2020 明神小学校日記

福祉の学習「あいサポート研修」

2024年7月2日 11時40分

 総合的な学習の時間で、3~6年生は、今年度、福祉の学習をしています。

 今日、3・4時間目に、あいサポート愛媛から講師の方が2名、「あいサポート研修」の出前講座に来てくださいました。

DSC04243

 3時間目は、1・2年生も参加しました。

DSC04244

 まず、視覚障がいや聴覚障がいの方、車椅子の方など、障がいをもっている方が、どのような場面や場所で困っているのか、どんな助けが必要かなどの話を聞いたり、動画を見たりしました。

DSC04251

DSC04253

DSC04246

 みんな、真剣です。しっかりと話を聞いて、うなずいたり、メモを取ったりしています。

 3時間目の後半には、幼稚園さんも見学に来ました。

DSC04276

 小さいうちから、「知ること」「興味をもつこと」は大事です。幼稚園さんは、町中にある障がいに関するマークを探すクイズにも参加しました。

DSC04291

 小学生たちに負けないくらい早く、絵の中からマークを見つけました。

DSC04287

DSC04283

DSC04285

 小学生も、次々と見つけました。これを機会に、久万高原町内や出掛けた先でも、いろいろなマークがあることに気付き、なぜその場所にあるのか考えるきっかけになるといいですね。

DSC04299

DSC04304

DSC04278

 町の中には、たくさんの障がいをもつ方のためのマークや、バリアフリーの設備があることを学びました。

 4時間目は、3・4・5・6年生で、さらに詳しく「福祉」について学びました。

DSC04311

 手話について、簡単な挨拶を教えていただきました。5月に愛媛県聴覚者協会の方に来ていただき、行った手話講座を思い出しながら、挨拶を行ってみます。お手本動画を見ながら、実際にやってみます。この時、表情も大切だそうです。

DSC04313

 指を時計の針に見立てて、12時を表して「こんにちは」

DSC04316

 「ありがとう」

DSC04319

 「おつかれさま」・・・など、10種類ほどのすぐに使える手話を練習しました。

 最後に、質問コーナーで、分からないこと、もっと知りたいことを聞きました。

DSC04322

DSC04325

 今回の講座を受けると、「あいサポーター」になれます。今日、お話を聞いた、1・2年生も幼稚園さんも、今日から「あいサポーター」です。これから困っている人を町で見かけたら、勇気を出して声を掛けてほしい、助けてほしいという話をしていただきました。

 今回の学習では、「障がいを知り、共に生きる」がめあてです。誰もが暮らしやすい社会のために、今日、学んだことを小学生も幼稚園さんも、いつか、どこかで生かせられるといいなと思いました。

DSC04323

DSC04324

DSC04303

 今日、来てくださったあいサポート愛媛の講師の先生、ありがとうございました。これからも、「福祉」の学習、頑張っていきます。

 

【幼稚園】七夕かざり

2024年7月2日 11時33分

 少しずつ作ってきた七夕かざりを玄関に飾りました。

DSC04255

 一人ずつ、願い事も書きました。(願い事は読んでのお楽しみ・・・)

DSC04260

DSC04256

DSC04263

 この七夕かざりの彦星と織姫の着物の柄は、カラーペンをにじませて作りました。

DSC04269

 ぜひ幼稚園の玄関で、願い事の短冊や七夕かざりを見てください。

DSC04266

運動会のダンス練習、始まりました

2024年7月1日 14時04分

 梅雨本番、大雨の7月スタートです。

DSC04192

 双葉が丘も白く煙っています。昼からは土砂降りとなりました。雨の中、明神小学校の花たちは生き生きとしています。

DSC04220

DSC04218

 子どもたちた先生方が水やりや間引き、草引き等の手入れをしているので、色鮮やかに咲いています。

DSC04219

 幼稚園の玄関横のアジサイは、どんどん大きくなり、濃淡の違う紫色の花が美しいです。

DSC03433

 

