ALTの先生 ウェルカム集会
2023年9月8日 13時42分昼休みに、2学期からALTとして久万高原町に来てくださった先生の歓迎会を行いました。
児童のエスコートで入場です。そして、はじめの言葉を英語で言いました。
次に、自己紹介をしながら、手作りの名刺を一人一人渡しました。
続いて、仲良くなるためにゲーム、フルーツバスケットをしました。
あっという間に、楽しい時間は過ぎ、最後の記念撮影です。
そして、児童のエスコートで退場です。これからもよろしくお願いします。
昼休みに、2学期からALTとして久万高原町に来てくださった先生の歓迎会を行いました。
児童のエスコートで入場です。そして、はじめの言葉を英語で言いました。
次に、自己紹介をしながら、手作りの名刺を一人一人渡しました。
続いて、仲良くなるためにゲーム、フルーツバスケットをしました。
あっという間に、楽しい時間は過ぎ、最後の記念撮影です。
そして、児童のエスコートで退場です。これからもよろしくお願いします。
少しずつ風は爽やかになってきましたが、太陽が顔を出すと、じりじりとして暑いです。早いもので運動会練習も今日で今週は終わりです。
今日はまず、ダンスを行い、続いて閉会式練習を行いました。
水分補給のための休憩タイムです。
なんとなく、女子6名全員が集まりました。幼稚園さんは、お姉さんが大好きで、休憩時間になると、うれしそうに寄ってきます。
続いて、かけっこです。
最後に、幼稚園さんのダンス練習です。今日は、衣装の帽子をかぶって、気分を上げて踊りました。
今週もよく頑張りました。来週は、いよいよ仕上げの1週間です。しっかりと体を休めて、来週に備えてくださいね。
今日は、業間と5時間目に全校練習がありました。
1時間目は、ダンス練習です。全部の振り付けが終わっているので、後は踊り込みです。ポイントは、「かっこよく踊る」ことです。
5時間目の練習は、もったいないくらいの快晴の下、行いました。午後の日差しは、とても強いですが、風は少しずつ爽やかになってきています。
入場行進や開会式、ラジオ体操の練習を行いました。
そして、団体競技「力を合わせて」の練習です。本当に力を合わせないとできない競技です。声を掛け合い、教え合って練習しました。
天気予報が外れてくれたおかげで、外で練習ができました。2時間目は、幼稚園さんがダンスの練習をしていました。
途中で隊形移動もあります。広い運動場を有効に使います。
手足を動かして、元気に踊ります。
3時間目は、小学生も一緒に練習です。まず最初に、障害物競争の練習です。
幼稚園さんは、障害物競争もマリオです。親子で協力して行います。
練習の合間は、テントの下で水分補給です。幼稚園さんは、小学生が練習している間は、ここから「がんばれー!!」の声援を送ります。
小学生の障害物競争は、トラック1周です。低・中・高学年別に行います。
じゃんけんをしたり、大きなさいころをふったり・・・。最後は、借り物(借り人も)競争をしてゴールです。
その後、玉入れのかごの高さ調節をしてから、最後に幼稚園さんは、かけっこの練習もしました。
スタートラインは、年長さんと年中さんは、後ろの方からです。
年長さんと年中さんは、トラック半周、年少さんと満3歳さんは、トラック約3分の1周を走ります。ゴール前になるとだいたいいい勝負になります。今日は、2回行いましたが、2回とも年齢順(上から)にゴールしました。
たくさん運動したので、今日も給食が美味しいです。
今日のメニューは、冷やしうどん、サバの竜田揚げ、きんぴらごぼう、ゆかりご飯、牛乳です。いただきます。
いよいよ放課後陸上練習が始まりました。10月5日の郡陸上大会に向けて、毎週火・木曜日の放課後、3~6年生が練習を行います。
ウオーミングアップをした後、初めての練習ということで各種目の記録を計測をしました。
