2020 明神小学校日記

「ふるさと学習」で明神のことを学んだよ!

2025年3月13日 12時12分

 12月に続いて、今年度2回目の「ふるさと学習」を行いました。幼稚園さんも楽しみにしていました。

DSC04030

 講師は、明神地区のことをよく知っていらっしゃる学校評議員さんとしてもお世話になっている大野さんです。今日も地域に伝わる昔話の紙芝居をしてくださいました。

 一つ目は、「娘と大ざる」というお話です。

DSC04037

DSC04032

DSC04035

DSC04045

 賢い娘が、知恵を出して悪いさるを退治するというお話です。今日の紙芝居は、先生方も役になってせりふを言ってもらいました。

DSC04039

DSC04040

DSC04042

 さすが、先生!上手でした。役になりきっていました。

DSC04044

 その後、明神地区に関係のあるクイズを出していただきました。

DSC04060

 東明神と西明神について、「人口が多いのは?」「この神社(高殿神社と河内神社)はどっちにある?」「この市場(だんだん市と青空市)はどっちにある?」などなど・・・子どもたちは、興味深げに解いていました。

DSC04061

DSC04069

DSC04068

DSC04072

 楽しく学びました。

 続いて、二つ目の紙芝居です。「たきのの山んば」というお話です。

DSC04076

DSC04085

DSC04084

DSC04083

 楽しい紙芝居とクイズで、明神地区のことや久万高原町のことを知ることができました。ありがとうございました。また、この学びを来年度へつなげていきたいです。

DSC04093

【幼稚園】室内遊び&昼休みは小学生とサッカー

2025年3月12日 17時28分

 午前中の幼稚園は、外まで声が聞こえてくるくらい元気いっぱいです。

DSC03980

 卒園式練習が終わり、解放感からでしょうか。走り回り、跳びまわっています。

DSC03985

 1年間の作品集(絵や工作)も出来上がりました。いい思い出になりそうです。

DSC03984

 このメンバーで過ごすのも、今日を除くと、あと6日です。

DSC03988

DSC03986

DSC03987

 昼休みは、今、ブーム?のサッカーです。幼稚園のゴムボールを使うので、当たっても痛くなく、みんなでできます。

DSC03989

 今日も「子ども」対「大人」です。

DSC03996

DSC03994

DSC03992

DSC03993

 たくさん走っていい汗をかきました。幼稚園さんもキーパーを交代でがんばりました。

卒業式練習が始まりました

2025年3月12日 17時13分

 これまで、朝の歌練習や各教室での言葉練習、6年生は担任の先生と全体の流れ(卒業証書授与や記念品授与など)の練習をしてきましたが、今日は初めて全校児童による練習を行いました。

