2020 明神小学校日記

朝の時間

2023年11月9日 12時35分

 朝の時間、1・2年生教室をのぞいてみました。今日の午後行うタイピングの練習をしていました。

DSC04212

 次々出てくる言葉を、ローマ字読みにして打つ練習です。どんどん上達しています。

DSC04211

 1・2年生教室には、生活科で製作中のおもちゃがたくさんあって楽しそうです。

DSC04214

 廊下に的当てゲームがありました。木の実(オナモミなど)を投げてくっ付くようになっています。

DSC04215

 集めたどんぐり等の木の実も使って作ります。

DSC04218

DSC04216

 続いて、5・6年生教室では、4~6年生で朝の会をしていました。

DSC04220

 スピーチの後は、今月の歌を歌います。

DSC04222

 今日は、明神文化祭でも歌う「ふるさと」の練習をしました。

【幼稚園】お絵描きと工作

2023年11月8日 13時34分

 幼稚園さんは、午前中、自分のしたいことをしてのんびり過ごしました。

DSC04189

 かわいい背中が4つ並んでいます。のんびりとは言え、どの背中も真剣です。

DSC04193

 お互いの絵に刺激を受けながら、それぞれの絵も変化しています。

DSC04192

DSC04190

 昨日の続きの工作もしました。

DSC04194

 絵にも、工作にもちゃんと物語があって、楽しそうに「これは○○で、○○しよるんよ。」などなど、おしゃべりしながら描いたり、作ったりしていました。

DSC04188

 「へー、そうなん。」「でね、これがね・・・。」とお話の世界も広がります。子どもたちの空想の世界は無限大です。

DSC04200

 協力したり、影響を受け合ったりした、にこにこ笑顔の楽しい午前中でした。

体育科の授業 寒さに負けず!

2023年11月8日 12時32分

 2校時は、体育科の授業がありました。

 1・2・3年生は体育館で、まずはウオーミングアップのマラソンです。

DSC04166

 自分のペースで走ります。音楽に合わせてリズムよく走っていました。

DSC04168

DSC04160

DSC04161

DSC04162

 体育館を2周で、運動場1周として記録をつけます。

DSC04171

DSC04172

 「がんばりマラソンカード」にシールを貼ります。シールが10個たまったら、玄関前に掲示している日本地図の好きな都道府県1つに色を塗ることができます。みんなで協力して、「日本制覇」ならぬ、「日本統一」を目指します。

DSC04210

 1・2・3年生は、この後、跳び箱の練習をしました。

 運動場では、5・6年生が、走り幅跳びの練習をしていました。

DSC04180

DSC04175

 助走からタイミングよく踏み切る練習をしたり、踏切り板に歩数を合わせる練習をしたりとそれぞれに合った練習をしていました。

DSC04178

DSC04183

 踏み切った後の姿勢が大切で、高く、滞空時間を長く跳べるようにしていました。少しずつですが、自己新記録が伸びていくのがうれしいようです。

 今日から「立冬」。暦の上では、冬が始まりましたが、もうしばらく「スポーツの秋」を楽しみたいです。

明神文化祭に向けて!

