2020 明神小学校日記

今日の明神小

2023年7月10日 16時25分

今日は不思議な天気でした。晴れたり雨が降ったり・・・。

午後は、午前の天気がうそのような青空です。

5校時は、全校国語です。「プラスの言葉を使って詩を作ろう」をめあてに言葉探しをしました。

 

放課後は体育館でボール当ておにをして楽しみました。

明日も頑張ります。

3出会いウィーク(久万中学校)

2023年7月9日 10時01分

 久万中学校から「3出会いウィーク」という総合的な学習の一環として、先週、中学2年の生徒が職場体験に来ました。

 1・2年教室を中心に、先生としての立場・視点での体験活動を行いました。児童のみんなも、若い若い「先生」と一緒に勉強ができてうれしそうです。

 児童のそばで見守ったり、優しく声を掛けたり、分かりやすく教えてくれたりしました。

 休み時間には、一緒に走り回って遊んだり、水泳の授業では、一緒にプールに入って泳ぎを教えてくれたりしました。

 最後の日は、1~4年生に、自分が選んだ本の読み聞かせをしてくれました。

 選んでくれた本は、「へんしん マンザイ」と「こわーい おつかい」です。みんな、食い入るように見て、聞いています。家でも練習をしていて、聞いている人に分かりやすいように、ゆっくり、そして、登場人物になりきって読んでいました。

 読み聞かせの後は、感想発表をしました。どこが面白かったかを発表しました。

 この職場体験で、自分が小学生だった頃には気付かなかった、先生の仕事について学ぶことができたようです。

 若い「先生」が来てくれたおかげで、子どもたちは、いつもとは違った楽しい活動ができ、私たち教職員にとっても、初心にかえったような清々しい気持ちになりました。 

 

 あと2週間で、いよいよ夏休みです。1学期のまとめをして、よい締めくくりをしていきたいと思います。

今日の給食

2023年7月7日 13時06分

 今日は、七夕ということでスペシャルメニューでした。

 ゆかりご飯、冷やしそうめん、きびなごのカリカリフライ、麻婆ナス、七夕ゼリーです。冷やしそうめんの中には、七夕にちなんだものが隠れていました。

 星型白玉餅

ハート型キュウリと星型キュウリも隠れていました。キュウリは地域の方からのご厚意でいただいたそうです。

【幼稚園】仕七川幼稚園で3園交流(川遊び)

2023年7月7日 12時20分

 幼稚園は、今日はお楽しみの3園交流会です。

 まずは、仕七川幼稚園のホールで、顔合わせです。自己紹介もしました。

今日は、仕七川幼稚園のお友達4名とおもご幼稚園のお友達1名と交流します。

 今日は七夕ということで、先生が「やっと会えたね!おりひめ☆ひこぼし」というペープサートを使ったお話をしてくださいました。お話の最後には、みんなで「たなばた」を歌いました。今夜の天気が心配です。

 ウオーミングアップの体操「スーパースター」を踊って体をほぐします。

 いよいよ、歩いて3分の面河川へ。今日は、川も穏やかできれいです。

 少し水は冷たかったですが、川に入って遊びます。

 川には、魚やカニもいました。獲ろうとするのですが、魚は速くてなかなか捕まえられませんでした。

 1時間ほど、川遊びをしてから園に戻ってきました。仕七川幼稚園には大きな桶があって、太陽光で温めた水につかって体を温めます。温泉みたい・・・

 この後、お弁当を食べて、少し遊んでから帰ってきます。プールと違った楽しさのある川遊びでした。

 

「こころの講座」を行いました

2023年7月6日 17時37分

 4日(火)5校時に、メンタルトレーナーで心理士の方を講師に招き、3~6年生7名を対象に、「こころの講座」を開きました。

 よりよい人間関係づくりのために、自分の「こころ」も相手の「こころ」も大切にしないといけないこと、思いを伝え合うためのコミュニケーションのとり方とは・・・という講座でした。

 ジェスチャーゲームを通して、「伝える」とはどういうことか、「伝える」方法は人それぞれで、みんな違うのは当たり前ということ等を体感しました。

 子どもたちは、ゲームをしてみて、「伝える」って大事!、ちゃんと「伝える」って、難しい!と感じたようです。

 自分の気持ちや思いは、ちゃんと言葉にして「伝える」ことが大切です。特に、いやなことや辛いことや困ったことは、我慢せずに誰かに「伝える」ことができるといいですね。そして、「ありがとう」と「ごめんなさい」が、しっかり言えるようになるといいですね、とアドバイスをいただきました。

 今日の講座のテーマは、「伝える」でした。「つ・た・え・る」の頭文字から、「つ」ながる、「た」のしむ、「え」がおで、「る」ーてぃーん(ルーティーン)を大切にしましょうと教えてもらいました。

