幼稚園で採れたミニトマトをおやつでいただきました。


ぷりぷりで甘くて美味しかったです。おせんべいも食べました。



これで元気が出たので、水遊びも頑張れそうです。今日、小学生は放課後水泳ですが、幼稚園はひと足お先に、午前中、プール遊びをしました。

梅雨晴間のプール日和です。水温もぐんぐん上がって気持ちのいいプールです。
まずは準備体操です。手足ぶらぶらの体操はクラゲになります。

いつものように、順に水に体を慣らしながら入り、小プールで、それぞれのめあてに向かって練習です。

ワニさん歩きにワニさん泳ぎもできます。もうすぐ、魚になれそうな年長さんです。

水が顔に掛かってもへっちゃらだけど、顔つけは緊張してしまいます。それでも何回も顔つけを頑張った年中さんです。

満3歳児さんは、先生に支えてもらって浮く練習です。足もばたばたと動かしてみました。なんだか泳げそうです。

プールも近くを理科の授業中の3年生や4年生が通っては、声を掛けてくれます。「プール、気持ちいいよ。」と教えてあげました。


この後、大プールでも練習をしました。

今日は、広いプールを貸し切りです。なんだかもったいないくらいです。たくさん水と遊びました。
ちょっと冷えた体は、プールサイドで寝転がって温めます。気持ちよくてうとうと・・・。


青空と深緑の山に見守られての水遊びでした。
お昼になりました。みんなに作ったカレーを振る舞います。まず、4~6年生が待つ、小学校のランチルームに運んで配膳します。


カレーパーティーの始まりです。作った6人から「一所懸命作りました。どうぞお上がりください。」と挨拶をします。差し入れのウインナーと幼稚園で採れたキュウリで作った浅漬けもカレーの上に乗っていて、豪華です。



4~6年生は、「おいしい、おいしい。」とお代わりをたくさんしてくれました。
幼稚園に戻って、3年生も一緒に幼稚園のランチルームでいただきます。

自分たちで作ったカレーは格別です。夏野菜たっぷりの栄養もりもりカレーです。




幼稚園さんも笑顔で食べています。顔がおいしさを物語っています。もちろん、お代わりもしました。

楽しいカレーパーティーでした。幼稚園さん、1・2年生さん、よく頑張って作りました。ごちそうさまでした。

いよいよカレー作りの仕上げです。ルーを入れます。今日は、甘口です。幼稚園さんが、箱を開けます。

開けられない時は、お兄さんに「開けて。」とお願いします。

ルーをパッケージの上から割ります。力加減が難しいです。

順番に並んで鍋に入れます。ポチャンと跳ねないようにゆっくり慎重に・・・





そして、人数分のお皿とスプーンを並べたら、準備完了です。


いい香りが、ランチルームにあふれています。残念ながらカレーの味見はありませんでした。

切った野菜を順に、大鍋に入れていきます。まずは、ミンチ肉と玉ねぎを入れてしっかり炒めます。
硬い順に野菜を入れます。次は、ニンジンです。

そして、じゃがいもです。

続いて、ズッキーニです。

幼稚園で採れた巨大ナスも入れます。

中学生のお兄さんが上手に炒めてくれます。


野菜がしんなりするまで炒めます。野菜のごろごろの栄養満点カレーです。
その間に、デザート作りもしました。


味見をしないといけません。少しずつですが、味見をしました。ちょっとひと息です。


「味はどう?」「おいしい~。」
カレーは水を入れて煮込んでいきます。野菜のエキスが出てきていい色になりました。

今日は、お楽しみのカレー作りです。

幼稚園のランチルームに幼稚園さんと1・2年生。そして、今日から3日間、職場体験といことで久万中学校2年生のお兄さんも手伝いに来てくれました。久万中学校では、2年生がそれぞれの希望で、様々な職場に出向き、体験をする「3出会いウイーク」という取組を行っています。明神小学校の卒業生ということで、小学生も楽しみに待っていました。
まずは、野菜を洗います。じゃがいも掘りさをさせていただいた地域の方の畑のじゃがいもも洗います。


幼稚園で採れたナスは、幼稚園さんの顔の大きさくらいあります。丸々、つやつやで美味しそうです。
ピーラーで、皮をむいていきます。添えている方の手をけがしないように気を付けます。



玉ねぎの皮は、手で剥いでいきます。薄い皮は、慎重に丁寧に・・・


野菜の皮がきれいに取れました。続いて、包丁を使って食べやすい大きさに切っていきます。包丁の使い方や「猫の手」を教えてもらいました。

順に野菜を切っていきます。どきどきわくわく・・・。幼稚園さんは、先生に手を添えてもらいながら切りました。サクサクと野菜の切れる音が心地いいです。






昨日の午前中、幼稚園をのぞくと・・・みんな真剣な表情で何か作っていました。

七夕の笹飾りです。色紙を切ったり、貼ったりしていました。のりを人差し指に付けて、色紙に塗って、人差し指以外の指で貼りつけて・・・と、なかなか難しそうです。


のりを貼ったところでないところをくっつけようとしたり、いろんな指にのりが付いてしまったり・・・。苦戦しながらも、一生懸命に輪飾りやひし形つなぎや三角つなぎなどを作っていました。


