2020 明神小学校日記

避難訓練(不審者対応・引き渡し訓練)

2025年2月21日 15時46分

今日は、久万高原警察署の方をお迎えして、避難訓練(不審者対応)を行いました。

体育館に不審者が侵入したらという設定です。

不審者が侵入してきたので、子どもたちは体育館から外に出て避難場所に移動します。

 DSC03103 IMG_4284

教職員がさすまたを使って不審者(警察署の方)を取り押さえました。

 IMG_4298 IMG_4319

そのあと、わいわい広場に移動して、警察署の方から身の守り方を教わりました。

 DSC03121 キーワードは「きょうは イカのおすし 一人前」です。

教職員もさすまたの使い方を教わりました。

 DSC03131 IMG_4351

久万高原警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。

また、先日の学習発表会では、引き渡し訓練を行いました。

非常災害時に、児童を保護者の方に確実に引き渡すための訓練です。

 IMG_4187 IMG_4217

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

これからも、安心・安全な明神小学校を目指して取り組んでいきます。

 

【幼稚園】卒園製作、もくもく・・・そして、マジシャン

2025年2月21日 12時40分

 今日も午前中、卒園製作を黙々と行っていた幼稚園さんです。

DSC03099

 今年のテーマは、学習発表会で熱演した劇「どうぞのいす」です。

 先生が描いてくれた下絵に沿って、小さく切ったフェルトを貼っていきます。

DSC03102

 すごい集中力で、ピンセットとつまようじを駆使して貼っている年長さんです。

DSC03100

 ちょっと飽きてきたかな。それでも、年長さんががんばっている姿に、「やらねば~」と刺激を受けている年少さんです。最近の幼稚園の静かな朝のひとときです。

 そして、午後になるとマジシャンになった二人。覚えたてのマジックを披露してくれました。

DSC03141

 「あーやって、こうやって~」と指を器用に動かして縄抜けのマジックを見せてくれました。

DSC03143

 あら、不思議!輪っかが毛糸のひもから抜け落ちます。「えー、何で~?」の声にうれしそうな幼稚園さん。

DSC03145

 園長の両腕で、それぞれが縄抜けのマジックをしてくれました。その後も、新しい技を先生と練習しました。

DSC03152

DSC03149

 これは「ほっぺた乗せ」? 自分でネーミングを考えるのも楽しそう。

DSC03155

DSC03160

 年長さん、今日、初めてできた「飛行機」です。

DSC03163

 年少さんは、「ほうき」が作れます。園長にも優しく作り方を教えてくれました。

DSC03165

 「二人あやとり」を先生と、悩みながら取り合っていました。あやとりは、指先と脳のいい運動になります。

また、新しい技を見せてね!

DSC03168

 年少さんの王冠(ティアラ)です。すてきですね。

卒業式の歌の練習が始まりました!

2025年2月21日 12時18分

 薄曇りの肌寒い朝です。近づいていた春の足音が、ちょっと遠ざかったようです。

DSC03062

 学習発表会が終わり、次は「卒業式の歌」の練習です。鼻の奥がつーんとするようなちょっと甘酸っぱい季節がやって来ました。近づいてくる旅立ちの日は、うれしいことですが、切ないものでもあります。

DSC03061

 今年の歌は、6年生が選びました。「たいせつなもの」という歌です。今日は、ビデオを見ながら歌を覚えるところから始めました。

DSC03068

DSC03066

DSC03069

 歌詞を食い入るように見つめていました。気持ちを乗せて歌えそうです。

DSC03073

 初練習ですが、歌ってみました。結構、歌えます。さすが!明神っ子です。

DSC03074

DSC03078

DSC03077

 1番を6年生、2番を2~5年生、最後は全員で歌うそうです。あと一か月、みんなで練習、がんばります。

久しぶりの運動場遊び

2025年2月20日 10時58分

 雪が融けてきて、やっと今週から運動場で遊べるようになりました。

 天気のいい業間休み、運動場で元気に遊びました。

DSC03034

DSC03038

DSC03053

 3年生と4年生と6年生は、テニスです。真ん中のネット代わりのコーンを自分たちで立てて、2対1のゲームをしています。運動場が広いので、空振りをすると大変!ボールを追いかけて走ります。いい運動です。

