2020 明神小学校日記

7月の「ふたば句会」

2023年7月21日 16時59分

 7月の「ふたば句会」を、終業式前日の19日水曜日、5時間目に行いました。句会も3回目ということで、進め方や楽しみ方も分かってきたようです。

 6月後半から7月に詠んだ俳句の中から、自分のベスト俳句を1句選び、名前を伏せて行いました。

 自分の句以外で、好きだ!と思う句、ステキな句、なるほど!の句、面白い句、声に出して読みやすい句・・・などキラリと光る俳句について思ったたことを発表します。

 

 しばらく発表して、1回目の投票です。一人2票ありますので、自分の句以外で2句選びます。その結果、この日は5句が決勝に上がりました。次に、この5句に絞っての読み合いです。自分の推し句のいいところを褒め合います。

 そして、悩みに悩んでの決戦投票です。今度は一人1句選んでの投票です。激戦の末、今月の「キラリふたば賞」が決まりました。納得の顔、悔しそうな顔、うれしそうな顔・・などなど、この日も「言葉」を「言葉」で楽しみました。

 最後に、「1学期の思い出」というお題で、俳句づくりを行いました。頑張ったこと、できるようになったこと、楽しかったこと・・・1学期を振り返りながら、文字通り、指を折り折り(5・7・5にするため)詠んでいました。

 「キラリふたば賞(1位句)」の表彰は、20日の終業式に行いました。

  それでは、句会の結果を紹介します。

 

【キラリふたば賞(一位句)】

 夜に聞く夢か幻聴か夏の雨(6年生)  

【二位句】

 兄ちゃんのにんじん洗って丸かじり(2年生)

【三位句】

 ふと丸太ユンボが切った雲の峰(4年生) 

【がんばり賞】

 草むらでつかんだバッタ3センチ(1年生)

 夏の雲つかまえちゃうぞクレーン車で(3年生)

 積乱雲ユンボであおる手のひらで(3年生)

 キャッチしたスーパーボールを夏の風(5年生)

 石の上カナヘビ見っけ真夏日に(6年生)

 さいほうで作ったスター夏の星(6年生)

 

 2学期の句会も楽しみです。夏休みも「キラリ」とひらめいた時、その時の様子や思いを俳句にしてみるといいですね。

郡水泳記録会

2023年7月21日 14時23分

 夏休みが、梅雨明けとともに始まりました。夏休み1日目の今日、上浮穴郡小学校水泳記録会が行われました。

 会場の久高原町B&G海洋センターもいい天気でした。明神っ子を代表して、6年生3名と3年生1名が選手として出場しました。

 まず、会場に着いたらすぐにウオーミングアップです。学校のプールより少し温かいプールに体を慣らします。

 開会式では、明神小から6年生児童が、全選手を代表して選手宣誓を行いました。

 「練習の成果を発揮し、これまで支えてくださった方に感謝して泳ぎます。」と堂々と宣誓しました。

 個人種目には、6年生は一人2種目ずつ、3年生は1種目に出場しました。

 4人とも見事な泳ぎで、全ての種目において、自己新記録で泳ぎでした。特に、25m自由形は、4人とも20秒台というすばらしいタイムでした。

 さらに、6年生女子は、50m自由形で2位、25m自由形で1位を獲得しました。

 

 個人種目の後は、リレーです。休憩時間には、スタートや引き継ぎの練習をしていました。

 まずは、75mメドレーリレーです。6年生3人で、力を合わせて泳ぎ、オープン参加ではありますが、2位でした。

 100mリレーは、最後の種目ということで、力の限り泳ぎ切りました。こちらもオープン参加ながらも、見事1位でした。

 アンカーの6年生が、最後の最後に追い抜き、タッチの差で1位を勝ち取るという、劇的な勝利でした。

 閉会式では、女子25m自由形1位の表彰も行われました。

 おめでとうございます。

 暑い中の記録会でしたが、みんな、やり遂げたという満足そうないい顔でした。今日の結果とこれまで1か月間の頑張りは、力となって必ず花を咲かせることでしょう。今日の記録会には出なかったけど、ともに1か月間頑張った明神っ子のみんなも同じですよ。

 みんな、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。見守っていただいていること、子どもたちはひしひしと感じて泳いでいました。応援の力もいただきました。

今年最後の水泳練習

2023年7月20日 15時39分

 終業式の後、今年最後の水泳練習(幼稚園さんはプール遊び)がありました。

 明日の上浮穴郡小学校水泳記録会に出場する6年生と3年生は、最後の泳ぎの確認をしていました。

 1~5年生は、バタ足練習、息継ぎ練習などそれぞれのめてに向かっての最終確認をしました。

 幼稚園さんは、小プールで顔つけ練習やワニさん歩き、バタ足練習をした後、少しだけ大プールにも入り、大プールの水が冷たいことと、大プールが深くて大きいことを確認しました。

 約1か月という短い練習期間でしたが、保護者の皆様と一緒に掃除をして、きれいになったプールで、充実した水泳練習(幼稚園さんは、楽しいプール遊び)ができました。どの子もぐんと成長した1か月でした。心の底から、プールにありがとうございました。 

 最後に、明日の水泳記録会に出場する選手の皆さんの健闘を祈ります。頑張れ!明神っ子!

