
まさかの名残り雪が降った週明けの幼稚園です。卒園式練習も今日を入れて、あと3回となりました。

土日と2日、お休みがあったのに、3人とも、歌詞も言葉も、よく覚えています。さすが!!です。



難しい2番の歌詞もしっかりと歌えました。

退場練習もバッチリ!です。
式練習の後、できたてほやほやの「思い出アルバム」をみんなで見ました。

何と3冊とも、それぞれ違います。先生が、一人ひとり、写真を選んでくれました。文字どおり、世界にひとつだけの「思い出アルバム」です。見ながらの思い出話に花が咲きました。

笑顔いっぱいのアルバムを見てるみんなも、笑顔いっぱいです。
式練習をがんばったごほうびに、イチゴのおやつです。「おいしいね~」と幸せ顔です。


こうしてこの5人(子どもたち3人と先生2人)で過ごすのもあと3日。一日一日が愛おしいです。

今年度、最後の幼稚園での読み聞かせを行いました。
今日の絵本は、「てぶ~くろ」と「はらぺこあおむし」。
前回の読み聞かせで「笑本おかしばなし」シリーズが園児に好評だったので、同じシリーズの「てぶ~くろ」を選びました。
声に抑揚を付けたり、声色を変えたりしながら読みました。

もう一冊は、児童が昔よく読んでいたという「はらぺこあおむし」を読みました。途中、曲を流して歌も入れながら読みました。

感想発表では、園児がそれぞれの本の楽しかったところを教えてくれました。



最後に、「来年度も読みに来てね。」とお願いしてもらいました。
この一年間で、読むスキルが向上した二人。来年度も、パワーアップして園児を喜ばせたいです。
今日は、「6年生 いままでありがとう集会」を行いました。待ちに待った集会です。この日のために、みんな準備や練習をしてきました。

1年生のエスコートで、6年生の入場です。拍手で出迎えました。6年生のうれしそうです。

「はじめの挨拶」を2年生が行いました。
そして、全校遊びの「全校かくれんぼ」と「フルーツバスケット」です。



15分間で、9人中7人見つけることができました。掃除用具入れに隠れている子が多かったです。


「フルーツバスケット」も先生方も入って、総勢20名で行いました。
続いて、出し物です。


幼稚園さんのクイズで、学校のことがよく分かりました。

とってもかわいかったです。

ジェスチャーゲームなど、楽しく6年生と対決をしました。



さすが!6年生。ジェスチャーも上手です。6年生チームが勝ちました。

JJ(ジェイジェイ)兄弟が登場です。6年生についてのクイズをしました。


楽しい2択のクイズでした。盛り上げてくれたJJ兄弟、ありがとう!

最後は、6年生にプレゼントを渡します。



6年生からもお礼の言葉がありました。とっても楽しかったそうです。よかったです。

心に残る「6年生 いままでありがとう集会」でした。卒業式まで、あと5日です。

昨日(13日)の午後、双葉が丘を下りたところ、国道沿いにある朴庵(ほうあん)を小学生と幼稚園さんで訪ねました。昨年の3月にもお邪魔しましたので、1年ぶりです。


外からはよく見る(よく通る)のですが、中から見るとステンドグラスもあって明るくてきれいです。

ここでは、お遍路さんのお接待をしています。和室もあり、中で寛ぐこともできます。

自由に中を見学させてもらいました。砥部町出身の詩人・坂村真民さんの詩が飾られています。



坂村真民さんの詩で有名なのは、「念ずれば花開く」や「二度とない人生だから」です。「書」も坂村真民さんによるものです。

「念ずれば花開く」を幼稚園さんが体現してくれました。

この朴庵を管理している高橋様が、お遍路文化について、坂村真民さんの詩について説明をしてくださいました。

ありがとうございました。「おもてなし」の心を学びました。





なんだか居心地がよくて、のんびりさせていただきました。また、学びに(くつろぎに)来ます。ありがとうございました。

12月に続いて、今年度2回目の「ふるさと学習」を行いました。幼稚園さんも楽しみにしていました。

講師は、明神地区のことをよく知っていらっしゃる学校評議員さんとしてもお世話になっている大野さんです。今日も地域に伝わる昔話の紙芝居をしてくださいました。
一つ目は、「娘と大ざる」というお話です。




