
 朝から明るい日差しに包まれた双葉が丘です。早朝の寒さも少しずつ和らいできました。
 いよいよ明後日になった学習発表会です。ちょっとどきどき、ちょっとそわそわの明神っ子たちです。
 今朝も音楽練習を行いました。


 2時間目は、体育館や体育館までの階段、廊下の掃除を行い、会場準備をしました。




 明後日、来ていただく家族や地域の方をお出迎えする準備が整いました。

 続いて3時間目は、最後のステージでの練習です。幼稚園さんも一緒に行いました。

 お互いに見合います。幼稚園さんの劇を真剣に鑑賞しています。




 見てもらうことで、幼稚園さんも気合いが入ります。「声が大きかった。」「上手になってる。」という小学生のありがたい言葉・・・。励みになります。たくさん拍手をもらいました。
 そして、小学生です。まずは、音楽発表です。



 今度は、幼稚園さんがじっと見つめています。「さすが!小学生」

 すてきな音色と歌声が皆様に届きますように・・・。
 劇「オズの魔法使い」の最終練習も行いました。今日は後半部分です。




 しっかり最終確認ができました。

 明後日に向けて、それぞれでせりふの確認をしてきましょうと宿題が出ました。何よりの宿題は、明後日に向けて、みんな、体調を整えてきてくださいね。日曜日に最善・最高のパフォーマンスができますように・・・。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     朝は、歌の練習です。

 「ドレミの歌」は元気よく歌わなくては!です。振り付けもがんばっています。


 ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」の1シーンをオマージュします。

 5時間目は、体育館での劇練習です。

 せりふや動きの確認をしながらの練習です。



 ステージ上をところ狭しと大きく使います。


 大事なところは、何回も繰り返しました。

 少し時間が余ったので、「ドレミの歌」の歌練習をしました。まず、振り付けなしで歌ってみます。歌だけに集中できると、いい声が大きく出ます。

 踊りながら歌うのは、難しいですが、楽しく歌っています。あと練習ができるのは、明日のみとなりました。緊張感が高まっている明神っ子たちです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     学習発表会まであと3日、練習ができるのは今日を入れても2日です。

 午前中に劇練習を行いました。昨日の総練習の反省を思い出しながら、完璧!を目指します。



 声も大きくなり、自信をもってせりふが言えています。

 3人の息もピッタリです。
 続いて、昼休みには、ダンス練習です。やる気まんまんです。


 今日のダンスは笑顔があふれていて、衣装を着けていなくてもかわいいです。
 午前中には、卒園記念の共同製作を行っていました。すばらしい集中力です。

 早く終わった年少さんは、絵本を読んでいました。

 園長も大好きな絵本のベストセラー「ねずみくんのチョッキ」シリーズの絵本です。
 さてさて、年中さんと年長さんは、製作をがんばっています。


 完成が楽しみです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は、16日(日)に迫った学習発表会の総練習を行いました。朝から小雪舞う寒い午前中です。防寒をしっかりして行いました。暖房も4つストーブを点けていたのですが、広い体育館です。なかなか温かくなりません。

 待ち時間の長い幼稚園さんは、毛布でくるまれていました。

 さっそくプログラム順に通していきます。まずは、第一部からです。ダンスと音楽の発表です。






 トイレ・水分補給・温まり休憩をとって、第三部の劇です。交代で観客にもなります。見られる練習です。







 寒い中、よく頑張って練習しました。いよいよ4日後が本番です。みんな、体調を整えて最高の舞台にしましょうね。

                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     まだ雪の残る今日です。寒い日ですが、お話会がありました。お話会の前に表彰を行いました。
 まず、1月のふたば句会の「キラリふたば賞(一位句)」です。5年生のお魚教室の時に詠んだ「あらじるを三回おかわり雪晴間」でした。

 続いて、先週2日付けジュニアえひめ新聞「集まれ!俳句キッズ」で「はままるキッズ」に選ばれた3年生の表彰です。選ばれたのは、「うきあがるつくえのほりあと冬日ざし」です。みんな、めきめきと俳句の腕を上げています。

 さて、お待ちかねのお話会です。今日の紙芝居は、「おにぎりなっぱ」です。



 いつものように暗幕の中で、雰囲気に浸っての紙芝居です。



 心優しい鬼のおかげで、浅間山の周辺がキャベツの産地になったというお話です。
 続いて、絵本です。

 今日の絵本は、「北の魔女ロウヒ」というお話です。ちょうど学習発表会で披露する劇「オズの魔法使い」にも北の魔女が出てくるので、子どもたちは興味津々です。



 楽しいお話が2つでした。感想発表も頑張ってできました。



 また来月のお話が楽しみです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     幼稚園さんは午後も大忙しです。まずは、ダンスの練習です。今日は、衣装も着て練習しました。

 実は、これまでの衣装に付け加わったところがあります。何か分かりますか?


