2020 明神小学校日記

【幼稚園】色水遊び&ハッピーバースデー

2023年5月25日 12時56分

 薄曇りの今日は、園庭で色水遊びです。

 赤やピンク、紫、緑・・・たくさんの色水ができています。色水の材料は何でしょう?子どもたちは、先生の作った色水を見て、考えました。

 

 答えは、きれいに咲いている幼稚園や小学校の花です。しおれかけている花びらを取って来ては、水に浸けて、色を出します。

 ほとんどの材料は、花びらですが、赤色はさくらんぼの実で、緑色はヨモギの葉です。

 ナイロン袋の上から、花びらや実、草を水ともみもみと混ぜ合わせます。力の加減や、もむ時間によって、色の濃さが変わってきます。自分好みの色をそれぞれ作りました。

 気が付くと、休み時間になった小学生たちも、仲間に加わっていました。みんなであれやこれや相談しながら、協力しながら楽しく作りました。

 

 そして、今日は21日に3歳になった、満3歳児さんのお誕生会も行いました。

 メッセージカードをプレゼントにもらい、インタビューにも答えました。3歳です。好きな色はピンクです。幼稚園、楽しいです。もうすっかり、仲間入りです。

 そして、満3歳児さんも今日から給食開始です。三角形になって食べることができるようになりました。お互いの顔を見ながら食べると、うれしいね。

 

 

修学旅行通信②

2023年5月25日 12時32分

午前中は、最初の目的地である瀬戸大橋アンカレイジを見学しました。橋の中を見学中、頭上を電車が通るなど迫力満点でした!!

修学旅行通信①

2023年5月25日 09時53分

桜三里PAで、結団式を行いました。いよいよ旅の始まりです。

バスの中でも楽しそうな笑顔が見られます!!

修学旅行のお見送り 

2023年5月25日 09時12分

 おはようございます。

 いよいよ今日、6年生が、1泊2日の香川方面への修学旅行に出発しました。下の国道まで、1~5年生が見送りに行きました。

 国道の向こう側の6年生に、まずは朝のあいさつをして手を振ります。バスを待つ間も、国道を挟んで、別れを惜しむように6年生の名前を呼んでは、6年生が照れくさそうに手を振って応えるというほほえましい光景が続きました。まるで天の川を間にした織姫と彦星です。

 時間通りに、オレンジ色の大型バスが2台やって来ました。

 最後の最後まで、手を振り続けた1~5年生でした。気持ちは、バックの中にひそんで一緒について行きたいくらいです。でも、大丈夫、〇年後の楽しみができましたね。

 6年生、行ってらっしゃい。楽しんで来てくださいね。お土産話を待ってます。

【幼稚園】パーティ★パーティ

2023年5月24日 12時58分

 登園の様子です。月曜日に入園したばかりの満3歳児さんも、靴を脱いで自分の靴箱にきちんとしまい、上手にシューズを履いていました。そのあと、カバンの片付けと出席のシールを貼ります。お兄さん、お姉さんのまねをしながら、一つ一つを丁寧に行っています。

 

 さわやかな晴れの日なので、外で遊びました。「パーティするから来てください。」とお誘いがあったので、園庭に行ってみました。

 砂場の砂でいろいろなものを作っていました。

 満3歳児さんは、型抜きでたくさんのケーキやプリン、ゼリーを作って、花や木の実で飾り付けをしていました。年中さんは、デザートに合わせて飲み物を作ってくれました。ちゃんと、木の枝のストロー付きです。

 

 年長さんは、砂場の周りの飾り付けをしていました。型抜きした砂が壊れないように、しっかりと型に砂を詰めていました。

 遊んだ後の片付けは、年長さんと年中さんがしてくれました。重い道具入れの車を押して二人で片付けました。楽しいパーティに、招待してくれてありがとう。

新体力テスト(屋内の部)を行いました

2023年5月24日 12時36分

 今日は、新体力テストの室内で測定する種目を行いました。「反復横跳び」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「握力」です。

 「上体起こし」は、練習をしたことを思い出し、腹筋をフル活動させて、起き上がる回数を測りました。

 「長座体前屈」は、長座(座った状態)から体を前にかがめ、どれくらい体が前に曲げられるか長さを測り、柔軟性を調べます。

 「握力」は、握力計を握り、左右の手の力を調べます。力と気合いが入り過ぎて、ついつい「うー。」「おりゃー。」と声が出てしまいます。

 これで、全ての測定が終わりましたので、集計・計算して、今年度の「体力・運動能力」についての判定を行います。判定したものを基に、課題を知り、これからの目標を決め、体育科の授業に生かしていきます。

 

