2020 明神小学校日記

全校体育

2024年11月12日 10時29分

今日は曇り空です。でも、暖かいのでマラソン日和でした。

まずは、運動場で5分間走ります。

DSC08919 DSC08920

次は体育館で「シッティングバレーボール」です。

DSC08926 DSC08927

「シッティングバレーボール」は座った状態で行うバレーボールです。

チームで攻撃ができるように、パスやトス、アタックの練習をしました。

DSC08938 DSC08933 

今回で4回目の授業なので、みんな、動きがスムーズです。

バレーボールらしくなってきました。

今日は愛媛県小学校陸上運動記録会

2024年11月11日 17時09分

 久万高原町代表として、4年生が、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場しました。種目は、ソフトボール投げです。

 朝、学校を出発する時には、みんなで見送りました。

DSC08899

DSC08901

 山のこちら側から応援しているから、頑張ってね~

 競技は、午後0時過ぎから始まりました。

IMG_0161

 今から投げます。周りは6年生ばかりです。1番手で投げました。

IMG_0163

 助走をつけて・・・

IMG_0164

 えいやっ!と投げました。

IMG_0165

 渾身の投的でした。3回投げて、一番いい記録をとります。

 42m61という自己新記録でした。よく頑張りました。また来年につなげようね。

IMG_0178

【幼稚園】すてきな貝殻の宝箱

2024年11月11日 10時04分

 幼稚園さん、月曜日の朝から元気いっぱいです。園長(校長)は来客対応で、隣の校長室にいたのですが、元気な声が職員室からずっと聞こえていました。

 園長を待ってくれてたのは・・・

DSC08907

 プレゼントを渡すためでした。3人で「プレゼントを作りました。どうぞ。」と手渡ししてくれました。

DSC08909

 遠足で行った鹿島で拾った貝殻で作った宝箱です。小さい砂やシーグラスも飾り付けてくれてすてきです。

DSC08911

 照れながらも嬉しそうです。ありがとう。大切に使います。校長室の一番いいところ(一番見えるところ)に飾らせてもらいます。何を入れるか楽しみです。

DSC08915

 この後、近くにどんぐりや木の実を探しに出掛けるそうです。また、見つけたお宝を見せに来てね。

DSC08912

お礼の気持ちを込めて「さつまいもクッキー」

2024年11月10日 15時25分

 9日(土)の明神文化祭の終了後、帰られる地域の皆さん、保護者の皆さんに、お礼の気持ちを込めて、児童が「さつまいもクッキー」を手渡しました。

IMG_0146

IMG_0145

 代表で、3・4・5・6年生が、一人一人に声を掛けながら、手渡ししました。

DSC08895

IMG_0135

 ここで、「頑張ったね。」「じょうずだってね。」などなど、お褒めの言葉をいただき、言葉の交流もできました。

IMG_0138

 来ていただいた方にも笑顔になっていただき、渡した子どもたちも笑顔になりました。

 この「さつまいもクッキー」ですが・・・

DSC08078

 地域の方の畑で採らせていただいたさつまいもと、

DSC08546

 学校で採れたさつまいもを・・・

DSC08621

 4・5・6年生が、皮をむき、切って・・・

DSC08618

 こんな大鍋で茹でて・・・

DSC08619

 つぶし、バターと砂糖と小麦粉と溶き卵を混ぜて・・・

DSC08623

 ラップで包んで伸ばし、冷やし固めて、切って焼いたものです。

DSC08896

 周りの紫芋粉を付け、黒ごまをまぶしているので、さつまいもを切って焼いただけ?!と思われた方もいたようですが、手間ひま掛けて手作りしました。ちょっと硬さがあったのは、材料の半分がさつまいもだったからです。食べていただいた方、いかがでしたでしょうか。明神っ子たちの気持ちが伝わったのであればうれしいです。

