2020 明神小学校日記

朝の全校道徳「金のおの」

2024年12月4日 08時37分

 今日は霧のない明るい朝です。今朝も双葉が丘をえっちらおっちら上ります。

DSC09620

 学校に到着するころには、体も温まっています。

DSC09656

 朝の時間は、全校道徳です。

DSC09624

 学級担任の先生が輪番で15分間のミニ道徳の授業をします。今日は、「金のおの」です。

DSC09625

DSC09626

DSC09627

 今日は、正直者のきこりと嘘つきのきこりに斧を渡す神様の気持ちを考えます。

 役割演技をして考えます。

DSC09632

DSC09633

DSC09634

 最後に、きこりが正直に言った時と、嘘をついた時の神様の表情から気持ちを考えて、発表しました。

DSC09644

DSC09643

DSC09642

DSC09647

DSC09652

DSC09654

DSC09650

 みんな、自分の考えを自分の言葉で言うことができました。

 嘘をつかれたら相手も悲しいんだということが分かりました。自分のためにも、相手のためにも正直でいたいなあと思った朝です。

DSC09641

今日もおいしい給食

2024年12月3日 12時40分

 給食準備の様子です。

DSC09599

 みんなで分担して、手際よく準備をしています。1年生も、しっかりと当番ができています。

DSC09597

DSC09598

 先週の給食試食会でも見ていただいたと思いますが、ほぼ子どもたちの力で当番の仕事ができています。

DSC09601

 今日の献立は、ご飯、八宝菜、バンサンスー(中華風春雨サラダ)、大学芋、牛乳です。

 給食委員の3年生が、給食についての説明をしてくれました。DSC09603

 「八宝菜の『八』は、たくさんっていう意味なんだね。」

DSC09607

DSC09604

DSC09605

 八宝菜をご飯の上にかけて、「中華丼」にして食べるのも「有り」です。

DSC09609

DSC09608

 みんなで、おいしくいただきました!

 

【1・2年生】どきどきわくわくまちたんけん

2024年12月2日 16時49分

 昨日、低学年は、2回目の町探検でした。久万高原町役場を出発し、国道33号線を探検です。国道にはたくさんの店があり、興味津々です。

DSC07303

 最初の目的地は、郵便局です。郵便局の中に入って局員さんから優しく声をかけていただきました。「眼鏡」や「ペン」、「消毒」、「椅子」など、郵便局を訪れる方々のことを考えたものがたくさんありました。

 局員のみなさん、ありがとうございました。

DSC07306

 道を歩きながら、以前、保育園だった場所やスーパーだった場所、本屋さんだった場所を発見しました。

DSC07308

DSC07316

 おくま饅頭さんでは、あずきを炊いているところを近くで見学させていただきました。手間のかかる作業を実際に見せていただいて、感動を隠せません。また、事前学習で気になっていた、朝早くから、夕方遅くまで営業されていることや年中無休でされていることについて質問させていただきました。地域の人や観光客、お遍路さんのことを考えて営業されていることを知って、さらに感動しました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

DSC07323

DSC07335

DSC07319

 山下菓子舗さんでは、お薦めのお菓子や久万高原町でお菓子屋さんをしている理由について伺いました。また、ケーキやお菓子を作るために、想像以上に早い時間から、作業をしていてる話について伺い、お菓子作りの大変さを感じたようです。優しくインタビューに答えていただき、本当にありがとうございました。

DSC07337

DSC07336

 最後に、訪れたのは、久万中学校です。校長室に案内していただいた後、校内を探検させていただきました。多目的広場や教室、体育館など、明神小学校と比べると、大きくてびっくりしたようです。中学校の大きさを両手いっぱい広げて「これくらい、大きかった。」と笑顔で表現していました。「ぼくが、中学校に行くまで、校長先生でいてください。」と別れ際に伝えるくらい、中学校見学が楽しかったようです。本当にありがとうございました。

