芋掘り
2021年10月21日 10時56分教室でさつまいものポット苗を育て、そのつるをプランターに植えていました。
その芋を掘って、ふかし芋にしました。
ほんのり甘くて、おいしかったです。
自分たちで育てた芋の味は格別でした。
教室でさつまいものポット苗を育て、そのつるをプランターに植えていました。
その芋を掘って、ふかし芋にしました。
ほんのり甘くて、おいしかったです。
自分たちで育てた芋の味は格別でした。
幼稚園で縄を使った遊びをしました。
1~3年生も一緒に活動しました。
縄を跳んだり、その下をくぐったり。
楽しく遊びながら、運動能力を高めます。
幼稚園児も小学生も、仲良く遊んでいました。
① ドミノ遊び
② お面をかぶって
③ お店屋さんごっこ
④ 生き物探し
⑤⑥ 缶蹴り
幼稚園と1・2年生が合同で、英語を使った活動をしました。
まず英語の歌に合わせて体操をして、心と体をほぐしました。
次に、色を意味する英単語を学習しながら、カード探しゲームをしました。
blue、white、brownなど、たくさんの英語に親しむことができました。
林研グループ、久万高原町役場、県久万高原森林林業課の方々に来ていただき、木工教室を開催しました。
子どもたちは、三段だな、椅子、ベンチ、ミニチュアハウス、ふた付きボックスなどを作りました。
木材を切ったり、穴を空けたり、釘を打ったりして粘り強く制作しました。
今日、自分が作った作品を長く使えるといいですね。
今日は、協力し合って行動する生き物の話でした。
人間だけでなく、生き物たちも頑張っています。
仲間と力を合わせることの大切さを考えました。
町のマイクロバスを使って、社会見学で松山生協に行きました。
品物の陳列の工夫を教えていただいたり、お惣菜を作るところを見せていただいたりしました。
子どもたちの質問にも、丁寧にお答えいただきました。
見学を通して、お店で働く人たちの仕事を学習することが出来ました。
自分のよさに気付き、それを大切にしていくための学習をしました。
授業の後半では、友達、教師、家族からのメッセージを受け取りました。
自分のよいところを伝えてもらい、うれしそうな表情でした。
秋晴れに恵まれた10月13日、4園合同遠足を実施しました。
年長組は久万美術館で絵画鑑賞をしたり、ワークショップに参加したりしました。
年中・年少組は消防署に行って、消防車の見学をさせてもらったり、防火服を着せてもらったりしました。
最後は全員がわんぱくランドに集まって、遊具で思い切り遊びました。
久しぶりに他園の友達と交流できて、とても楽しい一日になりました。
給食の後、子どもたちはやまびこ号に集まってきました。
夜の長い秋は、本に親しむのにいい季節です。