まず、60m走です。
続いて、ソフトボール投げです。
そして、最後は走り幅跳びです。
測定した記録を少しでも更新できるよう、これから練習に励みます。運動会の練習と同時進行で、スポーツの秋を満喫します。
3年生が、玄関前に座って楽しそうに何かをしています。
学級園で育てたヒマワリの種を取っていました。1粒の種から、子どもたちの身長より大きく育ち、こんなにたくさんの種をつけるなんてすごい!と驚いていました。種は、付いている箇所によって、種の太さ(種の中身の詰まり具合)が違います。花の中央部に付いている種は、中が詰まっていていて硬く太かったです。逆に、周りに付いている種は、スカスカで、中身がほとんどありませんでした。しっかりと種の観察をしながら、種取りをしました。
その後は、秋の生き物探しです。網とかごを持って運動場の周辺と校舎の裏の方へ出掛けます。
その後、理科室に戻って、捕まえた虫たちの観察を行いました。
たくさんいたのは、バッタですが、トンボやテントウムシもいました。これから、秋の生き物たちがどんどん出てくるので楽しみです。捕まえた虫たちは、タブレットで撮影し、検索をして名前を調べました。
自然豊かな明神ですので、理科の教材にも恵まれています。タブレットの使い方も上手になりました。
運動会練習3日目です。幼稚園さんは、小学校との合同練習の後、かけっこの練習もしました。4人とも張り切っています。使った道具やベンチチェアの片付けも自分たちでしました。
運動会練習が終わったら、おやつタイムです。
冷やしたスイカは、夏の味がします。みんなで好きな夏の果物や秋の美味しいものの話をしながら、楽しく食べました。
スイカに少し塩をかけてもらい、さりげなく甘味のアップと塩分チャージもしてもらいました。
その後は、すぐに給食でした。今日のメニューは、秋味シチュー、ピーマンの肉詰め焼き、キャベツのアーモンドサラダ、ご飯、牛乳と季節の移ろいを感じさせてくれる献立でした。
しっかり体を動かしているので、みんなパクパク食べました。食後⁈のおにぎりも楽しみです。
しっかり食べて、しっかり寝て、明日も元気にがんばろうね。
今日を入れても、運動会の練習は、あと10日。小学生は、1時間目、わいわい広場でダンスの練習です。
練習2日目ですが、振り付けの8割ほどまで練習しました。これから細かいとこを磨いていきます。今年のダンスも、かっこいいです。
幼稚園さんも、室内でダンスの練習などをしていました。幼稚園さんのダンスもマリオでかわいいです。
そして、業間と3時間目は、いよいよ運動場での練習スタートです。青空の下、まず、入場行進と開会式・閉会式の練習を行いました。
今日は、日差しも強く気温もぐんぐん上がって蒸し暑かったので、こまめに水分補給と休憩をとりました。
テントの下は、自然の風も涼しく、ミスト扇風機もあります。
この後、小学生は団体競技の練習を行いました。
板の上にボールを乗せて、二人でバランスよく運んだり・・・(体でボールに触っては触ってはいけません。)
タイヤの上にボールを乗せて運んだり・・・(速すぎるとボールが落ちてしまうので、ボールのご機嫌をうかがいながら、絶妙な速さで走らなければいけません。)
この他、ボールを使っての競技をしながらリレーします。
熱中症に気を付けながら、今日の練習も頑張りました。
子どもたちに元気と笑顔をくれた「黒板アート」、消すのは一瞬でしたが、制作には、約2日間と時間と愛情を掛けていただきました。試行錯誤と子どもたちへの思いがあふれていました。
今年度、久万高原町内3校で実施した「黒板アート」ですが、明神小学校には、日本画家の伊東正次さんと愛大学生チームの二人が来てくださいました。
夏休み最終週の8月28日(月)の朝9時から構図確認、デッサンと下描きが始まりました。
わいわい広場では、伊東先生が「夏の終わりに」を描き始めました。
