2020 明神小学校日記

【5・6年生】メダカの住みかをリフォーム

2023年6月7日 08時10分

 理科の時間に、理科室の住人 メダカの水槽の掃除を行いました。メダカすくいで、仮住まいのビーカーへ。今までは濁った水で、何匹いるのか分かりませんでしたが、13匹いることが分かりました。

 濁った水を捨て、中に敷いていた砂利や石、レンガなどもきれいにします。

 水槽にきれいな水を入れて、砂利や石を戻します。砂利に傾斜をつけて、水槽内に坂道を作り、変化をつけました。メダカはこの改築に気付いてくれるのでしょうか。

 きれいになった水槽に13匹のメダカたちを戻します。新しい住みかを気に入ったようで、スイスイと気持ちよさそうに泳いでいます。

 メダカのために、一生懸命に掃除してくれた5・6年生、ありがとう。(メダカより)

【幼稚園】雨の日は楽しい工作

2023年6月6日 12時00分

 幼稚園さんは、雨の日ならではの活動を楽しんでいました。製作途中のミニハウスの庭で、おやつ作りをしていました。段ボールや折り紙等の材料を工夫して、好きなおやつを作ります。

 3人がそれぞれ、好きな味の板チョコを作っていました。

 マスカット味やレモン味、想像をふくらましながら作ります。う~ん、なんだかお腹が空いてきたな~。

銀紙をクシュクシュとしてチョコに巻いたり、セロテープで包装紙をその周りにつけたりと、指先をしっかり動かして、どんどん本物に近付けていきます。

 たくさん作ったら、ミニハウスの隣にお菓子屋さんが開けそうです。

 

GIGAスクール特別講座 ~ドイツ大使館とつながろう~

2023年6月6日 11時20分

 昨日の5時間目に、GIGAスクール講座がありました。「GIGA」とは、「Global  and  Innovation  Gateway  for  All」  の頭文字で「全ての子どもたちのための世界につながる革新的な扉」という意味の教育用語です。「GIGAスクール構想」とは、全国の児童生徒に一人1台の学習用パソコンと高速ネットワーク環境の整備する文部科学省の取り組みです。その取り組みの中の授業です。

 ドイツ大使館の方と全国の学校をオンラインでつなぎ、ドイツの国や文化のことを学びました。

 まず初めに、大使館の仕事やドイツの国の歴史などを教えていただきました。講師の方は二人ともドイツ人ですが、とても流暢な日本語を話されていました。長い間住んでいると、その国の言葉も上手になるんですね。お二人は、日本食も好きだそうです。  

 ドイツの景色の映像も見ました。お城が多く、街並みが美しいです。森が多いですが、山は少なく標高もあまり高くないそうです。「行ってみたい~。」の声も。日本と比べながら、ドイツのことを学びました。

 ちょっとした旅行気分で楽しく映像を見ました。最後に、ドイツについての参加型クイズがあり、みんなもタブレットで答えました。

 ドイツの方が日本に来て不満なことの第1位は、「トイレットペーパー」だそうです。これにはみんな、驚きでした。日本のトイレットペーパーの品質はいいと思っていたのですが、ドイツのトイレットペーパーの方が、柔らかく4~5層になっていてお尻に優しいそうです。

 そして、ドイツの子どもの嫌いな野菜第1位は、ほうれん草だそうで、「一緒だ。」という声もありました。楽しく学びながら、ドイツのことを少し知ることができました。

 6年生の感想です。

・ベルリンの壁のことは知っていましたが、さらに詳しく知ることができました。ドイツ人が、日本人のことをいい人だなと思ってくれていたので、うれしかったです。

・ドイツが昔、西ドイツと東ドイツに分かれていました。また、首都のベルリンも中で二つに分かれいて、とても意外でした。

・ドイツの子どもの嫌いな食べ物が、ほうれん草と分かり、私と一緒だと思いました。ドイツのウインナーをたくさん食べたいです。

【1~4年生】体育科のマット運動

2023年6月5日 13時09分

 3時間目、体育館で1・2・3・4年生が、マット運動をしていました。動物や身近なものに例えた様々な技に挑戦していました。

 まず、これは、手で腰を支え、足を天井に向けてピンと立てた「アンテナ」です。何秒、アンテナを立てていられるかな。

 これは「アザラシ」です。手の力だけで、前進します。マットの上は進みにくいです。

 続いて「丸太ころがり」です。久万高原町特産の木材をイメージして、ころころと転がります。。

 これは、ここから手で支えて、足打ちをする「かえるの足打ち」です。1回→3回→5回と、レベルを上げていきます。

 これは、手に足(膝のところ)を付けて、手だけで立つ「かえるの逆立ち」です。バランスをとるのが難しいです。

 これは、「クモ」です。子どもたちは、いろいろな動物等に変身しながら、楽しく全身運動を行っていました。

 

