学校のグラウンド横の梅の木から取れた梅で、梅シロップを作ることにしました。

ちょっと小ぶりの実ですが、赤く色付いていて、漬けごろです。


大き目の瓶に、梅の実をコップですくって入れます。

こぼさないように入れます。

梅の実と氷砂糖を交互に入れていきます。


最後は、氷砂糖でふたをします。

「おいしくなあれ。」と魔法をかけて、完成です。きっとおいしいおいしい梅シロップができることでしょう。


どこに置こうかな。暗くて安全なところを探します。

ホールの隅の机の上に置きました。これなら、時々、様子が見えるね。楽しみが増えました。

通学路の紫陽花もしっとりの朝です。今日は、朝学習の様子をのぞいてみました。
一
1・2年生教室です。1年生は、ひらがなの学習が終わったので、今日から計画帳を自分で書くようになりました。一文字一文字、丁寧に書いています。小さい枠の中に書くのは難しいのですが、ちゃんとバランスよく書いていました。


2年生は、漢字の練習をしていました。筆順を確認しながら、画数を調べていました。

今日は、「色」の筆順のおさらいをしました。
続いて、3年生教室では、47の都道府県の名前を漢字で書く練習をしていました。「潟」や「岐」など難しい漢字にも挑戦していました。


隣に日本地図を置いて、名前を覚えながら、位置も確認します。国語科と社会科の勉強を同時進行です。これぞ、一石二鳥です。
4年生教室では、言葉の仲間分けをしていました。


プリントができたら、先生に丸つけをしてもらいます。言葉からイメージして、「もの」を結び付ける学習です。
最後に、5・6年生の教室です。火曜日は、読解練習です。長文を読み、問題を解いていく学習を繰り返し行うことで、長文に慣れ、文章を読み取る力を鍛えています。


どの教室でも、それぞれのめあてに向かって朝学習に黙々と取り組んでいました。朝、落ち着いてスタートすることで、1日の学校生活も落ち着いて送ることができるようです。
今日は、畑野川幼稚園で、4園の交流会がありました。何とか、午前中は梅雨空がもってくれたので、外での活動ができました。


砂場にダイナミックに水を入れて、川や池を作っています。まるで小さな町です。土を積み上げて、固めて城壁(?!)を作っています。


水を運んでは、池を湖にしています。裸足で土と水の感触を味わっています。湖から水があふれ出し、川へ流れて行きます。まるで理科の実験のようです。


ちょっと水の中に入るのをためらっていた満3歳児さんは、運動場の遊具を一周して、つんできた花をみんなに「どうぞ。」と渡していました。「どうぞ。」「ありがとう。」が行き交う言葉のキャッチボールがすてきです。


続いて、「宝探し」です。砂の中にかくしたスーパーボールを探します。

手も足も目も、五感をフル活動で探します。3人とも見つけることができました。



梅雨ぐもりの週明けです。子どもたちは元気に登校してきました。運動場で遊べないのがちょっと残念そうです。
2時間目の授業の様子です。
1・2年生は図画工作科の授業で、人権ポスターの仕上げをしていました。

今日のめあては、「えのぐをつかっていろをぬろう」です。1年生は、初めて使う絵の具ですが、丁寧に色と色を混ぜて、新しい色を作って塗っていました。色の配分や水の混ぜ方でも、微妙に色が変わるところが、面白くもあり、難しいところです。


続いて3年生の教室では、国語科の勉強をしていました。「まいごのかぎ」という物語文の読み取りをしていました。

まずは、物語を音読します。


読んだ後に、物語の主人公の気持ちを表す言葉を探します。見つけたところに、線を引きます。


3年生教室では、自分の机の横にもう一つ机があります。そこに、町からいただいた国語辞典を常に置いておき、分からない言葉に出合ったら、すぐに調べています。こうやって毎日、言葉を増やしています。
教室の後ろに作品が展示していました。紙粘土の作品です。

これは、「お母さんと魚のおさら」です。お母さんの表情がいいですね。

これは、「お家の小物入れ」です。屋根の部分を外すと家の中の部分が小物入れになっています。
1階廊下にもちょっとしたギャラリーが・・・。

3・4年生の作品が展示しています。「こんなともだちいたらいいな」ということで、それぞれのカラフルな「ともだち」を作りました。

左は4年生の作品「もう一人のわたし」です。ちゃんと抱っこできる大きさです。まるで双子のように似ています。
右は3年生の作品「二刀流イカちゃん」です。裏側にも顔があるので二刀流です。兜をかぶっているところがポイントです。

3年生の作品「イケメンへびイカ」です。足が一本一本違う色です。吸盤までカラフルにしたので、イケメンになりました。
カラフルフレンドたちのおかげで、1階廊下が華やかで明るくなりました。
さて、続いて5・6年生の教室です。書写の時間で毛筆をしていました。いつにも増して、集中しています。

5年生は「正直」、6年生は「友情」という文字を書いていました。


筆は、鉛筆と持ち方が違い、立てて書くのが難しいです。2文字は、上下のバランスがとりにくいので、全体を考えながら、書くことがポイントです。


4人とも、姿勢よく、自分の文字と向き合って練習していました。1枚ごとに上手になっていました。
「書は心なり」といわれるように、「書」の表現は、そのまま人の「心」を表します。ですので、書写に時間は、自分の「心」との対話の時間でもあると思います。
梅雨の晴れ間の今日、小学校と幼稚園で人権の花の苗植えをしました。

