2020 明神小学校日記

自主学習ノート展

2023年12月18日 16時09分

 先週から全校自主学習ノート展を行っています。1学期から続けてきた自主学習ノートを展示し、お互いの学習内容や方法について、気付いたことを付箋に書いて伝えるための展覧会です。

IMG_7334

DSC05509

DSC05498

 休み時間に友達のノートをじっくり観察しながら、自分との違いやいいところを見つけて、付箋に書いて伝えました。文字や文に間違いがないか確認しながら、相手に伝わる文章になるように、繰り返して読んで付箋を貼りました。

IMG_7338

IMG_7340

IMG_1972

IMG_1973

 今週は、書いてもらった付箋を整理し、振り返りを行います。「えひめの学びのふりかえり10のチェックリスト」を使って、これまでの自主学習の振り返りをするとともに、今後どんな自主学習にしていきたいのか自分の言葉で表現したものを展示します。

IMG_7296

DSC05451

 「省略できるところは省略し、効率的にする」「教科の偏りをなくし、いろいろな教科に挑戦する」「図や絵や文字の書き方を丁寧にする」「振り返りをしながする」など今後の自主学習や朝学習につながる振り返りができました。

体力づくり「目指せ世界一周」

2023年12月18日 10時17分

 2学期に入り、1~4年生では、継続的にマラソンを行っています。

DSC05598

DSC05595

 運動場10周走ると、1都道府県が塗れる地図を玄関に掲示し、業間休みや昼休み体育の時間に黙々と走ってきました。とうとう全国制覇したので、次は世界地図です。

DSC05599

DSC05597

DSC05593

 先週末から、玄関前には世界地図が貼られました。高学年も加わりマラソンを行っています。今週から縄跳びも始まり、新たな目標をもって体力づくりに励んでいます。

門松づくり

2023年12月18日 09時30分

 雪は少し積もっていますが、朝から温かい日差しです。雪が解けてほしくない子どもたちと、早く解けて解けてほしい大人です。

DSC05841

 3年教室では、算数科の授業中でした。

DSC05840

DSC05839

 いい姿勢でしっかりと話を聞いていました。どの教室も落ち着いた月曜日の朝です。2学期もあと1週間となりました。

 さて、先週金曜日(15日)、地域の方々が来てくださり、小学校玄関前の門松を作ってくださいました。

DSC05809

 大きな竹を切るところからスタートです。立派な竹を6本選びました。例年より大きい竹だそうです。

DSC05813

 斜めに切る「そぎ切り」」が難しそうです。

DSC05817

 幼稚園さんもお手伝いです。

 鉢を縄で巻いています。隙間がないようしっかりと巻き付けます。

DSC05812

DSC05823

DSC05816

 幼稚園さんも興味津々で遠くから見守っています。

DSC05818

DSC05820

 竹を3本ずつまとめて針金で固定し、足を揃えるために3本まとめて電動のこぎりで切ります。

DSC05824

 小学生たちも出てきて見学しました。鉢の中にまず3本の竹を立て、土を入れて固定します。

DSC05825

 竹を中心に、周りに松、梅、南天、杉などを植えていきます。

 小学生もお手伝いをさせtいただきました。

DSC05826

DSC05828

 こんなに立派な門松が玄関を飾ってくれています。

DSC05835

DSC05834

 最後に6年生がお礼の言葉を伝えました。立派な門松を作ってくださった皆さま、ありがとうございました。おかげさまで良い新年が迎えられそうです。

DSC05833

花の苗植え

2023年12月15日 12時45分

 体育科の授業の後、業間に花の苗植えをしました。

DSC05756

 土をプランターに入れて、苗を植えます。

DSC05755

DSC05757

DSC05760

DSC05763

DSC05765

DSC05772

DSC05771

 みんなで協力して、きれいに植え付けました。最後に6年生が水やりをしました。

DSC05775

DSC05776

DSC05778

全校体育

2023年12月15日 12時22分

 今日の2時間目は、全校体育でした。始めにマラソンです。曲に合わせて約5分間、自分のペースで走ります。

DSC05698

DSC05684

DSC05686

 その後は、縄跳び練習です。こちらも、「なわとびがんばりカード」を見ながら、自分のめあてに向かって練習をします。

DSC05731

DSC05711

DSC05726

 縄を回すのが速すぎて、写真では縄が見えませんが、すごい速さで回っています。

DSC05719

DSC05727

 「かけ足跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」「はやぶさ(あや二重跳び)」「ゼロ戦(交差二重跳び)」など、次々と技に挑戦していました。

 最後に長縄にも挑戦しました。跳ぶ人と回す人との呼吸を合わせて跳びます。

DSC05751

 今日の最高記録は、21回でした。また、練習して記録にも、さらに高度な技にも挑戦します。

DSC05746

 また、冬休み中の体力づくりとして取り組むのもいいですね。

【幼稚園】給食準備

2023年12月14日 13時35分

 お昼前に幼稚園をのぞいてみました。

DSC05654

 机を拭いて、給食の準備中でした。

 先生がつぎ分けたお椀やお皿を取って自分で配膳します。小さいさんから順に、自分の食べられる量を選びます。それでも多いときには、「へらしてください。」と言います。それでも、よく食べるので、全部食べ終わった後に、残ったご飯で作ったおにぎりを楽しみにしているようです。

DSC05660

DSC05662

 お盆に置きながら、正しい配膳(ご飯は左、汁物は右などなど)も身に付けていました。

 みんなの分の配膳が終わったら、献立を発表します。今日の当番は、年中さんです。献立表も、先生に教えてもらいながら、頑張って書きました。

DSC05674

DSC05670

 しっかりと読み上げて、献立を確認しました。みんなで一緒に「いただきます。」

DSC05676

 今日のメニューは、鶏肉のトマトソース焼き、ヤーコンたっぷりごまきんぴら、白菜スープ、ご飯、牛乳でした。野菜たっぷりで、お腹も心も満腹です!