 見えないからこそ難しい「こころ」ですが、伝え合って、つなっがていけるといいですね。

 「あたま」の勉強(学習)、「からだ」の勉強(体育や遊び)と同じくらい大切な「こころ」の勉強でした。

【3年生】環境について考えたよ(理科)

2023年7月6日 14時05分

 午前中、幼稚園さんとプールで会った3年生は、理科室に戻って、紙芝居を見ながら「環境」について考えていました。

 自分たちの捨てたごみが、海に流れていったらどうなるか・・・想像力を働かせて今抱える海の課題を考えます。

 「環境」という地球規模の大きな課題ではありますが、自分たちができること、小さなことから一歩一歩始めることが大事と学びました。「環境」をしっかりと考え、話し合った3年生でした。

【幼稚園】プール日和

2023年7月6日 13時22分

 幼稚園で採れたミニトマトをおやつでいただきました。

 ぷりぷりで甘くて美味しかったです。おせんべいも食べました。

 これで元気が出たので、水遊びも頑張れそうです。今日、小学生は放課後水泳ですが、幼稚園はひと足お先に、午前中、プール遊びをしました。

 梅雨晴間のプール日和です。水温もぐんぐん上がって気持ちのいいプールです。

 まずは準備体操です。手足ぶらぶらの体操はクラゲになります。

 いつものように、順に水に体を慣らしながら入り、小プールで、それぞれのめあてに向かって練習です。

 ワニさん歩きにワニさん泳ぎもできます。もうすぐ、魚になれそうな年長さんです。

 水が顔に掛かってもへっちゃらだけど、顔つけは緊張してしまいます。それでも何回も顔つけを頑張った年中さんです。

 満3歳児さんは、先生に支えてもらって浮く練習です。足もばたばたと動かしてみました。なんだか泳げそうです。

 プールも近くを理科の授業中の3年生や4年生が通っては、声を掛けてくれます。「プール、気持ちいいよ。」と教えてあげました。

 この後、大プールでも練習をしました。

 今日は、広いプールを貸し切りです。なんだかもったいないくらいです。たくさん水と遊びました。

 ちょっと冷えた体は、プールサイドで寝転がって温めます。気持ちよくてうとうと・・・。

 青空と深緑の山に見守られての水遊びでした。

【幼稚園、1・2年生】カレー作り④

2023年7月5日 14時00分

 お昼になりました。みんなに作ったカレーを振る舞います。まず、4~6年生が待つ、小学校のランチルームに運んで配膳します。

 カレーパーティーの始まりです。作った6人から「一所懸命作りました。どうぞお上がりください。」と挨拶をします。差し入れのウインナーと幼稚園で採れたキュウリで作った浅漬けもカレーの上に乗っていて、豪華です。

 4~6年生は、「おいしい、おいしい。」とお代わりをたくさんしてくれました。

 幼稚園に戻って、3年生も一緒に幼稚園のランチルームでいただきます。

 自分たちで作ったカレーは格別です。夏野菜たっぷりの栄養もりもりカレーです。

 幼稚園さんも笑顔で食べています。顔がおいしさを物語っています。もちろん、お代わりもしました。

 楽しいカレーパーティーでした。幼稚園さん、1・2年生さん、よく頑張って作りました。ごちそうさまでした。

 

 

【幼稚園、1・2年生】カレー作り③

2023年7月5日 11時47分

 いよいよカレー作りの仕上げです。ルーを入れます。今日は、甘口です。幼稚園さんが、箱を開けます。

 開けられない時は、お兄さんに「開けて。」とお願いします。

 ルーをパッケージの上から割ります。力加減が難しいです。

 順番に並んで鍋に入れます。ポチャンと跳ねないようにゆっくり慎重に・・・

 そして、人数分のお皿とスプーンを並べたら、準備完了です。

 いい香りが、ランチルームにあふれています。残念ながらカレーの味見はありませんでした。

【幼稚園、1・2年生】カレー作り②

2023年7月5日 11時09分

 切った野菜を順に、大鍋に入れていきます。まずは、ミンチ肉と玉ねぎを入れてしっかり炒めます。

 硬い順に野菜を入れます。次は、ニンジンです。

 そして、じゃがいもです。

 続いて、ズッキーニです。

 幼稚園で採れた巨大ナスも入れます。

 中学生のお兄さんが上手に炒めてくれます。

 野菜がしんなりするまで炒めます。野菜のごろごろの栄養満点カレーです。

 その間に、デザート作りもしました。

 味見をしないといけません。少しずつですが、味見をしました。ちょっとひと息です。

 「味はどう?」「おいしい~。」

 カレーは水を入れて煮込んでいきます。野菜のエキスが出てきていい色になりました。