2020 明神小学校日記

まずは、新任式と始業式

2024年4月8日 11時24分

 久しぶりに元気な子どもたちの声が学校に帰ってきました。

DSC09912

 今年度から登校班が一つになり、丘のふもとの公民館から桜の道を歩いて登校してきました。桜たち、何とかもってくれています。

DSC09974

 まずは、新しく来られた先生方をお迎えする新任式を行いました。

DSC09922

 3名の先生方をお迎えしました。

DSC09920

 代表として5年生児童が歓迎の言葉を発表しました。

DSC09927

 桜の俳句を読んで、明神小学校を紹介しました。これからよろしくお願いします。

DSC09929

 続いて、始業式です。新しい一年の始まりに際して、校長から、2つのことを話しました。

IMG_0901

 以下、話の概要です。

「がんばりぬくこと」と「言葉を大切に」

皆さん、進級、おめでとうございます。

待ちに待った新学期が始まります。「新しい」ということでわくわくしますね。「新しい」学年で、「新しい」ことにチャレンジしていきましょうね。

一年の始まりということで、皆さんにお話が2つあります。 

1つ目は、「がんばりぬく子」になってほしいです。明神小学校の目指す子ども像の「がんばりぬく子」は、「がんばる子」とどこが違うと思いますか?この「ぬく」という言葉に答えがありそうですね。この「ぬく」は、「~し通す」、「~し続ける」という意味があります。つまり、その時だけ「がんばる」のではなく、失敗しても、うまくいかなくても、あきらめずに「がんばり続ける」ことが大切なのです。「できた」ということもすばらしいことですが、何より、目標に向かってあきらめないことが大事です。人が一番成長するのは、頑張っているこの途中なのです。大変だなあと思うことから逃げず、立ち向かうことにさらなる成長があるのです。どうか、あきらめず、がんばり続けられる人になってください。困った時には、伴奏者の先生、励ましてくれる仲間、支えてくれる家族がいます。 

 2つ目は、「言葉を大切」にしてほしいということです。言葉のもつ力は無限大です。言葉で、人を元気にしたり、笑顔にしたり、勇気を与えたりすることができます。そして、逆も・・・。昨年一年間、皆さんと俳句づくりや句会をしてきました。言葉、日本語のすばらしさ、楽しさを知ってほしいからです。たくさんのすてきな言葉に触れて、心豊かな生活を送ってほしいです。すぐにできる「言葉」の力を使うものに、「挨拶」があります。短い言葉ですが、お互いが元気になったり、笑顔になったり、仲良くなったりできます。ぜひ、今年度は、気持ちのこもったいい挨拶ができるようになってほしいです。 

 さて、先月の卒業式では、3人の6年生を立派に送り出すことができましたね。寂しさはありますが、3人の卒業生は、きっと安心して、皆さんに明神小学校のバトンを渡して巣立っていったのではないでしょうか。このあと入学式で新しい仲間が入ってきますね。温かく迎え入れて、いろんなことを教えてあげてください。今年度も「チーム明神」として、みんなで力を合わせて楽しい学校にしていきましょうね。

 

くままちひなまつり「稚児行列」&桜だより④

2024年4月7日 13時17分

 くままちひなまつりのイベントである「稚児行列」が、本日11時から行われました。

DSC09865

 町内の新2年生、新1年生、幼稚園の新年長さんが参加します。本校・本園からも3名が参加しました。

DSC09846

 新2年生は、先頭で列を引っ張りました。

DSC09850

 明日、入学式を控えた新1年生も笑顔で参加です。

DSC09853

 幼稚園の新リーダーの年長さんも桜の枝を持って華麗に歩きます。

DSC09858

DSC09860

DSC09881

 午前中は、温かくいいお天気だったので、たくさんの観光客など見物する人が多かったです。頑張って笑顔を振りまきまがら商店街を練り歩き、くままちひなまつりを盛り上げてくれました。

