2020 明神小学校日記

話合い活動をしたよ

2024年2月6日 14時16分

 暦の上では「春」なのに、寒い日が続きます。その中でも、少しずつ春の訪れを感じるようになった明神小学校です。

DSC07511

 3年生が、理科の時間に見つけて来てくれた「ふきのとう」です。しっかりと中から新芽が顔を出しています。校長にも5ついただきました。天ぷらにすると美味しいとのことで、早速今夜、試してみようと思います。「春」をいただきます。

 さて、今日の午後、6年生は、久万中学校で新入生説明会があるため、お留守番の1~5年生です。5時間目は、話合い活動を行いました。

DSC07523

 司会団は、5年生と3年生の二人です。6年生がいなくても頑張ります。みんなで活発に意見を出し合います。

DSC07518

DSC07525

 自分の意見とともに、そう思った理由も付け加えて発表します。聞く人も体を向けて真剣に聞いています。意見が出にくくなったら、グループで話し合って新たな考えを導きだします。

DSC07514

 この間に、司会団も会の進行について、打ち合わせます。司会団は、責任重大⁈ですが、やりがいはあります。今日も頑張ってくれました。

DSC07517

 それぞれが自分の役割をしっかりと果たしてくれたので、全体として意見をまとめることができました。

DSC07522

 学級活動で「話合い活動」を行うのですが、表現力を磨くだけでなく、話合いのルールを身に付けると、様々な学習の場で生かすことができます。何より、お互いの考えや思いを尊重することを通して、お互いを大切にする児童が育ちます。

