4時間目の様子
2024年11月26日 12時27分今日は曇り空。風が強いです。
校庭のイチョウの葉がどんどん落ちていきました。
さて、4時間目の様子です。
1・2年生は道徳です。授業の感想を書いていました。
二人ともいい姿勢です。
3・4年生は図工です。防火ポスターを描いていました。
5・6年生は音楽です。「ふるさと」を鑑賞していました。
みんな、落ち着いて学習に取り組んでいました。
今日は曇り空。風が強いです。
校庭のイチョウの葉がどんどん落ちていきました。
さて、4時間目の様子です。
1・2年生は道徳です。授業の感想を書いていました。
二人ともいい姿勢です。
3・4年生は図工です。防火ポスターを描いていました。
5・6年生は音楽です。「ふるさと」を鑑賞していました。
みんな、落ち着いて学習に取り組んでいました。
今月のお楽しみ会は、学校で育てたサツマイモを使っての調理です。目指すは、パリパリの大学芋!!
1時間目の水道水は、キンキンに冷えています。
「冷たーい」と言いながらおいしい大学芋のために頑張ってサツマイモを洗います。
次は、サツマイモを短冊切りにしてレンジでチンッ!
切る係とレンジ係に別れてします。
「切ってみる?」と言われて、恐る恐る切るのにも挑戦。
隣から、ついつい心配でのぞいちゃう姿も・・・。
飴に絡めて完成です。
パリパリには、なりませんでしたが味はいい感じです。
これから全校に配ります。喜んでもらえるかな。
今朝は、朝霜が降りていましたが、いい天気です。業間になると、子どもたちは、元気に外に出ていきます。
4年生は、先生と一対一で野球です。いいスイングで、かなり遠くまで飛びます。
運動場のイチョウの周りには、子どもたちが集まっていました。今年のイチョウは、黄色にならず、黄緑のままの葉が多いです。黄緑色ですが、仕方なく散っています。
きれいな葉っぱを集めて・・・
葉っぱのシャワーです。
ジャングルジムにいる子に、葉っぱシャワーをしてみましたが、残念!届きませんでした。
短かった秋の名残りを感じました。
週明けの月曜日ですが、みんな元気いっぱいです。
朝から、これまで集めたドングリや松ぼっくりなどの木の実、きれいな枯れ葉を整理整頓していました。
1・2年生との、おみこし作りや飾り作りで使いましたが、こんなにたくさん余っています。来年も使えるものは、仲間ごとにビニル袋に入れます。
松ぼっくりは、3袋くらいありました。今年は、全くドングリが無くて困りましたが、昨年取ったものがあってよかったです。
カエデの大きな葉っぱは、カサカサといい音がします。これは、12月の焼いも作りの燃料にします。よく燃えることでしょう。
「何かすることはありませんか?」と、自分から進んで、お手伝いをしました。
みんなで協力したので、あっという間に片付けが終わりました。
よく働いた週明けでした。
小学生の4時間目の様子です。
1・2・3・4年生は、合同図工をしていました。立体アートの「ペーパー・アート・トライアングル」です。
2色の画用紙を細長く切ったものを、組み合わせて三角形(トライアングル)に折っていって形作ります。
5人ともすごい集中力で、もくもくと折り折り・・・、自分の世界に没頭しています。
1年生は、1年生らしい素直な作品に、4年生は、細かくてアイデア満載の作品に、と学年に応じた楽しみ方ができ、すばらしい作品が出来上がりました。
5・6年生は、が4時間目の学習を頑張った「ごほうび」ということで、授業の最後にカードゲームをしました。ゲームといっても頭をすごく使います。
遊びの中で、作戦を立てたり、見通しをもったりすることは、学習や生活の中でも役に立ちます。
