2020 明神小学校日記

明日からゴールデンウィーク後半戦!

2023年5月2日 13時17分

 

 学校の玄関前では、色とりどりの花たちが、毎朝出迎えてくれます。花の美しい季節になりました。明日からのゴールデンウィーク後半戦、リフレッシュしながら楽しくお過ごしください。

 今日もいい天気で、外での活動が気持ちいいです。3年生は、理科で春探しです。ヒマワリやホウセンカの芽が出ていました。生き物を観察しながら、命の尊さとたくましさを感じています。

 6年生は、「入学おめでとう集会」の準備をしていました。馬や盾やネクタイやヒゲなど、大きいもの、逆に小さいものを作っていました。どちらも難しそうですが、さすが6年生!今ある材料を工夫しながら真剣に作っていました。

 

 1・2年生は、生活科「学校たんけん」に向けて、学校マップ作りを頑張っています。大きな校舎の地図に、不思議だなと思うことをカードに書いて、どんどん貼り付けていきます。不思議なこと、知らないことは、まだまだたくさんあるので、学校探検するのが今から楽しみです。

  

 昼休みに、幼稚園さんが、先週作った押し花・押し葉を使ったしおりを、プレゼントしに来てくれました。

 「幼稚園でつくりました。好きなしおりを選んでください。」と選ぶのが大変!なくらいたくさんの、そしてきれいなしおりを先生や小学生のお兄さん、お姉さんにプレゼントしてくれました。四つ葉のクローバーの入った「幸せのしおり」もあります。みんなを幸せな気持ちにしてくれました。

 

 2年生は、もらった「幸せのしおり」を、ランドセルに付けて喜んでいました。

 みんなにいいことが、たくさんありますように・・・。

 

交通安全教室

2023年5月1日 13時08分

 今日は、交通安全教室がありました。「命」を守るための大切な学習です。

 開会式です。指導に来ていただいた久万高原警察署交通課の方と、安全協会の方にご挨拶をして、交通安全教室の開始です。まず、自転車の点検の仕方を教えてもらいました。

 自転車の点検のポイントは、4つです。

①ブレーキはしっかり利くか

②タイヤの空気はちゃんと入っているか(タイヤを実際に押してみる)

③ハンドルは曲がってないか(自転車の向きと合っているか)

④チェーンは緩んだり錆びたりしていないか

 乗る前に点検するように心掛けましょう。その他にも、ヘルメットをかぶることで命を守るということ、緩みがないようにしっかりとかぶるようにすることも教えていただきました。

 続いて、歩行訓練です。運動場に作ったコースを安全に気を付けて歩いたり、渡ったりします。信号をしっかりと見て、車に「渡ってますよ!」と知らせるために、手をしっかりと挙げて横断歩道を渡ります。

 

 幼稚園さんも、お兄さん、お姉さんを真似して練習です。しばらくすると、自分でも左右確認したり、渡る時には手をしっかり挙げたりと上手に歩行できるようになりました。

 同時に、自転車の走行練習も行いました。自転車は、歩行者と違い、車道の左はしを走行します。スピードが出る分、安全には、十分気を付けなくてはいけません。

  

 みんな真剣に歩行訓練と自転車の走行訓練を行いました。

 続いて、パトカーによるブレーキ制動実験の見学です。ブレーキをかけても、車はすぐには止まれないということを実際で見せてもらいました。

 車が止まれる場所を、子どもたちに予想してもらってから実験です。

 時速20キロと30キロでは、止まれる場所が大きく違うことも分かりました。目の前で見る実験は迫力があり、スピードが出ている車はすぐに止まれないから十分気を付けようと心に刻むことができました。

 最後に、パトカーと白バイに乗せてもらいました。普通の車と違うところは、機械がたくさん付いていて、アナウンスもできるところです。せっかくなので、子どもたちもアナウンスもさせてもらいました。「前の車、止まりなさい。」

    

 パトカーと白バイは、交通安全を呼び掛けたり、取り締まったりするための大切な乗り物です。

 交通安全や交通ルール、車のこわさ、警察官の仕事など、たくさんのことを学びました。また、お家でも、交通安全について話題にしていただけると、有り難いです。

 

【3・4年生】久万カントリークラブへ社会科見学・【幼稚園】六つ葉のクローバー

2023年4月28日 13時11分

 今日、晴天の中、3・4年生は、社会科の学習で、学校のすぐ裏手にある久万カントリークラブへ歩いて見学に行きました。

 林の中を抜けると、建物が見えてきました。まず、受付で挨拶をして中に入りました。

 建物2階のレストランへは、この趣のある階段で上ります。

 

 2階には広いラウンジがあって、立派な暖炉がありました。ゆったりとした椅子に座ってみました。座り心地がよく、なんだか落ち着きます。

 レストランの厨房で質問をしました。ここでは、ゴルフをしに来るお客さんのために料理を作っています。1日に約130食作っているそうです。なんと、メニューの中には、ナマズ料理もあるそうです。質問したことを、しっかりとメモを取りながら聞いています。