【幼稚園】そり遊び

2024年2月6日 13時16分

 今日は、くまっこなかよしひろばで、久万スキーランドへ、そり遊びに行きました。

DSC07468

 天気もよく、日差しもあります。畑野川幼稚園・直瀬幼稚園・父二峰幼稚園のお友達と一緒に遊びます。

DSC07478

DSC07463

DSC07487

DSC07485

 二人乗り、三人乗り、四人乗り、そして、五人乗りまで。いろいろな友達、先生とそり遊びをしました。

DSC07489

DSC07508

 そりのコースの周りには、固まった雪のかたまりもたくさん落ちています。もうすぐ氷になりそうです。

DSC07480

DSC07483

 午前中1時間半ほど遊んだら、お腹はぺっこぺこ。待ちに待った肉うどんです。みんなで楽しく「いただきます。」

DSC07490

DSC07494

DSC07498

DSC07493

DSC07501

 たくさん体を動かした後に、美味しいうどん、この笑顔です。

 食後も少し滑ってから帰りました。他の園のお友達とも遊べて楽しかったです。

【低・中学年&幼稚園】一緒に劇練習をしたよ

2024年2月5日 12時16分

 今日の2時間目、低・中学年と幼稚園さんが一緒に、体育館で劇練習をしました。

DSC07383

 お互い、劇を見るのは初めてです。ちょっとドキドキ・・・

 まずは幼稚園さんの劇「おむすびころりん」からです。低・中学年さんも楽しみにしていたようで、真剣に見入っています。

DSC07385

DSC07382

DSC07384

DSC07396

 お客さんがいると、いつもと雰囲気も違います。それも練習の一つです。

DSC07398

 見てもらうのは初めてなので、ちょっと緊張気味の幼稚園さんでした。それでも頑張って、それぞれの役を演じました。

 見てもらった後は、低・中学年さんから、感想とアドバイスを言ってもらいました。

DSC07399

 さすが!小学生。いいところもたくさん見つけてくれました。

DSC07400

 そして、的確なアドバイスもしてくれました。

DSC07404

 さて、次は交代して、低・中学年さんの劇「とべないホタル」を見てもらいます。

DSC07407

DSC07406

 幼稚園さんは、ワクワクドキドキしながら見ています。さすが、小学生。声も身振りも大きいです。

DSC07412

 そして、今度は、見ていた幼稚園さんが感想を言います。

DSC07409

DSC07411

 素直な言葉で、すごいな!と思ったことを発表しました。お互いが見合ったことで、残り2週間で頑張る目標ができました。

 2時間目の後の業間遊びは、小学生と幼稚園で鬼ごっこをしました。体育館全体を使ってダイナミックに遊びました。

DSC07416

DSC07421

DSC07419

 優しい小学生たち、幼稚園さんと一緒に逃げてくれたり、鬼になった幼稚園さんと代わってあげたりとみんなが仲良く楽しく遊べる工夫をしてくれました。

DSC07420

1月の「ふたば句会」

2024年2月2日 17時34分

 先週月曜日、1月29日の5校時に、第8回目の「ふたば句会」を行いました。今回は、冬休みの宿題の俳句やスキー教室・そり遊びで詠んだ俳句、そして1月の「俳句ポスト」に投句されていた俳句の中から、それぞれが一番好きな俳句、自信のある俳句を一句ずつ選びました。

IMG_7654

 このように黒板に無記名の13句をアトランダムに貼ります。今回は、幼稚園さん4名も俳句のみですが参戦です。まず、見て、聞いて、読んで、1回目の投票をしました。

IMG_7659

IMG_7660

IMG_7657

 みんな悩みながら2つずつシールを貼ります。短冊の前に来ても「うーん。どうしようかな。」と再び悩み始めるほど真剣です。今回は、1回目の投票でほとんど差がつかなかったので、全部の句を決勝に上げ、句会をすることにしました。それほどいい句揃いでした。

IMG_7652

 自分の推し句について、選んだ理由、好きなところ、おすすめポイントなどを発表します。「なるほど。」「へ~。」「うんうん。」と反応しながら聞き合います。

IMG_7663

IMG_7664

IMG_7666

IMG_7678

 みんな積極的に手を挙げて、自分の言葉で言えるようになってきました。

IMG_7668

IMG_7670

 同じ句でも、感じ方、味わい方が違います。その「違い」を感じるのも句会の楽しさです。高学年の鋭い感性、捉え方に、低・中学年も「なるほど!」です。発表の時の言葉の選び方も磨いています。

 そして、とうとう決戦投票です。決勝は、一人1票です。大きいシールを1つだけ貼ります。

DSC07150

 投票には先生方も参加してもらいます。決勝のシールが多い順に一位句、二位句、三位句と決めていきますが、同票の場合は、予選の小さいシールの多い順、それでも同票の場合は、推し句での発表してもらった数で決めるようにしています。今回も激戦でした。僅差で順位が決まりました。

 最後に、誰が作った句か発表しながら、一人ずつ、どんな様子を詠んだのか、どんな気持ちで作ったか、自分のおススメポイントはどこか・・・などなどを発表します。これが答え合わせをしているようで楽しい時間です。「あ~、そういうことか。」「予想と同じやった。」

IMG_7675

 自分の言葉で説明します。

IMG_7679

 自分のことを話すとき、どの子もうれしそうです。

IMG_7680

IMG_7681

IMG_7684

 いい笑顔で自分の句について語ります。共感してもらえるとうれしいものです。

IMG_7685

IMG_7689

 発表した後は、拍手を送ります。お互いの俳句を認め合うって大切です。

IMG_7690

IMG_7691

 句会のいいところの一つに、こういう共感する時間をもつことがあります。互いに認め合い、磨き合います。月に一度のこの時間が、私も(きっと、子どもたちも)楽しみです。

 残った時間で、いつものように即興での俳句づくりです。今日のお題は、今、みんなで頑張っている「学習発表会の練習」です。冬の季語が使えるのも、2月3日の節分まで。4日からは、暦の上ではもう春です。

IMG_7697

 12文字(五+七、または、七+五)のつぶやきを考え、気持ちに合う季語を選びます。

IMG_7693

 それでは、1月の「ふたば句会」の結果を紹介します。今回は、幼稚園さんが頑張りました。  

 ※ 句会では、誰の俳句か分からないようにするために、全て漢字にして振り仮名を振っています。

 ※ 自分の「俳号」を決めている児童は俳号も入れました。

【キラリふたば賞(一位句)】

 四人乗りのそりすべりゴールは三人 (年少さん)  