 さて、今日の5時間目の体育科は、残念ながら水泳練習ではなく、運動会のダンス練習になりました。

DSC04212

 早めのスタートですが、じっくり取り組めるので子どもたちにとってもいいことです。

 まずは、入場のダンスです。ダンスは、3部構成で、入場ダンス→ダンス→退場ダンス です。

DSC04207

DSC04197

 体を動かすことも、踊ることも好きな明神っ子なので、みんなノリノリです。

DSC04210

DSC04211

DSC04209

 全身を使って踊ります。

DSC04205

DSC04200

DSC04217

 これから、練習を重ねて、9月22日の運動会でかっこいい姿を披露できるように頑張ります。

6月の「ふたば句会」

2024年6月28日 11時31分

 昨日、27日(木)5時間目に、6月の「ふたば句会」を行いました。今回は、幼稚園さんも一人2句ずつ投句したので、10名分で20句になりました。

IMG_3595

 多くなると選ぶのは大変ですが、選びがいがあります。早速、予選のために3句ずつ選びます。20句を載せたプリントを見たり、声に出して読んだのを聞いたりして、「目」と「耳」と「心」で感じます。

 句会で、俳句を選ぶポイントを子どもたちに聞いてみると、「読みやすさ」「リズム」「なるほど!」「そうそう、分かる分かる(共感)」だそうです。よく分かっています。一番は、シンプルに「これ、好き!」です。そういうポイントで、予選の3句を選びました。

DSC04113

DSC04116

 そして、自分がシールを貼った句について、発表します。「なぜ、選んだのか」「どこが好きか」などのおススメポイントをそれぞれ言い合います。

IMG_3602

IMG_3604

 手を挙げて、どんどん発表します。自分の思ったこと、感じたことを伸び伸びと表現できるようになりました。その発表を聞いて、聞いている子も、自分の思いが変化したり、より深化したりします。いつも子どもたちに言うのですが、感じ方、捉え方、表現方法は自由です。どれも正解というのが、句会のいいところです。

 たくさん発表できるようになり、句会が盛り上がりました。いよいよ、決戦投票です。決勝は、大きいシールを一人1枚ずつ貼ります。今日は、みんな、推し句が決まっていたようで、さっと貼りました。

DSC04118

 そして、いよいよ今月の一位句「キラリふたば賞」の決定です。この後は、誰の句か、どんな思いで詠んだかなどを発表します。せっかくなので、一人ずつ前に出て来て、自分の2句について説明をしていきます。

DSC04119

DSC04120

DSC04121

DSC04124

DSC04123

DSC04126

IMG_3615

 みんなが上達したので、句会がどんどん激戦になっています。「キラリふたば賞(一位句)」に選ばれたいのは、みんな同じのようです。みんな、よくがんばりました。

 それでは、6月の「ふたば句会」の結果です

※ 一人2句ずつです。句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

キッチンでママの目ぬすんで梅ジュース(まるちいず・5年生)

※ この俳句を最初に読んだときに、1年生が「ママの目、盗むって~。どいいうこと~」と思わず声を上げました。慣用句のおもしろさと難しさですね。

【二位句】

音のない手話の拍手に若葉風(どらごん・1年生)

※ 総合的な学習の時間で習っている手話。手話の拍手は、手を相手に向けてひらひらさせる音のない拍手です。そのステキな拍手に若葉風が吹いてくるという句です。

【三位句】

全力で「ここほれワンワン」いもほる夏(かき氷・6年生)

ふわふわのベッドでそら豆どんな夢(たくたく・4年生)

【がんばり賞】

おっきいいもいっぱいちっちゃいいもちょっと(キュアホワイト・年少)

遠足でおしりがかゆいすべり台(キュアホワイト・年少)

みそ汁に入れた新じゃがわたしがほった(キュアござんす・年中)

おばあちゃんからもらった浴衣は朝顔(キュアござんす・年中)

とじこめられた先生見つけた夏の森(キュアラビット・年長)

ちっちゃいいもにっこりの顔食べれない(キュアラビット・年長)

「フルーツバスケット」みんなごちゃごちゃになる夏(ちきゅう・1年生)

犬みたいに新じゃがほった30センチ(ちきゅう・1年生)

炎天下かごからあふれたいもころり(どらごん・2年生)

かくれんぼ動かずひそむ夏の昼(たびだちのひに・3年生)

お家でも新じゃがポテト大を5個(たびだちのひに・3年生)

かくれんぼ見つかっちゃった梅雨近し(たくたく・4年生)