DSC03042

DSC03044

 テニス以外の小学生と幼稚園さんは、サッカーを行いました。相談して、男子対女子の対決になりました。

DSC03047

DSC03057

 サッカーが上手な4年生を、幼稚園さんと1・2年生が追いかけます。

DSC03052

 幼稚園の先生がゴールキーパーをしてくれました。

 太陽の下で走り回るのっていいですね。さっきまで「寒い~っ。」と言っていた子どもたちですが、体が温まり、休み時間が終わると「暑い~。」と言いながら校舎に入っていきました。このまま暖かい春がやってくればいいのですが・・・

2月のふたば句会(学習発表会 特別バージョン)

2025年2月20日 07時52分

 いつもは子どもたちと先生方で行っている「ふたば句会」ですが、初の試みで保護者や地域の方にも参加していただき、学習発表会の第二部として行いました。

IMG_4020

 いつもは教室ですので、小さな短冊ですが、体育館でも見えるように大きい短冊にしました。そして、いつもは一人2句ずつで予選から行いますが、今日は一人1句ずつで予選なしです。さあ、いよいよ句会です。子どもたちも、ちょっとドキドキしています。

IMG_4025

 無記名の俳句を見て、読んで、聞いて、いい俳句や好きな俳句について発表します。

IMG_4036

 マイクで発表するのは、緊張するけど楽しかったようです。

IMG_4043

 誰の句だろう?と想像するのも句会の面白さです。後の答え合わせ(自分の句について発表するところ)が楽しみです。

IMG_4030

IMG_4049

 幼稚園さんも、がんばって手を挙げて発表しました。立派です。

IMG_4050

 みんなが「好き!な俳句」「なるほど!と思った俳句」「すごい!俳句」について語り合いました。時間があれば、保護者や地域の方々にもお聞きしたかったです。

 そして、いよいよ決戦投票です。句会を聞いて、最後にそれぞれが一番!と思う俳句に一票を投じます。

IMG_4055

IMG_4059

IMG_4066

IMG_4070

 たくさんの方に投票していただきました。いつもは、16~18票くらいですが、この日は46人分の票がありました。ありがとうございました。

 そして、お待ちかねの結果発表です。今回も激戦でした。みんなが上達したという証拠です。最後に一人ずつ自分の句について説明します。

IMG_4078

 3年生は、「雪あらし」という季語に初リフトのドキドキ感を表現したそうです。季語選びがすばらしいです。

【がんばり賞】初リフト落ちそうその下雪あらし

IMG_4081

 5年生は、3回リフトに乗ったぞ!がんばって滑るよ!という気持ちを「雪晴間」という季語に込めました。リズムのいい句です。

【がんばり賞】はりきってリフト三回雪晴間

IMG_4083

 2年生は、スキー教室で教えてもらった「止まるときはハの字」を詠み込みました。着眼点がすばらしいです。

【がんばり賞】雪の原板はハの字ですべる朝

IMG_4088

 4年生は、雪のかたまりを「雪列島」と表現しました。「雪諸島」「雪の島」は、また形や並び方が違うそうです。自分らしい表現が俳句づくりでは大切です。