 余談ですが、昨年お渡しした「干し柿」を今年も!と思っていたのですが、裏年なのでしょうか、長引いた暑い夏・秋の影響でしょうか、今年は一つもなりませんでした。

 「さつまいもクッキー」は苦肉の策でしたが、みんなで楽しく作れたので、結果オーライ!でした。

DSC08109

明神文化祭

2024年11月9日 14時57分

 今日のメインイベントの明神文化祭です。今年も地域の方々と一緒に行えてうれしい限りです。明神っ子たちもこの日を楽しみに待っていました。

DSC08811

 まずは、はじめの挨拶です。1・2年生が、頑張って覚えたせりふを元気に言いました。

DSC08812

 続いて、幼稚園児と小学生による歌「にじ」です。3・4・5・6年生は、手話も披露しました。

DSC08814

 1・2年生と幼稚園さんは、リズムに乗って大きな声で歌いました。

DSC08813 

 続いて、明神万歳です。まずは、1・2・3年生の「奴踊り」です。

DSC08818

 3人がフォーメンションを組み、隊形移動しながら踊りました。3年生が手本となり、踊りと掛け声で引っ張ってくれました。

DSC08823

 上の学年から下の学年へ、そして、しっかり見つめている幼稚園さんへと、明神万歳も受け継がれていきます。

DSC08872

 そして、4・5・6年生の「豊年踊り」です。今回は特別ゲストとして、中学生2人も一緒に踊ってくれました。

DSC08825

 6人での息の合った踊りでした。さすが中学生!一緒に踊れて小学生たちもうれしそうです。

DSC08834

 中学生のおかげで華やかな舞いになりました。小学生4人も上手になり、堂々とした舞いでした。

 続いて、幼稚園さんのダンス「FUN☆FUN☆わんだふるDAYS」です。運動会で踊ったプリキュアのダンスをステージ・バージョンにして踊ります。 

DSC08846

IMG_0036

 決めポーズもばっちりです。

IMG_0047

 しっかりと笑顔も振りまいてくれました。

 そして、明神万歳保存会の方々による「義経千本桜」です。

DSC08850

 なんと早着替えで、金色の衣装から・・・

DSC08853

 青に変わり・・・、そして、

DSC08856

 最後は赤に変わりました。早着替えだけでなく、繊細で優雅な踊りにも魅了されました。

 続いて第二部は、オカリナと歌などの音楽です。

 トップバッターは幼稚園さんです。「虫の声」を歌って、オカリナ演奏もします。

DSC08858

 3人ですが、大きな声で歌い、ちゃんと階名を覚えてオカリナを吹きました。すごい!!です。

DSC08860

 続いて小学生です。去年から練習している「エーデルワイス」です。

IMG_0070

 小学生と先生たちで、1番は英語で歌いました。

IMG_0074

 2番は、小学生と先生たちでのオカリナ演奏です。

IMG_0072

 そして、3番を地域でオカリナをされている「そよかぜグループ」さんと一緒に演奏しました。総勢25名でのオカリナ演奏になりました。「そよかぜグループ」さんには、2週に渡り、ご指導もしていただきました。一緒に練習でき、また、演奏もできてうれしかったです。きれいなハーモニーが体育館中に響き渡りました。

 サプライズとして、3・4・5・6年生が、「夏祭り」を演奏しました。昨年、6年生が演奏してのを聞いて、憧れていたようです。こっそり練習をしていたようです。

DSC08863

 テンボの速い曲ですが、頑張りました。

 その後は、「そよかぜグループ」さんに、「野菊」、「大きな古時計」、「家路」、「明神スナップ」を演奏していただきました。

DSC08866

DSC08867

 続いて、オカリナの先生方のユニットによる演奏です。

DSC08874

 曲は、「イルミネーション」、「小鳥」、「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」です。すてきな世界観に魅了されました。