賢い娘が、知恵を出して悪いさるを退治するというお話です。今日の紙芝居は、先生方も役になってせりふを言ってもらいました。



さすが、先生!上手でした。役になりきっていました。

その後、明神地区に関係のあるクイズを出していただきました。

東明神と西明神について、「人口が多いのは?」「この神社(高殿神社と河内神社)はどっちにある?」「この市場(だんだん市と青空市)はどっちにある?」などなど・・・子どもたちは、興味深げに解いていました。




楽しく学びました。
続いて、二つ目の紙芝居です。「たきのの山んば」というお話です。




楽しい紙芝居とクイズで、明神地区のことや久万高原町のことを知ることができました。ありがとうございました。また、この学びを来年度へつなげていきたいです。

午前中の幼稚園は、外まで声が聞こえてくるくらい元気いっぱいです。

卒園式練習が終わり、解放感からでしょうか。走り回り、跳びまわっています。

1年間の作品集(絵や工作)も出来上がりました。いい思い出になりそうです。

このメンバーで過ごすのも、今日を除くと、あと6日です。



昼休みは、今、ブーム?のサッカーです。幼稚園のゴムボールを使うので、当たっても痛くなく、みんなでできます。

今日も「子ども」対「大人」です。




たくさん走っていい汗をかきました。幼稚園さんもキーパーを交代でがんばりました。
これまで、朝の歌練習や各教室での言葉練習、6年生は担任の先生と全体の流れ(卒業証書授与や記念品授与など)の練習をしてきましたが、今日は初めて全校児童による練習を行いました。


入場です。今年は、六年生が一人ですので、より緊張感が高まります。


しっかりと口を開けて、言葉の練習や歌練習をしました。




歌に乗せてお互い(6年生と1~5年生)の気持ちを伝え合います。2年生、3年生、大きな口でいい声が出ています。


しっかりと練習ができました。がんばって練習しないといけないところも分かりました。

今日は、6年生の卒業をお祝いして、卒業記念植樹を行いました。

プールの横の学校や運動場がよく見える場所です。去年の卒業生の植樹の隣です。実は、昨年から「来年は、この隣がいいかな。」と決めていました。


6年生が去年、お手伝いをしてくれたように、今日は、5年生がお手伝いをします。来年の練習ですね。


土を入れて、最後に踏み固めます。


水やりをして完成です。見事な枝垂桜の苗木です。育っていくのが、楽しみです。
観桜会会長さん、準備から植樹までお世話になりました。ありがとうございました。

いつか桜の花が咲きますように・・・。楽しみです。
今日は、今年度最後のお話会でした。

先生がいらっしゃるまでの間、即興で絵本を読み聞かせしてくれました。

先生が来られたので、改めて始めの挨拶です。「よろしくお願いします。」
まずは、紙芝居です。

「おだんご ころころ」という昔話です。



みんな、真剣に聞いています。

続いて、絵本です。くままちひなまつりも始まっているということで、「もりのひなまつり」というお話です。



すっかり物語の世界に没入しています。

今年度も一年間、毎月来ていただきありがとうございました。このじっくりと物語の世界を楽しめる時間がみんな、好きでした。
最後に、感想発表です。


感想発表も上手になりました。みんな、自分の思いを自分の言葉で伝えることができました。
幼稚園さんもがんばって発表しました。



そして、今日で明神小学校でのお話会が最後の6年生から、お礼の栞をお渡ししました。

2年間、ありがとうございました。また、どこかでお会いしましょう。中学校へ行っても、本に親しんでね。

いつもの「さよなら三角また来て四角」でお別れしました。また、4月のお話会を楽しみにしています。
ありがとうございました。
天気がよくて外に出たくなる子どもたち。昼休みも、運動場に出て、何をして遊ぶか相談していました。

幼稚園さんのリクエストで「色おに」をすることになりました。

そうなると、運動場は色が少ないので、園庭に移動です。園庭には遊具がたくさんあるので、「色おに」には最適です。

じゃんけんをして、最初のおにを決めてからスタートです。



言われた色を探してタッチすればつかまりません。これは、「赤」で赤色のじょうろを触っています。

これは、「黄色」で年少さんは自分のカラー帽子を触っています。

給食の片付けが終わった小学生たちがどんどん出てきます。人数が増えれば面白くなります。(捕まえやすくなります。)


唯一なくて困ったのが、「金」でした。誰も見つけられませんでした。

たくさん走って、たくさん色を見つけました。みんなで仲良く遊びました。
この後、小学生たちは、掃除の時間で、運動場に落ちている枝集めをしました。


天気がいいので、掃除の時間も楽しいです。たくさん拾いました。