昨日、しめ飾りづくりを地域の方3名を講師にお迎えし、行いました。
5日に、「わらすき」をしました。3・4年生もお手伝いをしました。


千歯こきを使って、余分な部分を落とします。どんどん、わらがスマートに、そしてきれいになりました。

19日には、わら打ちも行いました。
そして、昨日20日の2・3校時、わいわい広場にて、新年を迎える伝統文化を教えていただきました。

3名の講師の先生の周りに集まり、3つのグループになって手ほどきを受けます。



わらを手のひらでねじって縄にする「縄をなう」ことが基本です。手に水をつけて、わらをねじりますが、なかなか難しいです。









校長も約9年ぶりにしめ飾りを作りましたが、「縄をなう」コツを思い出すまで時間がかかりました。なんとか「なう」ことができました。

しめ飾りは、地域によって、作り方や形が違うようです。明神のしめ飾りは、伊勢海老を模している縁起のいいしめ飾りです。

幼稚園さんも手伝ってもらいながら完成させました。
できたしめ飾りを飾っていい新年が迎えられそうです。優しく丁寧にご指導くださった地域の方、ありがとうございました。

昨日、全国小学生バドミントン選手権大会に出場する6年児童の壮行会が久万高原町役場の町長室で行われました。

町長さんをはじめ、教育長さんからも激励の言葉をいただきました。

6年児童から、お礼の言葉とともに大会に向けての意気込みをしっかりと伝えました。
全国大会は、12月22日から26日まで、沖縄県で行われ、愛媛県代表として団体戦と個人戦に出場します。明神からも沖縄に向けてエールを送ります。頑張ってください。

朝の時間、最後の町内音楽会用のビデオ撮影をしました。


「エーデルワイス」の英語の歌も上手になりました。

その後、表彰朝会を行いました。10~12月に表彰された賞状の授与です。




今日の表彰は、読書感想文、書写、図画工作科の作品、家庭科の作品などです。最後に、先週、愛媛新聞「集まれ俳句キッズ」で、「はなまるキッズ」を受賞した1・2年生にも賞状と副賞を渡しました。
2学期のみんなの頑張りでたくさんの賞状をいただきました。また、お家でもほめてあげてください。

大活躍の1・2年生は、二人とも3枚ずつの賞状をいただきました。よく頑張りましたね。
楽しかった午前が終わり、もうお腹はぺっこぺこ。先生方が作ってくれたチキンライスとシチューをいただきます。


シチューの中には、星型や桜型のニンジンや地域の方に掘らせていただいたサツマイモが入っています。温かくて美味しいです。




あまりの美味しさにこの笑顔です。お代わりをする子も続々と・・・


炊飯器チキンライスが人気です。いつもの給食より時間をかけて、たくさん食べました。その後、デザートのコップケーキもありましたが、別腹なの
で、しっかりと食べました。

楽しくて美味しかったランチタイムが終わったら、もう帰る時間です。みんなで「さよなら」の挨拶をしました。


次は1月の4園交流で会いましょうね。


小雨が降っていたので、玄関でお見送りをしました。またね~。
楽しい時間はあっという間だったようで、子どもたちは口々に「もう帰るん」「まだ遊びたかった」と・・・楽しいクリスマス会でした。あわてんぼうのサンタクロースさんもありがとうございました。
今日は、待ちに待った父二峰幼稚園との2園交流クリスマス会です。ちらほら降ってくる雪がクリスマス気分を盛り上げてくれます。
まずは、ホールでクリスマス会です。

はじめのあいさつをしてスタートです。

それぞれの園の出し物です。


もちろん明神幼稚園はオカリナ「山の音楽家」です。今日も上手に歌って、吹いて、踊りました。
全員で「赤鼻のトナカイ」を歌いました。


歌につられてスペシャルゲストが来てくれました。

そうです。サンタクロースがやって来ました。

一人一人にプレゼントを持って来てくれていて、手渡ししてくれました。




この後は特別にサンタさんに質問タイムです。サンタさんは英語で話していましたが、翻訳機の鈴を鳴らしながらしゃべると翻訳してくれます。


「サンタさんはどこから来たのですか?」「女のサンタさんはいますか?」「どうやって世界の子どもたちを見ているんですか?」など、たくさんの質問に翻訳機を使って答えてくださいました。25日のクリスマスにも来るから、いい子でいてね!というメッセージもいただきました。

