、少しでも字形が整ってなかったり、筆順が違っていたら、✕が出て、やり直しです。きれいな文字を書こうと何度も練習するうちに、知らず知らずのうちに上達します。


正しく美しい文字が書けたら、2年生には〇が、1年生には「たいへんよくできました」のはんこが押されます。


タブレットにほめられるとうれしいようです。「やったー!」で、次の文字にも進んで挑戦します。集中して、ウオーミングアップのひらがなと漢字練習を行い、スムーズに授業に入りました。
続いて、3年生です。国語科の「こまをたのしむ」の授業です。説明文の読み取りをしていました。

しっかりと教科書を読んで、「~でしょう。」という問いかけの部分を探します。そして、問いかけと説明している部分との関係に気付くことで、説明文の構成や仕組みを理解していました。


国語科の読み取りは、集中して文章を読むことが大切です。指でなぞりながら読んだり、大切なところを鉛筆で印を付けたりと自分に合った方法で学習していました。
4年生は、国語科の作文です。月曜日の遠足の様子を作文に書いて、お母さんに紹介します。遠足の写真を見て、詳しく思い出し、メモ作りです。
ここでもタブレットが大活躍です。ペンで書くと、文字に変換してくれるのでメモ作りが簡単にできます。ただし、ここでもタブレットは厳しいので、走り書きの雑な文字は読み取ってくれません。メモも丁寧に書きます。


5年生は、算数科「小数」の復習をしていました。応用問題を学習帳で解いていました。身近な長さや重さを単位を変えて、小数で表します。量的感覚は、実体験とともに身に付けていくといいようです。算数科の学習は、机の上だけでなく、実生活でも学んでいくことができます。机上と実生活との相乗効果で学べるといいと思います。


6年生も算数科です。面積を使って、「分数」の仕組みを理解していました。6年生の算数科の授業は、図工室を使っています。図工室には、広い作業用テーブルがありますので、ぜいたくにも一人1テーブル使って、学習しています。 広いテーブルを使うことで、様々な活動がのびのびとできます。


1時間目の学習が充実していると、その後の1日の学校生活も落ち着いて取り組めるようです。「はじめよければ すべてよし」のことわざは、学校にも当てはまるようです。
今日の給食メニューは、わかめご飯、肉うどん、いりことじゃがいものかき揚げ、ほうれん草のおかか和え、牛乳です。野菜たっぷり、栄養満点の美味しい給食です。みんなもりもりと食べました。午後の大切なエネルギー源です。

給食当番さんを中心に手際よく準備をしました。わかめご飯や肉うどんを大盛りにした子もいます。



幼稚園さんも、午前中たくさん動いた分、よく噛んでしっかりと食べています。

幼稚園は、午前中、近くの田んぼへ生き物探しへ出掛けました。火曜日に行った田んぼとは違う田んぼです。今日の田んぼには、アカハライモリがたくさんいて、17匹も捕まえました。アカハライモリを捕まえるのも上手になりました。ほら、両手で持てるよ。1匹だけオタマジャクシがいましたが、ちょっと寂しそうです。


同じように、学校の池に放しました。まるで、アカハライモリ小学校です。

4時間目、3年生は社会科の「わたしたちのまち」の勉強をしていました。

久万高原町の地理や自然環境の特徴から、地形を活用した農業や産業について考えていました。月曜日に面河地区へ遠足に出掛けた時のことを思い出しながら、久万高原町の特徴やよさを学びました。


久万高原町の形を「エイ」に見立て、「エイの〇〇のところが、〇〇。」と位置関係の把握に役立てていました。

4年生は、理科「でんきのはたらき」では、電池で動く車づくりを行っていました。これまで学習した、光がつくためには、電池と豆電池を輪(回路といいます)にすることを思い出しながら、一生懸命に組み立てていました。実験するのが楽しみです。


4月に入学した1年生もすっかり小学校の生活にも慣れました。今日は、待ちに待った「入学おめでとう集会」です。拍手の中、1年生の入場です。

きれいに飾り付けしたわいわい広場で幼稚園さんも一緒に行いました。5年生による始めの言葉「いっしょに楽しみましょう」でいよいよスタートです。

まずは、幼稚園による「〇✕ゲーム」です。好きな食べ物やキャラクターなど、1年生についての〇✕クイズです。問題を聞いて、〇か✕かに分かれます。クイズを通して、1年生のことが、今まで以上に分かりました。ちなみの好きな食べ物はお寿司、好きなキャラクターは岐阜城にまつわるアニメのキャラクター「千鳥」ちゃんでした。



