生活科(1・2年生)
2023年1月31日 15時06分防災学習として、 地震や災害のことを学習しました。
地震が起きたときの気持ちや、身の守り方を考えました。
防災マップを見て、校区の危険な場所を調べました。
また、学校にある防災倉庫のことも学習しました。
これからも、災害のない安全・安心な生活が続くことを願います。
防災学習として、 地震や災害のことを学習しました。
地震が起きたときの気持ちや、身の守り方を考えました。
防災マップを見て、校区の危険な場所を調べました。
また、学校にある防災倉庫のことも学習しました。
これからも、災害のない安全・安心な生活が続くことを願います。
学習発表会が近づいています。
幼稚園と1~3年生が、合同練習をしました。
劇や合奏を見せ合います。
見た人は、良かったところや感想を発表します。
もらった意見は、これからの練習に取り入れます。
雪が降ったので、今回のクラブ活動は雪遊びをしました。
まず、運動場でチーム対抗の雪合戦をしました。
そりを盾にして防御しています。
次に体育館横の坂道で、そりすべりをしました。
スピードに乗っても笑顔、転倒しても笑顔の子どもたちです。
4園オンライン交流2日目の様子です。
今回はすみれ組、さくら組が発表しました。
明神幼稚園は、縄跳びを発表しました。
子どもたちはこの発表を励みに、毎日練習を繰り返してきました。
今回は練習の成果を発揮して、難しい技を成功させました。
空から、ふわふわの雪が降り続いています。
園庭に出て、雪だるまを作りました。
転がした雪玉が、どんどん大きくなります。
目、口、手などをくっつけて、一緒に記念写真を撮りました。
4園でオンライン交流をしました。
今回は、ひよこ組、たんぽぽ組、つくし組が発表をしました。
明神幼稚園は、長縄跳びを披露しました。
子どもたちはお互いの発表を見て、大きな拍手を送り合いました。
この日は、全校がお弁当日でした。
子どもたちは、とてもうれしそうです。
感染対策をしながら、おいしくいただきました。
本校では、縦割り班を編成して掃除に取り組んでいます。
この班は、本館2階の窓ガラスを拭いていました。
掃除の最後には反省会をして、振り返りをします。
プールに分厚い氷が張っていました。
教師に抱きかかえられながら、氷の上を歩いてみました。
氷のかけらを投げると、プールの上を遠くまですべっていきました。
体育館横の坂道で、そりすべりをしました。
新雪の上をすべり、スピードとスリルを味わいました。
冬の遊びを、思い切り楽しみました。
朝、合奏の自主練習をしています。
一人一人の演奏が、どんどん上達しています。
理科では、水溶液について学習しています。
鉄やアルミニウムを溶かした薄い塩酸を、蒸発させる実験です。
子どもたちは、アルコールランプを上手に使っていました。