DSC09885

 そして、双葉が丘も満開です。

DSC09888

DSC09889

DSC09892

DSC09900

 少しずつ、枝の間から黄緑色の葉も見え始めていますので、ここ数日が見頃でしょう。明日の入学式は満開の桜の中、行えそうです。

桜だより➂

2024年4月5日 12時35分

 ほぼ満開となりました。今日は、くもり空ですが、違った美しさがあります。

DSC09790

DSC09797

DSC09798

DSC09801

DSC09803

DSC09809

DSC09799

DSC09812

 蕾もありますが、ほとんどの花が開いています。週末の雨にもよりますが、これから1週間程度が見頃と思われます。

DSC09822

 約220本の桜が咲き誇って、久万高原町の春の訪れを喜んでいるようです。

 現在、夜間ライトアップを行っています。日暮れ頃(午後6時くらい)~午後8時までです。双葉が丘の坂道を上っていただくと、校舎前に駐車場があります。

入学式の準備

2024年4月5日 12時23分

 午前中、教職員で入学式の準備を行いました。

DSC09785

DSC09784

DSC09783

DSC09825

DSC09826

 1年生の教室からの桜もきれいです。

DSC09827

 入学してくるのを満開の桜と待ってるよ。

桜だより② 今夜からライトアップ

2024年4月4日 12時32分

 今日の暖かさで、またまた開花が進みました。

DSC09782

 運動場全体が、明るくほのかに輝いて見えます。

DSC09774

DSC09775

DSC09776

 空の水色とのコントラスト、菜の花の黄色とのコントラストが美しいです。

DSC09777

 早咲きは昨日の雨で少し散っていますが、全体では、もう9分咲きくらいでしょうか。

DSC09779

DSC09781

 天気予報では、晴れるのは土曜日まで、来週までもってほしいと願うばかりです。

 今夜から、1週間程度、夜のライトアップをします。暗くなる午後6時頃から8時まで運動場の電灯を点けますので、双葉が丘まで上がってご覧ください。車は校舎前の駐車場にお停めください。運動場に車では入らないようにお願いいたします。

DSC09773

桜だより①

2024年4月2日 12時58分

 新年度を迎えた明神小学校と幼稚園です。

 子どもたちの声がないので寂しいです。

DSC09762

 卒園式や卒業式の時は、まだ蕾だった桜が先週末の暖かさで一気に咲き進みました。

DSC09765

DSC09766

DSC09768

 双葉が丘全体が、薄ピンク色になっています。7分咲きくらいでしょうか。

DSC09771

DSC09770

 来週8日の入学式、10日の入園式まで待ってほしいものです。

DSC09759

 穏やかで優しい里の春です。

離任式 先生方とのお別れ

2024年3月27日 13時05分

 今日は離任式でした。

DSC09703

 残念ですが、6名の先生方とお別れします。今日は、卒業した6年生を含む全校児童9名と幼稚園さん4名の13名全員で送ることができました。

DSC09699

 校長からお一人ずつを紹介した後、異動される先生からのお話をいただきました。

DSC09693

DSC09698

 その後、代表児童・園児からの作文を花束を贈ります。

DSC09708

DSC09716

DSC09721

DSC09726

DSC09727

 PTAからも花束を贈りました。保護者の皆さんに手渡ししていただきました。

DSC09731

 最後は、明神小学校校歌で送ります。

DSC09732

DSC09734

 卒業した6年生も本当に最後の校歌です。味わいながらみんなで歌いました。

 離任式の後は、それぞれの教室や幼稚園などでもお別れをしました。

DSC09741

DSC09737

DSC09745

 異動される先生方、新天地でも頑張ってください。そして、また、明神に遊びに来てください。成長した姿を見てもらえるように、明神っ子たちも頑張ります。

 今日、見送りに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。おかげさまで温かい離任式になりました。

DSC09747

 もう一度、6年生と一緒に帰れてうれしそうです。みんな元気でいてね。

最後の学級活動

2024年3月25日 11時19分

 修了式の後は、最後の学級活動です。

 何をしているかな・・・と教室をのぞいてみました。

DSC09670

 1・2年教室です。二人仲良く並んで何かしています。

DSC09671

 教室の掃除と片付けを頑張っていました。次に入ってくる1年生が気持ちよく過ごせるようにという兄心⁈です。おかげで教室はピカピカです。 続いて、3年教室です。「キャリアパスポート」を見ていました。

DSC09665

 キャリアパスポートとは、「キャリア教育」の学習の積み重ねです。「キャリア教育」とは、自らの力で生き方を選択していくための能力や態度を見に付ける学習のことです。1年生からの記録が残っているので、自分の成長を感じながら、見返しては懐かしんでいました。

DSC09673

 この後、3年生もロッカーの掃除をしていました。きれいになって気持ちがいいです。

DSC09666

 4年教室では、掲示物をはがして整理していました。写真を見ながら1年間を思い出していました。掲示物はもって帰ってもらいますので、お家でも飾ったり、見て懐かしんだりしてね。

DSC09667

 5年生教室では、入学してくる1年生のために、机と椅子の高さ調節をしていました。

DSC09677

 そして、教室の整理と掃除も行っていました。学校中がピカピカです。

DSC09669

 残っていたロッカーの名札ラベルはがしもしてくれました。

 明日からは、春休みです。しっかりと休養をとって、リフレッシュして、新学期に備えてほしいです。校長からの春休みの宿題は一つです。「命を大切にすること」です。簡単なようですが、一番大切なことです。ぜひ、安全に気を付けて、有意義な休みにしてください。

