2020 明神小学校日記

【全校体育】縄跳び練習を頑張っています!

2025年2月28日 10時14分

昨日は、5時間目の体育で「なわとび」をしました。

それぞれが、目標を立てて練習に取り組んでいます。

授業の最後は、チーム対抗の縄跳びリレーをしています。

30回跳べたら次の人と交代します。

まずは、誰が何の種目を跳ぶのか作戦会議をします。

IMG_9716

IMG_9718

跳ぶ種目が決まったら、いよいよ対決です。

IMG_9705

IMG_9712

IMG_9722

IMG_9728

IMG_9730

IMG_9725

IMG_9733

結果は、1対1の引き分けでした。

みんなのために頑張ることで、跳ぶ力がどんどんついてきています。

昼休み みんなでおにごっこ

2025年2月27日 16時10分

 昼休み、小学生が幼稚園さんを誘いに来てくれました。「缶蹴りしよう。」

 今日は、温かいので園庭で、缶蹴り!のはずが、なぜか「おにごっこ」になりました。それでも、走り回ってどんどんおにが変わる「おにごっこ」を楽しみました。

DSC03413

DSC03418

 おにになって泣いてしまった幼稚園さんに優しく駆け寄り、おにを引き受けてくれようとする小学生お兄さんたちです。

DSC03420

DSC03425

 多い子は、5回くらいおにをがんばりました。

DSC03429

 逃げたり、追いかけたり・・・どんどん変わる展開です。

DSC03432

 余裕のピースですが、この後、追いかけられます。幼稚園さんと小学生、楽しく走り回った昼休みでした。

DSC03428

 「子どもは風の子」とはこのことです。

【幼稚園】今日はおめかし・・・

2025年2月27日 10時26分

 今朝の幼稚園さんはいつもと違います。おめかし?おすまし?しています。

DSC03412

DSC03397

 そうです。今日は卒園記念の写真撮影の日です。髪型も服装もオシャレしています。

DSC03399

DSC03404

 いろんなポーズ、パターンの写真をたくさん撮りました。午前9時のかわいい3人のプリンセスでした。(午前10時には、いつもの元気な3人の園児に・・・)

DSC03407

春を感じる明るい朝

2025年2月27日 09時00分

 一日一日と春が近づいていることを感じます。

DSC03395

 外に出ると肌寒いですが、午前8時でこの日差しです。気分も明るくなります。

 さて、朝の明神っ子たちの様子です。1・2年生は、読書と読解ドリルをがんばっていました。

DSC03369

DSC03368

 1年生は、文章を読んで内容を読み取る(これを読解といいます。)練習です。

DSC03364

 先生と答え合わせをします。できたらかっこいいシールをもらえます。

DSC03365

 2年生は、その間、ずっと集中して図鑑を読んでいました。しっかりと説明を読んで理解を深めています。これも読解です。

 続いて4・5年生です。

DSC03372

 4年生は、タブレットでかけ算練習をしていました。これまでの結果も蓄積され、自分で確認ができるのがいいです。

DSC03381

 5年生は、生活を振り返るアンケートを先生と一緒にしていました。進むだけだなく、こういった立ち止まって「振り返る」ことも大切です。

DSC03383

 「ここはがんばれた!」「次はこれをがんばるぞ!」と先生と確認していました。

 続いて2階です。朝の学習が終わって、朝の会が始まっていました。6年生は、今月の歌「この星に生まれて」を先生と歌っていました。

DSC03386

 歌詞の「ドリームズ カム トゥルー トゥギャザー(いっしょに夢をかなえよう)」というところに気持ちを乗せて歌います。二人のいいハーモニーが響きました。

DSC03388

 最後に3・4年教室です。

DSC03392

 昨日のお魚ママさんお料理教室のことや、挨拶を気持ちよくしようというお話を真剣な眼差しで聞いていました。

DSC03391

DSC03390

 今日も元気に一日がスタートしました。

お魚料理教室 第2弾

2025年2月26日 11時58分

 12月に実施した「親子お魚ママさん料理教室」に引き続き、第2弾として、今日、「お魚ママさん料理教室」を行いました。これは、12月の前回がとてもよかったので(子どもたちの反応や意欲などもそうですが、楽しんでお魚料理を行ったことがよかったとのことです。)、愛媛県魚食普及協議会のお魚ママさんが第2弾を勧めてくださり、実現しました。(1年間に2回も行うことは、本来ないそうです。有り難いことです。)