ぼくの名字手話はかんたん若葉風(夢幻・4年生)

紅黄草花びらタイルにはき掃除(夢幻・4年生)

そら豆をむいたら赤ちゃん隠れてる(まるちいず・5年生)

横歩きいっしょに運んだペチュニアを(かき氷・6年生)

)

幼稚園さんに読み聞かせ

2024年6月28日 10時55分

 毎週金曜日に、4・5年生が、幼稚園さんに絵本の読み聞かせに行っています。幼稚園さんも、金曜日には、楽しみに待っているようです。

DSC04156

 まずは、5年生が「おめんです」という絵本の読み聞かせをします。

DSC04164

 幼稚園さんの様子を見ながら、語り掛けるように読んでいます。ページをめくるタイミングも絶妙で、幼稚園さんたちもどんどん引き込まれます。

DSC04160

DSC04157

DSC04167

DSC04158

 続いて、4年生です。「おやおや、おやさい」という絵本を読んでくれました。

DSC04168

 タブレットを使ってお話を読み、先生が絵本のページをめくります。二人で息を合わせて、リズムよく読み聞かせをします。

DSC04176

 野菜たちが、マラソンをするお話で、出てくるかわいいキャラクターの野菜の名前を当てます。「セロリ」や「ラディッシュ」など、珍しい野菜も出てきました。

DSC04173

DSC04175

 4年生が、楽しい口調で語り掛けるように読んでくれたので、幼稚園さんも野菜たちと一緒に物語の世界を楽しめました。

 最後に、幼稚園さんが好きな場面、楽しかったところを発表しました。

DSC04180

DSC04184

DSC04182

 どちらも楽しい絵本でした。何より、読み聞かせがステキだったお話の世界を楽しめました。4・5年生、ありがとう!また来週、楽しみにしてるね。

DSC04185

朝のオカリナ練習

2024年6月28日 10時21分

 今日は朝から、激しい雨が降っています。

DSC04148

 8時から、オカリナ練習です。時間より早めに、わいわい広場に集まってきました。

DSC04137

 みんな、やる気満々です。来た子から自主練習を始めました。

DSC04135

DSC04132

DSC04134

DSC04133 

DSC04138

 全員そろったところで、合わせます。まずは、「エーデルワイス」です。1番を歌ってから、2番は吹きます。

DSC04139

DSC04140

DSC04141

DSC04143

 続いて、「かえるのうた」と「きらきら星」です。どんどん、いい音が出るようになっています。

DSC04144

 1・2年生は、教室で別メニューでの練習です。

DSC04152

 先生が、1・2年生用に運指表の楽譜を黒板に描いてくれました。これで、ぐんと吹きやすくなりました。

DSC04146

 2年生は、「かえるのうた」がほぼ吹けるようになりました。

DSC04155

 1年生は、タブレットの撮影機能を使って、自分の姿を見て、ちゃんと穴がふさげているか確認しながら音を出しています。きれいな音が出ています。

DSC04150

DSC04154

 朝の15分間、それぞれの目標に向けて、しっかり練習をしました。7月21日の演奏会が楽しみです。

産前休に入る先生とのお別れ会

2024年6月27日 11時12分

 明日から、産前休に入る先生とのお別れ会を業間休みに行いました。

 1・2年生のエスコートで入場です。拍手でお迎えしました。

DSC04061

 進行役は、6年生です。

DSC04062

DSC04064

 3年生のはじめの言葉で、会が始まりました。

DSC04063

 まずは、全校遊びの「ジェスチャーゲーム」です。

DSC04066

 先生と幼稚園さんが答えます。2チームに分かれての対戦です。

DSC04067

DSC04069

DSC04068

 先攻チームは、11問正解でした。

 続いて、後攻チームです。

DSC04080

DSC04081

DSC04077

DSC04078

 後攻チームは、7問正解でした。楽しいジェスチャーゲームでした。

 続いて、プレゼント渡しです。「今までありがとう」の気持ちを込めて手渡します。

DSC04087

DSC04091

DSC04093

DSC04097

 みんなの気持ちが届いたことでしょう。元気な赤ちゃんを産んでください。明神っ子たちのことをこれからも見守ってくださいね。

DSC04099

DSC04100

