2020 明神小学校日記

【幼稚園】変身!

2024年4月18日 12時48分

 朝、幼稚園を訪ねると、黙々と何かを作っている3人。先生にも手伝ってもらいながら、思い思いに何かを作っています。

DSC00590

 できたものをどんどん体に付けていっています。何ができるのかな・・・

DSC00591

 これは、鬼さんではなく、ウサギでした。

DSC00599

 箱を作っているのかと思ったら、四角い帽子でした。お寿司屋さんのようでかっこいいです。

DSC00596

 腰には剣⁈を付けています。

DSC00589

 こちらはかぼちゃ型のティアラでしょうか。お姫さまみたいですてきです。

DSC00601

 かわいいウサギです。魔法のステッキ⁈も持っています。このステッキは、振ると音が鳴ります。

 その後も、頑張って、試行錯誤と改良を重ね、作り続けて完成した姿を校長室に見せに来てくれました。

DSC00610

 リーダーの「プリキュア・ラビット」です。ちゃんと変身ポーズも披露してくれました。

DSC00615

 そして、「プリキュア・ホワイト」です。決めポーズもばっちりです。

DSC00614

 最後は、「プリキュア・ござんす」です。どうやら寿司職人が進化したようです。ウサギとお姫様と寿司職人という異色の3人ユニットです。強いかどうかは分かりませんが、とにかくかわいいです。

 せっかくなので、職員室の先生方にも見ていただきました。なぜか、突然恥ずかしそうに・・・

DSC00617

 照れながらも変身ポーズを見せ、「かわいい~。」と言われてうれしそうです。先生方にも大好評でした。衣装にもそれぞれこだわりがあります。変身して、別の何者かになるのは楽しいようです。

 幼稚園への帰りに、1・2年教室にも・・・

DSC00623

 3回目のステージ⁈にもなると、上手です。変身ポーズを決めました。

DSC00628

 最後に、1・2年生も一緒にポーズで記念撮影。また、何かに変身したら見せに来てね。小学校を楽しく盛り上げてくれてありがとう。この後も、休み時間の小学生たちにも見てもらいました。

DSC00636

 やりきった満足顔で、はいポーズ!

新体力テスト シャトルラン

2024年4月18日 12時24分

 春の柔らかい日差しが校舎を照らす朝です。午前中は、この後、曇ってきました。

 昨夜の地震ですが、子どもたちに話を聞くと、すぐに跳び起きた子、起こされて2階に避難した子、朝まで知らなかった子・・・と様々でした。無事で何よりです。何か起こったときに、「どうしたらよかったのか」「次にあったら、どうするといいのか」について、話し合うきっかけにすることが、今できる防災なのかなと思いました。学校でも、子どもたちと話していこうと思いますので、また、お家でも話題にしていただけると、有り難いです。

DSC00468

 今日の4時間目は、新体力テストの「シャトルラン」を行いました。

DSC00658

 以前のスポーツテストの時は、持久走でしたが、新体力テストになってからは、体育館でも行え、同じ条件で測定できる「シャトルラン」という方法で持久力を測ります。「シャトル」というように、20メートルの間を往復しながら走り、その回数を測定します。

DSC00637

 2組に分かれて行いました。もう1組は応援です。

DSC00646

DSC00640

DSC00649

 誰かと走る速さを競うのではなく、何回、往復できるかの走る長さ(持久力)を測ります。

DSC00656

 みんな、自分との闘いでしたが、よくがんばりました。これから、マラソンやいろいろなスポーツに挑戦して、体力もつけていきましょうね。

【幼稚園】たけのこを探して・・・

2024年4月17日 14時56分

 幼稚園の裏の斜面に、昨年度まで竹林があったのですが、斜面崩壊対策として竹林を伐採し、護崖工事をしました。竹の根元は残っているので、たけのこは生えているのではないかと思い(願い)、たけのこ探しに出掛けました。

