1日楽しく遊びました
2024年1月11日 17時32分午前中約2時間、午後約2時間(幼稚園さんは1時間弱)、黙々とよく練習しました。
それぞれの目標に向かって頑張った子どもたちです。
スキー教室の最後に閉講式を行いました。そして、今日1日、分かりやすく、優しく、そして、根気強く教えてくださった講師の先生にお礼を言いました。
午前中約2時間、午後約2時間(幼稚園さんは1時間弱)、黙々とよく練習しました。
それぞれの目標に向かって頑張った子どもたちです。
スキー教室の最後に閉講式を行いました。そして、今日1日、分かりやすく、優しく、そして、根気強く教えてくださった講師の先生にお礼を言いました。
昼ご飯の肉うどんで元気復活!午後も頑張ります。
中級コースからリフトに乗って上から滑った子もいました。みんな頑張りました。
そり遊びをたくさんした幼稚園さんは、一足先に帰りました。
たくさん練習した午前中です。それぞれのコースで講師の先生に丁寧に指導していただきました。
6年生はリフトに乗って、10回以上滑ったそうです。
お腹も空いたので、早めの昼食です。
栄養補給して午後も頑張ります。
コースに別れて練習しています。
待ち待ったスキー教室です。まずは開講式です
講師の先生を紹介します。よろしくお願いします。
大自然の中でスキーとそり遊びを楽しみます。
お昼前に、幼稚園をのぞいてみると・・・
小学生に負けじと縄跳びの練習中でした。
縄が見えないくらいの速さでビュンビュン跳んでいます。
満3歳さんは、フラフープ跳びの練習をしていました。
縄の先の持ち手を長くすると、跳びやすいそうで、先生に改良(⁈)してもらいました。これであや跳びも跳べそうです。
短い縄での練習の後は、みんなで長縄もしました。
練習を繰り返して、満3歳さんも回した縄をジャンプして跳ぶことができました。
年少さんは、高くジャンプして跳びました。
年中さんも、回る縄をよく見て、タイミングよく跳びました。
さすが、年長さんは、どの方向を向いていても跳ぶことができます。
みんなで楽しく縄跳びをした後は、おいしい給食でした。たくさん動いた分、みんなもりもりと食べました。
昨日書いた書き初めを早速、飾ってもらいました。書き初めの前で記念撮影もしました。
3学期初めての体育科の授業です。体育館でまずはウオーミングアップの5分間マラソンです。
テンポのいい曲(ミセスグリーンアップルの「青と春」)に乗って自分のペースで走ります。
ピーンと張りつめた冷たい空気の体育館に、速さの違うそれぞれの足音がリズムよく響きます。
走った周数に応じてマラソン頑張りカードにシールを貼ります。
シールが10個たまったら、日本地図の好きな都道府県を1つ塗ることができたのですが、日本地図は制覇したので、グレードアップして、世界地図の国になりました。シール10個で、好きな国1つです。
日本に近い国と北米が人気なようです。200か国近くあるので、みんなで協力して世界地図制覇を目指します。
しっかりと体が温まったので、続いて、縄跳び練習です。こちらも、がんばりカードを見ながら、いろいろな跳び方、回数に挑戦します。2人または3人組で、練習します。跳ぶ人と数える人です。
跳んだ回数を数えながら、アドバイスもします。
それぞれ、自己新記録を更新したようです。冬休みの間に少しなまっていた体も、しっかりと3学期モード、エンジン全開のようです。
この後、みんなで大繩跳びにも挑戦しました。
約3週間ぶりに昼休みに体育館で遊びました。
体育館を大きく使っての全校ドッジボールです。当たっても痛くない魔法のボールを使います。
久しぶりに体を動かして、温ったまりました。投げるボールのスピードが上がったのは、冬休みにしっかりと栄養をつけたからかな・・・
やっぱり、みんなで遊ぶと楽しいです。
早速、幼稚園さんは、始業式の後、書き初めをしました。みんな、筆で書いていたのでびっくりです。いつも使っている鉛筆やクレヨン、色鉛筆やマジックと書き味が違うのが楽しいようです。
先生に手を添えてもらって練習した後、自分で書いてみます。
年少さんと満3歳さんは、自分で書いたり、先生と一緒に書いたりですが、楽しそうです。
さすが年中さんは、一人ですらすらと書きました。名前もばっちりです。
年長さんは、名前の難しい「あ」を小筆で上手に書きました。その上・・・
手本を見ながらですが、漢字の「辰」にも挑戦! 味のあるいい文字が書けました。
書き初めは、年の初めに際して「書の上達を願う」ために行うとされますが、まずは書を楽しむことができた幼稚園さんたち。飾ってもらえるのも楽しみです。
書き初めの後は、久しぶりの幼稚園を楽しみました。