出来上がったたくさんの飾りにモールを付けて、笹に取り付けやすいようにしています。モール付けも手先を使って、慎重に行いました。


飾りは、せっかくなので幼稚園のいろいろな場所に飾りました。みんながいつもいる保育室に、入り口ホールに、小学校との通路に・・・と、きれいな七夕飾りが風が通るたびに揺れています。



願い事も一緒に飾りました。星に届くといいですね。
久しぶりの晴れに、子どもたちも朝から元気です。


3校時に、全校で、そして、幼稚園さんも一緒に水泳・水遊びを行いました。児童と園児12名が全員そろってのプールはにぎやかで活気があります。

それぞれの今日のめあてに向かって、練習していました。6年生3名と3年生1名は、クロールのフォームを確認しながら、プル(手のかき)とキック(バタ足)とコンビネーション(手足両方での体全体の動き)を繰り返し練習していました。どんどんフォームが整ってきて、すいすい泳げるようになってきました。

大プールのあと半分では、4年生と3年生と2年生が、背浮きクロールの練習をしていました。息継ぎができるようになると25m泳げるようになります。


小プールでも、5年生と1年生が、息継ぎとバタ足の練習を頑張っていました。しっかりとバタ足で進んでいます。顔をつけて泳ぐと、どんどん泳げる距離が伸びています。

その様子を見ながら、幼稚園さんも顔つけの練習や浮く練習などをしています。小学生がいいお手本になっています。


最後に大プールで25mに挑戦です。


さすが6年生は最後の10mは、いい勝負でした。力いっぱい最後まで泳ぎきる姿に応援しているみんなもパワーをもらいました。
気持ちのいいプール日和でした。さあ、午後からも勉強、頑張るぞ!
小学校が給食準備を始める頃、幼稚園では給食を食べている真っ最中でした。3人ともお箸やスプーンを上手に使って食べていました。



姿勢もよく、もりもりと食べています。3人ともお残しをしません。なんと食後のミニおにぎりが楽しみなようです。

今日の献立は、ご飯、チゲ風豚汁、夏野菜のかき揚げ、美川そうめん梅サラダです。いつも美味しい給食をいただいています。

少し遅れて小学校でも「いただきます。」をしました。全校で食べる給食は、箸がすすみます。


3時間目に、理科室をのぞいてみると・・5・6年生も何かをのぞいていました。

みんな一生懸命に顕微鏡やビーカーをのぞいては、「かわいい。」とか「動いた。」とつぶやいていました。
そうです。理科の授業で、メダカの卵の観察をしていたのです。卵から、順々に赤ちゃんメダカが孵っていました。なんとか、目視でも動いてる様子は分かるのですが、顕微鏡で見ると、さらに心臓の動きや体のつくりまでよく分かります。

卵や赤ちゃんメダカをピペットで水ごと吸い取り、時計皿に入れて観察していました。卵や赤ちゃんメダカを傷つけないように慎重に行います。

産まれた日ごとの卵を小ビーカーに入れてもらっているので、いろんな段階の卵が観察できます。卵は成長の過程によって色が違います。黒っぽくなると孵るのが近いようです。

4時間目は、天気の学習で、天気図や雨雲レーダーなどの地球規模の大きい内容を勉強していました。
理科の学習は、ミクロの小さい小さい世界から、太陽や月の動きなどの宇宙規模の大きい世界まで学ぶことができるのが面白いところです。
今日は、梅雨本番とばかりに雨です。クリーン活動は延期、体育科の水泳や幼稚園のプール遊びは中止になりました。
雨の日の様子です。1時間目、3・4年生は外国語活動をしていました。


ジェスチャーを交えながら、楽しく歌って英語に親しんでいました。
業間に体育館に行ってみました。

なんか人数が多いな~と数えてみたら、子どもが12人+先生が5,6人。幼稚園さんと小学生、全員が走り回って元気に遊んでいました。全員で鬼ごっこをしていました。


幼稚園さんと手をつないで逃げるなど、優しく遊んでくれたお兄さん、お姉さんに「ありがとう。」を言います。

幼稚園さんは、幼稚園への帰り道に校長室でひと休みです。たくさん写真があるので、「これは誰?」と言いながら、あれこれおしゃべりしてから幼稚園に帰りました。校長室のソファーがお気に入りです。
さて、3時間目は、水泳の代わりの全校体育です。「コロコロバレー」と「プレルボール」をしていました。どちらもバレーボールの基礎となるボール運動です。

ネットを1mくらいの高さにはったコートで「プレルボール」をしていました。「プレル」とは、ドイツ語で「打ちつける」という意味で、ボールをこぶしで打ち、バウンドさせながら3回で相手コートに返します。2人または3人のチームですが、協力しないといい攻撃はできません。



また、隣のコートでは、低学年を中心に「コロコロバレー」をしていました。大分、慣れてきたので、ボールがつながり、ゲームが盛り上がります。

少し蒸し暑かったですが、楽しく体を動かしました。
雨の日には雨の日の楽しみ方があります。