【二位句】

 初夢になかよしの友初登場 (3年生 俳号・・たくたく)

【三位句】

 冬の体育館とられんかったよしっぽとり (年中さん)

【がんばり賞】

 雪の日にエプロンつけてママになる (満3歳さん)

 そり遊び五回すべって肉うどん (年長さん)

 園庭の砂の富士山に初雪 (1年生 俳号・・ドラゴン)

 雪の山こけた先には光る空 (2年生 俳号・・友人)

 福笑い顔からはみ出す目と鼻と (3年生 俳号・・無限の道)

 かくれんぼ見つかる玄関にしめ飾り (4年生 俳号・・まるちいず)

 福笑い家族みんなで大笑い (5年生 俳号・・雪だるま)

 雪景色ターン上達した今年 (6年生 俳号・・ポルトラン)

 初詣さい銭投げて幸願う (6年生 俳号・・V.I.P.)

 初夢や不思議な夢で飛び起きる (6年生 俳号・・うれしさいっぱい)

【幼稚園】学習発表会練習と豆まき

2024年2月2日 12時07分

 午前中に体育館で、学習発表会の練習を行いました。

DSC07324

DSC07332

 その帰りに、またまた、校長室により道をしてくれました。

DSC07335

 いつもの4人で一つの椅子にぴったりとはまっています。でも、今日は・・・

DSC07334

 きつくなったようで、すぐに離れ離れになってしまいました。ちょっと寂しいな。

 今日は校長室にあるアルバムをみんなで見ました。

DSC07341

 去年の新しいアルバムから、40年、50年前のアルバムもありました。昔の校舎の写真や昔の行事の写真があり、びっくりしながら、楽しい鑑賞会です。

DSC07338

DSC07340

 「今と同じ体操服だね。」「昔の学校は木の学校だね。」「昔は子どもの数が多いね。」「ママはいないかな。」などなど・・・

 校長室で楽しくおしゃべりした後は、幼稚園に戻って、今日の一大イベント、明日は節分!そうです。豆まきです。

DSC07356

 交代で鬼になりながら、豆を投げ合います。豆は新聞紙を小さくちぎって丸めたものなので、当たっても痛くありません。

DSC07349

DSC07353

DSC07355

 みんなそれぞれの鬼(克服したいところ)を言い合って新聞豆を投げ合います。「うんち鬼」(便秘を克服したい)、「返事しない鬼」(ついついお返事を忘れてしまう)、「モジモジ鬼」(人前に出たら恥ずかしくなってしまう)、「夜更かし鬼」(ついつい寝る時間が遅くなってしまう)を追い出すべく投げ合いました。追い出したい鬼は、子どもたちが自分で決めました。

DSC07357

 豆まきをしながらお互いに「がんばれー!」とエールを送り合っているようで、ほほえましいです。そんな、和やかな豆まきの途中で、本物⁈の赤鬼が・・・

DSC07362

 子どもたち全員で、赤鬼をやっつけようとするのですが、年長さんが捕まってしまいました。

DSC07364

 年長さんが、赤鬼にホールへ連れていかれました。さあ、大変!みんなで追いかけます。

DSC07365

 満3歳さんは、心配で、そして、怖くて泣いています。

DSC07343

 大丈夫、みんな無事に帰ってきました。赤鬼は、やっぱり先生でした。よかったよかった!

 いろいろな鬼に負けないように、頑張るぞ!と誓った幼稚園さんです。

【1~4年生】学習発表会の練習、頑張ってます

2024年2月2日 11時54分

 1時間目に、1~4年生は、学習発表会練習を行いました。どんどん上達しています。

DSC07292

DSC07293

 練習の様子をタブレットで撮影し、自分たちでも確認します。

DSC07294

DSC07296

DSC07298

 役になりきったもの勝ちです。どうせやるなら楽しく!で頑張ってます。

DSC07300

 先生方の熱く、そして、温かい指導にも感謝です。ともに作り上げる学習発表会にしていきたいです。

【高学年】調理実習(ごはんとみそ汁)