IMG_4819

DSC03937

 入場です。今年は、六年生が一人ですので、より緊張感が高まります。

DSC03941

DSC03939

 しっかりと口を開けて、言葉の練習や歌練習をしました。

DSC03946

DSC03949

DSC03942

DSC03956

 歌に乗せてお互い(6年生と1~5年生)の気持ちを伝え合います。2年生、3年生、大きな口でいい声が出ています。

DSC03961

DSC03960

 しっかりと練習ができました。がんばって練習しないといけないところも分かりました。

DSC03964

卒業記念植樹をしました

2025年3月11日 14時33分

 今日は、6年生の卒業をお祝いして、卒業記念植樹を行いました。

DSC03903

 プールの横の学校や運動場がよく見える場所です。去年の卒業生の植樹の隣です。実は、昨年から「来年は、この隣がいいかな。」と決めていました。

DSC03906

DSC03910

 6年生が去年、お手伝いをしてくれたように、今日は、5年生がお手伝いをします。来年の練習ですね。

DSC03914

DSC03918

 土を入れて、最後に踏み固めます。

IMG_4799

DSC03926

 水やりをして完成です。見事な枝垂桜の苗木です。育っていくのが、楽しみです。

 観桜会会長さん、準備から植樹までお世話になりました。ありがとうございました。

DSC03922

 いつか桜の花が咲きますように・・・。楽しみです。

3月のお話会

2025年3月11日 14時09分

 今日は、今年度最後のお話会でした。

DSC03864

 先生がいらっしゃるまでの間、即興で絵本を読み聞かせしてくれました。

DSC03868

 先生が来られたので、改めて始めの挨拶です。「よろしくお願いします。」

 まずは、紙芝居です。

DSC03869

 「おだんご ころころ」という昔話です。

DSC03873

DSC03871

DSC03870

 みんな、真剣に聞いています。

DSC03875

 続いて、絵本です。くままちひなまつりも始まっているということで、「もりのひなまつり」というお話です。

DSC03881

DSC03882

DSC03883

 すっかり物語の世界に没入しています。

DSC03885

 今年度も一年間、毎月来ていただきありがとうございました。このじっくりと物語の世界を楽しめる時間がみんな、好きでした。

 最後に、感想発表です。

DSC03890

DSC03892

 感想発表も上手になりました。みんな、自分の思いを自分の言葉で伝えることができました。

 幼稚園さんもがんばって発表しました。

DSC03893

DSC03896

DSC03895

 そして、今日で明神小学校でのお話会が最後の6年生から、お礼の栞をお渡ししました。

IMG_4783

 2年間、ありがとうございました。また、どこかでお会いしましょう。中学校へ行っても、本に親しんでね。

DSC03898

 いつもの「さよなら三角また来て四角」でお別れしました。また、4月のお話会を楽しみにしています。

 ありがとうございました。

昼休み、「色おに」をしたよ

2025年3月10日 14時14分

 天気がよくて外に出たくなる子どもたち。昼休みも、運動場に出て、何をして遊ぶか相談していました。

DSC03826

 幼稚園さんのリクエストで「色おに」をすることになりました。

DSC03825

 そうなると、運動場は色が少ないので、園庭に移動です。園庭には遊具がたくさんあるので、「色おに」には最適です。

DSC03834

 じゃんけんをして、最初のおにを決めてからスタートです。

DSC03829

DSC03837

DSC03838

 言われた色を探してタッチすればつかまりません。これは、「赤」で赤色のじょうろを触っています。

DSC03846

 これは、「黄色」で年少さんは自分のカラー帽子を触っています。

DSC03843

 給食の片付けが終わった小学生たちがどんどん出てきます。人数が増えれば面白くなります。(捕まえやすくなります。)

DSC03833

DSC03845

 唯一なくて困ったのが、「金」でした。誰も見つけられませんでした。

DSC03858

 たくさん走って、たくさん色を見つけました。みんなで仲良く遊びました。

 この後、小学生たちは、掃除の時間で、運動場に落ちている枝集めをしました。

DSC03860

DSC03862

 天気がいいので、掃除の時間も楽しいです。たくさん拾いました。

春らしい一日です

2025年3月10日 12時57分

 やっと春らしい明るくやわらかい日差しが降り注ぐようになりました。

DSC03810

 気温は低いですが、朝からこの明るさです。今朝は雲一つ無い、快晴でした。気持ちのいい週明けです。

 今日は、2階教室の朝の会の様子からお伝えします。(先週、1階の朝の会の様子をお伝えしたので・・・)

