午前中は、日差しもあり、暖かかったので、1週間ぶりにプールで水遊びをしました。
まずは、しっかりと準備体操です。朝の体は、少し動きにくいので念入りに体操をします。イチ・ニ・サン・シ・・・
小プールには、先客がありました。カエル足の手本を見せてくれました。
今日は、浮き輪ボートも用意してもらい、早速、乗り心地を確認します。水に浮くって気持ちいいね。
年長さんは、ワニ泳ぎが得意です。しっかりとバタ足をして、手で前へ前へ進みます。
途中で、休憩をとります。お茶を飲んだ後、プールサイドに寝転がり、少し冷えた体を温めます。
水色の浮きで、ぎらぎら輝く日差しを防いでいます。まぶしい、まぶしい・・・
休憩の後は、大プールです。年長さんは、ビート板でバタ足の練習です。いいしぶきが上がっています。年中さんも、先生に支えてもらい、ビート板の練習をしてみました。満3歳児さんは、ボートで優雅に浮いています。
年長さん、次はラッコ浮きに挑戦です。上向きでも上手に進んでいます。大プールもへっちゃらで、どんどん進みます。
最後はみんなで、水に浮かんでリラックスタイムです。気持ちのいいひと時でした。きっと、給食が美味しかったことでしょう。
4年生のバケツ田んぼの稲が、すくすくと育っています。梅雨は、生き物たちが生き生きとする季節です。
1時間目の1階の様子です。1・2年生が、タブレットを持って、校内で何かを探していました。
探していたのは、1年生が「10~100の数字」、2年生が「100~1000の数字」でした。ありそうなのに、探すとないものです。
ポスターなどの校内に貼ってあるものに、たくさん数字がありました。お互いに「100までの数字、あったよ。」「大きい数は、こっちだよ。」と、協力し合って探していました。探した数字は、タブレットのカメラで撮って、保存しました。
ついでに学校探検もできた、楽しい算数科の授業でした。
隣の3年生教室をのぞいてみました。
今や3年生教室は、チョウチョが飛び交うステキな教室です。そうです。理科で育てていたモンシロチョウのサナギが、順々に羽化しているのです。抜け殻になったサナギは、2枚目の写真にあるように、透明に近いきれいな白色です。外に出るように窓を開けても、居心地がいいのか、3年生と離れたくないのか、教室に数羽居残り中です。
3年生は、国語科の「仕事の工夫、見つけたよ」で、仕事の工夫について調べたことを新聞にしていました。
「パン屋さんのお客さんが買いたくなる工夫」新聞と「多目的作業車の一度にたくさんの仕事をする工夫」新聞です。写真を貼ったり、イラストを描いたりと新聞作りにも「工夫」が見られます。
大きい新聞なので、教室後ろのフロアも有効に使っています。絵を描いたり写真を貼ったりするときはフロアで、文字を書くときは机でと。完成が楽しみです。
朝は、まず、野菜たちに水やりです。お世話を頑張っているので、大きく、そして、美味しそうに育ちました。
キュウリとナスは、つやつやです。ミニトマトは、まだ青いので赤く色づくのが楽しみです。
ホールに作っていた「おかしやさん」が、移転・改装オープンしました。ホール内で場所を少し動かして、お菓子を並べ直しました。
おそろいのエプロンとカフェの帽子を先生に作ってもらいました。店長さんと店員さんとアルバイトさんです。店番をしながら遊んでいました。次は、なんと!お寿司屋さんを開きたいそうです。そうなると、エプロンや帽子も変えなくては・・・。
しっかり遊んで、ちょっとひと休み。みんなで作った梅シロップで梅ジュースを作ってもらいました。
カフェ店員さんが、上手に机を拭いてくれました。
梅の酸味と氷砂糖の甘さがいいバランスで、とっても美味しいです。「おいしいね。」「おいしいね。」と言い合いながら、みんなでちょっとひと息。
次の新しいお店も楽しみです。どんなお寿司を作ろうかな・・・。