DSC07339

DSC07345

DSC07350

DSC07352

【幼稚園】クリスマス飾り増産中

2024年12月2日 13時19分

 校長(園長)室の入り口に・・・

DSC09562

 これは、廊下側の引き戸です。こんなすてきなクリスマス飾りが貼っていました。どうやら、先週金曜日の校長(園長)がいない間に、幼稚園さんがこっそりと貼ってくれたようです。

 職員室側の入り口にも・・・

DSC09570

 後ろの白い扉に映えて、色鮮やかできれいです。朝から幸せな気持ちになりました。ありがとう!3人の個性もよく出ています。

 まだまだ製作中!とのことで、午前中に、幼稚園をのぞいてみました。

DSC09584

 年少さんは、毛糸でサンタクロースを作っていました。細かい作業ですが、こつこつ頑張っていました。

DSC09585

 年長さんは、作ったクリスマス飾りをさっそくいろいろな場所に貼っていました。

DSC09582

 窓に、青と水色の星を貼りましたが、光が通ってステンドグラスのようです。

DSC09583

 ホールの入り口に、銀紙で作った雪だるまに色を塗ったカラフルな飾りを貼りました。こちらは、光が当たるとキラキラと反射してきれいです。

DSC09587

 年少さんが、出来上がったサンタクロースを見せてくれました。満足の出来栄えで、この笑顔です。

 幼稚園のいたるところにクリスマス飾りがあり、毎日増え続けています。楽しみながら(クリスマス飾り作りを)、楽しみに(クリスマスを)しています。

DSC09589

DSC09590

朝の時間~業間遊び~【3・4年生】冬の星座

2024年12月2日 12時07分

 今日は白い朝です。お天気はよさそうです。

DSC09558

 いつの間にか裏庭のイチョウも黄葉し、すぐに散ってしまいました。

 朝の時間、1階の教室をのぞいてみました。

DSC09548

 1・2年教室では、朝の会のスピーチをしていました。

DSC09549

DSC09552

 二人ともにこやかな表情で、スピーチをしていました。自分のことを話すのってうれしいし、聞いてもらえるのもうれしいですよね。

 続いて、4・5年教室です。

DSC09553

 朝の会の後の時間を使って、レクリエーション的なゲームをしていました。

DSC09556

DSC09557

 サイコロで出た色の棒を一本選んで抜きます。全体のバランスが崩れないように、慎重に選び、そっと抜きます。二人とも、真剣な表情です。集中できる時間は大切です。

 2階に行く前に朝の会の時間が終わってしまいました。

 続いて、業間遊びです。

DSC09563

 1・2年生が校外学習でいなかったので、4・5・6年生でドッジボールをしていました。(3年生は、早めに理科室に行って、学習の準備をしていました。授業が楽しみなようです。)

DSC09568

 結構な高速でボールが回っていました。先生方も入っていて、いい運動になりました。

DSC09569

 寒い季節は、内側から元気になることが大切ですね。

 続いて、3・4時間目の3・4年生、理科の授業の様子です。「冬の星座」の学習をしていました。

DSC09571

 「冬の大三角形」を始め、冬に見ることができる星座を調べていました。一人一台のタブレットが大活躍です。

DSC09573

DSC09576

DSC09575

 自分の星座を探したり、星座の形やそれにまつわる神話を調べたりと学びが広がっていました。想像を超えるとてつもなく大きい世界です。子どもたちの想像力をかき立てます。

DSC09577

 その後、「太陽系」の話を聞いていましたが、さらにそれより大きい、果てしない「宇宙」が子どもたちの頭の中で広がっているようでした。星座や宇宙の話は、夢があって面白いです。

DSC09594

 12月も元気にスタートです。

クラブ活動「体育館遊び」

2024年11月29日 16時21分

今日のクラブは、体育館遊びです。

5人がやりたい遊びを言って、順番にしました。

最初は、おにごっこで身体を温めます。

IMG_9102IMG_9121

IMG_9110

次に、ドッジボールとバドミントンをしました。

教員も一緒にゲームに夢中になっていたため写真を取り忘れてしまいました。

最後は、跳び箱です。

IMG_9126IMG_9123

IMG_9155IMG_9143

IMG_9159

それぞれが、してみたい技にチャレンジしました。

まだまだやりたそうですが、続きは体育の時間かな?

