熱中症アラートが朝から出ているので、こまめな水分補給と休憩を取りながらの水泳練習です。

今日は、練習できる児童が3名に指導と見守りをする先生が4名という恵まれた体制です。
それぞれのめあてに向かって練習をしました。





日に焼けたいい顔をしています。どんどんできることが増えて、自信にみなぎったいい顔です。

今日、見学だった二人は、プールサイドは熱中症の危険があるということで、校長室で自習を頑張っています。

6年生は、終業式に発表する作文を書いています。

3年生は、読書が終わって、委員会の仕事をしています。

時々、職員室に避暑にきている1・2年教室のハムスター、アトム君の様子を見てくれています。動物たちも暑いのは同じです。
梅雨晴間の今日も朝からいいお天気です。朝の登校時から「暑い~。」の声が出ています。

双葉が丘のアジサイは、日当たりがいいのか、土壌の栄養がいいのか、ひと花ひと花が大きいです。子どもの顔より大きいくらいです。

さて、今日は一学期最後のお話会です。

幼稚園さんは、プール遊びの準備をして、着替えもして早めにわいわい広場にやって来ていました。そうです。ミニ絵本を読んでもらうのを楽しみにして・・・
ちょうど読み終わる頃、小学生たちもやって来ました。

委員会の4年生の「お願いします。」の挨拶で始まります。
まずは、紙芝居「たべられたやまんば」という昔話です。



悪いことをしたやまんばは、最後は「豆」に変身させられて、和尚さんに食べれてしまいます。食べるシーンでは、「ひゃー」という驚きの声が上がりました。
続いての絵本は、紙芝居の和尚さんお坊さんつながりで、「こぞうさんとおばけ」です。

こちらも楽しく見ながら聞きました。





最後に、感想発表です。委員会の4年生の司会で進めます。

たくさん手が挙がり、好きな場面や心に残ったシーンについて発表しました。


年長さん「ここが好きです。」とその絵を指して、教えてくれました。


最後は、いつもの「さよなら三角また来て四角」の手遊び歌を一緒にしてお別れしました。また、二学期のお話会を楽しみにしています。

水泳、水遊びの後は、お腹がぺっこぺこ。
ひと足先に幼稚園さんが、給食の準備を始めました。


濡れている髪の毛を、今日もタオルでターバンのように巻いてもらっています。

準備ができたので当番さんが、今日の給食メニューを紹介します。
今日は、七夕給食ということで、冷やしそうめん、六穀米ご飯、麻婆ナス、じゃがいものゆかり和え、七夕ゼリーです。

幼稚園さん、もりもりと食べていました。

続いて、小学生たちも準備が始まりました。
ことらも当番さんが、メニュー紹介をしました。「いただきます」

こちらもお腹が空いているようで、お代わりをたくさんしてくれました。



よく動いて、よく食べる、これが元気の秘訣です。
青空の下、水泳の授業を行いました。
いい天気に誘われて、幼稚園さんもやってきました。
幼稚園・小学校、全員で水泳学習です。


小学生は水泳記録会に向けて練習に励みます。
それぞれの目標に合った練習を行いました。

今日は、コースロープも張って記録を測定しました。

25mのタイムも記録を測るたびに縮まっています。
水泳記録会まで、しっかり泳ぎこんでいい成績が残せるように頑張ります。
今日の6時間目は、委員会活動でした。歯磨きの時に見てもらうビデオ撮影の計画を立てていました。

司会の6年生と4年生が話合いを進めます。まずは、歯磨きのリズムに合う曲を選びます。



みんなで意見を出し合って、3曲選びました。(最初の説明のBGM、歯磨きの曲、最後の説明のBGM)

その後、役割分担して、練習も行いました。



午前中、1・2年生と幼稚園さんとが一緒に水遊びを行いました。

今日は、梅雨ぐもりで、昨日よりは気温が低いです。それでも5人は元気に遊び、そして、泳いでいます。




くっ付いたり、離れたり、また、くっ付いたり…と仲良く遊んでいます。




いつもは、3~6年生と泳ぐことをメインに体育科の授業を頑張っている1・2年生ですが、今日は、お兄さんとして、幼稚園さんに、ばた足や顔つけのお手本を見せてくれたり、一緒に楽しく遊んでくれたりしました。
給食後、幼稚園に行ってみると・・・

