2020 明神小学校日記

師走が始まりました!

2023年12月1日 15時28分

 いよいよ今日から師走。何かと気ぜわしい季節になりました。また、冬も本番。みんな元気に、落ち着いて一年の締めくくりの12月を過ごしたいです。

 さて、今日も町内音楽会のビデオ撮影のリハーサルです。リハーサルといってもいい演奏ができたら、本番ということにしたいと考えています。

DSC05025

DSC05027

 リハーサルも重ねると、どんどん上手になってきています。「エーデルワイス」の1番は、英語で歌います。

DSC05026

 1・2年の教室前には、すてきな松ぼっくりツリーが!

DSC05063

 かわいいツリーのそばには、どんぐりで作ったかわいい人形がたくさん立ってます。

 2時間目、1・2年生は、ALTの先生との外国語の授業です。

DSC05028

 一人ずつ前に出て、数字を選び、英語で数字を伝えます。そこに出てくる3つの言葉(日本語)からまた一つ選び、英語で伝えるとポケモンが出てきます。楽しくゲームをしながら英語を発音の練習をしていきます。しっかり、ALTの先生の発音を聞いているので、真似てどんどん上達しています。

DSC05030

 隣の3年生教室では、書写で毛筆「歩」の清書をしていました。

DSC05032

 汚れないように透明ナイロン袋のナイスアイデア!なカッパ⁈を着ていました。

DSC05033

DSC05035

 二人とも、伸び伸びとしたダイナミックな文字です。

11月の「ふたば句会」

2023年12月1日 08時49分

 11月最後の日、30日の5時間目に、11月の「ふたば句会」を行いました。今回で今年度6回目となる句会です。俳句づくりも、句会での発表もどんどん上手になっています。今回のお題は、「初冬の俳句」ということで、人権教育参観日・明神文化祭や初冬の日常のひとコマの俳句を読み合いました。

IMG_7159

IMG_0953 

IMG_7167

IMG_7168

IMG_7169

 いつものように、園児・児童一人一句ずつ、黒板に貼り出します。誰の句か分からないように名前を伏せ、また、幼稚園さんや低学年の句も漢字&ふりがなにして、読みやすく、比べやすいようにしています。

IMG_7166

 今日は、幼稚園さん3人も参戦で、合計12句です。幼稚園さんは明神文化祭の思い出を聞き取りながら、一緒に五・七・五に整えてつくりました。残念ながら、幼稚園さんは句会には参加しませんが、俳句は参加します。

 まず、1回目の投票です。いいなと思った俳句に今日は3句シールを貼ります。今までは2句(シール2枚)を選んでいたのですが、みんなが上手になり、選ぶのも大変なようなので、3句選べるようにしました。それでも激戦です。

IMG_7171

 予選から4句が決勝に上がりました。ここからは、自分の「推し句」について推しポイントを発表します。「ここが好き」「すごい!」「なるほど」と思ったところを、どんどん言います。句会のルールは、いいところを探し、ひたすら褒めることです。

IMG_7185

IMG_7183

IMG_7180

IMG_7186

 句会で上手な俳句、自分と違う俳句に出合うことで、自分の俳句づくりも上手になります。

IMG_7187

 そして、最終投票、決勝戦です。決勝は一人1票ずつ投票します。慎重に考えてシールを貼ります。

IMG_7191

 投票の結果、11月の「キラリふたば賞」が決まりました。決勝戦も激戦でした。

IMG_7193

 「キラリふたば賞」から誰の句だったのか発表します。そして、まず、決勝戦に上がった俳句について、詠んだ人にどんな気持ちで詠んだか発表してもらいます。詠み手がどういう状況を詠んだのか、どんな気持ちや思いだったのかを知るのも面白いです。

IMG_7196

IMG_7198

IMG_7199

IMG_7202

 4人ともうれしそうでした。せっかくなので、惜しくも決勝戦に行けなかったけど、がんばった他の子たちにも自分の句について説明してもらいました。

IMG_7203

IMG_7205

IMG_7207

IMG_7210

 みんな自分の思いを自分の言葉で表現します。みんなから、「へ~」「なるほど」と共感してもらったり、拍手をもらったりすると、うれしいようです。

 句会の最後は、いつものように即興での俳句づくりです。今日は、午前中、みんなで食べた「焼きいも」です。「さつまいも」は秋の季語ですが、「焼きいも」は冬の季語です。五感で感じたことを、オンリーワンの言葉で俳句にします。

