2020 明神小学校日記

落ち葉遊び

2021年11月25日 12時48分

今、園庭には大量の落ち葉が降り積もっています。

今日は、その落ち葉でいろいろな遊びをしました。

まず、みんなで協力して落ち葉を集めます。

それから落ち葉にもぐったり、飛び込んだり、まき散らしたり。

やがて1・2年生も合流して、仲間が増えました。

自然とのダイナミックなふれあいを楽しみました。

国語科(1年生)

2021年11月25日 11時55分

「てがみでしらせよう」の単元を学習してきました。

手紙の内容は、何度も読み返し、手直しをしたものです。

推敲の段階では、タブレットのプログラミングアプリも活用しました。

今日、丁寧に清書した手紙をポストに投函しました。

お返事がもらえたらうれしいですね。

 

 

 

ボール遊び

2021年11月24日 13時28分

今日の昼休みは運動場が使えないので、子どもたちは体育館で遊びました。

子どもたちはボール遊びが大好きです。

ボールの周りに、自然と集まってきます。

ボールを投げたり、受けたり、それを持って走ったりと、いろいろな使い方をしていました。

 

校長講話

2021年11月22日 14時58分

先週は「えひめいじめSTOP!デイ」というライブ授業がありました。

今回の校長講話はそれに関連して、いじめについて考えました。

いじめのない、明るい明神小学校を継続していきたいものです。

一日体験入園(幼稚園)

2021年11月22日 11時34分

今日は、一日体験入園を開催しました。

入園予定のお友達と、ままごとなどをして遊びました。

遊んでいるうちに、すっかり仲良くなりました。

道具の片付けをした後は、ダンスと手作りの花束をプレゼントしました。

友達が増えるのは、うれしいですね。

えひめいじめSTOP!デイ

2021年11月18日 15時43分

今日は、愛媛県内の小中学生24000人が参加するライブ授業がありました。

本校の5・6年生も、インターネットを使って参加しました。

「いじめられている人を見つけたとき、一人でできること」

「いじめられている人を見つけたとき、二人以上でできること」

「いじめについて大人(先生・親)にしてほしいこと」

「どんな人になら、いじめを相談できる?」

などについての話し合いを視聴しました。

その後、本校の5・6年生も「自分たちがこれからがんばりたいこと」を話し合いました。

今日の授業を通して、いじめをなくしていこうとする意欲が高まったことでしょう。

 

国語科(5・6年生)

2021年11月18日 10時40分

5年生は「統計資料を読み取って書こう」という単元です。

表やグラフを読み取って、説明文を書く活動です。

6年生は「日本文化を発信しよう」という単元です。

日本の魅力を伝えるパンフレットを作っています。

 

理科(5・6年生)

2021年11月18日 10時28分

「電流のはたらき」という単元を学習しています。

コイルに電流を通すと、電磁石になるという実験をしました。

実験を通して、電気の持つ不思議な力を知りました。

 

国語科(1年生)

2021年11月18日 09時54分

「てがみでしらせよう」という単元を学習しています。

自分が書いた手紙を推敲して、文末表現や句読点の打ち方を見直します。

その次に手紙をどう組み立てるか、内容の順番を考えました。

最後はプログラミングのアプリに文章を入力して、形式が合っているかどうかを確かめました。

相手の人に手紙を届けるのが楽しみです。

 

ビー玉遊び(幼稚園)

2021年11月17日 12時22分

めざせ「ピタゴラスイッチ」とばかりに、ビー玉やドミノで仕掛けを作りました。

ドミノを並べるときは、慎重にゆっくりと扱いました。

スタートの位置から転がしたビー玉は、トンネルをくぐってドミノの列へ。

枝分かれしたドミノが見事に倒れました。

協力しながら、時間をかけて丁寧に作ったかいがありました。