「うっかり八兵衛」が3人いました。いえ、「ほっかむりさん」でしょうか。タオルを巻いていたので髪の毛があっという間に乾きました。

明日の水遊びも楽しみです。
幼稚園さんが、カブトムシを見せに小学校に来てくれました。

職員室にいた先生や、近くにいた5年生に見せてくれました。


おそるおそる触ってみます。

興味津々ですが、ちょっと恐いようです。

スモモが好きなようで果汁を吸っています。


幼稚園さんは、見るだけで十分なので、小学校で引き取り手を探してもらうことにしました。「この子をよろしくお願いします。」と、5年生に託しました。カブトムシの名前は「なつ」だそうです。いい名前です。
生活科で、野菜を育てています。苗を植えてから、水やり、脇芽取り、草取り、摘花など、1・2年生二人で世話をしています。


たくさん育てている野菜にやっと実がなり、初めて収穫しました。「きゅうり」です。今シーズン初めての収穫に二人とも大喜びです。



収穫したきゅうりで、今日は、キュウリの浅漬け、ポテトサラダ、ちくわきゅうりを作りました。
まずはポテトサラダです。カレーパーティーで経験している二人の手つきは、とても上手です。


次は、きゅうりの浅漬けとちくわきゅうりです。先生の話をしっかり聞いて活動することができました。


作った後の片付けも、自分たちから進んで行った二人。先生に言われなくても、道具を洗ったり、食器をふいたり、台をふいたりする姿が見られました。


もちろん、作った後は、おいしくいただきました。先生方にも、食べていただきたくて、職員室にも届けました。大満足の笑顔は、おいしかっただけではなく、自分たちでやり遂げた充実感からくるもののようでした。


ずっと天気が悪かったり、気温が低かったりしたので、幼稚園でのプール遊びは2週間ぶりで2回目です。


しっかりと準備体操をして、まずは小プールに入ります。


年長さんは、ビート板でばた足の練習です。

年中さんは、浮き輪を2個使ってのばた足練習です。

年少さんも、お姉さんたちの頑張りを見て、ばた足練習を始めました。「まねる」は、「まなぶ」の語源です。いいことをどんどん「まねて」、成長していってほしいです。
続いて、大プールです。広いプールを贅沢に使います。




年長さんと年中さんは、浮き輪やビート板なしで泳ぐ練習をしました。時々顔も付けています。

その様子を笑顔で見守る年少さんです。太陽の日差しを浴びて、気持ちのいいプール遊びでした。

今日は、久しぶりに朝から太陽の光が差し込んでいます。

暑くなりそうですが、夏らしい爽やかな朝です。2時間目の様子です。
まず、5・6年生の家庭科です。洗濯について学習していました。

家の洗濯機の形や使っている洗剤や柔軟剤について、発表していました。


気持ちよく生活するために、衣服を清潔に保たなくていけないということを学習していました。この後の学習で、昔ながらの洗濯板とたらいを使った手洗いにも挑戦します。

学習したことが、お家でのお手伝いにつながるといいですね。
3・4年教室です。

4年生は、健康作文を書いていました。

3年生は、タブレットで新出漢字の書き順の確認をしていました。

書き順は、習った時に正しいものを身に付けてないと、なかなか直りません。頑張って何度も練習していました。
4年生は、「こんなとき、どうする」ということで、様々な場面での対処の仕方・考え方を学習していました。

先生とじっくりと話をしながら、自分の考えを発表していました。

「こんなとき、どうする」には、明確な答えはありませんが、いろいろな考え方があることを知って、自分も相手も気持ちよく生活できる方法を考えることは大切です。
1・2年教室です。道徳科の学習を行っていました。

まとめのところで自分の考えをノートに書いていました。

2年生は、しっかりと自分事として、考えることができていました。

1年生は、先生と話しながら言葉にしていました。戦争という少し難しいお話でしたが、二人とも、真剣に考えることができました。
今日は、午後から水泳です。日差しが増しているので、きっとプール日和になることでしょう。