IMG_7214

IMG_7217

 「うーん」と頭をひねり、言葉を絞り出すのが、難しさであり、面白さでもあります。

IMG_7218

IMG_7213

 オンリーワンのすてきな俳句ができました。子どもたちに、俳句を楽しむために「俳号」(俳句をつくるときのペンネーム)を作ることを勧めています。オリジナリティあふれる「俳号」を考えることも楽しんでいます。

 それでは、11月の句会の結果を紹介します。  

 ※ 句会では、誰の俳句か分からないようにするために、全て漢字にして振り仮名を振っています。

 ※ 自分の「俳号」を決めている児童は俳号も入れました。

【キラリふたば賞(一位句)】

 豊年を願って扇子高く舞う(1年生 俳号・・大和)  

【二位句】

 万歳の扇子がおどる冬日和(2年生 俳号・・旅人)

【三位句】

 バス停のいすは毛布の待ち時間(3年生 俳号・・無限の道)

【四位句】

 舞い踊り豊年祈る冬の朝(5年生 俳号・・雪だるま)

【がんばり賞】

 オカリナでことりがピッピッ冬の朝(年少)

 「いかがです」手と足だした冬の朝(年中)

 ふゆのあさななめにスライドおどるぼく(年長)

 朝そうじまっ白な「あはは」冬来たる(3年生)

 冬浅し母と食べた沢煮椀(4年生 俳号・・マルチーズ)

 暖房のきいた部屋で衣装替え(6年生 俳号・・スライム)

 体育館木枯らし通り声響く(6年生 俳号・・設定ナイン)

 朝起きて二度寝しちゃう布団の中(6年生)

 

にわとりの冬支度

2023年11月30日 16時40分

久万高原町の上には冬空が広がり、木枯らしが一層冷たくなってきました。

昨日のことです。かわいがっているニワトリの小屋に、冷たい風が吹きつけているのを見た2人・・・

「風が入らないようにしてあげよう。寒くて寝れんよね!」「よっしゃあー!」

IMG_7131

ということで、図工準備室から緩衝材を運び出し、マイはさみと画びょうを手に、やる気満々です。

IMG_7133

まず、端を留め、このままガンガン留めていくぞ、ってとこで・・・OH!NO!

画びょう箱を地面に落としてしまいました。

地道に拾いましょっかね。

気を取り直して作業続行♪

IMG_7139

IMG_7138

扉までの長さの見当を付けて、切断です。

IMG_7141

し・ん・け・ん。

ニワトリも見ています。(コケッ、それはもしや、ぼくを捕まえる道具!?)