 6年生教室前の廊下には、思い出の写真が飾られていました。

DSC03824

 この「かけがえのない仲間」と過ごすのもあとわずかです。一日一日を大切にしたいものです。

 6年教室では、卒業式の歌練習をしていました。

DSC03811

DSC03813

 高音の美しい声が出ています。

 続いて、隣の3・4年教室です。

DSC03818

 今日の目標について話し合って、体育科の授業のマラソンを走る周数を決めていました。二人とも向上心があっていいです。

DSC03821

DSC03822

 3・4年教室前の廊下にも、1年間の思い出写真が掲示されていました。

DSC03823

 あと3月のところを貼れば、1年間の思い出が完成します。うれしような・・・寂しいような・・・。

 今日を入れても、卒業式まであと10日、修了式まであと11日です。

どきどきしたよ!テレビ撮影

2025年3月7日 15時43分

 昼頃、1年生が春探しをしていました。すると・・・

DSC03805

 こんな大きなふきのとうが・・・。「天ぷらにすると美味しいよ。」と言うと、不思議そうな顔。食べ物とは思わなかったようです。

 さて、昨日の午後、NHK教育テレビの撮影クルーの方々が俳句活動の様子の撮影に来ました。

IMG_4600

 まず、幼稚園での俳句づくりの様子です。

IMG_4614

IMG_4604

 いつもと違う雰囲気に幼稚園さんはどきどきでした。(朝からずっと・・・)それでも、いつものようにたくさん「つぶやき」をしてくれました。

 続いて、5時間目の「ふたば句会」の様子も撮影しました。

IMG_4618

 前回の取材(12月の愛媛新聞社)は、カメラマンの方、お一人でしたが、今回は、カメラマン、音声の方、インタビュアーの方3名いらっしゃたので、より緊張感が・・・。がんばって!明神っ子!

IMG_4638

IMG_4646

 幼稚園さんもがんばって発表しました。

IMG_4675

 緊張しながらも、よく手を挙げ、しっかりと自分の言葉で発表した明神っ子たちでした。今年度最後の「ふたば句会」、いい句会になりました。(詳しい句会の様子と結果は、後日、お知らせします。)

 句会の後は、いつもの俳句づくりの様子の撮影です。

IMG_4704

 俳句ポストの前で、日常で見つけた「つぶやき」をしたためる2年生。

IMG_4707

 俳句ノートを手に、インタビューにしっかりと答えていました。

IMG_4719

 校長室で、俳句づくりの仕上げをしている様子です。6年生も堂々とインタビューに答えていました。できたての俳句を読み上げています。

IMG_4712

 1年生「明日も取材に来てくれますか?」東京から来られてるので、残念ながら、この日の夜には帰られます。インタビューを受けたり、カメラで撮ってもらったりするのがうれしかったようです。また来てもらえるように、がんばろうね!

IMG_4714

 次々と校長室に来る明神っ子を写してもらいました。

IMG_4721

IMG_4722

 みんな、どきどきしながらもカメラの前で俳句づくりをしました。緊張の、でも、わくわくの取材・撮影でした。貴重な体験ができました。放送が楽しみです。

【3~6年生】クラブ活動「パフェ作り」

2025年3月7日 15時22分

今年度最後のクラブ活動をしました。

今日は「パフェ作り」です。「みんなで、協力!仲良く!楽しく!」をめあてに活動しました。

まずは、下準備。くだものを切る係、生クリームを泡立てる係、お菓子を用意する係に分かれて作業しました。

IMG_9767

IMG_9760

IMG_9762

準備ができたら、いよいよパフェの組み立てです。

何を乗せようかな。もっと乗せていいかな。と、楽しみながらしました。

IMG_6043

IMG_6047

完成したのがこちら。

IMG_6049

IMG_6054

IMG_6057

IMG_6066

IMG_6072

わいわい話しながら楽しく会食もできました。

IMG_9790

来年度のクラブ活動は、どんな活動になるかな。楽しみです。

【幼稚園】版画完成&式練習

2025年3月7日 11時52分

 午前中の幼稚園です。昨日、鉛筆で彫った版画を刷りました。

DSC03762

 交代しながら、刷ります。

DSC03768

DSC03790

DSC03769

 ローラーでインクを塗るのも、バレンで刷るのも丁寧に行いました。

DSC03774

DSC03789

DSC03773

 すてきな作品ができ上がりましたね。これは作品集の表紙になります。

 そして、その後は卒園式練習を行いました。(写真は昨日の練習の様子です。)

DSC03715

DSC03717

DSC03721

 毎日、こつこつ練習をがんばる幼稚園さんです。

 さて、お昼前に幼稚園さんが職員室にトランプを持ってやって来ました。

DSC03792

 職員室にいた先生方と一緒にババ抜きを始めました。幼稚園さん、ルールをちゃんと理解しています。

DSC03793

 真剣勝負です。

DSC03800

 ババ(ジョーカー)が来た時は、気を付けないと顔に出ます。

DSC03798

 勝ち抜けた時の笑顔です。

DSC03799

 そして、負けてしまった時の顔です。

DSC03803

 表情豊かな幼稚園さんです。毎日が喜怒哀楽に満ちていて楽しいです。

DSC03795