先週木曜日(12日)に久万幼稚園にて5園交流の「運動会ごっこ」が行われました。

まずは、みんなで準備体操です。この日も運動会日和のいいお天気でした。

そして、かけっこです。同じ年齢が同じ組で走ります。



続いて、玉入れです。玉入れは、明神運動会でたくさん練習したのでばっちりです。



玉の片付けもみんなで協力して行いました。

そして、綱引きです。



最後はリレーです。輪っかバトンをつないで走ります。



楽しかった「運動会ごっこ」が終わったらお腹はぺっこぺこ。久万幼稚園にて、5園みんなで給食を食べます。




給食の後は、他の園のお友達と遊びました。遊具や遊び道具もいつもと違うので興味津々です。




たくさん運動して、たくさんお友達と遊んだ楽しい一日でした。
今年度、総合的な学習の時間では、「環境」について学習しています。その一環として5・6時間目に上浮穴高校へ行き、林業や園芸などについてどのような学習をしているのかについて見学させていただきました。
まずはじめは育林班の活動見学です。太い木も丸太を使えばすいすい切れていきます。小学生も学んだことをしっかりメモしています。


次は切った木を運搬する重機を見せていただきました。実際に小学生も運転させていただきました。
次は園芸班の活動計画です。なると金時のさつまいも堀りを一緒にさせていただきました。採ったさつまいもはなんとプレゼントでいただきました!!
次は木材加工班の見学です。ベンチを作る過程で機械を使って木材に穴を開ける作業を見学させていただきました。完成したベンチは四国カルストで使われるそうです。

最後に知今堂という建物を見学させていただきました。戦時中に建てられた建物で今も大切に保存されているそうです。

最後はお世話になった高校生にお礼の挨拶をしました。小学生の代表と高校生の代表がなんと兄弟でしたが、しっかりと感謝の気持ちを伝えました。

学校に帰ると児童からは「楽しかった!」「知らないことを知れてよかった!!」という声がたくさん聞こえてきました。今日学んだことは、今後の総合の時間に新聞作りなどをしてまとめていきます。
昨日、秋うららの3時間目。理科の時間に川の様子や流れを観察しに出かけました。学校を下りてしばらく歩くと久万川に出ます。


川は穏やかにゆったりと流れています。少し川で遊びました。川遊びと言えば、石切りですね。

川の流れ様子や河原の様子も観察しました。観察の中で、発見もありました。

メノウという白色の鉱物の変種で宝石だそうです。結構大きいメノウです。

そして、植物の化石だそうです。よく見つけました。

職員室に見せに来てくれました。久万川では時々メノウや化石が見つかるそうです。しっかりと観察するとごほうびが見つかるのでしょうね。
理科室で3年生が何やら描いています。

よく見ると、風車に色を塗っていました。自分の好きな色で好きな模様を描いています。


描いてはサーキュレーターで回し、確認してまた描いて・・・を繰り返しています。描いた模様と、回った時にできる模様が違うので、回った時の様子を想像しながら描いています。



塗った色が混ざると新しい色が見えます。いろいろな形は、回ると新しい模様を作ります。

風の当たる角度が違うと回る速さも違います。回る速さが違うと見えるの風車の色や模様も違います。また、サーキュレーターから遠ざかっても回る速さが変わることに気付きました。


楽しい実験を通して、たくさんの発見、気付きがありました。楽しんで学ぶと「気付き」の質が高まります。また、自分で見つけた「気付き」はしっかりと心に刻まれます。

今から次の時間に作る風車カーが楽しみです。
1時間目に、教育実習の先生の研究授業がありました。5・6年生の社会科「わたしたちの生活と工業生産」です。

身の回りにある工業製品について、どのようなものがあるか考えて、付箋に書き出していきます。

見つけた工業製品を近くの友達と伝え合います。友達の考えを知ることで、自分の考えも深まります。

全体で見つけた工業製品を発表して、その後、工業製品を「機械工業」「金属工業」「繊維工業」「化学工業」「食品工業」などに分類します。




「化学製品」というものが何になるかが難しかったようですが、分類することができました。この後、工業生産額のグラフを見て、気付いたことを発表しました。

次の授業では、工業製品がどこで作られているかについて勉強します。子どもたちがしっかりと考え、発表した授業でした。
爽やかな朝です。8時を過ぎると教室からオカリナのかわいい音色が・・・