【がんばり賞】雪列島げんかん手前どっしりと

IMG_4090

 1年生は、雪が降ったあとにできる「つらら」を観察して詠んだ俳句です。不思議だな~って思う好奇心が光っています。

【がんばり賞】水いっぱいあつまってできたつらら

IMG_4093

 6年生はさすがです。2、3日たつと雪が変化する様子をうまく表現しました。

【がんばり賞】雪ふんでザクザク音連れ進んでく

IMG_4095

 年少さんは、スキー教室・そり遊びの日のお昼ご飯の「肉うどん」のおいしさと、お腹ぺっこぺこになるくらい午前中たくさん運動がんばったよ!という気持ちを込めました。

【三位句】おいしくておしるもぜんぶ雪の昼

IMG_4094

 年長さんは、幼稚園さん3人でそり滑り対決した時のひとコマです。会話文を入れることで臨場感が出ます。

【三位句】「まってよー」三人対決そりすべり

IMG_4097

 年中さんは、素直な表現がすてきです。「分からん」というとっさに出てくる話し言葉に一瞬の場面が想像できます。想像力をかき立てるというのも、いい俳句のポイントです。

【二位句】とまり方分からんごっつん雪の山

IMG_4098

 そして、納得の一位句は4年生でした。10票を獲得しました。雪が融けて、水になり、川から海へ行き、そして水蒸気になって雲に・・・という「水の循環」とともに、そうやってずっと生き続けて私たち人間を見守るという壮大な俳句です。空間も時間も飛び越える世界を、たったの17音で表現しています。こんな俳句は、大人には詠めません。子どもたちの句から、たくさんのことを学ばせてもらいました。

【キラリふたば賞(一位句)】残雪はずっと生きてる未来見て

IMG_4100

 皆さんの前で表彰も行いました。おめでとうございます!

 これからも、俳句づくり、ふたば句会を通して、言葉を磨き、表現力も培っていければ、と思います。参加していただいた保護者、地域の皆さま、ありがとうございました。これからも明神っ子たちの俳句をお楽しみに!

【幼稚園】午前中は集中タイム!

2025年2月19日 12時12分

 雪はだいぶ融けたのですが、幼稚園玄関前には・・・

DSC03033

 左大臣と右大臣? 金剛力士像の阿形と吽形? のように幼稚園前を守っています。そり滑り用の雪山とかまくら用の雪山が踏み固められ残ったようです。(おじぎ雪だるまは、先週末に地面に帰りました。)

 4年生が、俳句に詠んだ「雪列島」とは、この雪のことですね。

 さて、午前中、幼稚園をのぞくと・・・

DSC03026

 年長さんは、先生と一緒に何やら悩んでいます。

DSC03028

 年少さんは、先生と楽しそうに何か作っています。

 二人とも、何をしているのでしょうか?

 正解は、年長さんは卒園式の歌選びを悩んでいました。大切な歌です。しっかり悩んで、納得して決めてほしいです。今日は、たくさんの曲を聞いて、3つにまで絞ったそうです。

DSC03029

 年少さんは、その年長さんのために、卒園式の飾り付けを作っていました。年長さんの好きな色で作っていました。

DSC03032

 それぞれ、集中した午前中でした。この後は、ちょっと元気に遊びました。

朝学習 今日は読解!