DSC03215

 今回は、園児と児童、先生方で行いました。(参加したかった保護者の皆さま、すみません。子どもたちから話を聞いてくださいね。)

DSC03218

 まず、今日のメニューの説明を真剣に聞きます。

DSC03217

 幼稚園さんもやる気まんまんです。今日、作るのは、「鯛の中華蒸し」、「イワシのつみれ汁」(前回したかった料理です。)、「イワシのパン粉焼き」、そして、デザートは「バナナクレープ」です。

 レッツ!クッキング! まずは、イワシの手開きのお手本を見ます。

DSC03225

DSC03226

 早速、やってみます。

DSC03235

DSC03236

DSC03241

 1年生も幼稚園さんも、先生の手取り足取りで、安全に気を付けて挑戦しました。

DSC03246

 みんな、上手です。イワシを手開きして、骨や皮を取りました。

DSC03239

DSC03266

DSC03307

 5年生が、「イワシのパン粉焼き」にかけるソースを作ってくれました。ジュージューいい音といい香りがしてきました。

DSC03315

 3年生が、6年生に手伝ってもらって、大きい鯛を切っています。3年生は、その手つきのよさで、お魚ママさんに、「小さなお魚屋さん」と言われてうれしそうでした。

 パン粉付けやデザート作りも、協力して作ります。

DSC03288

DSC03289

DSC03318

 さあ、でき上がりました。みんなで一緒に食べます。

DSC03337

 お魚ママさんも一緒に食べました。料理や味の感想を言い合いながら、楽しくいただきました。

DSC03352

DSC03353

 小学生はもちろん、幼稚園さんもよく食べました。おいしいお魚料理、ごちそうさまでした。

【4・5年生】ふたば会「ホットケーキ」

2025年2月25日 16時18分

今日は、ふわふわのホットケーキ作りに挑戦しました。

まずは、イチゴやバナナを切ったり、生クリームを泡立てたりしてデコレーションの準備です。

IMG_9649

IMG_9651

いよいよホットケーキ作り。

「協力が大事!」と言って二人で粉を入れます。

IMG_9655

さぁ、ふわふわに焼けるかな。ドキドキしながら、ひっくりかえします。

IMG_9660

二人とも成功!!

IMG_9662

クリームと果物で、ケーキみたいにデコレーションしました。

IMG_9665

大満足のできばえです。

IMG_9664

ホットケーキを切ってなかったので、そのままガブリッ!

IMG_9668

クリームが顔に付くのも、楽しかったですね。

IMG_9666

おいしくて、楽しい時間を過ごすことができました。

【幼稚園】春の日差しの中で

2025年2月25日 15時43分

 朝から幼稚園には、温かい春の日差しが・・・

DSC03174

 日に日に明るくなっています。今日も卒業製作をしました。とうとう仕上がりました。この後、背景を先生に塗ってもらったら完成です。

DSC03176

 やり遂げたいい顔の3人です。

 続いて、昼過ぎにのぞいてみると・・・

DSC03197

 何やら困っている3人。トランプなどのカードゲームの片付けで、きれいにかごに入らないようです。

DSC03194

 三者三様で、それぞれが自分の思ったところに入れていくので、収まりません。さあ、三人寄れば文殊の知恵で、落ち着いて話し合ってみてね、と見守っていると・・・

DSC03198

 何とか収まりました。今日のお片付けは、「そんなに細かいことは気にせず、ダイナミックでよし!」でした。(時と場合によりますが・・・)

 お片付けが済んだら、すごろくをしました。さいころの出た目の数だけ進むので、数える練習がたくさんできました。

DSC03204

 春のやわらかい日差しの中のひとコマでした。

DSC03206

晴れの週明け

2025年2月25日 09時21分

 3連休明けの火曜日です。一昨日、昨日の雪はもう融けかけています。

 朝の時間、読書に集中していました。

DSC03171

 1年生は、大好きな生き物図鑑の解説をじっくり読んでいました。

DSC03172

 4年生は、なるほどシリーズを読んでいました。「なるほど!」という様々な分野について詳しく説明してくれる本です。読書好きの明神っ子たちは、朝の時間、静かに自分の世界に浸っています。