2023年11月7日 16時27分

 今日は、5・6時間目と続けて明神文化祭の練習がありました。

 まずは、5時間目の「明神万歳」練習です。地域の万歳保存会の方が3名、ご指導に来てくださいました。

 1~3年生は、音楽室で練習です。

DSC04119

DSC04131

DSC04133

DSC04122

 わいわい広場では、4~6年生が練習をしました。

IMG_1322

 扇子は手の返し方がポイントです。

DSC04140

DSC04141

IMG_1393

 続いて6時間目は、「オカリナ」練習です。明神公民館のオカリナ教室の先生が教えに来てくださいました。

DSC04150

DSC04151

 3回目の先生との練習です。毎日こつこつと練習した成果を見ていただき、より上手に吹くコツも教えてもらいました。子どもたちの上達はすばらしいです。

DSC04148

DSC04147

 6時間目なので、1・2年生は下校していていませんでしたが、1・2年生も上手になっています。

DSC04154

 2週間後には、オカリナは地域の方との練習をする予定です。明神文化祭まで、あと20日足らず、みんなで頑張ります。

【幼稚園】木の実で何作ろうかな

2023年11月7日 13時42分

 今日は、木枯らしの強く吹く日です。幼稚園さんを午前中のぞくと取ってきた木の実や小枝で何やら製作中です。

DSC04092

 どんぐり等の様々な木の実に色を塗ったり、絵を描いたりしています。

DSC04094

DSC04088

DSC04097

DSC04096

 すごい集中力です。みんな黙って作り続けています。困った時と手伝ってほしい時は、ちゃんと先生に言えています。

DSC04091

 かわいい木の実のモールができました。

DSC04098

 ポスターカラーの使い方も上手です。鮮やかな発色で乾くのも速いです。

DSC04084

 フーフーと上手に息を吹き込んで乾かします。

DSC04100

 出来上がりが楽しみです。

昼休み・掃除

2023年11月6日 15時18分

今日の昼休みは、幼稚園さんのお化け屋敷で楽しみました。

IMG_1292

なかなか本格的です。衣装も凝っています。

IMG_1298

楽しんだ後は、外掃除です。風が強いので、落ち葉がたくさんありました。

IMG_1310

みんな、よくがんばりました。

【4年生】理科「ものの体積と温度」

2023年11月1日 16時23分

水は温めたり冷やしたりすると、体積は変化するのだろうかという学習課題のもと、実験を行いました。

IMG_1188

温めると水の体積が増えました。予想通りだったけど、4年生もびっくりです。

次は水を冷やす実験です。

IMG_1198

冷やすと水の体積が減りました。こちらも予想通りでした。

実験が成功して大満足でした。

【1~4年生】体育

2023年10月31日 15時17分

晴天の下、1~4年生が体育を行いました。

今日はマラソンです。張り切って走りました。

IMG_1183 

IMG_1179

表彰朝会

2023年10月30日 15時32分

 朝の時間に全校表彰朝会を行いました。

IMG_7670

IMG_7676

 郡陸上記録会やえひめ子ども美術展郡審査等の表彰です。

IMG_7694

 みんなの頑張りを共に喜び合いました。前に出て表彰される子は皆、誇らしげな表情です。また、次も頑張ろうという意欲が見えます。

【幼稚園】【1・2年生】どんぐり拾いに久万カントリークラブへ

2023年10月30日 11時56分

 雲一つない快晴。幼稚園さんと1・2年生で久万カントリークラブさんへ、どんぐりを拾いに行きました。

DSC03950

DSC03948

 ゴルフコースにたどり着くまでの道端にも、どんぐりがたくさん落ちています。なかなかたどり着けません。

DSC03951

 木立の中をしばらく歩くと、緑色に光るコースが・・・

DSC03957

 9番ホールにお邪魔させていただきました。刈りそろえられた芝の緑がきれいです。この9番ホールも周りにブナ科の木々がたくさん生えているので、いろいろな種類のどんぐりが落ちています。さっそく拾います。

DSC03959

DSC03962

DSC03967

DSC03964

 まだコースにお客さんが出ていない時間なので、静かです。コースの中にも少し入らせてもらいました。

DSC03972

DSC03974

DSC03977

 気持ちのいいグリーンで、女子はおしゃべり、男子はかけっこをして遊びます。芝生の上に寝っ転がると青空がまぶしかったです。

DSC03980

DSC03983

 続いて、クラブハウスまで坂を上がっていきます。木々が紅葉し始めていてきれいです。

DSC03986

DSC03988

 クラブハウスの受付で、挨拶をして、さらに上にあるチャペルへ向かいます。その道にもたくさんのどんぐりが・・・

DSC03993

DSC03994

DSC04003

 チャペルの前でひと休み。

DSC04005

 チャペルの前がどんぐりだらけ・・・。あわてて拾います。ここのどんぐりは細長いです。みんなで長さ比べをしました。

DSC04008

DSC04012

 最後に「青銅の回廊」を見せていただきに今度は坂を下ります。

DSC04017

DSC04020

 「青銅の回廊」は、屋内外の美術館で青銅のかわいい、すてきなオブジェが楽しませてくれます。

DSC04023

DSC04030

 なんとすぐ下には明神小学校が見えます。近くにこんな場所があったなんて・・・

DSC04038

DSC04041

DSC04047

 楽しいどんぐり拾いと秋の散歩でした。どんぐりに、木の葉に、小枝に・・・とお土産もいっぱい。これで何を作るか楽しみです。