【幼稚園】体育館で練習
2025年2月6日 12時24分今日は、体育館で劇練習です。初めて衣装を着て行いました。
衣装を着るとかわいさ倍増です。体育館中にひびくような大きな声でせりふが言えるといいね。がんばってます。
本番まで、あと一週間とちょっとです。3人(先生入れたら5人、園長入れたら6人)で力を合わせてがんばります。
今日は、体育館で劇練習です。初めて衣装を着て行いました。
衣装を着るとかわいさ倍増です。体育館中にひびくような大きな声でせりふが言えるといいね。がんばってます。
本番まで、あと一週間とちょっとです。3人(先生入れたら5人、園長入れたら6人)で力を合わせてがんばります。
今日も銀世界の中の明神小学校です。
しばらく運動場では、遊べそうにありません。その分、雪遊びをすればいいのですが・・・。ちょっと慣れて(飽きて)きたかな。
さて、今日の業間に表彰朝会を行いました。
今日は、えひめこども美術展やえひめっこピカイチ大賞、防災コンクール、愛媛県教育会俳句賞などの表彰です。
今日は、7人全員に賞状があり、みんなで受賞を喜び合いました。これまでの明神っ子たちのがんばりが、こうして認められたり、表彰されたりすることはうれしいことで、次への励みになります。どうかお家でも、大いにほめてあげてください。
でも、本当は賞状よりも副賞が、お互い気になるようで、見せあいこをしていました。副賞狙い・・・というわけではありませんが、ごほうびはうれしいものです。
今日の2時間目、全校道徳の授業研究を行いました。本校は、昨年度と今年度と、「心豊かな明神っ子」の育成を目指した道徳科の授業実践を行っています。
今日は、「花鉢プレゼント」という教材を通して「親切、思いやり」について考えます。
登場人物の気持ちを考えながら、自分だったらどうするか考えました。そして、役割演技も行いました。
「自分だったらこう言うな。」「自分だったらこうしてほしいな。」と相手の立場になって考えます。
役割演技をして、考えたことや思ったことを発表します。
みんな、自分の考えを自分の言葉で発表することができました。
道徳科の学習は、国語科や算数科のような「頭」の学習とは違って、「心」の学習です。テストで100点を取る!のように、すぐに成果が分かるものではありません。目には見えない「人としてのよりよい生き方」「心豊かなくらし」のための根っこを育てているようなものです。
今日は、みんなで「親切、思いやり」という大切なことについて学びました。また、お家でも会話のきっかけにしていただけると有り難いです。
昨日(4日)は、少し寒かったのですが、3園交流のそり遊びがありました。
今年2回目のそり遊びです。雪はふわふわで滑りやすいです。
一人で滑ったり、連なって滑ったり・・・と滑り方を変えるとスピードも変わります。
日差しもあり、滑っていると体もあったまってきました。たくさん運動して、お腹も空いてきました。お待ちかねの昼食の肉うどんです。
お腹の中からあったかくなりました。食後も少しだけ滑りました。
たっぷり遊んで楽しかったね。
3・4年生の図工は「コリントゲーム」です。
板に絵を描いて、色を塗ります。
外枠をつけて、釘を打ちます。
もう少しで完成です。完成したら、楽しく遊びます。
今日は、わいわい広場で動画の撮影をしながら劇の練習をしました。
自分がどんな風に写っているのか、気にしながら練習しています。
最後に、動画を見ながら自分の演技を振り返りました。
声の大きさや話す速さ、動きなど、もっとこうしたらいい!が見つかったようです。
明日の練習も楽しみですね。
学習発表会まで、あと10日あまりとなりました。
幼稚園さんも小学生も、体育館での本格的な練習です。昨日(3日)の様子を紹介します。
まず、幼稚園さんの劇「どうぞのいす」です。
広いステージを3人がところ狭しと動きます。
広い体育館に響くように大きな声を出さないと声がお客さんまで届きません。
業間に練習をしていたので、休み時間の1年生がお客さんとして、見てくれました。
せっかくなので、見て気付いたことをアドバイスしてもらいました。
「もっともっと大きい声が出るといいよ。大きい声を出すためには、口を大きく開けるといいよ。」さすが小学生!的確なアドバイスです。
この後、ダンスの練習もしました。幼稚園の部屋でするのとは違います。ステージは高いし、広いし・・・。ちょっとドキドキしてきた幼稚園さんです。
