3連休明けの子どもたちですが、元気そうです。元気を充電できたようです。
さて、いよいよ今週末は、明神地区秋季大運動会です。ちょっとお天気が心配ですが、運動場でも、体育館でも、ベストなパフォーマンスがお見せできるよう頑張るのみです。
体育館で、開・閉会式などの練習を行いました。


動きは、外でも中でも同じなので、位置取りを確認しながら行いました。


続いて、プログラム1番の「ラジオ体操」です。



幼稚園さんのダンスも行いました。



今日も観客役の小学生たちです。手拍子や声援を送ります。


観客の声援に応える練習もできました。本番もすてきなスマイルで踊れるといいね。

小学生たちも応援の練習ができました。
今日も暑かったので、休み休み、運動会総練習を行いました。

始まる前にテントで注意事項を聞きました。本番だと思ってがんばります。


プログラムの順に行いました。









途中、幼稚園にみんなで入り、クールダウンの時間をとりました。

水分補給と塩分チャージもしっかりと行いました。まだまだ暑いので、熱中症には要注意です。
そして、総練習の後半戦です。




競技内容だけでなく、準備物の確認や係の確認もします。小学生は大忙しです。





暑い中、よくがんばりました。運動会の流れがだいたい分かったので、これでひと安心です。
当日まで、秘密のものは、ホームページには載せていませんので、当日をお楽しみに・・・

後ろ姿だけ・・・
明日から、3連休です。しっかり休養をとって、リフレッシュして、来週に備えてほしいです。来週は火曜日から日曜日(運動会当日)まで6日間と長いので、元気をチャージしておいてくださいね。
運動会練習ができるのも、今日を入れてももう7日。練習も佳境に入ってきました。明日は総練習です。

幼稚園さんの親子競技の練習です。小学生もお手伝いしてくれました。



当日はプリキュアに変身しながら行います。楽しみです。
続いて、幼稚園と小学生でリレー練習をしました。



暑い中でしたが、みんなよくがんばりました。午後の練習は、日差しが強いので室内で行う予定です。

昨日、お預かりした植樹祭にむけたクヌギの苗木10本の水やりの仕方を全校で確認しました。

たっぷりと根元に水をあげます。じょうろで優しく、葉を痛めないように気を付けて・・・

1年生が代表で、練習しました。


春まで大事にお世話します。どれくらい大きくなるかな。
木工教室は、約2時間でしたが、集中して行いました。







みんな真剣そのものです。いい顔をしています。教えてくださる森林林業課や植樹推進室、町役場の方々に、「上手だね。」「いい手付きだね。」「才能あるよ。」と、たくさんほめていただき、うれしそうです。
幼稚園さんの丸椅子は、組み立てだけなので、あっという間に出来上がりました。



世界に一つだけの作品です。


座り心地もばっちりです。
小学生たちも仕上げに入りました。

紙やすりをかけています。1年生は、妹がけがをしないよう角を削っていました。


職人の顔になっています。自分の本棚ということで、すでに愛着も湧いてきています。

出来上がりに満足そうないい顔です。


こんな立派な本棚ができました。5年生は、ランドセルを入れる場所を大きめに作りました。

6年生も集中して仕上げました。
分かりやすく丁寧に教えていただいたおかげで、こんなにすてきな本棚が完成しました。林業祭りに出展した後、お家に持ち帰りますので、お楽しみに・・・。

県の植樹祭市推進室や県の全国植樹祭推進室のホームページでも、今日の活動の様子が紹介されるようです。
今日、2~4時間目に、県久万高原森林林業課の方々と県庁全国植樹祭推進課の方々、また、久万高原町役場の担当者の方々が来てくださいって、体育館で「森林教室・木工教室」を行っています。


まず初めに、森林のはたらきについてのお話を聞きました。久万高原町は土地の約9割が森林ということで、森林・林業に関係する仕事が多く、森の恵みを身近に感じ、恩恵を受けることができるすてきな場所であると教えてもらいました。


みんな真剣にお話を聞いています。理科や社会科の授業で勉強したことも出てきました。
その後、「苗木のスクールステイ」ということで、令和8年に愛媛県で行われる全国植樹祭に向けての苗木のお世話を県内の学校で行う取組です。明神小学校でも、これから来年の春まで、クヌギの苗木10本を育てます。

「大切に育てます。」と代表の4・5年生が受け取りました。

そして、いよいよ木工教室です。

小学生は本棚、幼稚園さんは丸椅子を作ります。

説明をしっかりと聞いて、さあ、作業開始です。



林業課の方々が手取り足取り優しく教えてくださいます。




ただ今、頑張って作っています。
2学期初めてのお話会です。運動会練習の後のクールダウン&リラックスタイムです。

まずは、ミニ絵本でクイズを出してもらいました。

絵本は、「くだもの なんだ」です。果物の一部分を見て、何の果物か当てます。





答えが分かったら、手を挙げて答えるのですが、結構、いや、かなり難しかったです。
続いて、紙芝居です。

民話の「じいさまときつね」です。


最後に絵本「ゼラルダと人喰い鬼」です。怖いお話かと思いきや、ちゃんとハッピーエンドでした。


みんな、真剣に聞いています。




いつものように最後に感想発表です。



いつも業間の20分があっという間です。今日も、楽しいお話をありがとうございました。

「さよなら三角また来て四角~」の歌でお別れです。また、来月を楽しみにしています。
久しぶりの曇り空です。こういう日を運動会練習日和というのでしょうか。暑くなく、過ごしやすいです。雨が降ってくる前に、幼稚園さんとの合同練習を行いました。

3~6年生の団体競技です。




この時、1・2年生は応援団です。応援の声はありがたいです。頑張れます。
続いて、全校での障害物競争です。

指揮者も児童が交代で行います。
今日は、障害物の中でも最大の難所、かご引きの場面を紹介します。


小さくて軽いボールを落とさないようにかごに乗せて運びます。ボールと息を合わさないとすぐにコロコロコロ・・・とかごから逃げて行ってしまいます。

続いて、幼稚園さんのダンスです。初めて小学生に見てもらうので緊張気味です。

それでも元気に笑顔で踊ります。




小学生からたくさんの声援と拍手をもらってうれしそうです。


そして、みんなドキドキのかけっこです。







みんな風になって全力で走りました。
最後に小学生のダンスです。





今度は、幼稚園さんが拍手を送りました。「かっこいい~。」

今日は、日差しがない分、練習もはかどりました。明日もがんばろうね!
今週のスタートも快晴です。

月曜日の朝は荷物が多いので、えっちらおっちらと双葉が丘の坂を上ります。
今日は、1時間目から運動会練習です。涼しいうちに外で行いました。



団体種目の練習をしました。


勝って「ばんざい!」をする練習も大切です。

その後は、暑くなってきたので、わいわい広場でダンスの練習を行いました。




2週目ともなると、踊りに余裕がでてきます。かっこよくなっています。
その頃、幼稚園さんは、運動場でダンスの練習をしていました。

広い運動場に3人!がんばって元気に、そして大きく踊ります。

本番では、かわいいプリキュアになって踊ります。お楽しみに・・・
そして、業間には、幼稚園さんと小学生で合同練習です。閉会式の練習をしました。


テントの下で行進の予習をしてから、運動場へ。



10人が協力して、集中して行いました。



明日も、がんばろうね!