2020 明神小学校日記

休み時間(5・6年生)

2021年12月13日 16時19分

ITスタジアムの「みんなで逆上がり」に取り組んだ後、鉄棒にぶらさがりながらの一コマです。

また、5・6年生の室内遊びでは、将棋がブームです。

外でも室内でも、6人は仲良く過ごしています。

3園交流(幼稚園)

2021年12月10日 11時25分

畑野川幼稚園、父二峰幼稚園との交流をしました。

まず、折り紙で「サンタさん」や「リース」を作りました。

きれいな折り紙ができたら、次は運動遊びです。

「長縄跳び」「くもの巣遊び」「だるまさんが転んだ」「転がしドッジボール」「お玉レース」など、盛りだくさんのメニューで楽しみました。

久しぶりに友達に会えて、みんなうれしそうでした。

 

 

木工遊び(幼稚園)

2021年12月9日 16時34分

食育教室に続いて、親子で木工遊びをしました。

今回はスマートボールを作ります。

久万高原町教育委員会から来ていただいた指導員の方に、作り方を教わりました。

小さな釘を打つのが大変でしたが、親子で力を合わせて完成させました。

ビー玉をはじいて遊ぶと、とても楽しいです。

 

 

生活科(1・2年生)

2021年12月9日 16時21分

「家族の役に立つ物を作ろう」という内容です。

今回は、組み替え可能なカレンダーを作りました。

コルクボード、ペットボトルのふた、ビーズ、モールなどが材料です。

家に飾り、自分の仕事として毎月の数字を組み替える予定です。

親子食育教室(幼稚園)

2021年12月9日 14時01分

保健センターと食生活改善推進協議会からスタッフをお迎えして、食育教室を開催しました。

テーマは「食べ物の良いところ、面白いところを知ろう」でした。

子どもたちは、3大栄養素や野菜の大切さなどについて学びました。

食べ物を見たり、触ったり、切ったりすることで、食べ物への興味・関心が高まりました。

昼休みの風景

2021年12月8日 16時53分

読書に適した秋が終わりを告げ、運動場には冷たい風が吹いています。

そんな今日の昼休み、やまびこ号が来てくれました。

子どもたちの借りた本は、物語、生き物関係、料理本、怖い話などバラエティーに富んでいました。

本を借りた後は、自然と全校遊びが始まりました。

冷たい風もなんのその、運動場には子どもたちの元気な声が響きます。

 

 

独居老人の方へ

2021年12月8日 09時46分

明神地域にお住まいの独居老人の方へ手紙を書きました。

手紙の中で子どもたちは、お体を気遣ったり、防火を呼びかけたりしました。

この後は、コロナ差別をなくす願いを込めて、シトラスリボンを作って同封する計画です。

 

家庭科(5・6年生)

2021年12月8日 09時26分

「生活に役立つ物作り」の単元を学習しています。

ミシンや手縫いの実習です。

トートバッグ、ナップザック、その他の小物を作りました。

自分で作った物なので、大切に使えそうです。

総合的な学習の時間(3~6年生)

2021年12月8日 08時31分

「久万高原町のいい所」のパンフレット作りをしています。

一人一人が選んだ場所について、インターネットや冊子などで調べてきました。

四国カルスト、上黒岩遺跡、ふるさと旅行村など、多くの名所があげられました。

今回は、タブレットを使っての発表会でした。

この後は、紙のパンフレットを作る計画です。

人権啓発フェスティバル

2021年12月7日 12時40分

先日、久万高原町人権啓発フェスティバルが開催されました。

本校からも代表児童が参加して、人権メッセージを発表しました。

いじめや差別をなくすために自分から行動したいというメッセージに、会場から大きな拍手が送られました。