DSC00475

 斜面を慎重に下り、去年、たけのこを見つけた場所まで行きます。

DSC00477

 去年、たくさん採ったところまで来ましたがありません。あるのは、細い細いたけのこです。

DSC00484

 「うーん、こんなに細かったら食べるところはないな~。」

DSC00497

 がんばって皮を剥いだけど、より細くなってしましました。

DSC00504

 細いですが、何とか食べられるかな。年中さんは、すまし汁に入れて食べたいそうです。

DSC00499

 年長さんが、剥いだらなんと竹になっていました。

DSC00485

 年少さんでも手で折れるくらい細いたけのこばかりです。やはり、幹や葉がないと、たけのこは育たないのですね。とっても残念そうな幼稚園さんでした。

 再び、来た斜面を上って帰りました。竹林が無くなって、幼稚園が明るく、風通しがよくなったのはいいことでしたが、たけのこ掘りができなくなるとは・・・

DSC00508

聴力検査&移動図書館「やまびこ号」

2024年4月17日 14時03分

 日差しが、どんどん明るくなっている朝です。木々や山の緑が濃くなっています。

DSC00468

 今日は、1・2・3・5年生の聴力検査がありました。

DSC00451

DSC00449

DSC00453

DSC00455

 4人とも、真剣に検査を受けました。左右ごとに聞こえを調べました。

 そして、今日は、今年度初めての「やまびこ号」がやって来ました。町立図書館の移動図書館による貸し出しです。

DSC00525

 まずは、早く給食が終わっていた幼稚園さんが借りにやって来ました。

DSC00520

DSC00526

DSC00513

 たくさんあり過ぎて迷ってしまいます。

DSC00515

 「お願いします。」で貸し出してもらいます。一人5冊まで借りることができます。また、お家でも一緒に読んでみてくださいね。

 続いて、待っていました小学生たちが、出て来ました。

DSC00540

DSC00541

 よーく吟味して選びます。お気に入りが見つかった子、新しいジャンルに挑戦してみる子、様々ですが、本との出会いは世界を広げてくれます。

DSC00533

DSC00544

DSC00539

DSC00543

 次のやまびこ号を楽しみにしています。

4月のお話会

2024年4月16日 10時52分

 昨年度から月に一回、紙芝居と絵本の読み聞かせにきてくださっている長谷先生が、今年度も来てくださいます。今日は、今年度初めてのお話会です。

 幼稚園さんは、いつも早めに来てくれるので、小っちゃい絵本を読んでもらえます。

DSC00403

 文字通り、「かぶりつき」で見ています。

DSC00408

DSC00404

 めくるのが待てなくて、ついつい手が出てしまいます。今日の小っちゃい絵本は、「おおきな たまご」です。絵もかわいくて楽しいお話でした。

DSC00447

 さて、小学生たちも集まったので、お話会本番です。

DSC00409

 委員会の5年生の司会で始まります。まず、紙芝居「いたずら ぎつね」です。きつねがいろいろないたずらを仕掛けます。

DSC00445

DSC00415

DSC00414

DSC00417

 この画面は、明るいですが、暗幕カーテンで暗くして、気分を盛り上げています。紙芝居がライトアップされるので、その場面に集中できます。

 続いて、絵本「いちばんのなかよしさん」です。仲良しって、友達って何だろうと考えながら聞きます。

DSC00446

DSC00421

DSC00426

DSC00429

 こちらのお話も真剣に聞いています。

DSC00430

 楽しいお話の世界を共有しました。2つのお話を聞いての感想発表です。

DSC00440

DSC00433

DSC00435

DSC00439

DSC00437

 たくさん手を挙げて、楽しかったところ、好きな場面などなど感じたことや思ったことを自由に発表します。1年生や幼稚園さんも手を挙げて発表しました。

DSC00442

 最後は、「さよなら三角 また来て四角」でお別れです。また来月を楽しみにしています。

DSC00443

 昨年度は、お借りしていた紙芝居台だったのですが、お隣⁈(山を越えての)の広田小学校の校務員さんの手作りの紙芝居台を、縁あって譲り受けました。これから毎月、お話会で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。手作りとは思えない精巧なつくりに子どもたちも興味津々でした。

