今日の2時間目は、全校体育でした。始めにマラソンです。曲に合わせて約5分間、自分のペースで走ります。



その後は、縄跳び練習です。こちらも、「なわとびがんばりカード」を見ながら、自分のめあてに向かって練習をします。



縄を回すのが速すぎて、写真では縄が見えませんが、すごい速さで回っています。


「かけ足跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」「はやぶさ(あや二重跳び)」「ゼロ戦(交差二重跳び)」など、次々と技に挑戦していました。
最後に長縄にも挑戦しました。跳ぶ人と回す人との呼吸を合わせて跳びます。

今日の最高記録は、21回でした。また、練習して記録にも、さらに高度な技にも挑戦します。

また、冬休み中の体力づくりとして取り組むのもいいですね。
お昼前に幼稚園をのぞいてみました。

机を拭いて、給食の準備中でした。
先生がつぎ分けたお椀やお皿を取って自分で配膳します。小さいさんから順に、自分の食べられる量を選びます。それでも多いときには、「へらしてください。」と言います。それでも、よく食べるので、全部食べ終わった後に、残ったご飯で作ったおにぎりを楽しみにしているようです。


お盆に置きながら、正しい配膳(ご飯は左、汁物は右などなど)も身に付けていました。
みんなの分の配膳が終わったら、献立を発表します。今日の当番は、年中さんです。献立表も、先生に教えてもらいながら、頑張って書きました。


しっかりと読み上げて、献立を確認しました。みんなで一緒に「いただきます。」

今日のメニューは、鶏肉のトマトソース焼き、ヤーコンたっぷりごまきんぴら、白菜スープ、ご飯、牛乳でした。野菜たっぷりで、お腹も心も満腹です!
午前中の様子をのぞいてみました。
2年生と4年生が、楽しそうに何かを作っていました。

たくさんの材料の中から、それぞれ作りたいものを作っていました。送る相手は、幼稚園さんです。

2年生は、お母さんに教えてもらった指編みで、器用にマフラーを編んでいました。編み始めたと思ったら、あっという間に・・・

こんなに長くなりました。幼稚園さん4人が一緒に巻ける長さにしたいそうです。
4年生は、毛糸やモールでパフェを作っていました。

毛糸をくるくる巻いて切って・・・と、まるでモンブランのようです。

「これは、イチゴで・・・。」とおしゃべりしながら発想を広げていました。みるみるうちに美味しそうなパフェが出来上がっています。
3年生は、国語科の授業で、冬の俳句作りに挑戦していました。

冬の季語を確認しながら、冬ならではの景色や様子、学校生活から、「俳句のタネ」を探します。

3年生は、「俳句ポスト」にもよく投句してくれているので、めきめきと上達しています。今日もあっという間に、3句ずつ作りました。
そのまま、3年生について行き、2時間目の理科の授業も見せてもらいました。

2学期最後の理科ということで、おさらいを兼ねた実験をしていました。実験は「電気のはたらき」の電気を通すものと通さないものを確認するものです。


身の回りにあるものが、電気を通すか(回路の豆電球が点くか)、通さないか(豆電球が点かないか)確かめました。
この後、回路を使ったおもちゃ、じゃんけんゲームを作って校長室まで持って来てくれました。

早速、校長とじゃんけん勝負です。「じゃんけん、ぽん!」

アルミホイルのスイッチで、出したいジャンケンに明かりを点けます。アルミが電気を通すことを使ったゲームです。仕組みを理解しながら、ゲームを楽しみました。

楽しみながら学ぶことが大切です。電気の仕組みや回路について、しっかりとおさらいしました。
給食委員の4年生が、月曜日から、何やら読む練習をしています。元気のいい声が2階のわいわい広場を通り抜け、階段のところまで聞こえてきます。

教室をのぞいてみると、先生と一生懸命に給食委員の献立を読む練習をしていました。

はきはきとしたいい声で読んでいます。
そして、今日の給食の時間、いよいよ本番です。

少し緊張しながらも、しっかりと献立を読むことができました。練習の成果が発揮できてよかったですね。

今日の給食のメニューは、子どもたちに人気の「きなこ揚げパン」でした。

それと、野菜たっぷりの「久万高原ポトフ」に「豚肉と野菜の炒めもの」そして、「芋けんぴパリッシュ」でした。美味しいうえに、ボリューム満点でした。

小学生たちが、もりもりと美味しそうに食べています。
幼稚園さんも、頑張って食べています。




今日も美味しい給食、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
午前中の幼稚園の様子です。

クリスマス袋の仕上げをしています。線に沿って上手にはさみで切っています。

こちらは、絵本の読み聞かせです。

昨日のお話会のように、今日は年長さんが読んでくれています。


けっこう長いお話でしたが、先生と交代しながら、頑張って読み切りました。読んでくれた本は、みんなが大好きな「アンパンマン」です。今日は、昼休みに「やまびこ号」が来るので、新しい本に出合うのも楽しみです。
先生が職員室から、幼稚園のアルバムを持って来てくれました。