そして、5時間目は、小学生たちの劇「オズの魔法使い」の練習です。長くて楽しいオリジナルのストーリーです。シナリオは、先生が作りました。
出番がない時も、ストーリーを確認します。全体の流れが大事です。
同時進行で、先生たちが背景画や小道具の確認をします。場面が多いので、背景画や幕を効果的に使って、場面転換を行います。
まだせりふは完璧に入っていませんが、今週と来週で仕上げていきます。みんなで力を合わせて頑張ります。みんな、いい役者の顔になってきました。
3学期になり、お正月遊びに雪遊び、学習発表会の劇とダンスの練習と、大忙しの幼稚園さんです。午前中、体育館で学習発表会の練習をして、園に戻って、少しのんびりと読書をしていました。
毎月届く幼児用の月刊誌です。年齢ごとに違うものです。季節の読み物や昔話、シールを貼りながら遊べるページなどがあり、楽しみながら文字にも親しめます。
3人で見せ合ったり、一緒に読んだりと仲良く読書に親しんでいました。
幼稚園の活動の中にも、「動」と「静」があります。切り替えをしたり、のんびり過ごしたりすることも大切ですね。
給食後に行ってみると・・・。
こま回しのさらに上級コースの練習をしていました。
年中さんと年長さんは、回したこまをひもで挟んで持ち上げて動かす「綱渡り」に挑戦中です。
年長さん、持ち上げることができました。
年少さんは、回したこまを紙の板ですくいます。けっこう難しいです。
午後は、「動」をしっかりと楽しみました。
今日は立春です。「春は名のみの風の寒さや」という歌の歌詞にもあるように、暦の上では「春」ですが、雪も残っていて、その上を冷たい風が吹き渡っています。
朝の子どもたちの様子です。1・2年生は、朝読書をしていまいした。
いつものようにお気に入りの本を、すごい集中力で読んでいます。
それぞれお城の本と、車の本ですが、その説明書きを食い入るように読んでいます。
その後、1時間目は、国語科の勉強です。2年生は、新出漢字の練習を丁寧に、1年生は「ものの名前」集めをしていました。
続いて、4・5年生です。1時間目、4年生は、タブレットで漢字の筆順をおさらいしていました。
このタブレットのすごいところは、指でなぞっている筆順が間違っていたら、ブザーが鳴って教えてくれます。お手本で確認して、何度も挑戦したり、練習したりできます。
「鼻」という漢字を書いていましたが、14画もあって難しそうです。頑張って練習しています。
この間、5年生は、劇で着る衣装合わせをしていました。どんな衣装になるかは、お楽しみに・・・。
続いて2階です。3・4年生が朝の会をしていました。
今日の目標です。劇の練習も頑張っています。
そして、1時間目の国語科の学習が始まりました。先ほどの1・2年生は、先生の目がよく届く横並びでの複式授業でしたが、3・4年生は、前と後ろに向いた複式授業です。学年や発達段階に応じた複式授業を工夫しながら行っています。
4年生が、めあてをノートに書いている間に、
3年生は、先生と一緒に教科書の音読を行います。
最後に、6年生教室です。朝の会をしていました。
しっかりと1日のスケジュールを確認し、「今日のめあて」をもちます。「めあて」をもつことは、学習においても、学校生活において大切です。また、「今日のめあて」とともに、「今年のめあて」などの長期のめあてをもつことも大切です。
朝の会の後、1時間目の算数科の学習に入りました。教室の外側廊下に6年生の書き初めが飾っています。
これを見て、園長(校長の兼務)はうれしくなりました。仲間には、小学生7名だけでねく、幼稚園さん3名も入っているからです。さすが、明神小学校・明神幼稚園10名のリーダーの6年生です。
月曜日の朝、元気に1時間目をスタートした明神っ子たちです。
今日から2月。朝から冷たい時雨の双葉が丘です。3段雪だるまはどうなっているのでしょうか?
壊れることなく、折れて倒れることなく、曲がって曲がってとうとう地面に顔が着きました。これぞ「土下座雪だるま」です。黄色いバケツの帽子は落ちていましたが、木の枝の手は、いい感じに前に突き出しています。「ははー。」と謝っているみたいです。
この雨で月曜日には、消えているかもしれませんね・・・。明日は、季節を分ける「節分」です。本当の春はまだ先かな。