2020 明神小学校日記

2時間目の様子

2025年9月4日 10時42分

 2時間目の学習の様子です。

 1・2年生は、図工の学習をしています。カタツムリに様々な色を着け、思考力や想像力、着色の技能等を育んでいます。

IMG_4628

IMG_4627

 3・4年生は、理科の学習で、ひまわりの観察をしています。夏休み中にずいぶん大きく育ちました。この後、ひまわりの種を収穫しました。

IMG_4626

IMG_4631

 5年生は、算数の学習です。数直線を使って、公倍数の勉強をしています。真剣です。

IMG_4632

IMG_4633

IMG_4634

 ふたば学級では、冷凍フルーツかき氷の作り方について調べたり、話し合ったりしています。とても楽しそうです。

IMG_4629

 業間には、園児と児童は体育館で遊びました。園児と小学生低学年がいっしょに遊び、交流を深めています。子どもたちは、業間や昼休み、放課後の遊びの時間をとても楽しみにしています。

IMG_4636

IMG_4637

IMG_4638

IMG_4640

スイカ

2025年9月3日 10時58分

 地域の方からいただいたスイカを食べました。

 大きな口を開けて、いただきます。

DSC_0665

 大きな大きなスイカなので、園児も集中してスイカに向き合っています。

DSC_0675

DSC_0678

DSC_0679

DSC_0681

DSC_0682

 とてもおいしかったのでしょう。あっという間に、いただきました。

IMG_4617

IMG_4623

 今日も暑かったので、よりおいしく感じました。スイカの差し入れをしていただいた地域の方、ありがとうございました。

業間遊び

2025年9月3日 10時52分

 2学期初めての業間遊びをしました。もちろん、子どもたちの大好きなドッジボールです。

 最初に、じゃんけんをしてチームを決めます。

IMG_4608

 二手に分かれて、ゲームの開始です。

IMG_4607

IMG_4609

 ボールに当たっても、痛くないスポンジボールを使っています。

IMG_4613

IMG_4616

IMG_4614

 久しぶりのドッジボールだったので、笑顔や歓声がこだましていました。

学習の様子

2025年9月2日 11時03分

 2学期、2日目。いつもの明神小学校の風景が戻ってきました。

 1・2年生は、朝ドリルや短作文、国語の学習に取り組みました。特に、国語の「いちねんせいのうた」「あめのうた」では、めあてを立て、学習したことを自分で振り返り、次時に生かす主体的な学習がみられました。

DSC08085

DSC08086

DSC08087

DSC08091

 3・4年生は算数や国語の学習に取り組んでいました。

IMG_4596

IMG_4597

 5・6年生は、音楽の学習に取り組んでいました。ちょうど、鑑賞をしているところでした。

IMG_4598

IMG_4599

始業式

2025年9月1日 17時43分

 静まりかえっていた学校に、子どもたちの声が響き、学校が生き返ったようでした。今日は2学期の始業式がありました。

 校長先生からは、タブレットを使って「①めあて(目標)をもつ ②努力する(がんばる) ③ふりかえる ④反省を生かす ことの繰り返しが大切です。様々なことに挑戦しましょう。」というお話がありました。

 始業式の後は、運動会に向けてグループ発表があり、どんなことをがんばっていきたいか話し合いを持ちました。今年の運動会は、10月12日(日)です。素敵な運動会になりそうです。

IMG_0484

IMG_0495

IMG_0496

黒板アート

2025年9月1日 17時27分

 今日は、夏休み明けの月曜日でした。子どもたちに聞いてみると、「楽しい夏休みだった。」とか「もっと、夏休みが長い方が良い。」など、夏休みの思い出をお話ししてくれました。ご家庭や地域で、充実した夏休みを過ごした様子が伝わってきました。

 登校して、教室に入ってみると黒板一面にイラストが描かれていました。一気に子どもたちの歓声が響き、驚いた表情の子どもたちが目を丸くしていました。今回の黒板アートは、愛媛大学生や画家の方が子どもたちのために描いてくれました。

