サッカー
2022年12月9日 14時07分ワールドカップでの日本チームの活躍に刺激されたのか、サッカーをする子どもが多くなりました。
全校児童10名が運動場に出て、ボールを追いかけます。
寒い風もなんのその、体がぽかぽか温まります。
ワールドカップでの日本チームの活躍に刺激されたのか、サッカーをする子どもが多くなりました。
全校児童10名が運動場に出て、ボールを追いかけます。
寒い風もなんのその、体がぽかぽか温まります。
室内で長縄跳びに挑戦しています。
記録を取りながら、上達を確かめています。
三人とも、着実に跳べる回数を増やしています。
ドミノを使ってタワーを積み上げました。
バランスを考えながら、三人で協力し合いました。
最後は大人の背丈ぐらいの高さになりました。
根気よく完成させたので、子どもたちはとてもうれしそうでした。
1~6年生が、地域で一人暮らしをされている高齢者へ手紙を書きます。
これは1・2年生の様子です。
子どもたちは、体調を気遣う言葉を書いていました。
これから寒くなるので、火の用心の呼びかけもしました。
子どもたちの優しい気持ちが届きますように。
「明神小学校のさしすせそ」の「せ」は「せっせと掃除」です。
今日も子どもたちは、一生懸命に掃除をしていました。
モップ、ほうき、ぞうきん、掃除機、たわしなどを使います。
子どもの人数は少ないのですが、広い校舎がきれいになりました。
部屋いっぱいを使って、ジャンボカルタを楽しんでいます。
教師と一緒のチームを編成して、何枚取れるかを競争しました。
小学生とも対決しました。
やっぱり6年生チームにはかないませんでした。
次はいい勝負ができるように、これからも練習を積み重ねます。
「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」の4種類のカードを作りました。
それらをランダムに並べると、意外なお話が作れます。
また、おみくじを手作りしました。
引いたおみくじには、「大吉」「小吉」などが書かれてあります。
お話カードもおみくじも、どちらも子どもたちは笑顔で楽しみました。
「くま紙芝居おはなし会」の方をお迎えして、親子読書会を開きました。
絵本「できるかな」、パネルシアター「だいこくさま」「北風小僧の寒太郎」、落語紙芝居「じゅげむ」という内容でした。
子どもたちは物語の世界に引き込まれ、笑ったり、身を乗り出したりしながら楽しんでいました。
保護者の方に来ていただき、学校保健委員会を開催しました。
まず、たばこに関する児童アンケートの結果を報告しました。
次に、薬物乱用防止に関する講演がありました。
たばこの害、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
クリスマスツリーに飾り付けをしました。
黒いカーテンにも、飾りを付けました。
だんだんと、クリスマス気分が高まります。