今日(11月27日)は、3・4年生が久万高原町消防本部・消防署に行ってきました。

署員の方が温かく迎えていただき、分かりやすく説明をしてくださいました。

座学の後は、署内の案内をしていただきました。仮眠室やトレーニング室、訓練場など現場の様子を見学させていただきました。






消防車両にも乗せていただきました。




声の大きさの測定にも挑戦させていただきました。


お土産もいただき、大満足でした。

お忙しい中、親切に案内をしていただき、ありがとうございました。

今日(11月26日)は、柳谷幼稚園さんと交流会を行いました。
最初は緊張してましたが、しだいに打ち解けて声も弾んできました。たくさんの仲良しの輪が広がりました。






昨日に引き続き、「俳句甲子園」に取り組みました。今日は、大将戦です。
赤組「ラムネびんゆびぬけなくてあせる昼」
白組「夏休みへやのかたすみランドセル」
それぞれの句の良さを紹介したり、読み手の気持ちを想像したりして学びの深い学習となっていました。
今日は、どちらのチームが勝ったのでしょうか?







今日は、白組の勝ちでした。俳句を通して、豊かな心を育んでいます。
「俳句甲子園」とは、高校生を対象とした俳句の全国大会ですが、本校でも明神小俳句甲子園を行いました。
1チーム4名で構成し、俳句を通じて日本語能力向上や豊かな人間性を育むために行っています。
今日は、中堅戦でした。Aチーム「秋半ばみじかくかぼそいセミの声」とBチーム「秋ひでりまいてもまいてもかわく水」の対戦でした。結果は、Bチームの勝ちでした。







勝ち負けにこだわらず、チームで相談しながら話し合う様子もあり、一つ一つの言葉を大切にした学習になりました。明日は、大将戦です。とても楽しみです。
11月21日(金)に俳句の学習をしました。
皆さんは、次の○○にどんな言葉を入れますか?
「はるのひる ほうきに「○○」 といいました」




子どもたちからは、「はけ」「ちゃんと」「そうじしろ」「もて」「はっぱ」「ほこり」「立て」「うごいて」「がんばって」「ありがとう」「サンキュー」などの想像力あふれる言葉が次から次に出てきました。子どもたちの発想力って素晴らしいです。
今日(11月21日)は、久万中学校から講師の先生をお招きし、糸のこを使った図工の指導をしていただきました。安全面に配慮していただき、楽しく活動しています。




1・2年生は、割り箸を使った工作に挑戦しています。お家やブランコなど、工夫して楽しみながら活動に取り組んでいます。


園児たちは、昨日と同じように秋の自然物を使った作品作りに没頭しています。





みごとな作品に仕上がっています。
3年生以上の児童は、県内一斉ライブ授業「いじめSTOP!デイplus」に参加しました。いじめをなくすためには、どのようにして行くべきか、真剣に考えました。


そして、「いじめSTOP!宣言」の用紙に、「私ができること~Action!ここがスタートライン」として、自分の考えを表しました。「自分から進んであいさつをする」や「優しい言葉がけをしていく」などといった内容が書かれていました。

11月20日(木)の学習の様子です。
幼稚園では、工作に取り組んでいます。どんぐりや栗などを使って、ケーキ作りに夢中です。



工作をしたり、おもちゃで遊んだりしています。


小学校では、実験を通して電気の流れやタブレットを使って国語の学習に取り組んでいます。




昼休みには、運動場で遊びました。子どもは風の子、元気な子。


今日(11月19日)も、肌寒い一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
幼稚園児たちは、お花の植え替えをしました。チューリップやパンジーを植えました。これから、寒い冬を越え、春にチューリップが咲くのを楽しみにしています。








小学校では、プログラミングの学習に取り組んでいました。不規則にうごく、太陽やミカンがぶつかったら、カラフルな色に爆発したり、大きくなったりします。どのように変化するのか、考えるのがおもしろいです。



ポスターの下絵作りにも取り組んでいます。

学校のイチョウが、季節の移ろいを感じさせてくれます。

幼稚園でも、寒さに負けない元気な声が響いています。
工夫しておもちゃで遊んだり、おままごとをしたり、大様気分になったりと友達と関わりながら豊かな感性を育んでいます。






絵も描きました。
ボルタリングをしている様子です。

歌を歌っている様子です。

ダンスの様子です。

ミッキーになって、踊っている様子です。

文化祭で発表している様子です。

とても上手に描けています。ニコニコ顔がすてき!