しっかりと注意点や役割分担を聞いて、さっそく取り掛かります。幼稚園さんもきちんと「気を付け」をして、話を聞きました。

プランターに土を入れます。バランスよく、こぼさないように入れるのはなかなか難しいようです。

「ぼくが運ぶよ。」進んで重いプランターを運んでくれます。なんと頼もしい・・・


続いてプランターに植える花苗を選びます。花の種類や色など、バランスを考えて選びます。「うーん、どれにしようかな。」育ったあとを想像することが大切です。


一つのプランターに3株ずつ植えます。高学年がお手本になって見せてくれます。「花は、優しく持ってあげてね。」


今日は、サルビア、マリーゴールド、ヒャクニチソウなどを植えました。夏に生える色どりで、楽しみです。

幼稚園さんも小学生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら植えました。「やさしく、やさしく」

植えたプランターから、玄関前に配置します。これで夏の玄関がにぎやかになり、明るくお客さんを迎えます。
みんなで力を合わせて、苗植えをして、いい汗をかきました。今日の給食は美味しいよ!
朝の支度が終わったら、今日は雨の日だったので、工作とお絵描きを楽しんでいました。

お店屋さんごっこをするための硬貨と財布も作りました。今日は、10円玉と100円玉と1000円玉まで作りました。自由な発想が楽しいです。

そして、今日はうれしいお客さんが来てくれました。3月まで幼稚園にいらっしゃった産前休暇中の先生です。初めは、照れくさそうにしていましたが、いろんなお話を聞いてもらったり、ミニハウスで遊んでもらったりしていくうちに、にこにこ笑顔になっていました。


ミニハウスもどんどん進化を遂げています。今日は、小学校の1・2年生が、ライトやゲームやアクセサリーを作って持って来てくれました。家具や道具が増えて、遊び方も広がっています。

元気な赤ちゃんが生まれるのを、みんなで楽しみに待っています。
5・6年生が、理科の時間に、楽しそうな実験をしていました。

真剣な表情で何をしているのかと見てみると、紙パックのラベル(印刷をしているつるつるの部分)をはがしていました。丁寧にはがすと、紙の繊維が残ります。

結構な集中力と、指先の繊細さが必要です。みんな、きれいにはがしていました。


繊維が残った紙パックを、ちぎってミキサーに入れ、水を少し足して、かくはんします。

どれくらい細かくするかで、出来上がりの紙質が違ってきます。ちょっと粗目のごつごつした手触りの方が、手すき紙らしい味わいが出ます。

かくはんしたミキサー内の液体を網でこします。

網の上で作りたい形に整えます。ここで、それぞれの工夫が見られました。

続いて水抜きをします。すいた紙を布に挟んで、上からスポンジを押し付け、水分を吸い取ります。

最後は、アイロンがけです。ここで、ほとんどの水分を抜きながら、熱で圧をかけて整えます。

思い思いに手すき紙をつくりました。最終仕上げで、来週まで理科室で乾燥させます。できた紙を何に使うか、話しながらの楽しい活動でした。

昨日までの雨から、今日は一転、気持ちのいい梅雨晴間です。

園庭に黄色い5片の花が咲いていました。これは、キュウリの花です。
子どもたちは、登園したらすぐに、野菜たちに水やりをします。


外で思いっきり遊べる今日、何をして遊ぼうか相談していました。
こんなお日様キラキラの日は、そうだ!シャボンを飛ばそう!と、園庭でシャボン玉遊びを始めました。


まずは、先生の作ったシャボン玉を追いかけて、手でパチンと割ります。風に乗ったシャボン玉は、気まぐれに飛んで行きます。日差しに照らされたシャボン玉は、虹色に輝いています。


割るのも楽しいけど・・・今度は自分たちでも、シャボン玉を作ってみることにしました。


3人仲良く並んで、シャボン玉を作ります。息の吹き込み加減が難しいです。3人とも真剣な表情で、少しでも大きなシャボン玉を目指してフーフー!
だんだんと上手になり、たくさんのシャボン玉たちが舞っています。

次に、大きなシャボン玉作りに挑戦です。息を吹き込むのとは違って、手の動かし方が大切です。



手で大きな輪っかを動かして作りますが、直接息を吹き込んでも、シャボン玉ができることを発見!いろいろな遊び方を見つけています。


たくさん遊んだので、ひと休みです。日差しを浴びて、体をいっぱい動かした後のアイスは格別です。



理科の時間に、理科室の住人 メダカの水槽の掃除を行いました。メダカすくいで、仮住まいのビーカーへ。今までは濁った水で、何匹いるのか分かりませんでしたが、13匹いることが分かりました。


濁った水を捨て、中に敷いていた砂利や石、レンガなどもきれいにします。

水槽にきれいな水を入れて、砂利や石を戻します。砂利に傾斜をつけて、水槽内に坂道を作り、変化をつけました。メダカはこの改築に気付いてくれるのでしょうか。


きれいになった水槽に13匹のメダカたちを戻します。新しい住みかを気に入ったようで、スイスイと気持ちよさそうに泳いでいます。

メダカのために、一生懸命に掃除してくれた5・6年生、ありがとう。(メダカより)


幼稚園さんは、雨の日ならではの活動を楽しんでいました。製作途中のミニハウスの庭で、おやつ作りをしていました。段ボールや折り紙等の材料を工夫して、好きなおやつを作ります。

3人がそれぞれ、好きな味の板チョコを作っていました。



マスカット味やレモン味、想像をふくらましながら作ります。う~ん、なんだかお腹が空いてきたな~。
銀紙をクシュクシュとしてチョコに巻いたり、セロテープで包装紙をその周りにつけたりと、指先をしっかり動かして、どんどん本物に近付けていきます。
たくさん作ったら、ミニハウスの隣にお菓子屋さんが開けそうです。