忙しいサンタさんは、この後、高知県に行くそうです。また来てね~。
その後は、クリスマスピニャータというお菓子のくす玉割りのようなゲームです。

順番にお菓子の入った袋をたたいていきます。




少しずつ少しずつ破れていき、とうとう中からお菓子が・・・

みんなで仲良く分けました。

楽しかった午前の活動はこれで終わりです。続いて午後は・・・
昨日(18日)11時から、愛媛県下一斉に行われる「シェイクアウト訓練」に参加しました。誰でも、どこでも、1分間でできる地震の避難訓練です。

1・2年教室です。①「まず低く」、②「頭を守り」がしっかりとできていました。地震の時は、「頭隠して尻隠さず」でオッケイです。まずは、頭が大切です。

4年教室です。しっかりと頭を守っています。机の脚の部分を持つと体が安定するようです。

5・6年教室です。➂「動かない」ができています。今回の訓練では1分間の揺れでしたが、じっと動かずしっかりと机の下に入っていました。
これからも訓練を大切にし、いざという時に備えたいです。
先週から全校自主学習ノート展を行っています。1学期から続けてきた自主学習ノートを展示し、お互いの学習内容や方法について、気付いたことを付箋に書いて伝えるための展覧会です。



休み時間に友達のノートをじっくり観察しながら、自分との違いやいいところを見つけて、付箋に書いて伝えました。文字や文に間違いがないか確認しながら、相手に伝わる文章になるように、繰り返して読んで付箋を貼りました。




今週は、書いてもらった付箋を整理し、振り返りを行います。「えひめの学びのふりかえり10のチェックリスト」を使って、これまでの自主学習の振り返りをするとともに、今後どんな自主学習にしていきたいのか自分の言葉で表現したものを展示します。


「省略できるところは省略し、効率的にする」「教科の偏りをなくし、いろいろな教科に挑戦する」「図や絵や文字の書き方を丁寧にする」「振り返りをしながする」など今後の自主学習や朝学習につながる振り返りができました。
2学期に入り、1~4年生では、継続的にマラソンを行っています。


運動場10周走ると、1都道府県が塗れる地図を玄関に掲示し、業間休みや昼休み体育の時間に黙々と走ってきました。とうとう全国制覇したので、次は世界地図です。



先週末から、玄関前には世界地図が貼られました。高学年も加わりマラソンを行っています。今週から縄跳びも始まり、新たな目標をもって体力づくりに励んでいます。
雪は少し積もっていますが、朝から温かい日差しです。雪が解けてほしくない子どもたちと、早く解けて解けてほしい大人です。

3年教室では、算数科の授業中でした。


いい姿勢でしっかりと話を聞いていました。どの教室も落ち着いた月曜日の朝です。2学期もあと1週間となりました。
さて、先週金曜日(15日)、地域の方々が来てくださり、小学校玄関前の門松を作ってくださいました。

大きな竹を切るところからスタートです。立派な竹を6本選びました。例年より大きい竹だそうです。

斜めに切る「そぎ切り」」が難しそうです。

幼稚園さんもお手伝いです。
鉢を縄で巻いています。隙間がないようしっかりと巻き付けます。



幼稚園さんも興味津々で遠くから見守っています。


竹を3本ずつまとめて針金で固定し、足を揃えるために3本まとめて電動のこぎりで切ります。

小学生たちも出てきて見学しました。鉢の中にまず3本の竹を立て、土を入れて固定します。

竹を中心に、周りに松、梅、南天、杉などを植えていきます。
小学生もお手伝いをさせtいただきました。


こんなに立派な門松が玄関を飾ってくれています。


最後に6年生がお礼の言葉を伝えました。立派な門松を作ってくださった皆さま、ありがとうございました。おかげさまで良い新年が迎えられそうです。
