お話会
2025年9月8日 12時50分今日は、月に一度の講師の方によるお話会(読み聞かせ)を行いました。子どもたちは、この時間がとても楽しみにしており、時間前からお話会の会場に集まってきます。
お話会が始まると、子どもたちは物語の世界にどっぶりと入り込みます。
今日のお話は、「のっぺらぼう」と「こんや妖怪がやってくる」の2つでした。どちらもちょっと怖いお話でしたが、わくわくどきどきしながら聞き入っていました。
今日は、月に一度の講師の方によるお話会(読み聞かせ)を行いました。子どもたちは、この時間がとても楽しみにしており、時間前からお話会の会場に集まってきます。
お話会が始まると、子どもたちは物語の世界にどっぶりと入り込みます。
今日のお話は、「のっぺらぼう」と「こんや妖怪がやってくる」の2つでした。どちらもちょっと怖いお話でしたが、わくわくどきどきしながら聞き入っていました。
9月7日(日)の「集まれ 俳句キッズ」で紹介された作品です。
「かみやすりしゃかしゃかひびかせ夏の山」5年生 女子
「かどけずり全身木くずまみれ暑し」5年生 男子
「杉のいすくんくんにおう夏の空」6年生 女子
「キズのおいもわれたおいもわけるなつのひる」幼稚園年長 女の子
「おいもほりすわってしてもあさぐもり」幼稚園年中 女の子
8月31日(日)の「集まれ 俳句キッズ」で紹介された作品です。
「白バイが切る風青し夏の朝」5年生 男子
「パトカーにごにんでのったかぜかおる」1年生 女子
「学校の名前の形にツツジさく」3年生 男子
2学期になり、運動会に向けて始めての練習を行いました。ダンスの練習です。
先生からダンスの紹介があり、真剣にビデオを見てイメージを広げました。その後、早速体を動かして練習に取り組みました。テンポの速い曲なので、ノリノリで踊ってほしいです。運動会当日を楽しみにしてくださいね。
2時間目の学習の様子です。
1・2年生は、図工の学習をしています。カタツムリに様々な色を着け、思考力や想像力、着色の技能等を育んでいます。
3・4年生は、理科の学習で、ひまわりの観察をしています。夏休み中にずいぶん大きく育ちました。この後、ひまわりの種を収穫しました。
5年生は、算数の学習です。数直線を使って、公倍数の勉強をしています。真剣です。
ふたば学級では、冷凍フルーツかき氷の作り方について調べたり、話し合ったりしています。とても楽しそうです。
業間には、園児と児童は体育館で遊びました。園児と小学生低学年がいっしょに遊び、交流を深めています。子どもたちは、業間や昼休み、放課後の遊びの時間をとても楽しみにしています。
地域の方からいただいたスイカを食べました。
大きな口を開けて、いただきます。
大きな大きなスイカなので、園児も集中してスイカに向き合っています。
とてもおいしかったのでしょう。あっという間に、いただきました。
今日も暑かったので、よりおいしく感じました。スイカの差し入れをしていただいた地域の方、ありがとうございました。
2学期初めての業間遊びをしました。もちろん、子どもたちの大好きなドッジボールです。
最初に、じゃんけんをしてチームを決めます。
二手に分かれて、ゲームの開始です。
ボールに当たっても、痛くないスポンジボールを使っています。
久しぶりのドッジボールだったので、笑顔や歓声がこだましていました。
2学期、2日目。いつもの明神小学校の風景が戻ってきました。
1・2年生は、朝ドリルや短作文、国語の学習に取り組みました。特に、国語の「いちねんせいのうた」「あめのうた」では、めあてを立て、学習したことを自分で振り返り、次時に生かす主体的な学習がみられました。
3・4年生は算数や国語の学習に取り組んでいました。
5・6年生は、音楽の学習に取り組んでいました。ちょうど、鑑賞をしているところでした。
静まりかえっていた学校に、子どもたちの声が響き、学校が生き返ったようでした。今日は2学期の始業式がありました。
校長先生からは、タブレットを使って「①めあて(目標)をもつ ②努力する(がんばる) ③ふりかえる ④反省を生かす ことの繰り返しが大切です。様々なことに挑戦しましょう。」というお話がありました。
始業式の後は、運動会に向けてグループ発表があり、どんなことをがんばっていきたいか話し合いを持ちました。今年の運動会は、10月12日(日)です。素敵な運動会になりそうです。
今日は、夏休み明けの月曜日でした。子どもたちに聞いてみると、「楽しい夏休みだった。」とか「もっと、夏休みが長い方が良い。」など、夏休みの思い出をお話ししてくれました。ご家庭や地域で、充実した夏休みを過ごした様子が伝わってきました。
登校して、教室に入ってみると黒板一面にイラストが描かれていました。一気に子どもたちの歓声が響き、驚いた表情の子どもたちが目を丸くしていました。今回の黒板アートは、愛媛大学生や画家の方が子どもたちのために描いてくれました。
夏休みが終わったことをさみしがっていた子どもも、晴れ晴れとした表情に変わりました。
黒板アートに関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。