ニワトリ小屋の前面まで来ましたよ。「ピンと張ってね。」「うん、いい感じ。」

IMG_7140

IMG_7143

「ここからは、ぼくがはさみ係だ。このプチプチ、切りたかったんだよね~」

IMG_7145

「強度はOK?」まるでベテラン職人さんかのような風情を醸し出しています。

IMG_7146

「コツはつかんだぞ~。」余裕の笑顔がこぼれます。

IMG_7147

奮闘30分!見て見て~できたよ‼

IMG_7149

ご覧ください、この完成度。初めてとは思えませんよ。喜びのガッツポーズです。

喜びの決めポーズ2です。

IMG_7151

最後に、「何が始まったの(オロオロ)」だったニワトリに、ビタミンたっぷり(?)であろう葉っぱを差し入れます。

IMG_7155

IMG_7157

いい仕事したぜ!の、2人でした。

IMG_7152

ほくほく焼きいも

2023年11月30日 12時43分

 朝から幼稚園さんは、焼き芋作りの準備です。

DSC04985

DSC04990

 4人のちっちゃな手でさつまいもを包みます。このさつまいもは、地域の方に10月、掘らせていただいた大切なさつまいもです。

DSC04993

 まず新聞紙で包んで、塩水に浸けます。その上からアルミホイルでくるみます。

DSC04994

 くるくると上手に包みました。

DSC04992

DSC04995

DSC04991

 包んださつまいもを運びます。何と全部で60個もできました。

DSC04987

DSC04997

 大切に大切に運びます。「先生、美味しく焼いてくださーい。」「おねがいします。」と声を掛けます。

DSC05010

 さあ、焼き上がりました。小学生たちも招待します。みんなに幼稚園まで来てもらいました。

DSC04998

DSC05001

DSC04999

DSC05000

 みんなで焼き立てを食べると「おいしいね。」「ほくほくだね。」と笑顔になります。2個目を食べる子もいます。幼稚園さんも、自分たちが準備した焼いもが大好評でうれしいです。

DSC05003

DSC05002

DSC05006

DSC05008

 職員室で仕事をしている先生たちにも配達です。4人で「どうぞ」と手渡ししました。

DSC05013

DSC05015

DSC05019

 「おいしい!」と言って喜んでもらいました。この後も、たくさん焼きいもを食べた幼稚園さん、お腹がポンポコたぬきさんのようになりました。ポンポコポン!

DSC05023

 おいしい焼いもでお腹がいっぱい!

「おいしかった!ありがとう」の言葉を聞いて心もいっぱい!になりました。

DSC05021

DSC05024

【1・2年生】もうすぐ秋フェスティバル

2023年11月30日 10時58分

 久万カントリークラブや地域の方のご協力をいただき、秋(どんぐり・松ぼっくり木の実)を見つけてから一か月、1・2年生教室では、秋フェスティバルの準備を進めてきました。どんぐりや松ぼっくり、落ち葉や木の実を使って、楽しむ方法を考え、幼稚園のお友達を招待して一緒に秋を楽しむお祭りのための準備です。どうしたら楽しんでもらえるか、二人で相談して何度もやり直したり、上級生に相談してアドバイスをもらったりしました。

DSC05348

DSC05310

    準備が整い、いよいよ幼稚園のお友達を招待します。招待状も心を込めて作りました。作った招待状を幼稚園に渡しに行きました。幼稚園のみんなも、うれしそうに受け取ってくれたので、秋フェスティバルでは、はりきって、おもてなしをしたいという気持ちを新たにしました。

DSC05303

DSC05304

DSC05305

DSC05309

町内音楽会のビデオ撮影に向けて

2023年11月30日 09時05分

DSC04947

 職員室裏のイチョウもすっかり落葉して、寒そうです。

 コロナ渦以降、久万高原町では、町内音楽会として各校でビデオ撮影をし、鑑賞し合います。

 今年度、明神小学校は、明神文化祭で披露したオカリナ演奏を見ていただくことにしました。今日は、撮影

練習も兼ねたリハーサルです。

DSC04978

DSC04977

 「夏祭り」、「さんぽ」、「エーデルワイス」の順に約5分間演奏します。

DSC04982

DSC04984

 リハーサル、ばっちりです。さらにオカリナは上達しています。来週には本番の撮影です。

【幼稚園】雪の結晶づくり

2023年11月29日 17時56分

 幼稚園で、今、みんながハマっているのが、折り紙での「雪の結晶」づくりです。一昨日も昨日も朝、幼稚園をのぞくと、誰もいないのかと思うくらい集中して、折ったり、ボンドを付けたりと細かな作業をしていました。

