2020 明神小学校日記

オカリナの音色でステキな朝を迎えました

2023年9月27日 12時38分

 朝の時間に、教室からオカリナの音色が・・・

DSC02863

 1・2年生の教室で、昨日、練習したばかりの「エーデルワイス」が響いています。オカリナのゆったりとしたリズムが心地いいです。朝から穏やかな気持ちになります。

DSC02866

DSC02865

 3年生から習うリコーダーと指使いは似ていますが、横にして持つところや指でしっかりと穴をふさぐところが難しいです。昨日、教えていただいたことを思い出しながら練習をしていました。他の教室からもオカリナの音色が聞こえてきました。朝の時間を使って、少しずつ練習しています。

 昨日の5時間目に、明神公民館でオカリナ教室を開いているオカリナの先生が、オカリナの基本を教えに来てくださいました。

DSC02834

 幼稚園さんは、帰る時間だったので、校長室でご挨拶をして、少しだけ吹き方を教えてもらいました。幼稚園さんは、ひと回り小さいソプラノ管のオカリナです。とってもかわいい音色です。

  その後、わいわい広場で小学生たちも教えてもらいました。まず、デモンストレーションで先生のオカリナ演奏を聞きました。「となりのトトロ」等のジブリの曲です。オカリナの音色がジブリのもつ雰囲気とよく合います。

DSC02837

DSC02836

 思わず聞き入ってしまいました。

 それから、オカリナの基本である、持ち方、息の吹き込み方、そして、ドレミファソラシドの階名練習をしました。一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

DSC02845

DSC02848

DSC02856

DSC02860

 階名を練習した後は、さっそく曲練習です。3・4年生が音楽の時間で習った「エーデルワイス」をみんなで練習しました。オカリナは、9月初めに渡していたので、自分たちでどんどん練習を進めていて、「きらきら星」などの簡単な曲は吹ける子もいました。特に、リコーダーを習っている3年生以上は、上達も早いです。

DSC02857

 先生の熱心なご指導と子どもたちの頑張りによって、45分間で何とか「エーデルワイス」が吹けるように(吹けそうに)なりました。先生たちも一緒に練習していきます。

 オカリナを練習して、11月の明神文化祭で発表できるように頑張っていきます。オカリナ教室の地域の方とのコラボ演奏もできるといいなと考えています。どうぞお楽しみに・・・

お話会が始まりました

2023年9月26日 12時11分

 業間にお話会を行いました。久万高原町にも勤められたことがある元校長先生の長谷先生が読み聞かせに来てくださいました。

DSC02806

DSC02805

 幼稚園、小学校の子どもたち全員が、わいわい広場に集まりました。紙芝居や本の読み聞かせをしていただきます。

 まず、最初は、紙芝居「やまんばと三人兄弟」です。暗幕を張り、電気を消して、お話の世界に入ります。

DSC02809

DSC02810

  紙芝居の画面だけが、ライトに照らせれて浮かび上がるので、集中して鑑賞できます。恐ろしいやまんばを三人兄弟が知恵を出し合い、力を合わせて退治する物語です。長編だったのですが、みんな聞き入っていました。   

 もう一つは、小学生には懐かしい絵本「はらぺこあおむし」でした。色彩豊かな絵本に、子どもたちも大人も心癒されます。最後に、青虫くんがチョウチョになる場面は、感嘆の声が上がりました。

DSC02812

DSC02815

DSC02820

DSC02821

 最後に、感想発表も行いました。手を挙げて、好きな場面についてやお話を聞いて思ったことを発表しました。

DSC02825

DSC02826

DSC02827

 手を挙げて発表した子も、今日はちょっと勇気が出なくて手は挙げなかったけど自分の思いをしっかりもてた子も偉かったです。最後に、手遊び歌でお別れをしました。

DSC02829

DSC02833

 これからも月1回程度、お話会に来てくださります。来月のお話会も楽しみです。どんな本に出合えるかな。

体育科の授業

2023年9月25日 13時29分

 今日の3時間目は、全校体育でした。放課後陸上練習も始まっているので、走・跳の基本の運動をしていました。

 6年生2人は、走り幅跳びの練習です。踏み切り板に足を合わせて跳ぶ練習です。

DSC02780

DSC02777

DSC02779

DSC02778

 空中での姿勢も大切です。しっかりと踏み切って、滞空時間が長くなるように軽やかに跳んでいました。

 もう一方では、60m走や100m走のスタート練習です。郡の陸上記録会では、スタブロ(スターティングブロック)という短距離走でクラウチングスタートを行う際に使用するスポーツ器具を使うので、その合わせ方や使い方を学んでいまいした。