今日は、明神幼稚園で3園交流親子活動が行われました。
まずは、ホールに集まって、各園のダンスの披露をしました。
そして、この後は体育館に移動して、今日のメインイベントの「移動動物園」です。とべ動物園の飼育員さんが、小動物を連れて来てくれました。
聴診器で、自分の心臓の音(速さ)を聞いて、その後、ウサギの心臓と比べます。
初めて、自分の心臓の音を聞いたよ。
ウサギの心臓は、ドクドクドク・・・と、とっても速いよ。
その後、動物○✕クイズをしました。「キリンの赤ちゃんは、生まれた時は、人間より小さい?」「シマウマの赤ちゃんは、生まれてすぐは、親と同じ模様ではない?」「カンガルーの袋はメスだけが持っている?」などの問題を○か✕かで答えました。
幼稚園さんたちの正答率が高くて、飼育員さんも驚いていました。
いよいよ動物とのふれあいタイムです。まずは、モルモットです。
シロヘビにも触りました。
いろいろな動物と触れ合いました。「ドキドキしよる。」「あったかーい。」「ふわふわ。」「ツルツル。」(シロヘビ)など、触って分かることがたくさんありました。
3人とも、手を挙げてしっかりと感想が言えてえらかったです。
小動物とも触れ合えて、他園のお友達とも交流ができて楽しかったね。次は、クリスマス飾り作りで会おうね。
今日、愛媛県の小学6年生と中学1年生を対象とした「えひめ いじめ STOP!デイ」のオンライン授業があり、明神小学校は、3~6年生が参加しました。ゲスト出演の芸人さんが書いた絵本を聞いて感想を発表したり、動画を見ながら意見交流をしたりして、よりよい人間関係を作るために大切なことをみんなで考えました。
また、お家でも今日の授業の感想を聞いていただき、話のきっかけにしていただけるとありがたいです。
初冬の凜とした朝です。空気が冷たく、澄んでいます。今日は、1・2年生と幼稚園さんとで、お隣の久万カントリークラブに散歩に行かせていただきました。お客さんがコースに入る前の貴重な時間です。
プールの上の道を上ります。
紅葉した木々が出迎えてくれます。
久万カントリークラブの車の入口から連なるメタセコイヤ並木の紅葉は、まだ7分くらいです。それでもきれいです。
9番コースに入らせてもらいました。
朝露でしっとりしている芝生が輝いています。
コースの周りには、紅葉したモミジやカエデが・・・
広いので思わず走ってしまいます。
幼稚園さんたちが、きれいな落ち葉を髪飾りにしていました。
とっても似合っています。すてきですね。
コースを縦断した後は、クラブハウスにご挨拶に行きました。
「よろしくお願いします。」とフロントの方々に大きな声で言えました。
ちょっと気の早い「あわてんぼうのサンタクロース」も出迎えてくれました。
この後、コテージと教会も見学させてもらいます。
帰りの下り坂も、きれいな緑のコースや紅葉を見ながら歩きます。
残念ながら、今年はどんぐりが無いようで、まつぼっくりやきれいな落ち葉を拾いながら歩きます。
最後に、「青銅の回廊」というギャラリーを見学させてもらいました。
「走る子ども」の像や「歩く亀」の像の真似をしてみました。
向こうに小学校も見えます。ちょうど業間休みの時間で、運動場で遊んでいるみたいです。
「おーい。」「何してるの~。」と呼んでみると・・・
声が帰って来ました。聞こえるようです。「野球しよる~。」「試合~。」
広い芝生を走り回ります。
小さな丘の上で記念撮影! 誰だか分かりますか?
しっかり歩いて、しっかり走った2時間の散歩でした。(1・2年生は、授業の都合で1時間半でした。)
久万カントリークラブさん、ありがとうございました。お隣にこんなすてきな場所があるなんて、うれしいです。また、行かせてくださいね!