DSC04909

 折り紙を折って切り目を入れたのを開いていきます。

DSC04904

 花びらのように立体的にします。指先に神経を集中させます。

DSC04901

DSC04902

 見守っている子、周りで盛り上げてくれる子もいます。出来上がった雪の結晶は、棚の上に並べてみます。まるで花が咲いたようです。

 年中さんの作品です。

DSC04912

DSC04908

 年少さんの作品です。

DSC04911

DSC04897

 満3歳さんの作品です。

DSC04910

DSC04915

 年長さんは、楽しいトークでみんなを応援してくれました。

DSC04898

 出来上がったら、どこに飾ろうかと考えるのも楽しいです。

クロネコヤマト環境教室

2023年11月29日 13時54分

 3時間目に、ヤマト運輸さんによる出前授業「クロネコヤマトの環境教室」がありました。

DSC04921

DSC04920

 3名の方を講師に招いて、ヤマト運輸さんが取り組んでいる環境保全の取組について学びました。

DSC04919

 幼稚園さんも一緒に勉強します。しっかり話を聞いていました。

DSC04922

 ヤマト運輸さんが企業として行っている活動について、豊かで便利な生活と地球環境を守ることのバランスについて、分かりやすく教えていただいたり、クイズに挑戦したりしながら楽しく学びました。

DSC04925

 ヤマト運輸さんは、トラックから出す二酸化炭素をなるべく減らすために、再配達を少なくする取組(置き配や宅配ボックスの活用など)、電気自動車の導入などを行っているそうです。また、制服の素材も植物由来のものにすることで、製造時に出る二酸化炭素の減少に貢献しているとか・・・。企業の取組を知りながら、子どもたちも学校や家庭、地域の取組に目を向けることができました。

DSC04970

 制服を触らせてもらいました。さらさらしてい手触りもいいです。

DSC04972

 エコマークが付いています。

 自分たちでできる環境への取組をイラストを見ながら、考えます。

DSC04935

DSC04936

 小学生たちは、プリントに書き込みます。幼稚園さんも、イラストを見てお話しました。

DSC04933

 その後は、グループごとに自分の考えを発表します。

DSC04939

DSC04940

DSC04945

 最後に、全体の場で発表します。環境について、今できることは何か真剣に考え、話し合いました。

DSC04950

DSC04954

DSC04957

 質問にも答えてくださいました。その質問の中で、偶然にも今日は、ヤマト運輸さんの104才の誕生日(創立104年目)だったそうです。また、仕事そしていてうれしいことは、お客様の「ありがとう」の言葉だそうです。

DSC04963

DSC04964

 満3歳さんの「アイスクリームはどうやって運ぶんですか。」というかわいい質問にも丁寧に答えてくださいました。

DSC04958

 便利で快適な今の時代だからこそ、環境について考えることが大切です。一人ひとりができることから少しずつ、地球にやさしい活動ができるといいですね。「自分たちにできることは何だろう」という課題意識をもって、考えた授業でした。

4年ぶりの明神文化祭②

2023年11月28日 10時52分

 子どもたちんのオカリナ演奏に続いて、プログラム5番、明神公民館のオカリナ教室「そよかぜグループ」の皆さんによる晩秋メドレーです。

DSC04839

 今の季節にぴったりな「夕焼け小焼け」「もみじ」「里の秋」「ふるさと」のメドレーです。しっとりと曲の世界に入り込んで聞き入りました。

DSC04844

DSC04845

 さすが結成3年目ということで、聞き惚れる美しい音色です。

 そして、オカリナ演奏の最後は、オカリナ教室の先生お二人によるユニット「フライドポテト」さんのメドレーです。

DSC04851

 曲は、「紅蓮華」「いつも何度でも」「小鳥」「情熱大陸」です。アルト管のオカリナと高い音の出るソプラノ管を駆使しての演奏です。オカリナでもハモることができることに、子どもたちもびっくり!

DSC04847

DSC04854

DSC04855

 マラカスのような打楽器も使い、曲の雰囲気をさらに盛り上げます。さながら、ライブ会場です。先生方の演奏に釘付けです。オカリナで、こんなにいろいろな演奏ができることが驚きでした。

DSC04853

 続いて、プログラム6番、明神公民館運営委員さんによる「40数年前の明神小学校」です。

DSC04857

 写真などのスライドと今では貴重なレコードをかけながらの楽しいトークで、40数年前の明神小学校を振り返ります。見ている(聞いている)大人たちは、自分の幼かった頃や、学生時代を思い浮かべます。

