給食&お弁当でした
2023年10月6日 16時07分郡陸上記録会の予備日のため、今日、3・4・5・6年生はお弁当でした。ランチルームで一緒に食べたのですが、お互いに「弁当、いいな。」「今日の給食、美味しそう!」と言い合ってるのが面白いです。「ないものねだり」「隣の芝生は青い」ですね。
どちらも愛情たっぷりで美味しそうですが・・・
昼休みは、絶好の外遊び日和ですので、それぞれしたい遊びを楽しんでいました。
明日からは3連休です。秋を楽しみつつ、休養&充電をしてくださいね。
郡陸上記録会の予備日のため、今日、3・4・5・6年生はお弁当でした。ランチルームで一緒に食べたのですが、お互いに「弁当、いいな。」「今日の給食、美味しそう!」と言い合ってるのが面白いです。「ないものねだり」「隣の芝生は青い」ですね。
どちらも愛情たっぷりで美味しそうですが・・・
昼休みは、絶好の外遊び日和ですので、それぞれしたい遊びを楽しんでいました。
明日からは3連休です。秋を楽しみつつ、休養&充電をしてくださいね。
今日の秋探しの散歩で見つけた木の実や小枝を使って、早速、工作を始めました。
どれを使おうかな~、何を作ろうかな~、仲良く相談しながら材料を吟味します。今日は、ちょっと大きめのまつぼっくりを見つけました。小ぶりの栗もたくさんありました。
自分の好きな色で色を塗ったり、絵を描きこんだりしました。4人とも集中していますが、時々おしゃべりしながら楽しく描いています。くっ付けたい時は、先生にお願いしてクルーガンでボンドをしっかり付けてもらいます。
出来上がりが楽しみです。昨日、作った作品は幼稚園玄関に飾っています。
秋晴れの爽やかな朝です。1時間目は、静かに落ち着いて学習に向かっていました。
1・2年生は、テストでした。うーんと頭をひねって考えを巡らせています。集中力が高まるいい時間です。
3年生は、算数科の授業です。三角形の学習をしていました。
4年生は、昨日の陸上記録会の日記を書いていました。頑張ったこと、みんなと応援したことなどを思い出しながら書きました。
5年生は、算数科のおさらいをしていました。教育実習の先生も一緒に授業をしていまいした。
6年生も、算数科のテストでした。テストは頭がすっきりしている1時間目がいいようです。
昨日の陸上記録会からしっかりと気持ちの切り替えができている明神っ子たちです。頑張ったことを次の目標へと、悔しい思いも、くじけず形を変えて次のステップへつなげてほしいです。
1時間目が終わったころ、玄関で元気な声が・・・
今日も秋探しのお散歩です。何が見つかるかな、楽しみに報告を待ってますね。いってらっしゃーい。
今日はこれまでの練習の集大成の日です。ちょっと緊張気味の3・4・5・6年生7名でしたが、朝の練習で体がほぐれると、だいぶリラックスできたようです。
開会式の選手宣誓は、東温市の6年生男子と、明神小学校6年生女子でした。久万高原町を代表してすばらしい宣誓ができました。他校の先生からも、立派な選手宣誓だったとお褒めの言葉をいただきました。
開会式の後に、スタジアムの外でウオーミングアップをしました。
いよいよ競技スタートです。まず、60m走です。
60m走で、3年生男子が見事第2位となりました。
ソフトボール投げもフィールドで行われました。緑の芝が気持ちいいです。
続いて、100m走です。
お昼をはさんで、午後の部です。走り幅跳びがありました。
走り幅跳びで6年生男子が3m87cmで、見事1位となりました。
最後の種目は400mリレーです。6年生3名と3年生1名が選手として出場しました。
しっかりとバトンをつなぎ、有終の美を飾りました。最後までみんな、力いっぱい頑張りました。応援もよく頑張りました。チーム明神で駆け抜け、跳び、投げ抜いた1日でした。これまで頑張ったこと、そして、今日の体験でまたひと回り成長した7名でした。
お留守番の1・2年生と幼稚園さんも学校から、祈ってくれてたと後で聞きました。その気持ちも、選手の力になりましたよ。みなさん、応援、ありがとうございました。
秋探しに出かけた幼稚園さん。お昼前に、散歩で見つけたものを見せに来てくれました。お帰りなさい。まずは、玄関でひと息つきます。
先週の散歩の時に見つけたものとは違うものがたくさんありました。どこで見つけたか、誰と出会ったかお話してくれました。
かごいっぱいの木の実ですが、中にはとげのある葉っぱやつるもありました。栗のいがもとげとげです。
