校長講話
2022年2月7日 16時52分今日の業間は、校長が絵本の読み聞かせをしました。
けんかばかりしていたうさぎとたぬきが、お月様のアドバイスをきっかけに仲良くなるお話です。
友達との接し方について、自分自身を振り返るきっかけになればうれしく思います。
今日の業間は、校長が絵本の読み聞かせをしました。
けんかばかりしていたうさぎとたぬきが、お月様のアドバイスをきっかけに仲良くなるお話です。
友達との接し方について、自分自身を振り返るきっかけになればうれしく思います。
学習発表会に向けて、幼稚園と5・6年生が劇の練習をしています。
今回は、わいわい広場で、お互いの練習を見せ合いました。
人に見られていても、演技に集中する練習です。
また、人の演技を一生懸命見る練習でもあります。
見終わった後は、お互いの感想を交換しました。
発表会当日まで、練習は続きます。
今日は節分です。
幼稚園の小さくて可愛い鬼たちが、小学校を攻めてきました。
まず教室で戦いを始め、次に職員室にも現れました。
人間たちに新聞紙で作った豆を投げられた鬼たちは、最後には「まいった、まいった、降参だ。」
と言いながら幼稚園に帰っていきました。
楽しくて、ほほえましい戦いでした。
暖かな昼休みだったので、運動場にはたくさんの子どもたちがいました。
鉄棒にぶらさがったり、逆上がりをしたりする人。
水の中から氷を取り出したり、日陰で氷を探したりしている人。
カンけりをして、走ったり身を隠したりする人。
運動場は、園児と小学生の楽しそうな笑顔でいっぱいです。
毎週水曜日は、全校でフッ素洗口をしています。
タブレットの動画を見ながら、口の隅々までフッ素を行き渡らせます。
フッ素洗口と歯磨きを頑張って、いつまでも丈夫な歯を保ちましょう。
ITスタジアムでは、全校でストレッチに取り組みました。
4年生は今でも継続しています。
アキレス腱ストレッチ、ふくらはぎストレッチ、股わりストレッチ、体幹ひねりストレッチなどをしています。
しなやかで、柔軟性のある体を目指します。
「自分だけの詩集を作ろう」という単元を学習しています。
関心があるテーマを決めて、本の中からそれに関わる詩を集めます。
「心の詩集」「食べ物の詩集」「天気の詩集」などを作っています。
優れた詩に触れると、心が豊かになりますね。
今日は、畑野川幼稚園、直瀬幼稚園、父二峰幼稚園とオンライン交流をしました。
最初にタブレットに向かって、自己紹介をしました。
次に、オンラインでカルタ大会をしました。
どの園も同じカルタを使って、同時に札を取り合います。
札を読んでくれるのは、畑野川幼稚園さんです。
全部の札を取り終わると、頑張った人に拍手を送りました。
今日は画面を通して友達に会えたので、みんな嬉しそうでした。
子どもたちが毎回楽しみにしているクラブ活動。
今回はタブレットを活用しながら、ゲームを楽しみました。
「いつ、どこで、だれが、何を、どうした」ゲームでは、全員が大爆笑しました。
次は、タブレットを使ったお絵かきゲームです。
一つのお題について各自が絵を描き、それを共有して楽しみました。
教室は1時間中、明るい笑いに包まれていました。
2年生は毎日、音読練習をしています。
今日も、職員室や校長室に来てくれました。
大きな声と、はっきりした発音で読むことが出来ています。
この調子で練習を続けましょう。