2024年2月2日 10時38分

 5・6年生が家庭科の学習でごはんとみそ汁を作りました。

 みそ汁は煮干しからだしを取りました。まずはその準備からです。煮干しの頭とはらわたを上手く取り除きました。

1 

IMG_7701

 その後は、食材の準備です。切り方や安全に気を付けて上手に切りました。

4 

5

 同時進行でごはんも作っていました。今日は鍋を使ってごはんを炊きます。まずはお米をていねいに洗い、水をたっぷりと吸収させてから炊きました。

IMG_0470

IMG_0472

みんな手際よく、あっという間に完成です。

6 

IMG_7716

自分たちで作った味は格別ですね!お米も上手に炊けていました。

9

10

11

あっという間に完食です!後片付けも自分たちできちんと行いました。

12

IMG_7736

 ちなみにその後の給食もしっかり食べました!さすが高学年!!

 また次の実習も楽しみですね!!

今日も美味しい給食いただきました

2024年2月1日 13時06分

 今日もあったかい給食をいただきました。

DSC07260

 メニューは、いが蒸し(米をイガイガに見立てたシュウマイのような蒸し料理)、ひじきの白和え、豚肉と大根の味噌炒め、ご飯、牛乳です。

DSC07259

 2月になったので、ランチルームの席替えをして、新しい席で「いただきます。」

DSC07258

DSC07257

DSC07261

 みんなで美味しくいただきました。幼稚園さんものぞいてみたのですが、今日はみんな早く食べられたようで、12時半には終わっていました。

【幼稚園】体育館で練習したよ

2024年2月1日 11時57分

 午前中、廊下ににぎやかなかわいい声が・・・

「おはようございます。」と幼稚園さんが、体育館へ学習発表会の練習をしに向かっているところでした。

DSC07238

 準備と確認をして、練習開始です。

 まずは、合奏練習です。

DSC07230

 それぞれ、大太鼓、鈴、カスタネットを持って演奏します。

DSC07231

DSC07235

 年長さんと年中さんは、表打ちと裏打ちで二人の呼吸を合わせないといけません。真剣にお互いの音を聞いています。

DSC07239

  満3歳さんは、楽しそうに歌いながらカスタネットをたたいていました。

 続いて、劇「おむすびころりん」の練習です。

DSC07240

DSC07242

 今日は、おむすびは一つです。頑張っておじいさんから逃げます。

DSC07243

DSC07248

 楽しくぺったんぺったんぺったんと・・・

DSC07250

 途中で休み時間になった小学生たちが、体育館に来て、観客役⁈になってくれました。緊張しながらもうれしそうな幼稚園さんでした。

DSC07256

 この後は、体育館で小学生たちと走って、遊んで、体をあっためてから幼稚園へ帰っていきました。

【幼稚園】こま回しと劇練習

2024年1月31日 12時28分

 今日は雨の午前中です。幼稚園では、こま回しの練習を頑張っていました。

DSC07193

DSC07192

 年長さんと年中さんは、くるくると手際よく、ひもをこまに巻きつけていました。練習の成果です。

DSC07194

 投げるのも上手になりました。続けて何度も回せるようになっていました。

DSC07197

 回っているこまにひもを掛け、すくい上げる大技にも挑戦していました。

DSC07207

 年長さんは、投げるスピードが速いのでビュンビュンと勢いよくこまが回ります。

DSC07199

 満3歳さんは、すこし飽きてきたかな。でも、この笑顔です。

DSC07209

 年少さんも年長さんと一緒にいい笑顔です。年長さんや年中さんと同じ、ひもを巻いて回すこまに挑戦中ですが、なかなかうまくできません。少しずつ頑張っていこうね。

DSC07208

 こまの練習の後は、学習発表会の劇練習です。

DSC07213

 まずは、主役のおじいさんとおばあさんです。

DSC07216

 「おむすび一つ転がって・・・」そうです。劇は「おむすびころりん」です。

DSC07219

DSC07220

 逃げ足の速いおむすび二つを「まてまてまて・・」と追いかけます。

DSC07222

DSC07224

DSC07227

 今日もかわいく、楽しく練習しました。