 

 

 

 

42日間、元気で! 明日から夏休み!

2023年7月20日 12時06分

 今日は、1学期の終業式でした。

 まず初めに児童代表の発表です。1学期の思い出や夏休みのめあてをそれぞれ発表しました。

 6年生は、1学期に頑張った水泳練習のこと、夏休みには、けじめをつけた生活やバドミントン練習、お手伝いを頑張りたいと発表しました。

 3年生は、地図帳で都道府県名や国旗を覚えたこと、俳句づくりを頑張ったこと、また、夏休みは、お手伝いをたくさんしたいと発表しました。

 1年生は、1学期に頑張った読書や水泳について、夏休みには、読書とお手伝いを頑張りますと発表しました。

 幼稚園の年長さんは、園の交流活動を頑張ったことと、2学期の運動会で1位を取りたいと発表しました。

 その後の、校長の話では、3つの宿題を出しました。

 1つ目は、「命」を大切にすることです。交通事故に気を付けることもそうですが、自分の命は自分で守るということを、いつも考えて行動してください。

 2つ目は、せっかくの夏休みを「楽しく」過ごすことです。学校ではできない体験やチャレンジをたくさんして、夏を満喫してほしいです。

 3つ目は、9月1日に「元気」に学校・幼稚園に来ることです。楽しかった思い出や頑張ったことを友達や先生にお話ししてくれることを楽しみにしています。

 

 3つの宿題(約束)しっかり守って、有意義で、思い出に残る夏休みにしてほしいです。

 夏休みは、お子さんを学校から、ご家庭や地域にお返しします。学校ではできない勉強をたくさんしてください。

 9月1日に、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

3・4年生 道徳科「いちばんうれしいこと」

2023年7月20日 11時40分

 昨日、3・4年生の道徳科の授業研究がありました。

「いちばんうれしいこと」という教材で、子どもたちに大人気「アンパンマン」の作者やなせたかしさんの作品に対する思いや、「人が一番うれしいのは、人を喜ばせることだ」というやなせさんの考えについて考えました。

 主人公アンパンマンの話や自分のこれまでの行動を振り返り、みんなで思ったこと、考えたことを自由に語り合いました。

 「人の喜び」が、「自分の喜び」になるという奥の深い内容ですが、しっかりと考えていました。

 今の道徳科は、教師が教え込むものではなく、子どもたちが自分で考え、話し合って(議論して)、よりよい考え(道徳的価値観といいます。)を探していきます。しっかり「考えられる子」を目指していますが、結論を出すことが目的ではなく、話し合う過程を大切にしたいと思います。

 互いの考えを認め合い、ともに伸びていけるように、道徳科を中心に研修を行っています。授業の後の子どもたちは、たくさん発表ができて、満足そうでした。 

クリーン活動

2023年7月19日 18時43分

 今日、雨が上がったタイミングで、3校時にクリーン活動を行いました。2回延期をしているので、3度目の正直です。

 雨がいつ降り出すか分からないので、近くの明神公民館と学校からの坂道の草引きとごみ拾いを行いました。

 幼稚園さんも首にタオルを巻いて、準備万端です。(このタオルには、熱中症対策の秘密が隠されています。タオルの中に保冷剤が入っています。)

 代表児童6年生のはじめの言葉です。「地域のために頑張ります。」みんなで学校の周り、地域をきれいにします。

 幼稚園さんと1~3年生は、公民館に向かいます。駐車場や玄関周りをきれいにします。

 公民館の花壇の草引きもしました。

 4~6年生は、通学路の坂道の草を取りました。一輪車に草が山盛りです。

 夏は、草の成長も早いです。いつも通る通学路がきれいになりました。

 袋にいっぱい、ごみや草を取りました。公民館や通学路がきれいになって、みんなの心もぴっかぴかになりました。いい汗をかいたので、この後は、お楽しみのプールでした。頑張った分だけ、気持ちよかったです。

 

防災教室および重機体験

2023年7月18日 12時32分

 今日の午前中、学校の近くの東明神歩道工事を行っている久保建設様、そして、コマツ様、四国建販様による出前講座がありました。

 幼稚園さんも、今日、頂いたヘルメットを被って準備万端です。

 まず、初めに、防災について学びました。愛媛大学の社会共創学部のバンダリ教授と学生さんによる防災教室です。

 日本の災害の中でも多い土砂災害について、原因や仕組みについて分かりやすく教えていただいたり、防災についてのクイズを解いたりしました。できる安全対策は、「備える」ことだそうです。正しく知って、備え、自分の命は自分で守ることが大切です。また、もしもの時のための防災リュックについてや、避難所でのマナーについてもクイズを通して学びました。