 幼稚園さんは、お別れ会の前に、校長室で、お休みに入られる先生と揚げたてのポテトチップスで「お別れパーティー」をしました。

DSC04038

DSC04056

DSC04043

 この後の給食、大丈夫かな。あっという間にボウルいっぱいのポテトチップスがなくなっていきました。

DSC04044

 手が止まりません。

DSC04052

DSC04049

 楽しいポテチ・パーティー・お別れ会になりました。

カレーパーティー

2024年6月26日 13時58分

 ご飯とカレーを先生についでもらいます。食べられる量をリクエストします。カレーは、豚肉カレーと猪肉カレーの2種類です。ハーフ&ハーフが人気でした。

DSC03975

DSC03978

 みんなそろって、「いただきます。」

DSC03979

 これがハーフ&ハーフです。右が豚肉カレーで、左が猪肉カレーです。

DSC03985

 さっそく6年生から「Goo!!」をいただきました。

DSC04000

 もう3時間目くらいから、美味しそうな匂いが小学校にも届いていたので、小学生たちも、楽しみにしていました。

DSC03990

DSC03995

 すごい勢いで食べています。大好評で作った幼稚園さんも1・2年生もうれしそうです。

DSC03989

 カレーとポテトマカロニサラダを囲んで、おしゃべりの花が咲きます。みんな、どんどんお代わりをしています。

DSC04005

DSC04004

 ほっぺたの落ちそうな6年生も2回、お代わりしました。

 お代わりで人気っだったのは、なんと猪肉カレーの方でした。

DSC04003

 デザートのフルーチェも美味しいです。あんなにカレーを食べたのに、いくらでも食べられます。大きい別腹がありました。

DSC04013

DSC04019

DSC04012

 みんなが笑顔になるカレーパーティーでした。準備から片付けまで頑張った幼稚園さん、1・2年生、ありがとうね!

 この後の5時間目、3~6年生は、水泳練習だったのですが、お腹が浮いてしまうかと心配していましたが、元気に泳げました。カレーパワーのおかげです。

【幼稚園、1・2年生】カレー作り③

2024年6月26日 11時05分

 いよいよ仕上げです。カレールーを入れて煮込んでカレーが出来上がりました。

DSC03962

 野菜が溶け合って、トロトロになりました。サラダの盛り付けです。

DSC03963

 さっきみんなでスライスした星型とハート型のキュウリを乗せて、その上からさらに昨日、型抜きしたハムを乗せてポテトマカロニサラダの完成です。

DSC03965

DSC03969

 パーティー会場も出来上がりました。

DSC03971

 自分たちで作ったカレーは美味しそうです。いえ、美味しいに決まっています。

DSC03972

 12時になりました。この後、3~6年生と先生たちを呼びに行きます。

【幼稚園、1・2年生】カレー作り②

2024年6月26日 11時05分

 材料を切り終えたので、炒めていきます。

 1・2年生が、肉を鍋に入れます。

DSC03913

DSC03911

 そして、ジュージュー炒めていきます。

DSC03914

DSC03916

 野菜は、幼稚園さんが入れます。まずは、玉ねぎ・・・

DSC03917

DSC03918

DSC03920

DSC03922

 年少さんが、鍋のふちを触ってやけどしないように、左手を2年生が持ってあげています。さりげない優しさです。

 ジュージュー、いい音、いいにおいです。そして、人参、投入。

DSC03924

 そして、じゃがいも、ズッキーニと・・・

DSC03927

 みんなで見つめます。見守ります。じぃーと、じぃーと見ています。

DSC03928

 水を入れて煮込み始めました。

DSC03929

 待っている間、サラダの飾り作りです。幼稚園さんが、型にはめて育てた星型とハート型のキュウリをスライスします。

DSC03930

DSC03931

DSC03946

DSC03940

 みんな、手を切らないよう先生の言うことをちゃんと聞いて、上手に切っています。

DSC03948

DSC03934

  かわいいキュウリの飾りの出来上がり!

DSC03954 

 その間に、カレーもどんどん煮込まれていって、美味しそうです。

DSC03956

 しばらく、ホールで休憩タイムです。

DSC03958

 パーティー会場の準備も完了!

DSC03961