来月は、スライム作りです。

11月29日の明神っ子

2024年11月29日 10時16分

昨日からの雨で肌寒い朝です。運動場から見える山には雪も見えます。

IMG_5204

今日の朝の活動は音楽練習です。3学期の活動に向けて、練習を始めました。

手話合唱とオカリナ合奏の練習です。

歌い始めると朝日が教室に差し込んできました。明神っ子の元気パワーです。

IMG_5201 IMG_5195

2時間目は全校体育です。今日から「跳び箱」です。

IMG_5217 IMG_5226 IMG_5227

久しぶりの跳び箱でしたが、元気に体を動かすことができました。

【1・2年生 図工】

2024年11月28日 09時53分

今日はみぞれ混じりの雨です。山には雪も積もっているようです。

IMG_5180 IMG_5145 IMG_5147

1・2年生の図工は新しい単元に入りました。「音づくりフレンズ」です。

パックにどんぐりを入れて棒でたたいたり、輪ゴムをはじいたりして音を出しました。

 IMG_5155 IMG_5181

図工室の前を通りかかった幼稚園さんにも音を披露しました。

IMG_5164 IMG_5173

寒さに負けないで、楽しく音づくりができました。

親子読書会

2024年11月27日 16時30分

 朝からの冷たい木枯らしが、ひととき吹くのを止めて、たんぽぽいろの太陽が優しい顔をのぞかせた昼下がり、多目的広場からうれしそうな歓声が・・・!開かれていたのは、親子読書会でした。

IMG_5135

「くま紙芝居おはなし会」の講師の先生方が持ってきてくださったのは、面白そうな大型絵本、パネルシアター、紙芝居、そしてペープサートです。子供たちは、わくわくどきどきの表情です。

IMG_5047 IMG_5087 

「こんな大きな絵本あるんだ。びっくりした~!」

IMG_5093

「え、それでどうなるの?」

IMG_5064 IMG_5078

「ペープサート、かわいいな。」

IMG_5076 IMG_5126

IMG_5067

おうちの人といっしょに、夢の広がる素敵な時間を過ごした明神っ子。これからも本に親しんでくださいね。

給食試食会・学校保健委員会

2024年11月27日 13時50分

 

 11月27日(水)に、給食試食会・学校保健委員会を開催しました。

IMG_0867

 みんなで一緒に「いただきます!」

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、鶏肉の久万高原トマトソース焼き、かみかみサラダ、むぎむぎスープでした。いつものことですが、給食では久万高原町の食材がよく使われています。

 IMG_0875

 今日、誕生日を迎えた児童のお祝いもみんなでしました。大勢の人たちに祝ってもらい、嬉しそうな恥ずかしそうな表情でした。

IMG_0868

 「給食おいしいね。」と親子でゆったりお話ししながら、過ごしました。

 続いて、わいわい広場に移動して、学校保健委員会を行いました。今年は、「幼少期の生活習慣から生涯の健康まで~小児の運動と食事について~」をテーマとして、久万保健センターより2名の方に講演をしていただきました。

IMG_0903

 保護者の方は、小児生活習慣病予防健診における久万高原町の傾向や、家庭で気をつけてほしいポイントについて、お話を聞きました。

IMG_0917

 児童は、おやつのとり方について、砂糖や油はどのくらい含まれているのか、どのようなおやつを選んだり気をつけたりすればよいのかについて、お話を聞きました。

IMG_0927

 普段、食べているおやつにはたくさんの砂糖や油が使われていることを体感でき、「食べすぎないようにしよう。」と、これからのおやつのとり方について、考えている様子でした。

 本日の給食試食会・学校保健委員会は、全家庭からの参加がありました。ご家庭でも今日のお話をたくさんしていただけると幸いです。