6年生いままでありがとう集会⑤
2022年3月18日 09時05分子どもたちは、感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りました。
在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ渡します。
集会の最後は、全員で記念写真を撮りました。
温かい気持ちがあふれた「ありがとう集会」になりました。
子どもたちは、感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りました。
在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ渡します。
集会の最後は、全員で記念写真を撮りました。
温かい気持ちがあふれた「ありがとう集会」になりました。
5年生の出し物は「絵描き対決」でした。
出されたお題の絵を描き、誰が一番いいかを拍手で選びます。
結果は「絵描き対決」も、次の「福笑い」も6年生の圧勝でした。
やっぱり、6年生はすごいです。
4年生の出し物は「習ったこと思い出クイズ」でした。
珍回答が出たときには、会場は笑顔であふれました。
次は、睡眠やゲームの時間について調査したことの発表でした。
4年生の出し物は、面白くて、ためになりました。
1・2・3年生の出し物は、「私はだれでしょうクイズ」です。
いくつかのヒントから、6年生の誰のことかを当ててもらいました。
クイズの次は、BTSになりきったダンスです。
会場は大いに盛り上がり、拍手喝采でした。
卒業生に感謝の気持ちを伝えるために、集会を開きました。
司会の子どもたちは、休み時間や放課後に練習を繰り返してきました。
始めの言葉に続いて、全校ゲーム「かくれんぼ」が始まりました。
校舎内にカードを持って隠れている在校生を、卒業生が見つけ出します。
カードに書かれた文字をつなぎあわせると「ぜったいわすれないよ」というメッセージが完成しました。
3チーム対抗で「ソーシャルディスタンス運動会」を開催しました。
運動会と名前がついているので、選手宣誓もしました。
種目は、4年生以上の子どもたちが考えました。
スプーンに乗せたピンポン玉を運ぶリレー。
紙飛行機が飛んだ距離を競う種目。
感染対策を考慮した種目を楽しみました。
久万高原警察署のご協力をいただき、不審者対応訓練を実施しました。
子どもたちは安全を確保しながら、落ち着いて避難することが出来ました。
運動場に避難した後、不審者への対応方法を教えていただきました。
その後、パトカーを見せていただきました。
訓練を通して、安全・安心な幼稚園・小学校にしていくために大切なことを学びました。
今年の干支をモチーフに、版画を制作しました。
愛嬌のあるトラ、強そうなトラなど、いろいろです。
3年生は彫刻刀を使うのが初めてでしたが、上手に使えるようになりました。
出来上がったカレンダーは、自宅に持ち帰って使います。
1年間の作品を入れる袋の表紙を作りました。
自分の顔をスチレン版画で表現します。
絵を描いて、鉛筆で掘り、インクをつけて刷ります。
夏をテーマにして、作品の中にクワガタやヒマワリを配置した人もいました。
素敵な作品袋が完成しそうです。
観桜会会長さんのご協力をいただいて、卒業記念植樹をしました。
会長さんに用意していただいたシダレザクラを植えます。
固い地面に、協力して穴を掘りました。
苗を植えた後は、たっぷりと水をやりました。
風がよく通り、見晴らしのいい場所なので、桜の木も気持ちよさそうです。
将来、卒業生の皆さんがこの場所に集まれるといいですね。