11月8日は、いい歯の日でした。少し過ぎましたが、20日に全校で歯と口の健康について学習しました。
まずは将来の夢について考えました。大きくなったらこうしたいなと思っていても、歯の状態がよくないと楽しめません。海外に行きたい!お寿司を食べたい!こんな職業につきたい!など、人それぞれでした。
次はDVDで歯と口の健康について学びます。まずは「咀嚼チェックガム」を使って、噛む力をチェックしました。色が濃いピンクであればよく噛めているということです。60秒間、なるべくいつもどおりの力で噛みました。
DVDで学んだ、歯と口の健康ために必要なクローバーの要素である、「歯みがき」「フッ素」「規則正しい食生活」「定期的に歯医者さんに見てもらう」ことについて、何回も確認しました。
最後に、始めに考えた将来の夢を実現するために、今後どうしていきたいか考え、夢も一緒に発表しました。毎日続けることがとても大切です。今回学んだことをしっかりと覚えて、習慣となればいいですね。みなさんが大きくなっても、健康な歯と口で笑って過ごせることを期待しています!
おうちでもできる咀嚼チェックガムなどを配っています。ぜひ、ご家庭でも活用していただけると幸いです。
業間遊びの時間も入れて、2~3校時の約2時間、愛媛車いすバスケットボールクラブの方を講師にお招きして、車いすバスケットボール体験講座を行いました。
「よろしくお願いします。」ご挨拶をして始めます。今日は、小学生と幼稚園さんも一緒に活動します。
まずは、クイズです。普通の車いすとバスケットボール用の車いすの違いは何でしょう?
みんな、手を挙げて発表します。幼稚園さんが、積極的に答えました。
バスケットボール用の車いすは、小回りが利くように、車輪が斜めに(ハの字)なっていたり、ブレーキがなかったり、また、激しいぶつかりに備えて、シートベルトが付いていたり、前に足を守るバンパーが付いていたり・・・と工夫がたくさんあることが分かりました。
そして、いよいよバスケットボール用の車いすに乗ってみます。なんと!全員の分を用意してくださいました。
「うん。いい感じ!」シートベルトをしっかりと締めて、動かせてみます。
体育館中を走ります。回転やストップもできます。(ブレーキはありませんが、手でタイヤを握って止めます。)
車いすの操作に慣れるために、鬼ごっこをしました。まずは、2年生が鬼です。
鬼は、どんどん増えていきます。
逃げて、追いかけて・・・これでだいぶ、思い通りに車いすが動かせるようになりました。
続いて、バスケットボールに近付けるために、ドリブル練習です。座ったままでのドリブルは、なかなか難しいです。幼稚園さんは、膝に乗せて運ぶ練習をしました。
そして、シュートの練習です。これまた、座ったままだと上手く投げられません。
「えいやっ!」と上半身を使って投げます。
上の学年は、高いゴールを目がけての練習です。
練習を繰り返して、こつをつかみます。どんどん入るようになってきました。
幼稚園さんも跳ね返ったボールが顔に当たりながらも、練習に励みました。入ると楽しくなるようです。
そして、お待ちかね、バスケットボールの試合をしました。
しっかり幼稚園さんもメンバーです。パスをつないでシュートを目指します。白熱です。
途中で休憩を兼ねた作戦タイムです。
赤組リーダーの5年生が、みんなにアドバイスをします。
黄組は、3年生と二人の4年生が中心となって、パスをつなぐことを確認しました。幼稚園さんも貴重な戦力です。
後半戦は、よく声を掛け合い、(先生たちの声も!)さらにヒートアップです。
年中さんがシュート!と思いきや、この後、3年生にパスをし、シュートを託しました。それも、いい連携、チームワークです。
みんなが大活躍でした。
楽しい時間はあっという間です。
最後に感想発表です。みんなが楽しかったこと、できるようになったことを発表しました。
みんなで楽しめるスポーツを通して、多様な生き方、楽しみ方を学びました。やはりスポーツはいいですね。心が通い合います。貴重な体験をさせていただいた車いすバスケボールクラブの國本先生、久万高原町社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。
今日の学びを、未来へとつなげる明神っ子たちです。