今日の3・4時間目は、体育科の授業でした。
まず、3校時は、体育館にて全校での「コロコロバレー」です。3人ずつの3チームに分かれ、バレーボールのルールではありますが、文字通りコロコロと転がして3回で返します。
それぞれのチームには6年生がいるので、キャプテンとして、上手にアドバイスしてくれます。
3人が協力しないと、チームプレーはできません。いい攻撃をするために、声を掛け合って力を合わせます。
少しでもボールが浮き上がってはいけないので、しっかりと腕を振って勢いのいいボールを転がします。
コロコロバレーなら、学年に関係なく、楽しくゲームができます。みんなでいい汗をかきました。
続いて、3時間目は、「水泳」です。いい汗をかいた後なので、プールの水が気持ちがいいです。
まず、上を向いて浮かぶ練習をしていました。プールの横を使って、壁を蹴って進み始めたら、途中で上を向きます。体の力を抜くと浮きます。
体を伸ばすと、スーッ進みます。
続いて、片手クロールです。け伸びから手を付けるのですが、片手だけですので、難しいですが、かく手の練習になります。
片手をしっかりと伸ばして、なるべく前の水をかいて進みます。しっかりと自分のフォームの確認と練習ができました。
今日は、体のいろいろな部分を使って、全身運動ができました。
今日、3・4時間目に、全校児童による愛媛新聞社の出前講座「新聞作り」がありました。
愛媛新聞社から講師の方に来ていただき、「新聞の基礎を知り、記事の書き方を学ぼう」という題で講座を行いました。
まず初めに、新聞の「つくり」を知ろうということで、新聞のレイアウトの特徴や工夫について学びました。
「見出し」と「記事」と「写真」の3セットにすることで、分かりやすく伝えることができるそうです。そして、新聞は全24ページの中に、約200本のニュースがあるそうです。約200本という多さに驚いたのですが、1日約1,000本ほど寄せられるニュースの中から選んでいるとのことで、またまた驚きです。
新聞は、じっくり見ると秘密やアイデアがいっぱいです。子どものための記事もありました。子どもたちにも知ってほしい記事には、ふりがなが付いているそうです。
新聞について学んだ後は、記事の作り方です。リードという前文には、伝えたい大事な要素が詰まっているそうです。ここは、「客観的文章」で書かなくてはいけないそうです。ちょっと難しい言葉ですが、「客観的」とは、「事実をそのまま」ということで、新聞作りには大切なことです。子どもたちが書く作文や日記、読書感想文は「主観的文章」であることが大切です。この違いが新聞の特徴です。
練習問題として、「記事」を読んで「見出し」を考えてみました。ここでは、子どもたちのセンスが光りました。子どものひらめきのよさやですてきな「見出し」ができました。「見出し」は、短かすぎず長すぎずの8~10文字がいいそうです。
昨年の「新聞作りグランプリ」のグランプリ新聞を見て、工夫や着眼点のよさ(目のつけどころ)を学びました。
最後に、「eスタ」を使っての新聞作りの仕方を教えてもらいました。今日習った「見出し」の作り方や、「記事」の書き方などを思い出して、実際にタブレットで文字を入力してみました。
今日の出前講座で学んだことは、早速、授業の中で生かせそうです。「早く新聞を作りたい。」「ぼくなら〇〇新聞をつくるな。」などの声がありました。
今日の給食は、ウズラの卵入りカレーでした。幼稚園さんには好評で「おいしい。」とのことでした。フレンチサラダやささみのきのこ蒸しも、もりもり食べました。
朝、収穫して浅漬けにしたキュウリも入れてもらいました。
自分たちで育てたキュウリは、おいしいに決まってます。
よく遊び、よく食べた幼稚園さんです。
小学校では、7月21日の郡水泳記録会に向けて、3~6年生の放課後水泳練習が、今週から始まりました。基本、火・木曜日の午後4時から5時までの1時間です。