DSC02781

DSC02783

DSC02785

DSC02784

 それぞれの競技によって使う道具・器具が違います。どう使いこなすか、いかに有効に使うかが大切です。1年生もがんばってスタブロを使っての練習を行いました。

【幼稚園】木のおもちゃ

2023年9月25日 12時42分

 さあ、週の始まりの月曜日です。朝の幼稚園をのぞいてみました。

DSC02761

 わいわいとにぎやかに木のおもちゃで遊んでいます。さすが林業の町・久万高原町!いろいろな種類の木のおもちゃを幼稚園に贈ってくれているそうです。ホールで、4人がおしゃべりしながら、木のおもちゃでままごとをしたり、組み立てて何かを作ったりしていました。

DSC02758

DSC02759

DSC02764

DSC02757

 それぞれ、自分で作った物語の世界に入り込んで、その世界の役を楽しんでいました。コックさんになったり、お母さんになったり、運転手になったり・・・何かになりきって、それぞれが話しているのですが、不思議と会話が成立しています。

DSC02766

DSC02770

DSC02769

 木のぬくもりを感じながらの楽しい午前の活動でした。

【3~6年生】クラブ活動でホットケーキを作ったよ

2023年9月22日 16時17分

 今日のクラブ活動は、みんなが楽しみにしていた調理実習です。みんなで協力して、ホットケーキを作りました。6年生はフライパンで、3~5年生はホットプレートで焼きました。ホットケーキの飾り付けは、各自お好みで行いました。

DSC02736

DSC02731

 一つ一つがスペシャルな、贅沢なホットケーキが出来上がりました。

DSC02728

DSC02725

DSC02727

 美味しい顔は、本当にいい顔です。たくさんお代わりもしました。この後の陸上練習で消化できるでしょうか。夕飯が心配です・・・

 うらやましそうに見ていた校長に、この後、ホットケーキをお裾分けしてくれました。手作りは、気持ちがこもっていて美味しいです。お腹も心も満たされました。ごちそうさまでした。

DSC02740

【幼稚園】秋の野山へ虫捕りへ

2023年9月22日 15時33分

 薄曇りの今日午前中は、涼しくてお散歩に最適でした。幼稚園さんは、近くの野山へ秋の虫探しへ出かけました。帰ったらすぐに、校長室に報告に来てくれました。

DSC02714

 虫かごの中には、2種類のトンボとバッタがいました。チョウチョは、残念ながら捕まえられなかったそうです。秋の生き物の話をたくさんしてくれました。もっと涼しくなると、また違う生き物に会えるので、それも楽しみです。

DSC02716

DSC02721

 幼稚園さんは、校長室のソファがお気に入りで、仲良く座っておしゃべりに花を咲かせました。おかげで、校長がぱっと明るくなりました。また、おしゃべりしに来てね。

 昆虫たちにとって、かごの中は狭いので、観察をした後は逃がしてあげました。

自然界の厳しさ

2023年9月22日 15時04分

 理科室前の廊下から、子どもたちの声が・・・

DSC02704

 行ってみると、窓ガラスの外側で昆虫たちの戦いが、繰り広げられていました。それを、理科の授業中の5・6年生が、食い入るように見ていました。窓ガラス一面の張っていたクモの巣に大きなトンボがかかっていたのです。

DSC02698

 クモは、自分より大きなトンボを糸で巻き付け始めました。一度クモの巣にかかってしまったら、どんなに暴れても、もう逃げることはできません。

DSC02699

 そうしているうちに、窓ガラスの端っこで、ずっと見ていたカマキリが、突然現れ、獲物のトンボを取ってしまいました。追い払われたクモは、少し離れたクモの巣から、カマキリがトンボを食べている様子をじっと見つめています。

DSC02706

 5・6年生は、文字通り、「弱肉強食」という自然界の厳しさを目の当たりにしました。休み時間には、他の学年にも声を掛けて、みんなで一緒に観察していました。5・6年生は、理科室から椅子を持ってきて、座りこんでじっくり観察し始めました。

