大三島自然の家④朝のつどい・退家式
2024年10月11日 09時05分おはようございます。
今日も天気に恵まれて、気持ちの良い朝を迎えました。
昨日はよく寝られたそうです。朝のラジオ体操で目覚めもすっきり。
朝食をしっかり食べ、食後のあいさつを担当しました。
みんな、1日目よりも緊張がほぐれていい笑顔。表情からも仲が深まった様子が見られます。
退家式を終え、これから村上海賊ミュージアムに向かいます。
おはようございます。
今日も天気に恵まれて、気持ちの良い朝を迎えました。
昨日はよく寝られたそうです。朝のラジオ体操で目覚めもすっきり。
朝食をしっかり食べ、食後のあいさつを担当しました。
みんな、1日目よりも緊張がほぐれていい笑顔。表情からも仲が深まった様子が見られます。
退家式を終え、これから村上海賊ミュージアムに向かいます。
夕べの集いを終え。夕食です。
夕食は全部食べました。係の仕事もばっちりです。
待ちに待ったキャンプファイヤー。
トーチを持ったり、班のみんなで遊んだりして楽しい時間を過ごせました。
予定通り自然の家に到着し、入家式を行いました。
入家式は、進行役をしました。緊張しつつ、役目を終えることができました。
昼食は、お弁当。班のみんなと話しながら楽しく食べました。
ご飯の後は、食事係の仕事もこなします!
そして、いよいよ海遊び!!
天気も良く、時間いっぱい海遊びを満きつしました。
みんなに見送られて出発したバスの中では、緊張気味です。「お見送り嬉しかったー。」と終始言っています。
来島海峡サービスエリアで結団式を行いました。
バスから降りて初めて全員と顔合わせです。
団長の話を聞いて、2日間頑張ろうと気持ちが引き締まります。
少し緊張もほぐれたかな?
橋の上通ってる!と喜んでいます。
気持ちよい秋晴れの下、5年生が大三島少年自然の家に出発しました。
小学生みんなで5年生を見送りました。
大三島少年自然の家の活動を楽しんでください。
今日の幼稚園さんは、柳谷幼稚園に出掛けました。柳谷幼稚園と父二峰幼稚園のお友達との交流です。
まず、中津地区の牛舎見学へ。景色のいい山道を上って牛舎へ行きました。
ここは、柳谷幼稚園のお友達のお家が経営している牛舎です。ご挨拶をして入りました。
約10頭の黒毛牛が「モーモー」とお出迎えしてくれました。
ここにいるのは、母牛と子牛です。
子牛がかわいいです。9月に生まれたばかりだそうです。
子牛をなでてみました。ふわふわであったかいです。
母牛は大きくてちょっと恐かったけど、勇気を出して触ってみました。
続いて、ワラをもらって、エサやりにも挑戦です。
「どうぞ。」「食べてね。」声を掛けながらあげています。
子牛にあげたくても、母牛がたくさん食べてしまいます。お乳を出さないといけないから仕方ないですね。
角は切っているので大丈夫よ。
柳谷幼稚園のお友達に、こうやって真ん中から食べさせてあげると食べやすいよ、と教えてもらいました。
どんどんエサやりが上手になってきました。「明日もエサやりに来たいな・・・。」と。
切った角も触らせてもらいました。
一角獣かな。強そうです。
最後にみんなで記念撮影です。牛さんの前でにっこり!
