今日は、小学校と中学校への入学おめでとうの給食でした。
準備の様子をのぞいてみました。



給食をつぐ児童、配膳する児童と分担して手際よく準備します。今年度から先生も児童と同じ給食着を着て、手伝います。

最後に全部ちゃんとあるか確認してから、それぞれの机に運びます。みんなそろって「いただきます。」
今日の献立は、赤飯、鶏肉の唐揚げ、柚子和え、お祝いすまし汁、レモンはちみつゼリー、牛乳です。

委員会の6年生がメニュー紹介をしてくれました。


いつものように美味しい給食、いただきました。
一週間の始まりです。花ぐもりの月曜日です。
1時間目、廊下ににぎやかな声がやって来ました。幼稚園さんが、保健室に身体計測に来ました。

新年度になって初めての身体計測です。大きくなってるかな。



体重と身長を測ってもらいました。給食をしっかり食べて、大きくなってね。
ちょうど理科室に今年度、新しく来られた理科専科の先生がいらっしゃったので、「はじめまして」のご挨拶をしに行きました。


しっかりと、自分の組と名前を言うことができました。よろしくお願いします。

保健室の掲示板を見ながら、これからある健康診断の予定を教えてもらいました。お腹や目や歯も診てもらうんだね。
帰りにいつものように校長室に寄ってもらいました。


身体計測の話、出欠のシール帳の絵の話、運動会で踊りたいダンスの話などなど、たくさん、にぎやかに話しました。

しばらくすると、職員室から声が・・・

1・2年生が図工の作品を見せに来てくれました。輪っかを作って、そこからさらに発想を広げて好きなものを作ったようです。1年生は帽子を、2年生はお面と草ずり(胴から吊り下げる防護する武具)です。幼稚園さんからも、かっこいいとほめてもらいました。

その後、理科の授業帰りの5・6年生にも寄ってもらいました。

明神幼稚園・小学校の女子全員の5人がそろいました。少しだけ女子トークをして帰っていきました。

しゃべり疲れたので、幼稚園さんも幼稚園へ帰っていきました。楽しい朝のひと時でした。また来てね!
業間遊びの時間に、運動場で小学生たちと元気に遊びました。




ブランコをこぐ子、鬼ごっこをする子、地面にお絵描きする子・・・思い思いに遊びました。
その後、養護教諭の先生を誘って散歩に出掛けました。



田んぼには、もう水が張っていました。田植えも近いのかな。



来られたばかりの養護教諭の先生に、学校の周りを案内することができました。

今日も楽しい春のお散歩でした。
朝の登校の様子です。一列になって双葉が丘を上っています。

今日から3・4・5・6年生の外国語の授業が始まりました。
まずは、2時間目は、5・6年生です。係の児童がALT(外国語指導助手)のジョシュア先生を職員室まで呼びに来ました。「レッツ ゴー トゥー ザ クラスルーム」

今日は、「Nice to meet you!」「How are you!」などの自己紹介の練習をしました。



英語はどんどん声に出すことが大事です。
4時間目は、3・4年生の授業でした。

今日は、天気や曜日の英語表現に慣れ親しみました。聞くことも大事です。子どもたちの耳はいいので、ネイティブの発音に近い発音ができるようです。



みんな背筋がピンっと伸びて、いい姿勢です。

1・2年生は、生活科で春の生き物探しをしていました。

タブレットで撮影をしています。ズーム(拡大)の仕方を2年生が1年生に優しく教えていました。

1年生が撮影していたのでミツバチです。続々と春の生き物が登場してきます。これからもどんな生き物に会えるのか楽しみです。
温かな春の日。幼稚園さんたちが、今年度初めての散歩に出掛けました。

双葉が丘の南側の方に行きました。園長も誘ってもらったので、うきうきで付いて行きました。

学校の桜はだいぶ散っていますが、ご近所さんの枝垂れ桜は満開でした。

ご近所の犬くんに挨拶をします。今日は恥ずかしくて、顔を出してくれませんでしたが、また会いに来ますね。

ガードレールに何か発見!

「顔」です。しっかりと眉毛もついていて、困ったような顔をしています。よく見つけたものです。「見~つけた!」がたくさんあると、散歩が楽しくなります。

いつもお世話になっている地域の方に、ご挨拶をして、庭の花やニワトリを見せてもらいました。


ニワトリたちも緑のものが食べたいようです。たくさん食べてね。

庭にいたニワトリにもエサをあげました。この子(ニワトリ)は人によく慣れていて、近付いてきます。


カエルもいます。緑色のアマガエルや茶色のカエル。

つくしもたくさん生えていました。春を感じます。


せっかくなので花見をしながら、おやつを食べました。

たくさんの水仙が咲きそろっていました。何とお庭で50種以上の水仙を育てているそうです。

お土産に水仙の花束をいただきました。幼稚園と小学校に飾ります。
挨拶をして帰ります。「たくさん見せてくれてありがとう。また遊びに来ます。」


ニワトリにも挨拶をしていました。「また来るね。」「コッコッコ(また来てね。)」

帰り道、春を見つけながら幼稚園に帰りました。1時間半のすてきな春のおさんぽでした。

朝はあった日差しが、どんどん雲で隠されて花ぐもりになりました。

1時間目の授業の様子です。
1・2年生教室です。


2年生は、国語科の勉強です。「ふきのとう」の範読を聞いて、物語の読み取りをします。昨年、隣の席で聞いていたお話なので、知ってはいるのですが、1年後に聞くと、また、読み取り方が違っています。
1年生は、大きい模造紙にダイナミックに絵を描いています。好きな生き物たちの絵です。近くに図鑑やいろいろな色のクレヨンがあって、発想の手助けをしています。