IMG_0087

 続いて、地域の方の出し物です。防災についての漫談を行っていただきました。

DSC08880

 クイズで楽しみながら学びました。

IMG_0103

 いよいよプログラムの最後です。

 幼稚園児、小学生、そして、先生による歌と手話とオカリナによる「世界がひとつになるまで」です。

IMG_0106

 この1か月半、手話の練習を頑張ってきました。

IMG_0118

IMG_0117

 幼稚園さんも手話を覚えました。歌も大きな口で歌いました。

 明神文化祭の締めくくりは、全員合唱「ふるさと」です。 

DSC08885

 明神の四季折々の景色を思い浮かべながら、お集まりいただいた皆さんと合唱することができました。

DSC08892

 6年生によるおわりの挨拶です。気持ちを込めて来ていただいた地域の皆さんと保護者の皆さんにお礼の言葉を伝えました。さすが、6年生です。

    芸術・文化に親しんだ良い一日となりました。ご参加いただきた皆さま、ありがとうございましした。

人権集会

2024年11月9日 14時47分

明神小学校体育館で人権集会を開催しました。

始めに人権標語の表彰を行いました。3名の児童が優秀賞をいただきました。

IMG_9848

続いて、講演です。講師の方が手話で耳が聞こえない不自由さを具体的にお話くださいました。

IMG_9860 IMG_9866

途中で、手話を教わったり、ジェスチャーや口話で言葉を伝えるクイズをしたりしました。

様々なコミュニケーションの方法を学ぶことができました。

DSC08772 DSC08773

今日は、聞こえないことから起きる差別があることを学びました。

みんなが公平に生活できる社会を作るために、これからも勉強を続けていこうと思います。

お二人の講師の先生、今日はありがとうございました。

人権教育参観日

2024年11月9日 13時58分

 今日は、人権教育参観日でした。

 1時間目は、人権に視点を置いた授業公開です。

DSC08731

 1・2年生は、学級活動「どんなきもち?どうしてほしい?」の学習で、高齢者疑似体験装具を装着して、高齢者の視点になって考えました。

DSC08735

 装具を装着することで、どんなことに困るのか、どんな手伝いをしたらいいのか、身をもって理解しました。

DSC08746

 補助の仕方の練習もしました。補助をするときも、急に体を触るとびっくりするので、まず声を掛けるなど相手の気持ちを考えた補助ができていました。

 3・4年生です。

DSC08725

 道徳科「ええことするのは、ええもんや!」の学習です。困っている人を見かけたら、自分にできることをしようと考えました。

DSC08727

 自分の考えをしっかりと発表していました。

DSC08724

 5・6年生です。

DSC08723

 道徳科「折れたタワー」の学習をしていました。誰にだって失敗はあり、広い心で許すことについて考えました。

DSC08751

 まとめでは、自分のことだけでなく、相手の立場や気持ちも考えたいという意見がでました。しっかり自分事として学びました。

DSC08752

 最後は、幼稚園さんです。

DSC08739

 鹿島へ遠足に行った時、拾った貝殻やシーグラス(流されている間に丸みをもったガラス)でステキな宝入れの箱を一人一人作っていました。

DSC08741

 すてきな箱ができました。お互いに「上手だね。」「かわいいね。」と褒め合っていました。

DSC08738

 みんなで仲良く製作していました。

そよかぜグループさんとのオカリナ練習

2024年11月8日 16時23分

 今日の5時間目、明日のオカリナ練習を地域のオカリナグループ「そよかぜグループ」と行いました。

DSC08703

 昨年から指導していただいている先生方にも来ていただきました。

DSC08704

DSC08715

 ステージの上でも練習しました。明日もよろしくお願いします。

DSC08717

 そよかぜグループさんの演奏も楽しみです。

いよいよ明日は明神文化祭!

2024年11月8日 12時42分

 明日は、人権教育参観日と人権講演会、そして、明神文化祭です。

 最後の練習を体育館で行いました。全体を通すリハーサルです。

DSC08679

DSC08683

DSC08688

DSC08689

DSC08695

DSC08698

DSC08701

DSC08702

 リハーサルで最終確認ができました。この後、会場準備と掃除を行いました。

 明日をお楽しみに!

【3~6年生】秋の音楽会 ~トランペットリサイタル~

2024年11月7日 16時56分

 今日の午後、久万高原町合併20周年記念として、町内の小学3年生以上と中学生・上浮穴高校生を招待していただいて「秋の音楽会 ~トランペットリサイタル~」が開催されました。

DSC08669

 産業文化会館で行われました。ちょっとドキドキです。

DSC08670

DSC08672

 なんと明神小学校の席は、1階の真ん中、一番前の特等席でした。

DSC08674

 演奏中の撮影はできませんので、開演前ですが、トランペットとピアノの素晴らしい演奏会でした。クラシックから、アニメソングまであっという間の一時間でした。

 「音楽の秋」(暦の上では今日から冬ですが・・・)を満喫した一日でした。

DSC08646

 最後に、お留守番だった1・2年生の明神文化祭の「はじめのことば」の練習の様子です。