楽しい見学でした。ありがとうございました。
この後、柳谷幼稚園に帰って、先生たち手作りの焼きそばをみんなで食べました。
今日の朝の活動は、「全校読書」でした。
今日は、自分のお気に入りの本の紹介です。まずは先生がお手本で紹介をしました。
上手に紹介してくれたので、すぐにでも読みたくなります。
続いて、紹介したい人が手を挙げて、今のお気に入りの本を紹介します。
写真や絵を見せながら・・・
好きな場面や好きな理由を詳しく・・・
みんなに自分の言葉で伝えます。
表紙の絵もお気に入りです。
目の錯覚を使った絵本も楽しそうです。
本の全部を説明しないから、余計に読みたくなります。これをきっかけに自分がいつも選ぶ本と違う本に出合えるといいですね。
今日は「本」を通して、思いや考えを伝え合いました。
午前中の幼稚園です。
三人とも、夢中になってお絵描きをしていました。
年長さんは、「アイドル」を描いていました。スポットライトを浴びて、マイクを持って歌っています。衣装もおしゃれに描きました。レインボー柄とチェック柄のすてきな衣装です。
おしゃべりしながら、どんどんお話の世界が広がっていきます。
年少さんも、年長さんと年中さんの絵を見て、発想を広げています。刺激し合うって楽しいです。
年中さんが描いていたのは、5年生のお姉さんでした。よく似ています。
年長さんは、マジックからクーピーへ変えました。塗り方も、クーピーに合わせて変えていました。色が混じると新しい色が生まれます。
そうこうしているうちに、「アイドル」の話から、「マイクを作ろう!」へと話が変わり・・・・
自分たちで材料を探して、マイクを作り始めました。
マイクを持つところは、トイレットペーパーの芯で、マイクの頭のところは、卵パックの卵一つ分を切り取って貼り付けていました。なかなかのアイデアです。先生たちに相談には来ましたが、手伝って~と言うこともなく、自分たちで作っていました。
出来上がり!
これは、ステージで歌わなくては・・・。と、ホールへ。
自分たちでステージを作って歌い始めました。何とその歌は「虫の声」♪チンチロ チンチロ チンチロリン♪
アイドルらしくないので、他の曲も先生にタブレットでかけてもらいました。
最初こそモジモジしていましたが、もう気分はアイドル!
のりのりで歌ってくれました。また、ライブ、開いてね。
10月から、毎週火曜日の朝学習は、EILS(エイリス:愛媛県独自のICT学習支援システム)を使ってのタイピング検定の練習を行っています。
まずは、1階の4・5年教室です。集中して、タイピングをしていました。出て来る文字をローマ字入力していきます。
なるべく両手で打てるように練習中です。
1・2年教室です。
1・2年生は、タイピングの練習と計算練習をしていました。文字も数字もすばやく見つけます。
続いて2階です。
6年生も、タイピング練習をしていました。
さすが、6年生!長い言葉の入力もできています。
しっかりと両手が使えています。 最後に、3・4年教室です。
こちらも静かにタブレットに向き合っています。カタカタという音だけが教室に響いています。
みんなの真剣な表情のみられた朝でした。タイピングは、練習あるのみです。これから、必要となってくる力の一つですので、これからも、みんなで頑張っていきます。
おまけです。この後、1・2年生が朝の会をしていました。
二人ですので、毎日、朝のスピーチをしています。聞き合って、質問もしていました。
最後に、お楽しみの「今日の給食メニュー」です。今日は、久しぶりの米粉パンです。
午前中、幼稚園さんが、小学校に秋祭りの相談にやって来ました。そろそろ秋祭りの季節です。
幼稚園さんと1・2年生の生活科で準備したり、秋祭りを行ったりします。お神輿は?お店は?1年生と幼稚園さんも興味津々です。
自分たちで作る手作りの秋祭りです。楽しみです。
さて、幼稚園の給食準備の様子です。
椅子を出したり、机を拭いたりと自分たちでできることをします。
準備ができたら、先生たちが給食を盛り付けるのを静かに待ちます。
順に取りに来ます。「ありがとうございます。」もきちんと言えました。
みんな揃ったら、「いただきます。」
今日のメニューは、ご飯、魚のつみれ汁、揚げ出し豆腐、ごぼうサラダ、牛乳です。
幼稚園さんが育てている野菜が、まだまだ収穫できています。
ピーマン、赤く熟しています。水曜日の柳谷幼稚園との交流会に、焼きそばの具材として持って行きます。
ミニトマトも次々になっています。