 夏休みが終わったことをさみしがっていた子どもも、晴れ晴れとした表情に変わりました。

 黒板アートに関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0407

IMG_0435

IMG_0425

IMG_0445

IMG_6835

集まれ 俳句キッズ 8/24

2025年8月26日 11時37分

 8月24日(日)のジュニアえひめ新聞「集まれ 俳句キッズ」に掲載された作品です。

 楽しいカレーパーティーをした思いを句に表しました。

 「ぴりからきゅうりからすぎなつのくも」明神幼稚園満3歳 女の子

 園児にとっては、「ぴりからきゅうり」の味がとても辛かったのでしょうね。

 「すみちゃんのしんじゃがみつけたカレーのなか」明神幼稚園年中 女の子

 地域に住んでいる「すみちゃん」の畑で、新じゃがを収穫させていただきました。その新じゃがを食べるのを楽しみにしていたのでしょうね。

 「じゃがいもをしゃくしゃくきるよなつのあさ」明神幼稚園年中 男の子

 じゃがいもの新鮮さが伝わってくる音ですね。

 「トンネルがたにするたまねぎめにしみる」明神幼稚園年長 女の子

 玉ねぎをむいていると、目にしみたのでしょうね。切った玉ねぎがトンネル型となっている観察力も素晴らしいです。

IMG_3622

IMG_3640

IMG_3696

IMG_3629

IMG_3627

IMG_3761

IMG_9139

IMG_3786

PTA奉仕作業

2025年8月23日 11時03分

 8月23日(土)にPTA奉仕作業を行いました。小雨が降っていたため、児童たちは体育館での作業になりました。今回も多くの地域の方にご協力いただき、草刈りをしていただきました。おかげで、とてもきれいになり、安心して2学期を迎えることができます。

 ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0166

IMG_0168

IMG_0170

IMG_0172

IMG_0178

IMG_0180

IMG_0183

IMG_0186

IMG_0188

IMG_0189

集まれ 俳句キッズ

2025年8月18日 14時09分

 8月17日(日)のジュニアえひめ新聞「集まれ 俳句キッズ」に掲載された作品です。

 「ぞうきんでロッカーふいて夏に入(い)る」(5年生男子)

 一学期に使用したロッカーを丁寧に拭いている様子が浮かびます。夏休みに向けて、身の回りをきれいにしようとしている気持ちも伝わってきます。この作品は、「はなまるキッズ」賞に選ばれました。

 「せんびきのカエルがじゃまするプールそうじ」(1年生女子)

 町中では信じられないほどの多くのカエルやオタマジャクシがプールで泳いでいました。邪魔をするのは、そうじをしている時間だけでなく、カエルやオタマジャクシに興味を奪われ見入っている様子も想像してきます。

 「小プールそうじするのは二人だけ」(2年生男子)

 明神小学校は小規模校ですので、低学年のみで小プールの掃除をしなければなりません。低学年にとって、小プールはとても広く、「二人だけ」の掃除は根気のいる作業になります。

 「大プール左は茶色右は青」(5年生男子)

 プール掃除の途中の場面でしょう。掃除の終わっている右側はきれいな青色、汚れた水のある左側は茶色の様子がよく伝わってくる作品です。

IMG_2970

IMG_2971

集まれ 俳句キッズ

2025年8月3日 14時20分

 8月3日(日)のジュニアえひめ新聞の「集まれ 俳句キッズ」に掲載された作品です。

 「アフリカの歌に合わせてゆれる夏」4年生男子

 この句は、「はなるキッズ」に選ばれました。

 「三百人歌で旅した夏の空」5年生男子

 「南風やロシアの民よう腰おどる」5年生男子

 今回の句は、5月20日に民音コンサートを聴いたときの思いを俳句にしたものです。

IMG_2744

IMG_2747