久しぶりに幼稚園に、元気な子どもたちの声が響いています。
朝、登園して一番にする仕事は、5月に植えた野菜の水やりです。土・日と金曜日の大雨が嘘だったかのような、いいお天気だったので、野菜たちもお水を待ってました。



水やりをしていると・・・

ブロッコリーの葉っぱが、網模様に。どうしてこんな穴あき模様になったのでしょうか・・・
答えは、たくさんの小さな青虫でした。(お食事中の方、すみません・・・)

ブロッコリーの葉っぱが美味しいことを、ちゃんと知っています。柔らかくてい美味しい部分を、幼稚園児さんより先に食べてしまいました。集めた青虫たちは全部で20匹ほど・・・。どうしようかと悩んでいましたが、そうだ!3年生が、今、理科の授業で、青虫を育てているから、この子たちも育ててもらおう。早速、3年生の教室に持って行きました。

3年生は、青虫の数の多さにびっくりしたものの、青虫たちを快く引き取ってくれました。幼稚園さんたちは、よろしくお願いしますと手を振って帰りました。次は、青虫より先にブロッコリーを食べたいな。

3年生教室には、以前、虫かごから逃げ出した青虫が教室内の壁でサナギになり、いつの間にかチョウになって教室内を飛んでいましたが、この20匹が全部かえると・・・考えるだけでわくわくします。


園庭から下の崖の工事が始まりました。県による防災のための工事です。そのため、斜面の竹を切っています。毎年、春には竹の子がたくさん生え、竹の子掘りをしたり、竹の子をお家に持って帰っていただいたりと楽しませていただいた竹林ですが、安全上のことですので仕方ありません。
しかし、残念なことだけでなく、竹林がなくなると、園庭からの眺めがよくなり、今は青田の広がる初夏の景色がきれいで、爽やかな風もよく通るようになりました。

しばらくの間、公民館横の駐車場に工事車両が入るため、駐車スペースが、少し狭くなったり、駐車場から学校・幼稚園への近道の歩道も通れなくなったりします。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
梅雨入りしてから雨続きでしたが、今日は大雨警報発令のため、臨時休校となりました。



学校や幼稚園の周りも降り続く雨で、たくさんの水たまりができています。学校、園舎は、子どもたちの声がなく、ひっそりとしていて寂しそうです。
自宅待機ということですので、安全な場所でお過ごしください。雨が止んだ後も、河川の増水、緩んだ土砂による土砂崩れ等の危険がありますので、十分にご注意ください。
朝9時過ぎには、太陽も久しぶりに顔を出し、日差しがまぶしいほどでした。今週はずっと雨で、室内遊びばかりだったので、これはチャンス!と、今日は外へお出掛けです。網とかごを持って、生き物探しへ出発です。


どんな生き物に会えるかな。近くの田んぼに向かって歩きます。満3歳児さんは、幼稚園で初めての散歩です。
昼前に、小学校まで、今日の獲物を見せに来てくれました。満3歳児さんは、初めての散歩、頑張ってたくさん歩いたので疲れて眠ってしまったようです。

かごの中を見せてもらうと・・・

アカハライモリとドジョウとタニシがいました。水の生き物は、あまり触り過ぎると弱ってしまうので、かごに入れたまま、上から鑑賞です。
散歩で拾ったサクランボの実で作った色水も見せてくれました。実の数、実の熟し具合い、シェイクの力加減で、できる色水が変わってくることに気付きました。

美味しそうな色ですが、これも鑑賞用です。
この後、今日の獲物たちを小学校の池に放しました。仲間が増えて、先住者たちもうれしそうです。


水辺の生き物たちは、かくれんぼの達人なので、すぐにどこか池の底のほうに隠れてしましました。
1学期も折り返し地点です。今日から、新しい月の始まりです。気分も新たに、引き続き学習に、運動に、遊びに・・・と頑張っていきます。
月始めということで、1時間目の様子をのぞいてみました。みんな、真剣に学習に取り組んでいます。今日は、今週初めての雨でない(⁈)1日のスタートでした。

