季節の移ろい
2025年11月8日 08時42分春の双葉ヶ丘
秋(今)の双葉ヶ丘
春の双葉ヶ丘
秋(今)の双葉ヶ丘
今日(11月7日)は、委員会による読み聞かせ集会を行いました。この日のために、3~6年生の児童は、読み聞かせの練習を行ってきました。
小学校低学年児童や幼稚園児も参加して、読み聞かせ集会を行いました。
最初の本は、「そらいろのたね」です。園児や児童は、息づかいの音も聞こえないぐらい集中して聞き入っていました。
2冊目は「どろんこハリー」という本です。
読み聞かせをする方も、お話を聞く方も豊かな気持ちになりました。
今日(11月6日)は、食育教室があり幼稚園児が参加しました。保健センターやこども家庭センター、食生活改善推進協議会、生活研究協議会、役場農業戦略課、県農業指導員の方々のご協力により、講話や郷土料理の試食、調理実習などを行いました。
食べ物がうんちになるまでを写真や人形を使って、分かりやすく説明していただきました。
その後、胃や小腸、大腸の役割を食べ物になったつもりで体験しました。
雑穀ご飯の試食もしました。もちもちしていて、とてもおいしかったです。
そして、楽しみにしていた調理実習にも挑戦しました。今日の献立は、「さかなフライと野菜のソース」「レタスとのりのさっぱりサラダ」「コーンとわかめのみそ汁」です。
とても楽しい食育教室になりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
今日(11月5日)は、避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという設定で、運動場に避難しました。命を守る活動なので、園児も児童も真剣に訓練に取り組みました。
今回は、久万消防署の方にも参加していただきました。園児や児童、先生方の活動の様子もみていただき、今後の避難活動への取り組みへの指導をしていただきました。
避難訓練の後には、水消火器を使って消火活動に取り組みました。
黄色の安全ピンを外して、ホースの先を火元に向けて、レバーを強く握って水消火器を使いました。児童からは、「水の勢いが強かった。」等の感想が聞かれました。体験活動の大切さを学びました。
活動中に防災無線の放送が流れ、地震時への対応訓練も行いました。タイミングバッチリでした。
お忙しい中、久万消防署の方に来校していただき、ありがとうございました。
先日、お誕生日を迎えたお友達のお誕生日会をしました。みんなで、心のこもった歌を歌ったり、メッセージカードを渡したりして、お祝いをしました。
お祝いをした人もされた人も、とてもうれしそうでした。
今日(11月4日)は、研究授業で全校道徳をしました。教材は「いしづち山とくろたき山」という物語です。石鎚山と黒滝山は実在する山で、物語の中では「いしづち山」と「くろたき山」が自慢をしあい、けんかになったというお話です。そのとき、「いしづち山」が投げた大きな青石が柿畑に残っているそうです。
子どもたちは、「いしづち山」と「くろたき山」がどんな気持ちで自慢話をしていたのか、2つの山がけんかになったのはどうしてか、2つの山はどうしたら良かったのか等について話し合い、考えを深めていきました。
今回の学習で、子どもたちは、「相手のことを考える」ことや「相手がいやな思いをしないよう気を付ける」ことなど相手のことを思いやって生活する大切さを学びました。
明神幼稚園児は10月30日に松山に遠足に行きました。キスケでいっぱい遊んだ様子を紹介します。
長い滑り台の先には、柔らかいボールが敷き詰められています。勢いよく滑り台から下りても、大丈夫です。
敷き詰められたボールの中でもたくさん遊びました。
この他にもトランポリンやボルタリングがありました。
お弁当も、おいしかったです。とても楽しい1日になりました。
今日(10月30日)、明神幼稚園児は町内の幼稚園のお友達といっしょに、松山に遠足に出かけました。秋らしい、とてもすがすがしい気候でした。
まず最初に、新しくなったJR松山駅に行きました。松山駅で記念写真を撮りました。
新しくなったJR松山駅は、2階に列車が走っていました。高い場所に列車が走っていたので、びっくりしました。
楽しみにしていましたアンパンマン列車が到着する間、おやつも食べました。見晴らしも良かったです。
列車の到着するアナウンスの後、アンパンマン列車が到着しました。みんなで記念写真を撮りました。
車掌さんとの「しゅっぱ~つ」の合図も、きまっています。
この後、キスケに行って楽しく遊びました。その様子は、明日のホームページで紹介します。楽しみにしてくださいね。
明神小学校では、毎週水曜日と金曜日は全校朝学習を行っています。
今日(10月29日)は、EILS(エイリス)に取り組みました。EILS(エイリス)とは、愛媛県独自のCBTシステム「えひめICT学習支援システム」で、定期テストや日々の小テストやドリル等をCBTで実施でき、結果を瞬時に採点・集計・分析できるシステムです。そのため、児童は自分に合った問題に自由に挑戦することができ、その場ですぐに採点をして、最後には集計までしてくれます。
低学年はたし算や引き算、高学年はかけ算やかけ算の筆算などに挑戦していました。
朝の10分間だけでしたが、児童は集中して問題に取り組み、集中力や計算力の向上を図ることができました。
今日(10月28日)の学習の様子です。
1年生は、タブレットを使って漢字の書き順の学習をしています。新しい漢字を学習したときに、正しい書き順を身に付けられるようにがんばっています。
2年生は、原稿用紙に作文をまとめる学習に取り組んでいます。原稿用紙に書く場合には、いろいろな決まりがあります。実際に作文を書きながら、大切な決まりの学習をしています。
3年生は、算数の学習をしています。二桁かける一桁の筆算の学習です。正確に計算できるようにがんばっています。
4年生は、そろばんの学習に取り組んでいます。普段使う機会がないので、この機会に学びを深めてほしいです。
5・6年生は、音楽の学習です。声量のある美しい歌声を響かせています。