昨日のさつまいも掘りの様子です。地域の方の畑でキャリ2杯分のさつまいもを掘らせていただきました。

楽しい貴重な体験でした。小学生が幼稚園さんに優しく声を掛けて教える姿がたくさん見られました。




ゴロゴロっとつるを引っ張ると抜けてくれるさつまいももありますが、大体は、つるだけ取れてさつまいもは掘らないと出てきません。頑張って、ありそうな場所を「ここ掘れわんわん」とばかりに掘ります。




思いがけず大物を掘り当てることもあり、掘っても掘っても何一つ出てこないこともありました。




体を思いっ切り使って楽しい体験をさせていただきました。ありがとうございました。掘ったさつまいもは、スイートポテトや焼き芋にして、食べたり配ったりする予定です。
午前中、雲一つない快晴の中、地域の方の畑にさつまいもを掘らせていただきに行きました。

仲良く手をつないで畑まで歩きます。


うんとこしょ、どっこいしょ・・と声を掛け合って抜いていきます。


赤いさつまいもと白いさつまいもの2種類を掘らせてもらいました。形も様々です。大きいさつまいもは手で半分くらいまで掘ってから、抜きます。

詳しくは、明日、お知らせします。速報でした。
朝の霧も子どもたちの登校とともに太陽に照らされ消えていきました。気持ちのいい朝の始まりです。1時間目の教室の様子です。

1・2年生教室では、国語科の学習をしていました。1年生は、「知らせたいな見せたいな」といことで、みんなに知らせたいことをカードにして選び、文を書いていました。2年生は、「そうだんしたいこと」をタブレットで文字入力していました。


二人とも違う内容の学習ですが、それぞれが集中して行っていました。

3年生の教室も国語科の学習です。話し合いながら、ノートを丁寧にとっていました。


4年生教室では、オカリナの練習をしていました。「エーデルワイス」がとても上手になっています。

難しい指使いの確認をしてから吹きます。

5・6年生教室では、お楽しみ会の計画を立てていました。


役割分担した後に、それぞれでタブレットで原稿作りをしていました。


土曜日の夜には、澄んだ夜空に1000発の花火が上がりました。写真では、本当の美しさは伝わりませんが・・・




今日は、朝、少し日差しがありましたが、やはり天気予報通り、お昼前には雨が降り始めました。今日の雨は寒い雨です。
幼稚園さんは、今週2回遠足があったので、今日は貴重な給食の日です。いつも11時半くらいから準備して食べます。

今日は「食育の日」ということで、「地場産物活用給食」でした。メニューは、久万高原ポトフ、白身魚のレモン風味、コールスローサラダ、コッペパンとリンゴジャム、牛乳でした。野菜たっぷりでおいしかったです。

久万高原町特産のりんごで作ったジャムをつけると、いつも以上にパンがおいしいです。

幼稚園さんは食べやすいように、先生にジャムをはさんでもらってジャムパンにして食べていました。ちゃんと手でちぎって食べています。

久万高原町の旬のおいしい野菜をたくさんいただきました。
2学期の始まりと同時にオカリナ練習を始めた明神っ子。オカリナの先生にもご指導に来ていただいたり、自分たちで練習を進めたりと、頑張ってきました。明神文化祭で披露する曲も決まったので、今日から朝の時間を使って全校練習を始めます。

練習しているのは、地域の方とコラボ演奏をする「エーデルワイス」と、小学生で演奏する「さんぽ」です。穴をしっかりとふさがないと正しい音がでません。みんな、指使いも覚え、随分と上手になりました。


低・中学年は、分かりやすく工夫された楽譜を見ながら練習しています。

みんなの音が重なるとさらに美しいです。これからも練習、頑張ります。


大きな遊具やアスレチックでたっぷり遊びました。丘を下ってバス乗り場まで歩きます。


これからバスに乗って久万高原町に向かいます。楽しかった思い出話をお土産に持って帰ります。

ハロウィンの森にやって来ました。さっそく、お弁当を食べます。



景色のいいところで食べるお弁当は美味しいです。その後、おやつを食べて、いよいよ遊具で遊びます。




青い空に爽やかな風、秋を満喫しながら遊んでいます。
ポエム工場です。


ポエムが出来る過程を見ることができます。



蛇口からみかんジュースも試させていただきました。。乳搾り体験もできました。




工事の製造ラインを見せてもらいました。




次々と牛乳やヨーグルトがパック詰めされていく様子を見ました。凄いスピードです。

工場を出たところで記念撮影をして、次の目的地のポエム工場に向かいます。
最初の目的地、四国乳業らくれん工場の見学です。


手指消毒をして、工場に入ります。牛乳や乳製品が出来るまでの話を聞いたり、映像を見ながらクイズを解いたりしながら学びました。



なんと、いただいたヨーグルトを食べながら映像を見ています。冷たくて美味しい!! この後の製造ラインの見学が楽しみです。