 その後、外に出て、ゴルフ場の係の方にも、質問しました。このゴルフ場には、1年間に約2万人ものお客さんが来るそうです。広いゴルフ場なので、カートもありました。今日みたいに天気のいい日なら、外でのスポーツは気持ちいいでしょうね。

 しばらく行くと、森の中に教会がありました。結婚式も挙げられるそうです。結婚式の後は、広いグリーンでガーデンパーティもできるそうです。

 広いグリーンに出てきました。全18ホールもあるそうです。久万高原町の自然を生かした設計の山岳コースだそうです。広くて見晴らしもよくて、風が吹き渡るので、立っているだけで気持ちがいいです。

 ここには「久万青銅之廻廊」という美術館もあって、青銅でできたたくさんの置物がいろいろなところにありました。

 近くにあるのに、知らないこともたくさんありました。たくさんの発見と驚きのあった社会科見学でした。たくさん歩いてちょっと疲れたけど、とっても楽しかったです。

 

 幼稚園児さんは、今日のお散歩で四つ葉のクローバーをたくさん見つけました。押し葉にして、みんなにもあげようかな。幸せのお裾分けです。

 

 その中に、なんと六つ葉のクローバーが2つも。六つ葉の発生確率は、なんと1600万分の1だそうです。そして、花言葉は、「地位と名声」だそうです。幼稚園の二人には、あまり必要ないかもしれませんが、いいことあるかもしれませんね。

 

【幼稚園】こいのぼり作り

2023年4月28日 08時36分

 今週前半の天気の悪かった日は、天気がよくなったら泳がすのを楽しみにしながら、こいのぼり作りを行いました。まずは、先生の説明をしっかり聞きます。二人とも真剣な表情です。

 今回作るのは、ラミネートを使った、先生考案の「スケルトンこいのぼり」です。太陽の光を浴びたらどんなにステキになるか、わくわくと想像しながら作ります。

 

 ラミネートの中に、目とヒゲ、そしていろいろな形に切ったのカラーポリ袋を鱗に見立てて置いていきます。違う色を重ねると、思いがけない新しい色ができます。「赤と青で紫ができたよ!」「3つ重ねたら、新しい色になったよ!これは何色かな?」そんな、驚きと発見を楽しみながらどんどん置いていってカラフルなこいのぼりにしていきます。

 鱗の配置が完了したら、ラミネーターで閉じていきます。ラミネーターは熱いので、離れて見守ります。熱々の「こいのぼりの開き」が出てきました。

 このあとは、こいのぼりの開きを立体にしていきます。くるんと丸めたこいのぼりのお腹を閉じていきます。

 2cm間隔で穴を開けたお腹の部分を毛糸で閉じます。毛糸の先にモールを付けてもらったので、穴に通しやすいです。まるで、お裁縫をしているみたい!すいすい縫っていきます。

   

 大小2つの親子こいのぼりができました。さあ、やっと晴れたので外で太陽の光を浴びて泳がせます。

 

 走ってもキラキラ、ジャングルジムの上でもキラキラ。光を受けて、とってもきれいに泳いでいます。運動場にも色が写ってきれいなスケルトンこいのぼりです。

 

久しぶりの快晴です

2023年4月27日 12時07分

 今週初めての晴れの日です。幼稚園さんも小学生たちも、散歩に、学習に、遊びにと外に出て気持ちよさそうです。

 

 3年生は、理科の「春探し」で、運動場や学校周辺の探検です。

 先週には無かった新しい春の生き物たちをたくさん見つけました。

 運動場のはしっこに落ちていた、これは、何でしょう。ムカゴかな? まだ冬眠中のカタツムリかな?

 正解は、イトスギの実でした。長細いイトスギに、たくさんの実がついていました。残念ながら硬くて食べられそうにはありません。イトスギにも実がなるんですね。子どもたちもびっくりな発見でした。

 プールの近くには、こんなに大きく育ったイタンポが。雨は生き物たちを大きく育ててくれます。このイタンポは、担任の先生にプレゼントするそうです。イタンポは、食べられます。

 幼稚園の年中さんが、葉っぱの中にまぎれた、何かを見つけました。この葉っぱ色の生き物は何でしょう。

 アマガエルです。葉っぱの上の鉄棒の補助板に上ったら、姿が見えました。これから、どんどん生き物たちが出てきます。会いたい生き物も、あまり会いたくない生き物も・・・

 

 1・2年生は、図画工作科「ひもひもねんど」で、ひも状にした粘土からイメージした作品をつくりました。

 

 1年生の作品は、「マンモス」です。ポイントは、踏ん張った足と大きく開けた迫力ある口です。 

 

 2年生の作品は、「アナコンダ」です。ポイントは、前に突き出した長細い顔です。

二人とも、特徴をとらえてつくっています。

今日の給食

2023年4月26日 14時01分

 今日の献立は、クリームシチュー、海藻サラダ、五目卵焼き、コッペパン、手作りいちごジャム、牛乳でした。

 