年長さんが、3歳のころの写真もありました。「小さいね~。」「かわいいね~。」と自分や友達の若い⁈ころの写真を見つけては大盛り上がりでした。



写真を見ながら、思い出話が弾みました。楽しく懐かしいひと時でした。
今日は、朝から日差しが降りそそぐ明るい朝です。

朝の会をのぞいてみました。1・2年生教室です。

日直さんが、朝の会の進行をきちんと行っていました。スピーチをしたり、今日の予定をお知らせしたりします。
3年生教室では、朝のひととき、頭の体操をしていました。

二人で「あーでもない、こーでもない」と相談しながらパズルをはめていましたが、なかなか完成しません。

力を合わせて一つ完成しました。少しすっきりしたようです。難しいもう一つを完成させるために、また頭をひねります。いい頭の体操になりました。
4・5・6年生は、毎朝、一緒に朝の会を行っています。

日直は5人で輪番です。日直さんがスピーチをしていました。

今日は、個別懇談会です。午前中のみの4時間授業ですので、集中して頑張ります。
昨夜からの雨でしっとりとした朝です。校舎裏のイチョウもすっかりと葉が落ち、裸で寒そうです。
さて、2学期から始まったお話会も、今日で4回目となりました。まず初めは、紙芝居「てぶくろ」です。絵本では読んだことがある子も多いですが、今日は紙芝居で味わいます。

寒さをしのいで、森の動物たちが次々と手袋の中に入ってくるお話です。

カーテンを閉めて、紙芝居にスポットライトを当てて、どっぷりと物語の世界に入ります。


二つ目は、絵本「世界にひとつしかクリスマスツリーがなかったら」というお話です。12月ということで、クリスマスにちなんだお話で、子どもたちも興味津々で聞いています。




最後に、おまけでミニ絵本「ぼっちとぼっち くつしたのおはなし」です。かわいい靴下兄弟の冒険のお話でした。幼稚園さん向けにと読んでくださったのですが、小学生もお話の世界に入って楽しみました。

最後に感想発表です。図書委員さんが司会進行をしてくれました。

感想発表のトップバッターは、幼稚園年中さんでした。

次々と楽しかった場面や感じたことを発表しました。



感じ方、楽しみ方はそれぞれです。今日はクリスマス気分を満喫できたお話会でした。
お別れの挨拶「さよなら三角」の手遊び歌でさよならです。

次回は、来年1月です。今からどんなお話が聞けるか楽しみです。

朝から、木枯らしは吹きたり、寒い雨が降ったりという1日でしたが、昼休み、子どもたちは元気に体育館で遊んでいました。

ところ狭しと、いろいろなスポーツを楽しんでいました。体育館いっぱいを有効に使っています。
まずは、卓球部です。交代しながらシングルスのラリーをしていました。


続いて、バドミントン部です。コートが広すぎるので、どこまでもどこまでも取りに行けます。(行きます。)



途中でやりたいスポーツをチェンジしながら、寒さに負けず体を動かします。
そして、バレー部です。柔らかく大きいソフトバレーを使うので、こわくありません。



バレー部もエアーコートとエアーネットで試合をしました。時々、ちゃんとトスを上げて、アタックを打っていました。
そして、なんと、バスケ部も!

高いリングに向かって、シュートの練習をしていました。

一人で何種目にも挑戦している子もいました。いろいろなスポーツに触れる機会があることはいいことです。t室内スポーツや遊びも充実させていきたいです。
朝、幼稚園をのぞいてみると届いたばかりの12月の絵本を見ていました。

それぞれの絵本を見せ合ったり、シールを一緒に貼ったりと楽しそうです。

12月号ということで、クリスマスケーキやみかんとりのお話です。

自分の絵本より、お友達の絵本が気になるようです。「見せて~。」「いいよ。」がちゃんと言えています。
クリスマスの飾り作りも、どんどん進化していっています。帽子もできました。


毛糸を使って、かわいいクリスマスハット(⁈)ができました。先っぽに付ける毛糸のボンボンも自分たちで作ります。

ツリー、リース、サンタクロースのブローチ、ツリーの紙バッグ、長靴、帽子(クリスマスハット)の次は何作ろうかな・・・・
水曜日以外の8:00~8:15までは、朝学習の時間です。各クラスで、個人に合わせた課題に取り組んだり、読書を行ったりしています。




1月に行われる漢字検定に向けて、漢字の読み書きプリントに挑戦しました。3・4年生は、自分の課題に合わせた算数の学習プリントに取り組みました。


6年生は、EILSを使って、自分で教科を選択して、読解問題や小テストに取り組みました。
どの学級も、落ち着いた様子で集中して学習しています。




朝学習の時間には、プリント学習だけでなく、EILSの「みきゃん通帳」を使って読書に取り組んだり、eスタを活用して、新聞を読んだりする活動を行っています。また、月に2回、全校朝ドリルを行い、短作文を書いて発表し合ったり、お互いの読書記録を確認し合ったりするなど、より多くの刺激を受けられるようにしています。