IMG_8581

DSC04859

 私たちにとって懐かしい昔の曲は、子どもたちにとっては新しいようです。言い換えれば、いい曲はいつの時代でも人をひきつけるのでしょうね。楽しい漫談でした。

 続いて、プログラム7番は、幼稚園さんによる「マリオダンス」です。運動会のダンスをステージバージョンにしました。2か月前より、上達しています。

DSC04862

DSC04861

 4人のマリオたちが、ステージ狭しと動き、ジャンプします。曲に乗って元気にダンスしました。

DSC04866

DSC04867

DSC04869

 一人おひげを付けたマリオがいます。みんな、ポーズが決まりました。

 そして、トリは、プログラム8番、明神万歳保存会による「松づくし」です。

DSC04877

DSC04878

DSC04879

 様々な枝ぶりの松に、子どもたちからも歓声が上がりました。

DSC04881

 見事な「松づくし」でした。明神万歳を受け継いでいくことの大切さを感じた子どもたちでした。

 最後に、会場にいる参加者の皆さんとの一緒に「ふるさと」を歌いました。

DSC04885

DSC04884

 6年生の指揮に合わせて歌います。歌詞をかみしめながら歌います。

DSC04891

 6年生の「おわりのことば」で明神文化祭は終了です。4年ぶりということで、うまくいかなかったこと、見通しがもてたこと、来年度への課題や目標が見つかりました。また、ご覧になったご感想・ご意見をお寄せいただけると有り難いです。寒い中、お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

 最後に、来ていただいた方にお土産として、明神小学校で採れた渋柿から作った干し柿を手渡しました。5・6年生と一緒に心を込めて作りました。お口に合ったならうれしいです。

DSC04893

DSC04896

4年ぶりの明神文化祭①

2023年11月26日 16時28分

 26日(日)、人権参観日の後に明神文化祭を行いました。4年ぶりの開催ということで、試行錯誤しながら、また、明神公民館や地域の方々にご協力いただきながら当日を迎えました。

DSC04799

 1・2年生の「はじめのことば」に続いて、まずは、プログラム1番、13名の明神っ子全員による合唱「にんげんていいな」です。

DSC04800

DSC04801

DSC04805

 かわいい振り付けもあり、楽しく元気にオープニングを行いました。

 続いて、プログラム2番、小学生による明神万歳です。最初に4・5・6年生による「豊年踊り」です。

DSC04809

 豊作を願い、扇子を軽やかに舞わせながら踊ります。衣装も華やかで、みんなきりっとして決まっています。

DSC04817

DSC04816

DSC04820

 1・2・3年生は、「奴踊り」です。赤い法被にねじり鉢巻きがかっこいいです。

DSC04830

 4人が息を合わせて、元気に弾みながら踊ります。

DSC04828

DSC04829

DSC04826

 子どもたちは急いで着替え、プログラム3番、オカリナ演奏です。

 まずは、幼稚園さんによる「山の音楽家」です。

DSC04831

 前半は歌って、後半はひと回り小さいソプラノ管のオカリナを吹きます。山の動物たちの演奏のところを「ピピ ピピピ ピピ ピピピ~」と吹きます。

DSC04832

DSC04833

 そして最後の「いかがです~」のところはかわいいポーズで決めます。

DSC04834

 かわいいかわいい山の音楽家たちでした。

 続いて、小学生によるオカリナ演奏です。まずは、6年生3名による「夏祭り」です。明神公民館のオカリナ教室の先生による箱型の打楽器カホンによる伴奏付きです。

DSC04835

 テンポの速い曲ですが、さすが6年生!見事にオカリナ演奏をしました。

DSC04838

 2曲目は、小学生全員による「さんぽ」です。散歩しているみたいに、弾むように元気に吹きます。

IMG_8538

IMG_8543

IMG_8544

IMG_8546

 先生たちも一緒に練習しました。オカリナのすてきなハーモニーが体育館中に響きます。

 3曲目は、明神公民館のそよかぜグループさんとの共演の「エーデルワイス」です。

IMG_8556

 1番を小学生で、2番をそよかぜグループさんで、3番を一緒に演奏しました。「エーデルワイス」の穏やかで優しい音色が重なりました。

IMG_8551

 オカリナの先生、そよかぜグループの皆さんのおかげで、このようなすばらしい演奏ができました。本当にありがとうございました。