 新体力テストの後は、着替えをして、ちょっと休憩です。1・2年生は、「ゴブレットゴブラーズ」というボードゲームをしていました。

 体を使った後は、頭を使って、クールダウンして、4時間目の授業に備えていました。

昼休みのひとコマ

2023年5月23日 14時10分

 しっかり食べたので、昼休みも元気いっぱいです。

まず、運動場の様子をのぞいてみました。

 広い運動場を使って、2・3・6年生の男子4人で、キャッチボールをしていました。みんな、よく投げるので、どんどんお互いの距離が広がっていってます。

 こちらは、3・5年生2人でPK対決です。おしゃべりしながら、駆け引きを楽しんでPK対決をしていました。

 そんな運動場全体の様子を見ながら、遊んでいるのがジャングルジムの3人です。1・4・6年生が仲良く、空間を使った3次元の鬼ごっこをしていました。思い思いに体を動かし、腹ごなしをした昼休みでした。

 

 幼稚園の様子ものぞいてみました。先週から作り始めているミニハウスは、毎日、進化中です。ままごとで、先生からの注文を受けて、ちゃんと調理をして、テーブルまで運びます。

 「はい、どうぞ。」「お待たせしました。」「ありがとう。」と自然に言葉も出てきています。なんと、電話での注文も受けたり、コーヒーのお代わりを作ったりもしていました。

 

 午前中は、満3歳児さんも一緒に散歩をしました。

ダンゴムシやカナヘビにも会いました。いろんな色の花が咲いていました。

 散歩のよさは、たくさんの出会いがあることです。(人だけでなく、動物や植物、生き物以外の自然や風景にも・・・)

うれし たのし 全校給食

2023年5月23日 13時45分

 学校の畑に、きれいな黄色い花が・・・

何の花だと思いますか?

 正解は、ズッキーニの花です。1・2年生が、生活科で苗を植え、毎朝、水やり等のお世話をしていました。そのごほうびに、今朝、きれいな花を咲かせてくれました。ズッキーニは、ウリ科なので、キュウリやカボチャに花も葉も似ています。

 一緒に植えた他の野菜たちが、どんな花を咲かせてくれるか、今から楽しみです。

 

 さて、全校給食が始まって、3週間余りがたちました。全校で力を合わせるので、準備も片付けも早いです。

 何より、みんなの顔を見ながら一緒に食べることができるのがうれしいです。

 給食委員さんのメニュー紹介も、みんなで聞きます。

 今日の献立は、ご飯、キャベツと厚揚げのみそ汁、アジの照り焼き(大根おろし添え)、じゃが芋とベーコンの炒め物、牛乳です。

 食べるときの「黙食」は、引き続き行っています。6月からは、パーテーションを外して食べるように計画しています。

 

 幼稚園さんも、同じ給食を、ひと足先に食べています。座る姿勢や箸の持ち方がとっても上手になりました。

 お箸の先に神経を集中して、ご飯の最後の一粒まで残さず食べました。

 今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

新体力テスト(屋外の部)の測定を行いました

2023年5月22日 13時13分

 

 さわやかな5月の風が心地よい日です。今日は、4月から練習してきた新体力テストのうち、屋外で測定する3種目の測定を行いました。まずは、50m走です。練習の時より少しでも自己新記録が更新できるよう、しっかり腕を振って、地面を蹴って走ることを意識しました。

 続いて、立ち幅跳びです。走り幅跳びと違って、助走がない分、全身でしっかりとリズムをとって体をバネにして跳びます。

 最後に、ボール投げです。真っすぐ前に投げるのも、なかなか難しいです。斜め45度上に向かってに投げるとよく飛ぶそうです。

 フォームにも気を付けて、力強く投げました。

【幼稚園】新しい仲間が入りました

2023年5月22日 12時41分

 今日から、満3歳児さんが一人、明神幼稚園に仲間入りしました。2人の先輩は、先週からホールにミニハウスを作って、お出迎えの準備をしていました。3人で楽しく遊べるといいな・・・とわくわくしながら

段ボールで、壁を作って、窓やベッド、ダイニングセットにお風呂まで作って準備万端です。

 

 そして、今日、新しい仲間が入り、めでたく仲間が3人になったのでミニハウスで歓迎会です。おままごとのごちそうを食べて、食後には大きなケーキもありました。仲間が増えて、うれしい気持ちがあふれ、おしゃべりが弾みます。

 天気のいい日なので、植えた野菜の苗に水やりもしました。植物も、自分たちと同じように生きていて、お水が飲みたいんだね、と話しながら、優しくお水をあげていました。どんな命も大切にしようという気持ちも育っています。

 これからも3人で仲良く、いろいろな活動をしていきます。