テレビ愛媛と愛媛新聞の取材を受けながら、描き続けます。
約2時間で、だいたい描き上げましたが、これから細かいところを描き足したり、直したりします。思わず見入ってしまいました。
同時に、1・2年教室では、愛大の学生さんが「たのしい2がっきのはじまりはじまり~」を描いていました。
構想とデッサンをあらかじめ用意していたそうですが、伊東先生のご指導を受け、微調整をしていきます。この過程も楽しそうです。
また、5・6年教室でも、「くじらとうみのなかまたち」の制作が始まりました。5・6年教室担当の学生さんは、用意したデッサンと黒板をながめながら、長い間構想を練っていました。考える時間が大切なのですね。集中されていたので、こそこそと隠し撮りをさせていただきました。(了承済み)
何度も消しては描き、消しては描きを繰り返して仕上げていきます。今回、黒板アート用のカラフルなチョークを使っていました。紫にピンクに黄緑、なんと黒いチョークまでありました。これらのチョークを駆使して、色を塗り分けたり、重ねたりしていました。白地の画用紙やキャンパスと比べると、黒に近い深緑色の黒板は、色の出方が違うので、それが難しさであり、面白さでもあるそうです。
これらの活動を経て、始業式当日、すてきな黒板アートが子どもたちを出迎えてくれたのです。
では、作品と作品に添えられていたメッセージを紹介します。
1・2年生教室の「たのしい2がっきのはじまりはじまり~」(愛大学生チーム作)です。
3年教室の「夕焼けの向日葵畑」(伊東正次さん作)です。
4年教室の「モクモク雲」(伊東正次さん、小田先生共作)です。
5・6年教室の「くじらとうみのなかまたち」(愛大学生チーム作)です。
わいわい広場の「夏の終わりに」(伊東正次さん作)です。
伊東さん、愛大学生チームさんの気持ちや思いは、しっかりと子どもたちに伝わりました。すてきなプレゼントをありがとうございました。
1日(金)当日にも放送がありましたが、4日(月)のテレビ愛媛(午後6時9分頃~)では、黒板アート制作の様子や黒板アートにかける思いなどについて詳しく放送するそうですので、お楽しみに。(見逃した方は、テレビ愛媛のLive Newsnの動画配信で見ることができます。)
みんなで黒板アートを楽しんだ1日でした。自分の教室だけではなく、他の教室も見て回りました。幼稚園さんも、一緒に鑑賞しました。
絵を見て話すことで、どんどん想像が広がります。思わず笑顔になります。
なんと、4年教室の黒板アート「モクモク雲」は、隠し絵になっていて、17匹の動物が隠れているという楽しい絵でした。
伊東正次先生と、鑑賞しながら動物を書き足していきました。モクモク雲の中に、キツネやキリンが見つかりました。どんどん「モクモク雲」の世界が広がりました。(黄色いチョークのキツネやキリンは、後から描き足したものです。)
みんなで楽しんだ黒板アートですが、黒板ですので消さなくてはいけません。残念ですが、黒板本来の役目を果たすために、みんなで消すことにしました。
5・6年教室は、愛大学生チームによる「くじらとうみのなかまたち」です。記念撮影の後、全員でえいや!と消しました。
続いて、3年教室です。伊東先生による作品「夕焼けの向日葵畑」です。消したくない気持ちもありましたが、みんなで消すことにしました。
幼稚園さんも、お手伝いです。
テレビ愛媛と愛媛新聞の取材も受けました。
4年教室の伊東先生と小田先生の共作による「モクモク雲」は、もう少し動物を書き足したいので、来週まで置いておくことにしました。1・2年教室も、来週になってから消します。わいわい広場の作品は、運動会まで展示しておきますので、どうぞ、ご覧になりに来てください。
1・2年教室の作品とメインであるわいわい広場の作品と、製作の様子は、また後日、紹介します。