昨日は、都合で練習に参加できない児童もいましたが、それぞれのめあてに向かって練習を頑張りました。
3・4年生は、息継ぎの練習をしていました。浮きを付けたり、先生に引っ張ってもらったりと泳力に合わせた練習をしていました。
6年生は、フォームに気を付けながら、ひたすらクロールの練習です。今日は、最高1往復半(75m)足を着かずに泳ぎました。見学の友達が、プールサイドから、「手を伸ばして。」「あと少し。」と、アドバイスをします。こういった声掛けがあると、頑張れます。小さな努力の積み重ねが、結果となって少しずつ表れてきています。
4年生も、息継ぎで昨日初めて、25mを泳ぎました。先生からほめられて「やる気パワー」が出たようです。
最後に全員でプールの横(約10)を泳ぐダッシュです。競争しながら、その日の自分の泳ぎを確認します。あっという間の1時間でした。よく頑張りましたね。
最後にみんなでプールに「ありがとうございました!」また来週も、みんなで頑張りましょうね。
今日の2時間目、5・6年生は、家庭科でフエルトを使って小物作りを行いました。
5年生は、習ったばかりの玉結びと玉止めの練習をしながら、6年生は、5年生の時に習ったなみ縫い・返し縫い・かかがり縫い等の様々な縫い方の復習をしながら、思い思いに小物を作ります。
フエルトは、切ったところがほつれないので、布に比べて扱いやすく、手触りもいいです。作りたいものの型紙を作ったり、画像を見ながらチャコペンで書いたりしながらどんどん作っていきます。
針や大きい裁ちばさみ等も使うので、慎重に、そして集中して作業します。自分の作りたいもの・好きなものを作っているので、みんな、とっても楽しそうです。あっという間に、時間が過ぎていきました。続きは来週のお楽しみです。
今日の成果をご紹介します。
スーパーマリオブラザーズのキャラクター「ボムへイ」です。黄色い足は、2枚合わせで中に詰め物を入れて立体にしています。来週は、体を2枚合わせにしてかがり、これも詰め物を入れて立体「ボムへイ」にします。
剣先も柔らかいやさしい「ナイフ」です。上手にかがっていて縫い目もそろっています。中に詰め物を入れて、形だけは本物そっくりです。
「いちご」のマスコットです。いちごのタネを玉結びと玉止めで作っています。来週は、2枚合わせにして縫って、詰め物をして、立体にします。
「ふた付き小物入れ」です。配色も工夫しました。端を丈夫な本返し縫いにしました。6年生になると縫う場所や使い方に合わせた縫い方ができます。
昼休みは、幼稚園さんも一緒に体育館で遊びました。鬼ごっこと中当て転がしドッジボールです。
1・2年生の教室では、朝学習の時間に、「eスタ」という新聞記事を教材として使う小中学生向けの教育用ウェブソフトで学習をしていました。
新聞記事を読んで、問題を解くのですが、文章、グラフ、写真等の様々なデータをよく見たり、比べたりしながら情報として読み取る練習です。
これからの情報化社会を生きる子どもたち。デジタル教材を活用して、必要な情報を取捨選択する方法を知り、活用していく力を付けています。
タブレットで解答し、答え合わせもタブレットで行いました。
幼稚園は、昨日、美川幼稚園において、美川幼稚園、直瀬幼稚園、畑野川幼稚園のお友達との4園交流がありました。
昨日は雨だったので、室内での活動です。まず初めに、自己紹介をしました。「よろしくおねがいします。」
その後、転がしドッジボールや、色画用紙取りゲームをして遊びました。
そして、美川幼稚園にあるプリンセスの衣装を着させてもらいました。あっという間に、お姫様の完成です。
せっかく、衣装を着たので舞踏会です。お姫様と王子様が優雅に踊ります。
たくさん遊んだあとは、みんなで昼食タイムです。
今日も楽しい交流でした。次の交流会も楽しみです。