2020 明神小学校日記

いじめSTOP!デイplus

2025年11月20日 16時00分

 3年生以上の児童は、県内一斉ライブ授業「いじめSTOP!デイplus」に参加しました。いじめをなくすためには、どのようにして行くべきか、真剣に考えました。

IMG_6321

IMG_6323

 そして、「いじめSTOP!宣言」の用紙に、「私ができること~Action!ここがスタートライン」として、自分の考えを表しました。「自分から進んであいさつをする」や「優しい言葉がけをしていく」などといった内容が書かれていました。

IMG_6325

学習(11月20日)の様子

2025年11月20日 11時15分

 11月20日(木)の学習の様子です。

 幼稚園では、工作に取り組んでいます。どんぐりや栗などを使って、ケーキ作りに夢中です。

IMG_6300

IMG_6302

IMG_6309

 工作をしたり、おもちゃで遊んだりしています。

IMG_6304

IMG_6307

 小学校では、実験を通して電気の流れやタブレットを使って国語の学習に取り組んでいます。

IMG_6315

IMG_6310

IMG_6311

IMG_6312

 昼休みには、運動場で遊びました。子どもは風の子、元気な子。

IMG_6316

IMG_6319

今日(9月19日)の学習の様子

2025年11月19日 11時36分

 今日(11月19日)も、肌寒い一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

 幼稚園児たちは、お花の植え替えをしました。チューリップやパンジーを植えました。これから、寒い冬を越え、春にチューリップが咲くのを楽しみにしています。

IMG_6262

IMG_6263

IMG_6273

IMG_6283

IMG_6282

IMG_6290

IMG_6296

IMG_6284

 小学校では、プログラミングの学習に取り組んでいました。不規則にうごく、太陽やミカンがぶつかったら、カラフルな色に爆発したり、大きくなったりします。どのように変化するのか、考えるのがおもしろいです。

IMG_6256

IMG_6257

IMG_6259

 ポスターの下絵作りにも取り組んでいます。

IMG_6299

 学校のイチョウが、季節の移ろいを感じさせてくれます。

IMG_6298

幼稚園での学びの様子

2025年11月18日 12時22分

 幼稚園でも、寒さに負けない元気な声が響いています。

 工夫しておもちゃで遊んだり、おままごとをしたり、大様気分になったりと友達と関わりながら豊かな感性を育んでいます。

IMG_6231

IMG_6232

IMG_6233

IMG_6235

IMG_6236

IMG_6240

 絵も描きました。

 ボルタリングをしている様子です。

IMG_6238

 歌を歌っている様子です。

IMG_6239

 ダンスの様子です。

IMG_6242

 ミッキーになって、踊っている様子です。

IMG_6243

 文化祭で発表している様子です。

IMG_6246

 とても上手に描けています。ニコニコ顔がすてき!

小学校の学びの様子

2025年11月18日 12時13分

 今日(11月18日)は、昨日の天候とは全く違い、とても寒い1日となりました。こんな寒い日でも、児童たちは一生懸命、学習に取り組んでいます。

 1年生では、漢字の書き順やこう筆の学習をしていました。お父さんにきれいな文字の作品を見てもらうために、がんばっていました。

IMG_6229

IMG_6230

 5年生では、算数の図形の学習に取り組んでいました。学んだ内容の復習も兼ねて、お休みしたお友達へにコメントも入れたノートを作っていました。心が温まります。

IMG_6253

 ふたば学級では、タブレットを使ってプログラミング学習や俳句作りに取り組んでいました。思考力や想像力が育まれています。

IMG_6248

IMG_6249

明神文化祭

2025年11月16日 13時42分

 11月16日(日)に、幼稚園・小学校・地域合同の明神文化祭を行いました。文化祭では、幼稚園児のかわいらしいダンスや合唱、小学生児童の合唱、地域の方による明神万歳やオカリナ演奏を通して、明神地域の文化の豊かさを実感することができました。

IMG_3362

IMG_3373

IMG_3371

IMG_3372

IMG_3380

IMG_3412

IMG_3452

 明神文化祭を通して、世代や立場を超えた新たな交流や絆が生まれ、地域全体がさらに活気づく1日となりました。ご参加いただいた、関係者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

人権集会

2025年11月16日 13時30分

 11月16日(日)に人権集会を行いました。最初に、人権標語の表彰を行いました。

 「ゆずりあい みんながえがお うれしいな」1年生女子

 「助け合い みんなの心の 花開く」4年生男子

 「『いいね』を送ろう ぼくらは友達」5年生男子

 次に、講師の先生に講演をしていただきました。演題は「ふつうってなあに? 絵本と遊んでやわらか頭になろう」です。日頃、無意識に使っている「ふつう」というものの捉え方について、改めて深く考える機会をいただきました。

IMG_3320

IMG_3323

IMG_3334

IMG_3344

IMG_3353

 絵本の紹介や読み聞かせを交えたお話は、ユーモイアにあふれながらも心に響くメッセージが込められており、固くなった頭と心を、絵本で遊ぶように優しく解きほぐしてくれるようでした。御多用の中、講演に来ていただき、ありがとうございました。

授業参観

2025年11月16日 13時13分

 今日(11月16日)は、人権教育参観日があり、授業参観がありました。

 1年生は学級活動「いのちをいただく」という学習です。生き物が食べ物に変わり、その命をいただくことで人間が生かされていることを学びました。

IMG_3287

IMG_6205

 ふたば学級は学級活動「インターネットと人権」という学習です。インターネットによる人権侵害などの事例を知り、トラブルに巻き込まれたり、人権侵害の被害者や加害者になったりしないために、どうすれば良いか考えました。

IMG_6208

IMG_6207

 幼稚園では、友だちや保護者といっしょにおもちゃで楽しく遊びました。

IMG_6210

IMG_6211

IMG_6213

IMG_6214

IMG_6218

IMG_3301

 いつもと違って、保護者や地域の方が来られて、うれしそうでした。お忙しい中、授業参観に来ていただき、ありがとうございました。

スイートポテトづくり

2025年11月14日 13時03分

 今日(11月14日)、幼稚園児はプレゼント用のスイートポテトづくりに挑戦しました。

 このポテトは、地域の方がボランティアで育てていただいていた畑で育ったお芋を使っています。もちろん、小学校1・2年生と幼稚園児が一生懸命に掘ったお芋です。

IMG_6191

IMG_6179

IMG_6180

IMG_6184

IMG_6185

IMG_6190

IMG_6189

IMG_6187

 プレゼントしたときの喜ぶ顔を思い浮かべながら、一つ一つ大切に作りました。

お話会

2025年11月14日 12時48分

 今日(11月14日)は、講師の先生に来校していただき、お話会を行いました。

 お話会の本は「かしこいカンフ」と「ほんとのほんとのむかしばなし」と「ぐるりんラグりん」の3冊でした。お話が始まると、子どもたちはいつものように物語の世界に入り込んでいきました。

IMG_6194

IMG_6198

IMG_6199

IMG_6200