 この一年間、保護者の皆さま、地域の皆さま、本校の教育活動にご理解とご協力とご支援いただき、本当にありがとうございました。

「節目」の日 修了式

2024年3月25日 09時20分

 朝から霧雨の双葉が丘です。曇っていますが、温かさに春を感じます。

DSC09636

 今日は、一年間の締めくくりとなる修了式です。

DSC09632

 先週3名が卒業した明神小学校は、今日、6名の児童が修了式を迎えました。

DSC09631

 国歌・町歌を斉唱した後、代表児童が「一年間を振り返って」を発表しました。

DSC09634

DSC09635

 4年児童は、「4年生の思い出と5年生の目標」を発表しました。4年生での一番の思い出は、秋の遠足とスキー教室で、スキー教室では初めてリフトに乗ってこわかったけど、スリルが味わえて楽しかったこと、また、5年生になったら大三島自然の家にいくことが楽しみで、勉強の中でも新しく始める家庭科をがんばりたいと発表しました。

 たくさん練習して、とても上手に読みました。

DSC09637

 5年児童は、「5年生でがんばったことと6年生でがんばりたいこと」を発表しました。5年生で一番がんばったことは、陸上練習で、ソフトボール投げと60m走の練習の成果が本番で出せて、自己新記録だったことと、また、6年生では、社会科の歴史と算数科の学習をがんばりたいと発表しました。さすが次の6年生!落ち着いて、立派な発表でした。

 二人との堂々とした発表で、1・2・3年生たちは、背筋が伸びる思いでしっかりと聞いていました。

DSC09639

 続いて、一人ずつ「修了証書」を校長から受け取りました。

DSC09640

DSC09648

DSC09650

DSC09654

 みんな、一年間、勉強に、運動に、遊びに、学校生活をよく頑張りました。

 さて、最後に校長のお話です。今日は、一年の締めくくりの日ということで、「節目」の話をしました。

DSC09662

 竹の「節」を使って、「節目を大切に」という話をしました。以下、抜粋です。 

 今日は、学校の一年間の終わりの日「修了式」です。今、皆さんにお渡しした「修了証書」は、皆さんが、「この一年間、それぞれの学年の学習や運動、学校生活を無事、修了することができた」ということを証明するものです。修了、おめでとうございます。これで、4月から一つ上の学年に進級することができます。 

 さて、今日のような、ちょうど一年が終わった日のことを、難しい言葉で「節目」と言います。この竹の少し膨らんだところが「節」、この節のある場所を「節目」と言います。ここは他の部分より堅くて、のこぎりでもなかなか切ることができません。それくらい強くてしっかりしている大切な部分なのです。だから、区切りとなる大事なところのことを「節目」というのです。

修了式の今日、皆さんは、この「節目」にいます。なぜ、今、「節目」の話をしているかというと、この「節目」は、人生において大切だからです。「節目」の時に必ずしてほしいことは、「振り返る」ということです。皆さんのこの1年はどうでしたか。楽しいこと、うれしいこと、頑張ったこと、また、悲しいこと、辛いこともあったかもしれません。でも、その全ての経験が、今の皆さんを育ててくれたのです。その中でも、「できなかったこと」を大切にしてほしいです。なぜなら、次の目標になるからです。そして、また、新しい「節目」に向かって歩んでいきましょう。

 「節目」にたどり着いては、また、次の「節目」を目指す・・・それを繰り返して、竹がどんどん太くなっていくように、皆さんの体や心や頭も、太くしっかりとしてくるでしょう。1年の終わりの修了式に当たって、「節目を大切に」という話をしました。

旅立ちの日 今日は卒業式

2024年3月22日 12時05分

 今日は、3名の6年生が、明神小学校を巣立っていきました。

IMG_0647

IMG_0653

IMG_0657

 いよいよ入場です。拍手で出迎えます。今年度は、4年ぶりに多数のご来賓の皆さまと保護者の皆さまにご参列いただき、盛大な式になりました。

IMG_0673

IMG_0672

 今年度の式は対面式ということで、卒業生と在校生、保護者の皆さんが向き合う形で行いました。その両横側から、教職員と来賓の皆さまが見守ります。

IMG_0717

IMG_0733

IMG_0743

IMG_0749

IMG_0776

 皆さまに見守られ、見送られた温かい卒業式となりました。また、3人の絆の深さを感じることのできる式となりました。式の最後は、皆さんの拍手の中の退場です。立派な式でした。おめでとうございます。

IMG_0812

IMG_0816

IMG_0819

 この後、卒業生は、教室で最後の授業です。式が終わり、ホッとしています。

DSC09527

DSC09530

DSC09529

DSC09531

 先生の話を真剣に聞いています。この後、後輩たち(1~5年生と幼稚園さん)からのお祝いビデオを見ました。

 学校を出るときにも、在校生と教職員で送ります。

DSC09535

DSC09536

DSC09537

DSC09544

 3人とも晴れやかないい顔です。

DSC09552

DSC09555

DSC09557

DSC09586

DSC09603

DSC09604

DSC09623

 最後に「ありがとうございました。」とお礼を言って、お別れしました。

DSC09618

 「さようなら。」「また遊びに来てね。」最後はみんな笑顔でお別れができてよかったです。

 卒業式にご参列いただいた皆様、離れていても卒業生3人に思いを馳せてくださった皆様、ありがとうございました。おかげさまで、いい卒業式となりました。