続いて、2・3・4年生による「わたしはだれでしょう?」のクイズです。1年生が、3つのヒントから、先生や子どもの中の誰かを当てます。最後の問題は、
①茶色が好きです。
②歴史が好きです。
③上ばきが白です。
でした。そして、この問題の答えは、1年生本人でした。自分で自分を当てることができて、うれしそうでした。



クイズを通して、先生や友だちのことを、もっと知ることができました。
続いては、5・6年生による「劇&クイズ」です。マリオのキャラクターに変身して劇をしながら、明神小学校についてのクイズを出しました。



みんなでクイズを楽しみながら、明神小学校の年齢や、桜の木の数など、明神小学校のことをより知ることができました。5・6年生の演技力にもびっくり!しながら劇も楽しみました。
そして次は、「全校遊び」です。一つ目の「王様だあれ」では、オニになった人が輪の中に立ち、王様(動きのスタートをするリーダー)を当てます。なかなか難しくて、しっかり見ていないと動き始めの王様を見付けることができません。みんなの視線もポイントです、あまり王様ばかり見ていると、オニに視線を読まれてしまいます。盛り上がったゲームでした。



「全校遊び」の二つ目は、「紙飛行機」です。せっかくの晴天なので、運動場に出て、一斉に紙飛行機を飛ばして距離を競いました。今日の優勝は、3年生でした。1~3位の表彰式も行いました。


最後は、みんなから1年生への「プレゼント」渡しです。歴史の好きな1年生が喜ぶプレゼントをみんなで考えて作りました。幼稚園の二人からは、王様にはなくてはならない王冠です。優しくかぶせてあげました。なんとピッタリサイズ!でした。

続いて、2年生からは勲章ならぬメダル、3年生からは剣とベスト、4年生からはベルトです。どんどん王様らしく、かっこよくなっていきます。

5・6年生からは、マント、ネクタイ、ひげ、盾。そして、なんと白馬まで。これで、見事!王様の完成です。あとは、自分のお城が手に入ればいいのですが・・・。

1年生からもお礼の言葉とともに、一人一人に押し花のしおりのプレゼントを渡しました。すてきな手作りのしおりです。

今日の主役の1年生だけでなく、頑張って準備や練習をした幼稚園さん、2~6年生も、1年生が喜ぶ姿を見たり、みんなで楽しいひと時を過ごしたりしたことで、心が温かくなる「入学おめでとう集会」になりました。明神っ子たちの絆が深まった1日でした。

2時間目の高学年の理科の授業をのぞいてみました。
どんな条件で植物がよく育つかということで、今日は、「肥料」と「日光」のある・なしで、どのように育ち方が違うか(どんな条件で植物はよく育つか)を調べる実験を行います。実験を正しく行うための実験の方法について話し合っていました。

これまでの実験を思い出し、自分の考えを積極的に発表していました。話し合った方法で、実験(観察)をしていきます。
その後の業間遊びです。雲一つない快晴で、暖かい日です。明神っ子たちは、外での遊びが好きです。

ティーボールが、今、流行っています。今日は、2・3年生と先生で、グラウンドを最大限に使って行っていました。ルールは、野球と似ていますが、ピッチャーが投げる代わりに、ティーの上に置いたボールをバットで打って、野手がグローブで取ります。今日は、6年生の男子が、珍しい生き物探しに行っていて、人数が少なかったので打って→取る、だけだったのですが、人数が揃えばゲームができるといいです。

守備範囲も広いので、走る練習になっています。

幼稚園は、田んぼに生き物探しの探検に出かけました。今日の収穫です。何が見つかったでしょうか。

正解は、オタマジャクシ、ミズカマキリ、タニシ、アカハライモリ、そして珍しいドジョウの赤ちゃんもいます。

小学校に見せに来てくれました。この後、運動場の小さな池に放してあげました。いろいろな生き物が活動する季節です。
バスに揺られること40分ほどで面河ダム湖畔に着きました。この右奥に見えるのが面河ダム湖です。

まずは、お弁当です。午前中、たくさん運動したのでお腹がぺっこぺこです。すてきなお花畑で久しぶりにみんなで輪になって食べました。みんなの顔を見ながらのお弁当は、本当に美味しいです。面河渓の話や、お弁当の話、この後食べるお楽しみのおやつの話・・・。楽しいひと時を過ごしました。


お弁当とおやつタイムが終わったら、腹ごなしに面河ダム公園の遊具で遊びました。今日は、明神小学校の貸し切りです。

体全体を使って遊びました。上の学年の子が幼稚園さんや下級生に優しく教えたり、一緒に遊んだりする場面がたくさんありました。みんなで仲良く遊んで食後のいい運動になりました。