3年生の二人が、昨日習ったばかりの「さんぽ」を吹いていました。体を揺らしながらリズムに乗って、楽しそうに吹いています。

1・2年教室では、「エーデルワイス」の練習です。

先生が作った指使い入りの楽譜を黒板に貼ってもらい、見ながらの練習です。「エーデルワイス」の伸びやかでゆったりした感じがよく出ています。
2階に上がると、4年生もオカリナ練習中でした。さすが、4年生、しっかりとタンギングができているのでいい音がでています。


大事なところは、指使いを確認しながら吹いていました。
1時間目が始まりました。5・6年生は、4月に6年生が行った全国学力診断テストの復習をしていました。間違ったところ、難しかったところを繰り返し復習することが大事です。5年生も来年に全国学力診断テストに向けての練習です。


たくさんn勉強した後は、しっかり体を動かせます。業間は、全校が運動場で遊びました。ドッジビー(フリスビーを使ってのドッジボール)をしていましたが、なかなか思ったところにフリスビーが飛んでくれません。それが面白いところですが・・・


しっかりと体を動かすと、頭もよく働きます。3時間目以降の勉強もがんばりました。
5時間目に、今年度初めての「明神万歳」の練習を行いました。地域の方々が先生です。

明神文化祭に向けての練習です。今年は、1~3年生が「奴踊り」で、4~6年生が「豊年踊り」です。


「豊年踊り」は、扇子の扱い方(振り方・回し方)が大切です。さすが、6年生は、すぐにコツを思い出し、上手に扇子を操っていました。
1~3年生は、両サイドにポンポンの付いた手具(梵天)を持って踊ります。初めて踊る児童もいるので、丁寧に教えていただきました。


こちらも、手の動きが重要です。1時間、しっかりと練習を見ていただきました。


続いて、6時間目は、3~6年生でオカリナ練習です。今日もオカリナの先生が来てくださいました。まずは、前回練習した「エーデルワイス」を聞いてもらいました。


子どもたちの上達には、驚かされますが、先生も驚いておられました。ドレミファソラシドの階名もバッチリ覚えています。こうなると、いろんな曲が吹けるようになり、楽しいようです。


先生たちも一緒に練習です。明神文化祭では、子どもたちだけでなく、先生たちも一緒に演奏してほしいと思っています。みんなの音色が重なって、美しく響いています。その音色が、校舎や校庭や山々にも響いています。


先生の的確なご指導、お褒めの言葉で、子どもたちのやる気スイッチが入り、めきめきと上達しています。
今日はもう一曲、「さんぽ」の練習も始めました。ジブリの曲がオカリナとよくマッチするということと、子どもたちからもジブリの曲を演奏したいという希望があったので選びました。「さんぽ」には、初めてフラット(♭)が出てくるのですが、あっという間に指使いも覚えました。


踊りと音楽と、「芸術の秋」を満喫した午後でした。よく頑張った子どもたちでした。明神文化祭(11月26日)が楽しみです。

13名の子どもたちは、今日も元気です。3年生が、理科の授業で、体育館近くに生えていたアケビの実を取って来てくれました。児童・園児の中には、アケビを知っている子と知らない子が半々くらいでした。

今日の給食は、鶏肉の甘辛炒め、じゃがいものゆかり和え、具だくさん汁、ご飯、牛乳、ブルーベリーゼリーでした。


今日も野菜満点、栄養満点の美味しい給食です。小学生は、ランチルームで黙食です。食べている間は、おしゃべりは控えていますが、一緒に食べられてうれしいです。

幼稚園さんも、もりもりと食べていました。自分で食べられる量を選びます。






今日は、デザートにブルーベリーゼリーがあるので、ご飯やおかずも進みます。

郡陸上記録会の予備日のため、今日、3・4・5・6年生はお弁当でした。ランチルームで一緒に食べたのですが、お互いに「弁当、いいな。」「今日の給食、美味しそう!」と言い合ってるのが面白いです。「ないものねだり」「隣の芝生は青い」ですね。



どちらも愛情たっぷりで美味しそうですが・・・
昼休みは、絶好の外遊び日和ですので、それぞれしたい遊びを楽しんでいました。


明日からは3連休です。秋を楽しみつつ、休養&充電をしてくださいね。