 さて、先週の3・4年生の国語科の授業の様子をお伝えします。二人とも物語と詩を創作していました。

DSC03093

 3年生は、「たから島のぼうけん」という学習で、地図をもとに想像を広げ、オリジナルの物語を作っていました。

DSC03097

 集中するその姿は、まるで本物の作家のようです。

DSC03092

 書いては、読み返し、直して、また書く・・・ということを繰り返していました。自分の頭の中の世界が広がり、どんどん言葉が湧き出てくる楽しい瞬間です。筆が止まりません。出来上がりが楽しみです。

 4年生は、「心が動いたことを言葉に」という学習で、先生と言葉を黒板に書き出し、組み立てを考えていました。

DSC03095

 そして、黒板の言葉から、選び出し、詩にしていました。

DSC03094

 出来上がった4年生の詩を紹介します。詩の世界です。出て来るお金も本物ではありませんので、ご心配なく!自分の気持ちを火山で表現した面白い視点の詩です。

題「僕は火山」

 ひたすらゲーム

 憧れのバイク

 手に入れる

 百万円貯めるぞ

 今日も貯めるぞ

 えっ 残金 千円

 隣の弟 知らんぷり

 僕は 活火山

 悪夢だ 

 怒りがすごい

 眠れない

 弟よ

 僕の気持ち分かってんの

 がんばったのに

 貯めた あの四十三万円  (※ ゲームの中のお金ですので・・・)

 台無しにして

 全て水の泡だ

 今の僕は 休火山

 気を紛らわせる毎日

 再び貯める日々

 今日も夢に近づく一歩

DSC03096

 想像力がモクモクと広がる国語科の授業でした。

避難訓練(不審者対応・引き渡し訓練)

2025年2月21日 15時46分

今日は、久万高原警察署の方をお迎えして、避難訓練(不審者対応)を行いました。

体育館に不審者が侵入したらという設定です。

不審者が侵入してきたので、子どもたちは体育館から外に出て避難場所に移動します。

 DSC03103 IMG_4284

教職員がさすまたを使って不審者(警察署の方)を取り押さえました。

 IMG_4298 IMG_4319

そのあと、わいわい広場に移動して、警察署の方から身の守り方を教わりました。

 DSC03121 キーワードは「きょうは イカのおすし 一人前」です。

教職員もさすまたの使い方を教わりました。

 DSC03131 IMG_4351

久万高原警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。

また、先日の学習発表会では、引き渡し訓練を行いました。

非常災害時に、児童を保護者の方に確実に引き渡すための訓練です。

 IMG_4187 IMG_4217

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

これからも、安心・安全な明神小学校を目指して取り組んでいきます。

 

【幼稚園】卒園製作、もくもく・・・そして、マジシャン

2025年2月21日 12時40分

 今日も午前中、卒園製作を黙々と行っていた幼稚園さんです。

DSC03099

 今年のテーマは、学習発表会で熱演した劇「どうぞのいす」です。

 先生が描いてくれた下絵に沿って、小さく切ったフェルトを貼っていきます。

DSC03102

 すごい集中力で、ピンセットとつまようじを駆使して貼っている年長さんです。

DSC03100

 ちょっと飽きてきたかな。それでも、年長さんががんばっている姿に、「やらねば~」と刺激を受けている年少さんです。最近の幼稚園の静かな朝のひとときです。

 そして、午後になるとマジシャンになった二人。覚えたてのマジックを披露してくれました。

DSC03141

 「あーやって、こうやって~」と指を器用に動かして縄抜けのマジックを見せてくれました。

DSC03143

 あら、不思議!輪っかが毛糸のひもから抜け落ちます。「えー、何で~?」の声にうれしそうな幼稚園さん。

DSC03145

 園長の両腕で、それぞれが縄抜けのマジックをしてくれました。その後も、新しい技を先生と練習しました。

DSC03152

DSC03149

 これは「ほっぺた乗せ」? 自分でネーミングを考えるのも楽しそう。

DSC03155

DSC03160

 年長さん、今日、初めてできた「飛行機」です。

DSC03163

 年少さんは、「ほうき」が作れます。園長にも優しく作り方を教えてくれました。

DSC03165

 「二人あやとり」を先生と、悩みながら取り合っていました。あやとりは、指先と脳のいい運動になります。

また、新しい技を見せてね!

DSC03168

 年少さんの王冠(ティアラ)です。すてきですね。