たくさんの工作の材料が集まりました。今日もたのしい散歩でした。
稲刈りが終わり、校庭からの景色も色が変わりました。空の色も雲の形も秋らしくなりました。今日も爽やかな秋晴れです。
校舎の玄関近くの窓枠の一等席に、アマガエルが座りこんでいます。子どもたちのよると最近ずっといるそうです。毎朝、ここで子どもたちを出迎えて、一日中、見守ってくれています。
玄関から「おはようございます。」の元気なかわいい声が・・・。幼稚園さんが、散歩に出掛けるようです。この前に行ったところとは違う場所に行くようです。
また、捕まえたものや見つけたことを報告に来てね。いってらっしゃい。
いよいよ明日は、上浮穴郡小学校陸上記録会です。9月からずっと練習を頑張ってきた3・4・5・6年生、明日に向けて、1時間目の全校体育で最終調整をしました。1・2年生も、来年、2年後のために一緒に練習です。
自分の出る種目の確認をしながらの練習です。
最後に400mリレーの練習も行いました。
明日のニンジニアスタジアム周辺の天気予報は晴れ時々くもり、最高のコンディションで、最高のパフォーマンスができますように・・・。
今日、幼稚園は直瀬、父二峰との3園交流でぶどう狩りに行って来ました。
かわいい「ゆりぼう」の町バスが迎えに来てくれました。ここから、しばらく楽しいバスの旅です。
竹森ガーデンに着きました。コスモスやススキが揺れる高原です。
まず、初めにガーデンの方から、ぶどう狩りの説明を聞きます。この後、ぶどう園に移動していよいよぶどう狩りです。今日のぶどうは、ピオーネです。自分で切る房を選んで、先生に抱っこしてもらって剪定ばさみで切ります。
子どもの顔くらいの大きいピオーネです。
シートに座って、早速、いただきます。一粒一粒も大きいです。
みんな一房でだいぶ満腹のようですが、頑張って年長さんは、もう一房、年中さんと年少さんは二人で一房を仲良く食べました。(少し先生方が手伝いましたが・・・)
秋の味覚を堪能した後は、園内の「どんぐりの森」で少し遊びました。
たっぷり遊んだ後は、お弁当です。ピオーネでいっぱいのお腹だけど、入るかな。お弁当を食べて、しばらく遊んでから、「ゆりぼう」バスで帰ってきます。
爽やかな朝の始まりです。今日も、朝の時間、教室からオカリナの音色が聞こえてきました。
1・2・3年生が一緒に「エーデルワイス」の練習をしていました。高い「レ」の音もきれいに出せるようになっています。
まさに「芸術の秋」です。「エーデルワイス」の曲が学校中に響いています。
2階に上がってみると、5・6年生は、集中して読書をしていました。「読書の秋」もすてきです。
4年生は、プリントでおさらいをしていました。オカリナがいいBGMになっています。
こちらは、「勉強の秋」です。何事にも集中できるいい季節ですね。
朝、幼稚園さんの元気な声が・・・。朝の挨拶と「ふたば句会」で入賞した句を見に来てくれました。先週の「ふたば句会」に初参戦した幼稚園さん、見事二位句と四位句に選ばれました。廊下に掲示している作品を見て、嬉しそうです。
せかっくなので、校長室でおしゃべりしていきます。
たくさんソファがあるのに、気が付くと引っついています。何と、一つのソファに升席のように4人が入ってしまいました。
明るい笑顔と元気な笑い声に癒されました。楽しくおしゃべりをして一旦、幼稚園に帰ります。この後、みんなで明神の野山へ散歩に行くそうです。
快晴の秋うらら、地域へ秋探し、生き物探しに出掛けます。虫捕り網とかごを持って・・・
しばらくすると「ただいまー!」の元気な声が。何やらかごの中に、いっぱい入っています。
まず、たくさんの木の実が。「これは、○○」「これは、○○で見つけたよ。」と一つ一つ教えてくれました。
中には、ヘビ!ではなく、ヘビの抜け殻もありました。きれいに脱皮しているので、目の部分も目の形で残っていました。これはみんなに見せなくては!と職員室の先生たちに説明して回ります。
運動場で遊んでいる小学生たちにも見せに行きます。箱を大切に待って。えっさほっさ。
箱の中の木の実も・・・。
網の中のヘビの抜け殻も・・・。じっくり見てもらいました。ちょっと見た目には、ヘビにも見えるので、のぞいてびっくりする子もいます。それを見て、幼稚園さんはニヤリ。
今日拾った秋の材料で何か工作ができそうです。みんなに見てもらった後は、大事に幼稚園に持って帰りました。