【幼稚園】網模様のブロッコリーの葉っぱ・【3年生】チョウの飼育

2023年6月5日 12時07分

 久しぶりに幼稚園に、元気な子どもたちの声が響いています。

 朝、登園して一番にする仕事は、5月に植えた野菜の水やりです。土・日と金曜日の大雨が嘘だったかのような、いいお天気だったので、野菜たちもお水を待ってました。

 水やりをしていると・・・

ブロッコリーの葉っぱが、網模様に。どうしてこんな穴あき模様になったのでしょうか・・・

 

 答えは、たくさんの小さな青虫でした。(お食事中の方、すみません・・・)

 ブロッコリーの葉っぱが美味しいことを、ちゃんと知っています。柔らかくてい美味しい部分を、幼稚園児さんより先に食べてしまいました。集めた青虫たちは全部で20匹ほど・・・。どうしようかと悩んでいましたが、そうだ!3年生が、今、理科の授業で、青虫を育てているから、この子たちも育ててもらおう。早速、3年生の教室に持って行きました。

 3年生は、青虫の数の多さにびっくりしたものの、青虫たちを快く引き取ってくれました。幼稚園さんたちは、よろしくお願いしますと手を振って帰りました。次は、青虫より先にブロッコリーを食べたいな。

 3年生教室には、以前、虫かごから逃げ出した青虫が教室内の壁でサナギになり、いつの間にかチョウになって教室内を飛んでいましたが、この20匹が全部かえると・・・考えるだけでわくわくします。

 

 園庭から下の崖の工事が始まりました。県による防災のための工事です。そのため、斜面の竹を切っています。毎年、春には竹の子がたくさん生え、竹の子掘りをしたり、竹の子をお家に持って帰っていただいたりと楽しませていただいた竹林ですが、安全上のことですので仕方ありません。

 しかし、残念なことだけでなく、竹林がなくなると、園庭からの眺めがよくなり、今は青田の広がる初夏の景色がきれいで、爽やかな風もよく通るようになりました。

 しばらくの間、公民館横の駐車場に工事車両が入るため、駐車スペースが、少し狭くなったり、駐車場から学校・幼稚園への近道の歩道も通れなくなったりします。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

今日は臨時休校です

2023年6月2日 09時39分

 梅雨入りしてから雨続きでしたが、今日は大雨警報発令のため、臨時休校となりました。

 学校や幼稚園の周りも降り続く雨で、たくさんの水たまりができています。学校、園舎は、子どもたちの声がなく、ひっそりとしていて寂しそうです。

 自宅待機ということですので、安全な場所でお過ごしください。雨が止んだ後も、河川の増水、緩んだ土砂による土砂崩れ等の危険がありますので、十分にご注意ください。

【幼稚園】梅雨晴間のおさんぽ

2023年6月1日 14時14分

 朝9時過ぎには、太陽も久しぶりに顔を出し、日差しがまぶしいほどでした。今週はずっと雨で、室内遊びばかりだったので、これはチャンス!と、今日は外へお出掛けです。網とかごを持って、生き物探しへ出発です。

 どんな生き物に会えるかな。近くの田んぼに向かって歩きます。満3歳児さんは、幼稚園で初めての散歩です。

 

 昼前に、小学校まで、今日の獲物を見せに来てくれました。満3歳児さんは、初めての散歩、頑張ってたくさん歩いたので疲れて眠ってしまったようです。

 かごの中を見せてもらうと・・・

 アカハライモリとドジョウとタニシがいました。水の生き物は、あまり触り過ぎると弱ってしまうので、かごに入れたまま、上から鑑賞です。

 散歩で拾ったサクランボの実で作った色水も見せてくれました。実の数、実の熟し具合い、シェイクの力加減で、できる色水が変わってくることに気付きました。

 美味しそうな色ですが、これも鑑賞用です。

 この後、今日の獲物たちを小学校の池に放しました。仲間が増えて、先住者たちもうれしそうです。

 水辺の生き物たちは、かくれんぼの達人なので、すぐにどこか池の底のほうに隠れてしましました。

6月が始まりました

2023年6月1日 12時42分

 1学期も折り返し地点です。今日から、新しい月の始まりです。気分も新たに、引き続き学習に、運動に、遊びに・・・と頑張っていきます。

 月始めということで、1時間目の様子をのぞいてみました。みんな、真剣に学習に取り組んでいます。今日は、今週初めての雨でない(⁈)1日のスタートでした。

 1・2年生は、国語科の授業で書いた絵はがきを、学校から下りたところにあるポストまで出しに行きました。

 自分の気持ちを文にして、絵も添えました。届いた時の相手の顔を想像しながら投函しました。喜んでくれるといいな。

 季節を感じながら学校への坂道を上って帰りました。外の空気を吸って、体を動かし、頭もすっきりしたので、この後の勉強もはかどることでしょう。

 