1・2年生は、国語科の授業で書いた絵はがきを、学校から下りたところにあるポストまで出しに行きました。

自分の気持ちを文にして、絵も添えました。届いた時の相手の顔を想像しながら投函しました。喜んでくれるといいな。

季節を感じながら学校への坂道を上って帰りました。外の空気を吸って、体を動かし、頭もすっきりしたので、この後の勉強もはかどることでしょう。
3年生の教室では、国語科で漢字プリントに挑戦していました。

難しかった漢字や、意味が分からなかった漢字があると、すぐに辞典で調べます。そして、調べたところには、付箋で印をつけます。国語辞典、しっかりと育てています。


分からないこと・ものに出合ったら、すぐに調べて自分のものにすることも大切です。パソコンやスマホなどの便利なものもありますが、昔ながらのアナログな紙媒体も一つの手段として親しんでほしいです。それぞれの良さを知り、使い分けていくことも勉強です。
4年生は、5月の生活や学習を振り返って、6月のめあてを考えていました。

5月、頑張ったことはさらに伸ばして、できなかったことは次のめあてにと、自分自身について、じっくり考えることは大切です。

5年生は、算数科「小数」の学習をしていました。小数のひっ算もできるようになったので、学習帳でおさらいをします。


6年生も、算数科「分数」のまとめをしていました。それぞれの進み具合いや弱点克服に向けて、黙々と取り組んでいました。



さすが、6年生! 集中力がすばらしいです。
ピンと張りつめた朝の空気は、頭も冴え、集中力も想像力も高めてくれます。1時間目は、勉強のゴールデン・タイムです。
5月に作った俳句で、今日は初めての「ふたば句会」を全校で行いました。名前をふせた俳句を一人一句ずつ貼り、誰の句か分からない状態で、自分の好きな句、なるほど!と思った句、面白いと思った句・・・などキラリと光る俳句を鑑賞し合います。作り手と読み手の感じ方や捉え方が違ってもいいのです。それぞれが、それぞれの感性で楽しむのが句会です。

予選から勝ち上がった(投票数の多かった)3句で、決勝です。自分の推し句のよさをみんなに伝えます。言葉から映像が思い浮かぶのがいい句のポイントです。
そして、最後に決戦投票で、今月の「キラリふたば賞」を決めます。

俳句作りや句会を通して、日本の伝統文化に親しみ、言葉に興味を持ち、楽しみながら表現力を磨いてほしいと思います。そして、句会で自分の思いや考えを自由に言い、友達の感じ方を知ることで、ともに学ぶことの楽しさも味わってほしいです。
今日は、初めての句会だったのですが、いろいろな感じ方や考えに触れることができて、面白かったです。


句会の最後には、「梅雨」をテーマに、「今日のつぶやき」から俳句を作りました。今日作った俳句も含め、6月に作った俳句で、6月の「ふたば句会」を開きます。5月の「ふたば句会」の結果を紹介します。
【キラリふたば賞(一位句)】
どろだんごけずってわれた夏の雨(2年生)
【二位句】
スマッシュで空ぶりしたよ夏の風(3年生)
【三位句】
涼風やパーク見下ろすレオマの森(6年生)
【がんばり賞】
夏の夜歴史の本を読み終えた(1年生)
すべり台一人ですべる夏ぼうし(3年生)
チョコパンをあむっと食べた夏の朝(4年生)
うっとりね色とりどりの紫陽花が(5年生)
暑すぎて眠れなかった昨夜かな(6年生)
五月晴れジェットコースター上昇中(6年生)
学年初めの4・5月は、検診が多いのですが、今日は耳鼻科検診がありました。