DSC02709

DSC02711

 みんなで珍しい昆虫の生態を見ることができました。自然の中にも学びの場がたくさんあり、明神小学校はその機会が豊富にあります。

 午後になり、先ほどのぞいてみると、お腹いっぱいになったカマキリが、クモの巣に足を取られて抜け出せなくなっていて、それをクモが見つめていました。自然界にもドラマがあります。

秋の一日

2023年9月21日 12時12分

 今日の午前中の子どもたちの様子です。

 1・2年生は、図工室で「夏休みの思い出」の絵の仕上げをしていました。

DSC02656

 1年生は、夏休みに行った「梨がり」の様子を絵に描きました。たくさんの梨がなっています。梨の色を美味しそうに塗りました。

DSC02655

 2年生は、「水族館」の絵です。絵の具で塗った後に、クレヨンで仕上げをしていました。いろいろな海の生き物をたくさん描きました。

 3・4年生は、道徳科の授業です。「花鉢プレゼント」というお話です。

DSC02659

DSC02662

 しっかりと自分の考えを伝えます。

 外に出てみると幼稚園さんが運動場で三輪車や一輪車の練習をしていました。

DSC02685

DSC02666

 年長さんは、自転車を補助輪なしで乗れます。スイスイとかっこよく走ります。

DSC02672

 年中さん、年少さん、満3歳さんも自分の目標に向かって練習中です。

DSC02683

DSC02677

DSC02676

DSC02674

 そうこうしていると、5・6年生がタブレットを持って撮影しに来ました。図画工作科で、題材集めをしていました。運動場で、たくさん写真を撮っていました。幼稚園さんもパシャ! 運動場の生き物もパシャ! 景色もパシャ! 撮った写真から空想を広げ、写真を貼って絵を付け足していくそうです。

DSC02671

DSC02680

DSC02679

 運動会が終わって寂しそうな運動場も、子どもたちが勉強に、遊びにと使ってくれるのでうれしそうです。

 

運動会のがんばりを 次の力に

2023年9月20日 12時44分

 運動会が終わり、2連休明けの子どもたち。やり遂げた達成感からか、みんないい顔をしています。

 午前中の授業と休み時間の様子です。

DSC02636

 6年生は算数の授業で、1・2年生は運動会の俳句づくりで頭をひねっていました。

DSC02638

 3年生は、ノートやプリントのお直しをしていました。

DSC02639

 幼稚園さんも元気いっぱいです。仲良く4人並んでブランコをこいでいました。

DSC02652

 小学生たちも運動場で元気に鬼ごっこをしていました。

DSC02654

 今日は、3・4年生の道徳科の授業研究もありました。授業を公開して、よりよい授業を目指し、意見を交換して教員も互いに学び合います。

DSC02642

DSC02646

DSC02649

 3~6年生は、陸上大会まで「スポーツの秋」が続きますが、これから秋が深まると、「勉強の秋」にも最適な季節になりますね。

運動会、ありがとうございました

2023年9月17日 13時19分

 秋晴れの下、令和5年度明神秋季大運動会が、本日開催されました。

DSC02550  

DSC02570

 どの競技にも、温かいご声援と拍手をありがとうございました。おかげ様で子どもはいつも以上に頑張ることができました。

DSC02572

DSC02575

DSC02578

DSC02579

DSC02581

DSC02592

DSC02591

 4年ぶりの明神公民館との共同開催でした。地域の種目も今年は3つありました。玉入れを行いました。高いかごですが、たくさんの玉が入りました。

DSC02594

DSC02597

 小学生のダンスです。さすが、6年生!!きれきれの踊りでみんなを引っ張ります。

DSC02599

DSC02600

DSC02606

 地域の「ジャンケンポン」も復活です。お手伝いに来てくれた中学生も参加してくれました。

DSC02607

DSC02610

 幼稚園さんの親子競技です。

DSC02614

DSC02617

DSC02620

DSC02621

DSC02623

 幼稚園さんの今年のテーマはマリオブラザーズです。おひげをつけたマリオが一人いました。

DSC02624

DSC02625

DSC02629

DSC02634

 途中、通り雨もありましたが、全日程を無事終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげでいい運動会になりました。ありがとうございました。

 13人の明神っ子たちも、よく頑張りました。皆様、お疲れ様でした。