ひな人形(幼稚園)
2022年2月24日 14時33分1年ぶりにお会いするおひなさまです。
とても気品のあるお顔をしています。
まず幼稚園の玄関に、ひな壇を作りました。
次に、お人形のお顔、冠、小道具を整えながら並べます。
小学生もやってきたので、最後に記念写真をパチリ。
ひな祭りが近づくと、心の中まで華やいできます。
1年ぶりにお会いするおひなさまです。
とても気品のあるお顔をしています。
まず幼稚園の玄関に、ひな壇を作りました。
次に、お人形のお顔、冠、小道具を整えながら並べます。
小学生もやってきたので、最後に記念写真をパチリ。
ひな祭りが近づくと、心の中まで華やいできます。
地域の保存会の方から教わってきた「明神万歳」を発表しました。
鮮やかな衣装に身を包んだ子どもたちが、躍動します。
1~4年生は「豊年踊り」、5・6年生は「奴踊り」です。
手に持った扇子とぼん天も、しなやかに舞い踊りました。
この万歳の学習を通して、子どもたちは地域の歴史と文化に思いをはせることができました。
さまざまな制約の中、ご指導くださった保存会の皆様、本当にありがとうございました。
①② 「俳句甲子園」では、高学年らしくレベルの高い討論が展開されました。
③④⑤ 「英会話教室」では、自分が行きたい国について英語で発表しました。
⑥⑦⑧⑨⑩ 現代劇「まんじゅうこわい」では、ユーモアたっぷりの演技で会場を沸かせました。
ICT機器や背景画を活用した発表は、とても充実していました。
①②③④ 「保健室利用調べ」と「愛媛県の市町調べ」についてクイズ形式で発表しました。
⑤⑥ 「なわとびチャレンジ」では、難しい個人技に挑戦しました。
⑦⑧⑨⑩ 地域の歴史を調べて「明神のおいしいお米のひみつ」という劇にしました。
アイデアと創意工夫を盛り込んだ、楽しい発表の数々でした。
①②③ 算数の学習の成果を発表しました。
時計が正確に読めるようになり、計算が速くなりました。
④ 生活科で育てたあさがおの「かんさつ日記」を発表しました。
⑤⑥ 国語の教科書も、すらすら音読できました。
⑦ 理科で習った内容で「磁石ショー」を披露しました。
⑧⑨ BTSになりきり、ノリノリで楽しくダンスを踊りました。
⑩ 図画工作科で作った制作楽器で「しあわせならてをたたこう」を演奏しました。
どのプログラムも練習の成果を発揮できたので、子どもたちは満足そうでした。
合奏は「おおきなたいこ」と「きらきらぼし」を発表しました。
ダンスは、なつかしい「学園天国」の曲に合わせてノリノリで踊りました。
劇は「ちからたろう」です。
3人は力太郎、家っこ太郎、石っこ太郎を演じました。
はきはきとした大きな声で、のびのびとした動作で演技をしました。
3人とも、豊かな表現力が育っています。
風が冷たく、気温が低い朝でした。
子どもたちは、一列に並んで安全に登校しています。
足下の氷にも気をつけながら歩きました。
今朝は、スクールガードリーダーの方が一緒に歩いてくださりました。
これからも、事故ゼロが続くことを願っています。
先日、プラスチック容器に水を入れて外に置いておきました。
今日見ると、それが凍っていました。
取り出してみると、氷のプリン、氷のドーナツになっています。
雪と氷のレストランが開店しました。
運動場にも土手にも、真っ白な雪が積もりました。
子どもたちは外に出て、雪の感触を確かめます。
一列になって歩いたり、足跡で模様を描いたり。
土手に浮かび上がった「明神小」の文字をバックに、写真撮影もしました。
体育館では、縄跳びに挑戦している人がいました。
かっこいい三重跳びを見せてくれました。
運動場では、鉄棒や缶蹴りをしていました。
室内でカードゲームをしている人も笑顔です。
子どもたちは感染対策をしながら、休み時間を楽しんでいます。