 3年生の教室では、国語科で漢字プリントに挑戦していました。

 難しかった漢字や、意味が分からなかった漢字があると、すぐに辞典で調べます。そして、調べたところには、付箋で印をつけます。国語辞典、しっかりと育てています。

 分からないこと・ものに出合ったら、すぐに調べて自分のものにすることも大切です。パソコンやスマホなどの便利なものもありますが、昔ながらのアナログな紙媒体も一つの手段として親しんでほしいです。それぞれの良さを知り、使い分けていくことも勉強です。

 

 4年生は、5月の生活や学習を振り返って、6月のめあてを考えていました。

 5月、頑張ったことはさらに伸ばして、できなかったことは次のめあてにと、自分自身について、じっくり考えることは大切です。 

 

 5年生は、算数科「小数」の学習をしていました。小数のひっ算もできるようになったので、学習帳でおさらいをします。

 

 6年生も、算数科「分数」のまとめをしていました。それぞれの進み具合いや弱点克服に向けて、黙々と取り組んでいました。

 さすが、6年生! 集中力がすばらしいです。

 ピンと張りつめた朝の空気は、頭も冴え、集中力も想像力も高めてくれます。1時間目は、勉強のゴールデン・タイムです。

「ふたば句会」を始めました

2023年5月31日 12時48分

 5月に作った俳句で、今日は初めての「ふたば句会」を全校で行いました。名前をふせた俳句を一人一句ずつ貼り、誰の句か分からない状態で、自分の好きな句、なるほど!と思った句、面白いと思った句・・・などキラリと光る俳句を鑑賞し合います。作り手と読み手の感じ方や捉え方が違ってもいいのです。それぞれが、それぞれの感性で楽しむのが句会です。

 予選から勝ち上がった(投票数の多かった)3句で、決勝です。自分の推し句のよさをみんなに伝えます。言葉から映像が思い浮かぶのがいい句のポイントです。                                       

 そして、最後に決戦投票で、今月の「キラリふたば賞」を決めます。

 俳句作りや句会を通して、日本の伝統文化に親しみ、言葉に興味を持ち、楽しみながら表現力を磨いてほしいと思います。そして、句会で自分の思いや考えを自由に言い、友達の感じ方を知ることで、ともに学ぶことの楽しさも味わってほしいです。

 今日は、初めての句会だったのですが、いろいろな感じ方や考えに触れることができて、面白かったです。

 句会の最後には、「梅雨」をテーマに、「今日のつぶやき」から俳句を作りました。今日作った俳句も含め、6月に作った俳句で、6月の「ふたば句会」を開きます。5月の「ふたば句会」の結果を紹介します。

 

【キラリふたば賞(一位句)】

 どろだんごけずってわれた夏の雨(2年生)

【二位句】

 スマッシュで空ぶりしたよ夏の風(3年生)

【三位句】

 涼風やパーク見下ろすレオマの森(6年生)

【がんばり賞】

 夏の夜歴史の本を読み終えた(1年生)

 すべり台一人ですべる夏ぼうし(3年生)

 チョコパンをあむっと食べた夏の朝(4年生)

 うっとりね色とりどりの紫陽花が(5年生)

 暑すぎて眠れなかった昨夜かな(6年生)

 五月晴れジェットコースター上昇中(6年生)

 

耳鼻科検診

2023年5月31日 12時39分

 学年初めの4・5月は、検診が多いのですが、今日は耳鼻科検診がありました。

 耳・鼻・喉をしっかり診てもらいました。

 待つ姿勢・態度も立派でした。幼稚園さんも上手に待っていました。

 幼稚園さんは、年長さんの検診の様子を見て、診察に向けての心構えをしていました。ドキドキ

 検診の後、校長室でひと休みです。満3歳児さんに校長室の中を年長さんと年中さんが紹介してくれました。歴代の校長先生。園長先生の写真がたくさん並んでいました。またいつでも遊びに来てね。