2025年2月19日 11時42分

 朝から雪が舞い、あっという間に運動場が薄化粧です。

DSC03007

 窓の外も白く煙っているようです。まだ、雪は降るようです。

DSC02992

 今日の朝学習は、全校での国語科「読解」です。

DSC02983

 全校7人が集まって、同じ文章を読み、話し合います。国語科の読解(文章や情報を読み取り、解釈すること)は、しっかりと読むことが大切です。

DSC02976

 まずは、一人ひとりが読んで答えを考えます。

DSC02977

DSC02978

 そして、考えを発表します。

DSC02981

DSC02982

 友達の考えを聞いて、自分の考えを深めたり、広げたりします。

DSC02986

 みんな、真剣な表情で聞き合っています。「うんうん、なるほど!」、「へえ~。」、「そうなんだ。」

 こういうところは、句会と似ています。共感しながら、ともに磨き合い、学び合う明神っ子です。

DSC02984

DSC02996

 全員の手が挙がり、全員が発表をしました。

DSC02994

DSC03001

 さすが、6年生は、友達の発表を聞いて、自分の考えが変わったことを上手に説明しました。みんなのいいお手本です。

DSC03005

 学年差はあるものの、しっかりと考え、考えを交流した15分間でした。こういう学習を積み重ねています。

DSC03003

小雪舞う双葉が丘

2025年2月18日 13時52分

 今日の天気予報は、「くもり時々晴れ」だったはずなのに、朝から小雪が舞っていました。

DSC02951

 積もるほどではありませんが、寒い北風に小雪が舞っています。

 それでも小学生たちは元気です。業間休みには、体育館で先生方を交えてドッジボールをしました。

DSC02954

 広い体育館を贅沢に使って投げ合います。

DSC02959

DSC02963

DSC02960

 汗をかくほど投げ合いました。

 続いて、昼休みです。同じく、体育館でドッジボールをしている子と、幼稚園に行ってミニサッカーをしている子がいました。幼稚園をのぞいてみました。

DSC02969

 4年生と1年生が来てくれて、サッカーのゲームをしていました。園児対小学生での試合です。ハンデとしてゴールの椅子の数を変えています。園児側のゴール椅子は2つ分、小学生側のゴール椅子は4つ分です。

DSC02973

DSC02971

 結果は3対2で幼稚園さんの勝ちでした。優しい4年生と1年生が楽しく遊んでくれました。また来てね~。

【幼稚園】消防署のお仕事を見に行ったよ!

2025年2月18日 12時36分

 今日の午前中、幼稚園さんは久万高原町消防本部の見学に出掛けました。

IMG_7524

 署内を見せてもらいました。

IMG_7526

 トレーニングをする部屋や、

IMG_7540

 救急車の内部も見せてもらいました。

IMG_7544

 救急車のベッドで寝ることは、なかなかない貴重な機会です。

IMG_7549

 救急車で帰ってきたかっこいい消防隊員は、何と・・・

IMG_7561

 年長さん・年少さんのパパでした。パパのお仕事をがんばっているかっこいい姿を見ることができました。久万高原町の人々の命を守ってるんだね。

IMG_7566

 制服のパパとも記念写真です。二人ともうれしそう・・・。

IMG_7573

IMG_7576

 消防車にも乗せてもらいました。決まってるね~。

IMG_7582

 パパ消防隊員さんに、いろいろと教えてもらいました。

IMG_7593

IMG_7610

IMG_7614

 放水ホースは重いです。しっかりと持って、火の元を狙わないと・・・。

IMG_7627

 防火服も着させてもらいました。生地が厚いので重いよ~。

 今日は、貴重なものをたくさん見せていただいたり、体験をさせていただいたりしました。「火の用心」の大切さなど、たくさん学びました。久万高原長消防本部の皆さま、ありがとうございました。

IMG_7607

明神生活・学習発表会➂

2025年2月18日 11時32分

 お待たせしました。16日(日)の明神幼稚園・小学校の生活・学習発表会、第三部の小学生の劇「オズの魔法使い」です。

DSC02866

 主人公ドロシーは、6年生です。

DSC02873

 ドロシーと一緒に旅をするライオンは4年生、ブリキは3年生、かかしは4年生です。4人のチームワークがせりふの掛け合いのいいリズム感を出しています。

DSC02879

 2年生は、兵隊です。剣と盾がかっこいいです。なりきっています。

DSC02886

 そして、準主役と言える大事な役の魔女は5年生です。魔女も家来は、2年生と1年生です。1・2年生は一人2役を演じます。

DSC02890

 ドロシー、ライオン、ブリキ、かかしがオズに会うための旅に出ます。

DSC02898

DSC02901

 次々と現れる難所を、知恵と勇気と思いやりで乗り越えていきます。

DSC02910

DSC02911

DSC02912

IMG_4135

IMG_4173

DSC02941

 最後はちゃんとハッピーエンドでした。

DSC02927

 7人のステージはいかがでしたでしょうか。先生方と力を合わせ、練習してきた成果をお見せできたのではないでしょうか。

 発表会の最後を締めくくるのは、6年生の「おわりの挨拶」です。堂々と感謝の思いを伝えることができました。

DSC02945

 これで、一年間の大きな行事が終わりました。この一年、明神っ子たちを温かく見守り、励まし、褒めてくださり、何より、ともに成長を喜び合えたことをうれしく、そして、有り難く思います。

 今年度も、あと1か月半ですが、それぞれの集大成に向けてあとひと踏ん張りがんばっていきます。引き続き、応援をお願いします。

DSC02741

DSC02895