DSC00444

朝学習

2024年4月16日 09時38分

 双葉が丘を通る春風がさやわかな朝です。

DSC00399

 8時からの朝学習の様子です。8時になると廊下も静かになります。

DSC00390

 1・2年生は、読書をしていました。姿勢もいいです。集中して物語の世界に入っています。

DSC00396

 3・4年生は、℮ライブラリで、算数のおさらいをしていました。自分の苦手なところに取り組みます。

DSC00397

DSC00398

 こちらの4年生は、タブレットで漢字練習です。QRコードを読み取ると知りたい漢字の情報(書き順や使い方等)が出てきます。自分で学習を広げることができます。

DSC00391

 5年生は、かけ算のおさらいです。先生と言いにくい九九を繰り返し練習します。声に出すことが大事です。

DSC00393

 6年生は、読解の練習です。問題文を何度も読みます。

DSC00395

 それぞれが自分の目標に向かって、集中した朝です。

今日の給食は「入学おめでとう給食」

2024年4月15日 12時45分

 今日は、小学校と中学校への入学おめでとうの給食でした。

 準備の様子をのぞいてみました。

DSC00383

DSC00384

DSC00380

 給食をつぐ児童、配膳する児童と分担して手際よく準備します。今年度から先生も児童と同じ給食着を着て、手伝います。

DSC00387

 最後に全部ちゃんとあるか確認してから、それぞれの机に運びます。みんなそろって「いただきます。」

 今日の献立は、赤飯、鶏肉の唐揚げ、柚子和え、お祝いすまし汁、レモンはちみつゼリー、牛乳です。

DSC00385

 委員会の6年生がメニュー紹介をしてくれました。

DSC00388

DSC00389

 いつものように美味しい給食、いただきました。

【幼稚園】身体計測

2024年4月15日 10時35分

 一週間の始まりです。花ぐもりの月曜日です。

 1時間目、廊下ににぎやかな声がやって来ました。幼稚園さんが、保健室に身体計測に来ました。

DSC00344

 新年度になって初めての身体計測です。大きくなってるかな。

DSC00345

DSC00349

DSC00352

 体重と身長を測ってもらいました。給食をしっかり食べて、大きくなってね。

 ちょうど理科室に今年度、新しく来られた理科専科の先生がいらっしゃったので、「はじめまして」のご挨拶をしに行きました。

DSC00353

DSC00354

 しっかりと、自分の組と名前を言うことができました。よろしくお願いします。

DSC00356

 保健室の掲示板を見ながら、これからある健康診断の予定を教えてもらいました。お腹や目や歯も診てもらうんだね。

 帰りにいつものように校長室に寄ってもらいました。

DSC00367

DSC00364

 身体計測の話、出欠のシール帳の絵の話、運動会で踊りたいダンスの話などなど、たくさん、にぎやかに話しました。

DSC00363

 しばらくすると、職員室から声が・・・

DSC00370

 1・2年生が図工の作品を見せに来てくれました。輪っかを作って、そこからさらに発想を広げて好きなものを作ったようです。1年生は帽子を、2年生はお面と草ずり(胴から吊り下げる防護する武具)です。幼稚園さんからも、かっこいいとほめてもらいました。

DSC00369

 その後、理科の授業帰りの5・6年生にも寄ってもらいました。

DSC00377

 明神幼稚園・小学校の女子全員の5人がそろいました。少しだけ女子トークをして帰っていきました。

DSC00376

 しゃべり疲れたので、幼稚園さんも幼稚園へ帰っていきました。楽しい朝のひと時でした。また来てね!

【幼稚園】今日も楽しいおさんぽ

2024年4月12日 13時56分

 業間遊びの時間に、運動場で小学生たちと元気に遊びました。

IMG_1132

IMG_1136

IMG_1145

IMG_1146

 ブランコをこぐ子、鬼ごっこをする子、地面にお絵描きする子・・・思い思いに遊びました。

 その後、養護教諭の先生を誘って散歩に出掛けました。

IMG_1185

IMG_1193

IMG_1215

 田んぼには、もう水が張っていました。田植えも近いのかな。

IMG_1206

IMG_1219

IMG_1221

 来られたばかりの養護教諭の先生に、学校の周りを案内することができました。

IMG_1216

 今日も楽しい春のお散歩でした。

外国語の勉強が始まったよ

2024年4月12日 13時31分

 朝の登校の様子です。一列になって双葉が丘を上っています。

DSC00303

 今日から3・4・5・6年生の外国語の授業が始まりました。

 まずは、2時間目は、5・6年生です。係の児童がALT(外国語指導助手)のジョシュア先生を職員室まで呼びに来ました。「レッツ ゴー トゥー ザ クラスルーム」

DSC00307

 今日は、「Nice  to  meet  you!」「How are  you!」などの自己紹介の練習をしました。

DSC00309

DSC00311

DSC00313

 英語はどんどん声に出すことが大事です。

 4時間目は、3・4年生の授業でした。

DSC00331

 今日は、天気や曜日の英語表現に慣れ親しみました。聞くことも大事です。子どもたちの耳はいいので、ネイティブの発音に近い発音ができるようです。

DSC00332

DSC00333

DSC00334

 みんな背筋がピンっと伸びて、いい姿勢です。

DSC00339

 1・2年生は、生活科で春の生き物探しをしていました。

DSC00341

 タブレットで撮影をしています。ズーム(拡大)の仕方を2年生が1年生に優しく教えていました。

DSC00342

 1年生が撮影していたのでミツバチです。続々と春の生き物が登場してきます。これからもどんな生き物に会えるのか楽しみです。