耳・鼻・喉をしっかり診てもらいました。


待つ姿勢・態度も立派でした。幼稚園さんも上手に待っていました。


幼稚園さんは、年長さんの検診の様子を見て、診察に向けての心構えをしていました。ドキドキ

検診の後、校長室でひと休みです。満3歳児さんに校長室の中を年長さんと年中さんが紹介してくれました。歴代の校長先生。園長先生の写真がたくさん並んでいました。またいつでも遊びに来てね。
今日は、畑野川幼稚園から2人、直瀬幼稚園から1人が、明神幼稚園に遊びに来てくれ、3園で交流会を行いました。
まずは、はじめましての会です。満3歳児さんも、照れながらはじめましてのご挨拶をしました。


この2週間、3人でホールに作ったミニハウスにみんなを招待して、遊びました。お気に入りの場所や家具を見てもらったり、一緒に増築・改築をしたりと、6人が仲良く遊びました。いつもの2倍の人数になると、にぎやかです。



雨の日だったので、外遊びはできませんでしたが、室内でしっかり遊びました。遊んだ分だけ、お腹も空きます。みんなで協力して給食の準備をしました。6人で「いただきます。」をして、食べました。

しっかり口をもぐもぐと動かして、互いの顔を見ながら楽しそうに食べました。今日1日で、もっともっと仲良くなりました。次の交流会が楽しみです。
久万高原町内の小学校3年生には国語辞典が、4年生には漢字辞典が贈呈されました。昨日、小野教育長さんが直接、学校まで渡しにきてくださいました。


「しっかりと書き込んで、辞典を育ててください。」と手渡されました。3・4年生も、「ありがとうございます。大切に使います。」と受け取りました。

そして、今日、さっそく3年生が授業で、国語辞典を使いました。新しい国語辞典に名前を書き、早速引いてみました。


調べたところに付箋を貼っていきます。学習の足跡を残すことが、辞典を育てるということです。これから、どんどん自分の辞典に育てていきます。

今日、4年生が、ずっと練習・準備してきた国語科の音読劇「くじらぐも」の発表を行いました。

場面ごとにタブレットで録画した映像をみんなで見ました。最初のあいさつをしてはじまりはじまり。

子どもたちと、子どもたちの様子を空から見て、真似をするくじらぐもとの交流を描いたお話です。


幼稚園さんも招待しました。みんな、画面を食い入るように見ています。
「天までととどけ!1・2・3」の掛け声と一緒に、みんなも椅子から飛び上がりそうです。4年生オリジナルの「くじらぐもの歌」も聞かせてもらいました。


音読劇を鑑賞した後は、感想発表です。どんなところが面白かったか、楽しかったところはどこか、手を挙げて発表しました。




満3歳児さんも、しっかりと手を挙げて「たのしかった。」と感想発表しました。
最後は、大きなくじらぐもの前で記念撮影です。これも4年生が頑張って作りました。ふわふわした感じがよく出ています。




練習と準備を頑張って堂々と発表した4年生も、鑑賞して刺激を受けた1・2・3年生と幼稚園さんも、いい勉強になりました。
今日は午前中に、幼稚園・小学校合同で避難訓練を行いました。今年度初めての大切な訓練です。
10時に、地震発生という設定で、まずは揺れから身を守ります。幼稚園では、大きな作業用テーブルの下に避難しました。きちんと頭を守って避難しました。


揺れが収まったら、次は地震から発生した火災からの避難です。屋外に逃げるときは、幼稚園では、防災頭巾かヘルメットを被ります。小学校では、帽子を被ったり、頭を保護したりして避難します。



みんな、真剣な表情で訓練を行っています。運動場に避難したら、人数確認です。
今日の訓練は、避難開始から、1分で避難完了しました。訓練を積み重ねることで、いざという時に落ち着いて「自分の命は自分で守る」行動がとれるようになります。


交通安全教室とともに、避難訓練は、命を守るための大切な勉強です。「備えあれば憂いなし」