午前中の学習の様子

2023年12月14日 12時58分

 午前中の様子をのぞいてみました。

 2年生と4年生が、楽しそうに何かを作っていました。

DSC05610

 たくさんの材料の中から、それぞれ作りたいものを作っていました。送る相手は、幼稚園さんです。

DSC05612

  2年生は、お母さんに教えてもらった指編みで、器用にマフラーを編んでいました。編み始めたと思ったら、あっという間に・・・

DSC05634

 こんなに長くなりました。幼稚園さん4人が一緒に巻ける長さにしたいそうです。

 4年生は、毛糸やモールでパフェを作っていました。

DSC05618

 毛糸をくるくる巻いて切って・・・と、まるでモンブランのようです。

DSC05614

 「これは、イチゴで・・・。」とおしゃべりしながら発想を広げていました。みるみるうちに美味しそうなパフェが出来上がっています。

 3年生は、国語科の授業で、冬の俳句作りに挑戦していました。

DSC05626

 冬の季語を確認しながら、冬ならではの景色や様子、学校生活から、「俳句のタネ」を探します。

DSC05628

 3年生は、「俳句ポスト」にもよく投句してくれているので、めきめきと上達しています。今日もあっという間に、3句ずつ作りました。

 そのまま、3年生について行き、2時間目の理科の授業も見せてもらいました。

DSC05640

 2学期最後の理科ということで、おさらいを兼ねた実験をしていました。実験は「電気のはたらき」の電気を通すものと通さないものを確認するものです。

DSC05644

DSC05650

 身の回りにあるものが、電気を通すか(回路の豆電球が点くか)、通さないか(豆電球が点かないか)確かめました。

 この後、回路を使ったおもちゃ、じゃんけんゲームを作って校長室まで持って来てくれました。

DSC05681

 早速、校長とじゃんけん勝負です。「じゃんけん、ぽん!」

DSC05679

 アルミホイルのスイッチで、出したいジャンケンに明かりを点けます。アルミが電気を通すことを使ったゲームです。仕組みを理解しながら、ゲームを楽しみました。

DSC05682

 楽しみながら学ぶことが大切です。電気の仕組みや回路について、しっかりとおさらいしました。

給食委員の仕事、頑張っています

2023年12月13日 13時22分

 給食委員の4年生が、月曜日から、何やら読む練習をしています。元気のいい声が2階のわいわい広場を通り抜け、階段のところまで聞こえてきます。

DSC05481

 教室をのぞいてみると、先生と一生懸命に給食委員の献立を読む練習をしていました。

DSC05482

 はきはきとしたいい声で読んでいます。

 そして、今日の給食の時間、いよいよ本番です。

DSC05579

 少し緊張しながらも、しっかりと献立を読むことができました。練習の成果が発揮できてよかったですね。

DSC05580

 今日の給食のメニューは、子どもたちに人気の「きなこ揚げパン」でした。

DSC05577

 それと、野菜たっぷりの「久万高原ポトフ」に「豚肉と野菜の炒めもの」そして、「芋けんぴパリッシュ」でした。美味しいうえに、ボリューム満点でした。

DSC05581

 小学生たちが、もりもりと美味しそうに食べています。

 幼稚園さんも、頑張って食べています。

DSC05586

DSC05584

DSC05583

DSC05591

 今日も美味しい給食、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

【幼稚園】思い出のアルバム

2023年12月13日 11時45分

 午前中の幼稚園の様子です。

DSC05562

 クリスマス袋の仕上げをしています。線に沿って上手にはさみで切っています。

DSC05561

 こちらは、絵本の読み聞かせです。

DSC05567

 昨日のお話会のように、今日は年長さんが読んでくれています。

DSC05566

DSC05565

 けっこう長いお話でしたが、先生と交代しながら、頑張って読み切りました。読んでくれた本は、みんなが大好きな「アンパンマン」です。今日は、昼休みに「やまびこ号」が来るので、新しい本に出合うのも楽しみです。

 先生が職員室から、幼稚園のアルバムを持って来てくれました。

DSC05575

 年長さんが、3歳のころの写真もありました。「小さいね~。」「かわいいね~。」と自分や友達の若い⁈ころの写真を見つけては大盛り上がりでした。

DSC05570

DSC05574

DSC05573

 写真を見ながら、思い出話が弾みました。楽しく懐かしいひと時でした。

久しぶりの冬晴れ

2023年12月13日 09時23分

 今日は、朝から日差しが降りそそぐ明るい朝です。

DSC05560

 朝の会をのぞいてみました。1・2年生教室です。

DSC05551

 日直さんが、朝の会の進行をきちんと行っていました。スピーチをしたり、今日の予定をお知らせしたりします。

 3年生教室では、朝のひととき、頭の体操をしていました。

DSC05553

 二人で「あーでもない、こーでもない」と相談しながらパズルをはめていましたが、なかなか完成しません。

DSC05554

 力を合わせて一つ完成しました。少しすっきりしたようです。難しいもう一つを完成させるために、また頭をひねります。いい頭の体操になりました。

 4・5・6年生は、毎朝、一緒に朝の会を行っています。

DSC05556

 日直は5人で輪番です。日直さんがスピーチをしていました。

DSC05559

 今日は、個別懇談会です。午前中のみの4時間授業ですので、集中して頑張ります。