 気付いた方は、すばらしいです!そうです。手袋のようなのはアームカバーです。冬バージョンの衣装なので、寒くないように、そして、もっとかわいくなるようにと先生が作ってくれました。ちゃんとそれぞれの衣装と同じイメージカラーです。

 今日もかわいく、上手に踊りました。
 さて、練習のあとは着替えをさっと行い、お楽しみのサッカーです。

 5年生が一緒にしてくれました。

 こわごわとゴール(椅子を4つつなげたもの)前を守る年中さんと年少さんです。残念ながら、この後、5年生にシュートを決められてしまいました。
 小学校が掃除の時間になったので、5年生が小学校に帰ってしまいました。ですので、年長さん対年中・年少さんの対決になりました。


 3人で仲良くボールを追いかけます。年長さんがシュートをたくさん決めたので、5対3で、今日は年長さんが勝ちました。たくさん運動をしたので、3人ともほっぺが真っ赤になりました。楽しかったね。また、しようね。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     学習発表会まで、あと1週間。練習にも熱が入ってきました。今日は、朝の音楽練習を体育館で行いました。

 ちょっと寒い体育館ですが、ピリッと張りつめた空気が緊張感を高めます。


 ミュージックベルやオカリナの演奏も体育館では、遠くまで聞こえるように大きく鳴らさないといけません。しっかりと吹いて、しっかりと打っていい音を届けます。

 続いて、3・4時間目には、わいわい広場で劇練習を行いました。

 みんな、それぞれの役に入り込んで演技します。どうせやるなら、なりきって楽しまなきゃ損!です。





 先生方と一緒に演技について話し合う姿は、立派な俳優です。

 ちっちゃな歌手、ちっちゃな俳優、ちっちゃなダンサーたちががんばっています。

                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は、体育館で劇練習です。初めて衣装を着て行いました。



 衣装を着るとかわいさ倍増です。体育館中にひびくような大きな声でせりふが言えるといいね。がんばってます。


 本番まで、あと一週間とちょっとです。3人(先生入れたら5人、園長入れたら6人)で力を合わせてがんばります。

                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日も銀世界の中の明神小学校です。


 しばらく運動場では、遊べそうにありません。その分、雪遊びをすればいいのですが・・・。ちょっと慣れて(飽きて)きたかな。
 さて、今日の業間に表彰朝会を行いました。

 今日は、えひめこども美術展やえひめっこピカイチ大賞、防災コンクール、愛媛県教育会俳句賞などの表彰です。



 今日は、7人全員に賞状があり、みんなで受賞を喜び合いました。これまでの明神っ子たちのがんばりが、こうして認められたり、表彰されたりすることはうれしいことで、次への励みになります。どうかお家でも、大いにほめてあげてください。

 でも、本当は賞状よりも副賞が、お互い気になるようで、見せあいこをしていました。副賞狙い・・・というわけではありませんが、ごほうびはうれしいものです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日の2時間目、全校道徳の授業研究を行いました。本校は、昨年度と今年度と、「心豊かな明神っ子」の育成を目指した道徳科の授業実践を行っています。

 今日は、「花鉢プレゼント」という教材を通して「親切、思いやり」について考えます。


 登場人物の気持ちを考えながら、自分だったらどうするか考えました。そして、役割演技も行いました。



 「自分だったらこう言うな。」「自分だったらこうしてほしいな。」と相手の立場になって考えます。


 役割演技をして、考えたことや思ったことを発表します。


 みんな、自分の考えを自分の言葉で発表することができました。
 道徳科の学習は、国語科や算数科のような「頭」の学習とは違って、「心」の学習です。テストで100点を取る!のように、すぐに成果が分かるものではありません。目には見えない「人としてのよりよい生き方」「心豊かなくらし」のための根っこを育てているようなものです。

 今日は、みんなで「親切、思いやり」という大切なことについて学びました。また、お家でも会話のきっかけにしていただけると有り難いです。