最後に、ダム湖に架かる四季彩橋というすてきな名前の吊り橋を真ん中まで渡りました。広いダム湖は、端っこがどこか分からないほど遠くまで続いていました。

お天気に恵まれた5月の爽やかな今日、1~4年生と幼稚園さんで遠足に行ってきました。
この久万高原町のかわいいバスに乗って出発です。今日の行き先は、久万高原町が誇る景勝地、面河渓と面河ダムです。みんな、バスに乗る前からドキドキわくわくです。
1時間ほどで面河渓に着きました。明神よりも少し空気がひんやりしています。水も空気もきれいで澄んでいます。

五色河原から、面河渓に沿って山道を散策します。

場所によって色が変わる川を眺めたり、森から聞こえる鳥のさえずりに耳を傾けたり、道端に咲いている花を見つけたり・・・。少しずつ上っていく斜面もみんなと一緒ならへっちゃらです。

森の中には、樹齢何百年という大木もたくさんあり、この杉の木は9人が手をつないで周りを囲むほど太かったです。これらの大木が、深い森をつくっているのでしょう。そういった面河渓の歴史も考えながら歩きました。
この岩と切り株は何に見えますか?

1年生の子は、この岩がモアイ像、この切り株が羽を広げた鷲に見えるそうです。子どもの想像力は豊かです。
約30分ほどで下熊渕に到着しました。ここで折り返して五色河原に今度は下っていきます。

面河茶屋の方に、珍しい「面河天南星」(オモゴテンナンショウ)という多年草の花が咲いているのを教えていただき、みんなで観察しました。面河渓で発見され、絶滅危惧種にもなっている珍しい種だそうです。言われないと花だと気付かないほどの奥ゆかしい花でした。

面河渓を出発する前に、五色河原で少し遊びました。川の水は、とても冷たくて、泳ぎたいという子はさすがにいませんでした。この後、バスに乗って、面河ダムに向かいます。


天気のいい日の午後(3時から5時がベストタイム)に、このようなステキな模様が校舎内のある場所に現れます。どこだと思いますか?
ヒント① 時間とともに少しずつ形や大きさが変わります。
ヒント② 下校する子どもたちを見送ってくれます。
ヒント③ 明神小学校の顔と言ってもいい場所から放たれています。
そうです。このステキな模様は、玄関フロアに映る校舎入口のステンドグラスの影です。

2階へ上がる階段から見ると、よく見えます。どんな玄関マットよりステキな玄関マット(?!)ですね。

何の模様かと、じっくりと見るのですが、鳥に見えたり、魚に見えたり、波にも見えるし、久万の山なみにも見えます。見る人の感性でいろいろと楽しめる玄関です。明神小学校に来られた時には、じっくりと見てみてください。

今日は、歯科検診がありました。給食後にしっかりと歯磨きをして、きれいな歯を診てもらいます。
自分の学年(組)と名前を言って「よろしくお願いします。」で始めます。

しっかりと診てもらうためには、しっかり口を開けなければいけません。幼稚園の二人も上手に、あーんと大きく口を開けました。

1・2年生は、今日、とても丁寧に歯磨きをしたので、自信をもって、口を開けています。診察しやすいと褒めていただきました。
一人一人、丁寧に診察していただきました。診察結果を持ち帰りますので、これからもきれいな歯がキープできますよう、ご家庭でも声掛けや定期的な歯の検診等をお願いします。
歯科検診の後は清掃の時間です。一人一人のもち場は多いですが、みんな黙々と、そして丁寧に掃除しました。

みんなの頑張りのおかげで、いつもきれいで清潔な学校が保たれています。
今日も快晴、気持ちのいい日です。幼稚園は、午前中に、だんだん市へ野菜の苗を買いに行きました。景色を見たり、生き物を探したりしながら、昨日に続いて、今日も遠足!というように元気に歩いて行きました。

だんだん市には、たくさんの花の苗や野菜の苗がありました。食べたい野菜、育ててみたい野菜を探します。

お店の方に、選び方やおすすめの野菜を教えてもらいました。よく考え、しっかり悩んで、自分で育てる野菜の苗やみんなで育てる野菜の苗を決めます。

決まったら「これにする。」と指差しでお知らせします。

箱にどんどん決まった苗を並べていきます。緑色のナスや、黄色いミニトマトに興味津々です。迷ったり、疑問に思ったりしたことは、とにかく「やってみる」ことが大事です。「美味しいのかな?」と迷っていた黄色いミニトマトは、育ててみることにしました。

選んだ野菜の苗たちは、明日、幼稚園に植えます。美味しい野菜ができますように・・・
行き帰りに出会った方からジュースやお菓子をいただいたり、だんだん市さんからもおやつをいただいたりと、町の方々とのふれあいも感じたミニ遠足でした。出会った方々、そして、いつも見守ってくだっている地域の方が、ありがとうございます。