集中して描いています。クワガタムシやカマキリ等好きな昆虫たちです。

2年生も、丁寧にワークシートに題や作者名を書いています。

3・4年生は、それぞれの学年の算数科の勉強をしていました。


3年生は、「九九の表とかけ算のきまり」で九九のおさらいをしていました。


4年生は、「一億をこえる数」の勉強です。3・4年生の算数科は、学力保証のため、複式解消でそれぞれ一人ずつで勉強しています。一人の先生に一人の児童という、しっかりと個に応じた授業を行っています。唯一の課題である、「多様な考えに触れる機会」については、教師による切り返し等で対応していきたいと考えています。
6年生は、今月18日に行われる全国学力・学習状況調査のための練習問題に取り組んでいました。


問題文をしっかりと読む練習をしていました。何度も読むことが大切です。
4・5年生教室でも、算数科の勉強をしていました。

5年生は、かけ算の仕組みを道具を使って確認しながら、練習問題を解いていました。手で操作をしながら、身に付けることができます。

4年生も算数科です。大きい数の仕組みを、位に気を付けながら学習しています。仕組みが分かれば、一億を超えても大丈夫!
みんな、集中して学習に取り組んでいました。あまりに集中しているので、教室に誰もいないのかと思うほどでした。
そして、今日から、理科の専科の先生による授業も始まりました。
まず、3・4年生は、自己紹介をカードゲームをしながら行っていました。


5・6年生は、金魚すくいをしているのかと思いきや・・・

水槽の掃除をするために、メダカをすくっていたのでした。

水槽をきれいにしてくれて、ありがとう!これからの理科の授業が楽しみです。
進級して初めての図工です。
校庭の桜の木の枝や草を使って「おもしろ筆」を作りました。

早速、画用紙に絵を描いてみました。
普段使っている筆とは違う面白い線で絵が描けました。
図工の楽しさを味わった1時間でした。
朝の片付けの終わった1・2年生と6年生が玄関の花たちに水やりをしていました。

ホースやじょうろの使い方を6年生が優しく教えてあげています。

「花じゃなくて、根元にやさしく水をかけてあげてね。」文字通り、手取り足取り教えてくれます。2年生も手伝いながら見守っています。

3人で協力して水やりをしてくれました。花たちもうれしそうです。

今日の朝は、明るく温かく景色が輝いていました。
8時からの朝の様子です。それぞれの教室で、学級担任の先生と1日のスタートです。




1学期が始まって3日目、みんな落ち着いて新しい学年での学校生活を過ごしていました。
3時間目は、待ちに待った体育科の授業です。輪っかに足を入れながらリズムよく跳んで渡ります。

「ケン・ケン・ケン」と片足ずつでもいいし、「パ」で両足を着いてもいいです。自由な跳び方で楽しみます。

高学年がお手本を見せてくれました。



中学年は、スピーディーに駆け抜けるように跳んでいました。


低学年は、慎重にゆっくりと一歩一歩跳んでいました。
今年度は、1年生から6年生まで全校7名での全校体育を行います。学年に応じた目標に即して、それぞれの運動に取り組みますが、一緒に授業をする良さも生かしていきたいと考えています。下の学年は、上の学年の姿を見て、手本にしたり、自分が今やっている運動のその先の目標を知ったり、上の学年は、下の学年に教える中で、基本に立ち戻ったり、自分を振り返ったりすることができます。
今年一年も、子どもたちの体力つくりの向上を目指しつつ、運動に親しむ児童を育てたいと思います。
うららかな春の良き日の今日、入園式を行いました。

年少たんぽぽ組に女児1名が入園です。といっても3歳になった昨年5月から通っていますので、安心です。進級した年中すみれ組と年長さくら組のお姉さんたちも笑顔で迎えます。



式が始まると少し緊張した面持ちですが、姿勢よく話を聞いていました。

年中・年長のお姉さんたちから言葉と歌のプレゼントです。

これからも3人で仲良く楽しく過ごしましょうね。
保護者会の間、少しの時間ですが保育室で思い思いの遊びをしていました。今日は午前中で帰りますが、また、明日からいつものように楽しく過ごしましょうね。


この後は、園内と外での撮影会でした。桜の花がなんとか頑張って残っていてくれました。

花がなくても、子どもたちの笑顔の花が満開でした。
昨夜から今朝にかけての雨風で、双葉が丘の桜の花びらが飛ばされてしまいました。

学校から公民館への坂道も桜道です。昼から顔を出した太陽に照らされて、道がきれいにピンク色に浮かび上がっています。

運動場の桜は、花びらが散ってしまい、濃いピンクの花蘂(はなしべ)が残っているので、桜の木がこんな色になっています。


花びらが飛んで行くとすぐに、黄緑色の若葉が出てきます。どんどん色が変わっていくのは面白いです。

運動場も桜色のじゅうたんです。

幼稚園では、今日、お花見給食の予定でしたが、風が強かったので、保育室で「額縁桜」を見ながらの給食にしました。

園長も招待してもらって6人が横並びでの給食です。移ろいゆく景色を鑑賞しながら食べました。

まるで一枚の絵のようです。花びらが舞う様子も見ることができて贅沢です。「待って~。」「あ~、花びらが~。」と子どもたちは残念そうですが、なんと、風流な景色でしょう。


「額縁桜」を見ながらの給食は、話も弾み、楽しくて美味しかったです。
小学校でも、今日から給食です。新しいランチルームで、新しいメンバーでいただきました。

1年生も少しお椀が大きくなったのですが、がんばって食べました。ごちそうさまでした。