 みんな、興味津々で聞いています。児童からの質問にも、分かりやすく答えてくださいました。

 続いて、久保建設様とコマツ様と四国建販様から、重機についての講座です。

 久保建設様から、今行っている工事についてと、贈呈していただいたヘルメットと正しい被り方や初期避難のグッズについての説明を聞きました。

 コマツ様からは、世界最大級の重機の写真を見せていただいたり。ICTで行う工事についての話を聞いたりしました。

 そして、四国建販様から、遠隔操作で行う重機についての話を聞きました。モニターを見ながら、遠く離れた国の重機も動かすことができるそうです。工事・建設の場面にも、テクノロジーは広がっているそうで、安全に操作・仕事ができるようになっています。

 

 休憩を挟んで、運動場でたくさんの重機を見せていただいたり、エンジンを切ってはいますが、乗車体験をしたりしました。

 小さいショベルカーから、大きいトラックまで、工事や建設の現場で活躍する重機です。

 デモンストレーションの後、乗せてもらいました。

 他の重機にも乗りました。少し大きいショベルカーです。腕も長くて太いです。

 ショベルカーの手にカッターがついているものは、拾った木をそのまま切ることができます。

 クレーン車は、腕がどんどん伸びていきます。見上げていると、ひっくり返りそうになります。

 たくさん重機見学と体験をさせていただきました。重機は大きさが違うと、座り心地や、操作方法も違うようです。めったにできない貴重な体験になりました。

 最後に閉会式で、児童代表が今日の感想とともにお礼の言葉を述べました。

 暑い中、ありがとうございました。

 

 本日(18日)午後6時10分~ NHK「ひめポン」と、午後6時9分~7時 テレビ愛媛「EBCライブニュース」の中で放送予定です。

 

さようなら、アンドリュー先生

2023年7月14日 14時50分

 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー=外国語指導助手)のアンドリュー先生が、7月末にアメリカに帰国するので、最後の訪問日の今日、お別れ会を行いました。

 幼稚園さんは、4園交流があるので、朝のうちにお別れに来ました。似顔絵のプレゼントを渡しました。アンドリュー先生は、アメリカに帰ったら、社会科の先生をするそうです。

 小学生は、昼休みにわいわい広場でお別れ会を行いました。まずは、エスコートをして入場です。

 そして、はじめの言葉でスタートです。

 まず、ゲームを行いました。輪になって座り、ボールを回して、音楽が止まった時にボールを持っていた人が、アンドリュー先生からの英語の質問に答えます。

 楽しいゲームの後は、プレゼントを渡します。心を込めて作ったプレゼントです。感謝の気持ちを英語で伝えました。

 最後に、アンドリュー先生から、メッセージをいただきました。明神っ子のみんなと休み時間に遊んだこと、水遊びをしたこと、授業をしたことなど、どれも楽しかったです。皆さんのことは、忘れません。アンドリュー先生、Thank  you  &  See  you.

 

 

【幼稚園】くまっこなかよしひろば(4園交流のプール遊び)

2023年7月14日 14時01分

 幼稚園は、楽しみにしていた明神幼稚園での、4園交流です。

 今日は、明神小学校のプールで遊びます。みんなそろってから、まずはホールでラジオ体操です。ちょっと難しいですが、先生のお手本をよく見て、体操をしました。

 プールに移動して、いよいよ水遊びのスタートです。

 最初に、チーム対抗宝探しです。小プールに沈んだおもちゃの魚を見つけて、拾います。それを、リレーでつなぎます。女子チームと男子チームに分かれて行いました。

 水に沈んだおもちゃの魚は、見つけにくかったです。今日は、男子チームの勝ちでした。

 その後は、しばらく、小プールで自由に遊びました。

 小プールでの最後のお楽しみは、プールでの発表会です。自分の得意なことを発表します。顔付けやワニさん歩きなど、今まで練習してきたことをお披露目します。

 年長さんは、見事な泳ぎも見せてくれました。

 最後に、大プールで遊びました。広くて深いので、ダイナミックな遊びができました。

 1時間ほど、プールで遊んだら、お腹もぺっこぺこ。幼稚園に帰って、ランチルームでお弁当です。

 そして、お弁当が終わったら、園内での自由遊びです。

 他の幼稚園のお友達と遊んだり、お店屋さんごっこをしたりして過ごしました。

 そして、もうお別れの時間です。

 今日の感想を発表しました。「プールが楽しかったです。」

 みんなで、玄関で、そして、ホールの窓からも手を振ってお別れをしました。また、10月の遠足で会いましょうね。

 

木工教室②

2023年7月13日 15時29分

 いよいよ、仕上げです。

 椅子グループは、電動ドリルが使えない細かなところを、とんかちで釘を打ち付けていきます。

 6年生のベンチグループも仕上げです。

 組み立てが終わったら、紙やすりで磨いていきます。

 最後に、座り心地を確認します。

 どこに置こうか、誰と座ろうか・・・迷います。

 幼稚園さんは、3人で自分の作ったブックスタンドを持って記念撮影です。斜めに切り落とした三角形の木切れも無駄にせずに、動物の耳に見立てて、付けました。それぞれ、ネコ、ウサギ、オニになりました。

 続いて、小学生たちです。講師の方たちと一緒に撮りました。作品は、それぞれの個性がよく出ています。自分で作った木工作品は、ご家庭に持って帰ります。お楽しみに・・・

 森林の有効利用について感じながら、勉強しました。