 幼稚園では、切ったコッペパンにいちごジャムを塗ってもらった「いちごジャムサンド」にして食べていました。

 

 1・2年生は、コッペパンにスプーンで穴を空け、そこにいちごジャムを詰めて、手作り「ジャムパン」を作りました。ジャムが残らないように、上手に食べていました。手作りのジャムは、いちごの形が少し残ったとろっとろの美味しいジャムでした。

 

 野菜たっぷりのシチューも栄養満点で美味しいです。さすが、3年生はもう半分食べ終わっていました。          

 3年生は、ちぎったコッペパンにいちごジャムを付けながら上手に食べていました。食べ方も様々です。

複式授業が始まりました

2023年4月26日 13時02分

 今年度は、1・2年生と5・6年生が、複式学級です。教科によっては、授業も複式で行っています。

 今日は、5・6年生の国語科の複式授業の様子を紹介します。まず、5年生が先生と「なまえつけてよ」の学習をしています。

 その間、6年生は、「帰り道」の自力学習を行っています。文章を読み取り、タブレットを使って問題を解いています。それぞれの学年は、背中合わせに座っていて、教室の前後にそれぞれの黒板があります。

 

 複式授業は、一人の教師が2つの学年の授業を同時進行で行い、直接指導(児童との話合い等で授業を進める)と間接指導(児童の自力学習を見守る)を行き来する「わたり」を行う授業です。

 続いて、6年生が先生と「帰り道」の学習を始めました。さっき自力学習したところの答え合わせをしたり、読み取ったことを話し合ったりします。

 

 そして、その間、今度は5年生が自力学習を行います。さっき教師と学習したところの問題を解きながら、復習をしています。授業の声は聞こえていても、目の前の問題に集中して取り組むことができています。

 教師は、直接指導しながら、もう一つの学年の様子にも目を配ります。45分間の授業で、5、6回学年間を「わたり」、授業を行っています。

 「複式授業」というと、マイナスなイメージをもたれるかもしません。でも、実はプラスなことの方が多いのです。集中力はもちろんですが、主体性や自力解決の力、表現力などがより磨かれます。そして、他学年と関わることで、多様な考えに触れたり、互いを思いやったりという効果もあります。下学年は、「来年、あんなことを勉強するんだ。」と楽しみにしたり、上学年は、「去年、勉強したことだけど、そんな考え方(解き方)があるんだ。」と学び直したりすることができます。何より、学年の壁を越え、縦の交流が活発になり、互いの人間関係も深まります。

【幼稚園】こいのぼり作り 【3・4年生】お気に入りのフェアリーズ

2023年4月25日 12時43分

 雨の日なので、幼稚園ではお絵描きや工作を楽しんでいました。うろこの模様を切り絵にしたオシャレなこいのぼりを作りました。室内に飾って泳がせます。

 その他にも、おばあちゃんへの誕生日プレゼントを作ったり、桃太郎のお話の絵を描いたりと、雨の日ならではの活動を楽しみました。

 

 小学校では、昨日、3・4年生が図画工作科「自分だけのお気に入りのフェアリーズ」作りを行いました。

  

 お菓子箱を切り開き、さらに好きな形に切り分けて、フェアリー(妖精)を形作ります。切り方や組み合わせ方を工夫して、台紙に貼りつけて、「自分だけの」妖精を完成させました。

 出来上がったフェアリーズ(妖精たち)は、図工室横に掲示してみんなに見てもらいます。

 

今日の給食

2023年4月25日 12時36分

 毎日、美味しい給食をいただいています。

 

 幼稚園では、年長さんが、メニューを頑張って書いていました。

今日は、季節の食材をふんだんに使った竹の子ご飯、魚の香味揚げ、ハリハリ漬け、豚汁です。おいしくいただきました。

 

 1年生も、給食当番を頑張っています。

緑の少年隊 結団式

2023年4月24日 12時26分

 今年度も、「緑の少年隊」の活動が始まりました。「緑の少年隊(少年団)」は、国土緑化運動を推進する事業の活動の一つであり、主に小・中学校で行われています。「緑を育て、愛することを通じて、地域・ふるさとを愛し、そして、人を愛する豊かな心を育てる」ための活動です。

 まずは、結団式です。1年生に向けて、新入団員歓迎の言葉を伝えました。

 

 そして、全員で「誓いの言葉」を唱和しました。

「わたしたちは、自然を大切にします。

 わたしたちは、郷土の美化に努めます。

 わたしたちは、緑を守ります。」

 活動を通じて、少しずつ、この「誓いの言葉」の意味が分かってくることでしょう。

 結団式の後は、運動場西側の畑に、パンジーとビオラを植えました。幼稚園の二人も一緒に、スコップで穴を掘り、やさしく苗を植えました。

 

 ちっちゃいポットの中から、広い畑に植え替えたので、花たちもこれからぐんぐんと育ってくれることでしょう。

 

 これから、水やりや草抜きなどのお世話も、みんなで力を合わせて頑張ります。