2020 明神小学校日記

2月のふたば句会

2024年2月29日 16時50分

 今週金曜日の5時間目に、第9回「ふたば句会」を行いました。

 今回は、学習発表会など、2月に詠んだ俳句や「俳句ポスト」に投句されていた俳句の中から、自分の一番句選びました。

IMG_7810

 そして、今日は年長さんも体験入学ならぬ、体験句会です。

IMG_7826

 小学生と同じように机と椅子に座り、ちょっとドキドキです。

 2月の句会は、小学生9名と幼稚園さん4名の計13名分、13句で行います。

IMG_7814

 まずは、自分がいいな、すてきだな、すごいなと思う句について考えを発表します。ここでは、互いに学び合うことができます。

IMG_7815

 そして、1回戦の投票をします。自分の好きな俳句を選び、一人2個ずつ小さいシールを貼ります。

IMG_7828

 年長さんも、よく考えて貼っていました。漢字にひらがなを振っているので、がんばって読んでいました。

IMG_7830

 みんな真剣に悩んで投票しました。貼る直前に、心変わりする子も・・・。直感で選ぶのも有りです。

 その後、さらにみんなで自分の推し句をほめ合い、勧め合いました。

IMG_7832

IMG_7818

IMG_7834

 みんな、よく手が挙がるようになり、自由に発表しています。どこが好きか、すてきかに正解はありません。

IMG_7841

 6年生の着眼点はさすがです。みんなのお手本になっています。

IMG_7847

 年長さんも、頑張って手を挙げて発表しました。「ブランコのところが好きです。」ちゃんと味わうことができています。

 みんなの考えを聞き合った後は、決戦投票です。今日の句会を通して、自分が1番だと思う俳句に大きいシールを1枚貼ります。この大きいシールの数で順位を決めます。大きいシールが同数の時は、小さいシールの数で決めます。

IMG_7859

IMG_7860

 ここは割とみんなの決心は早く、さっと貼っていました。

 そして、ここからは答え合わせです。順に誰が詠んだ俳句か、その俳句をつくった時のことや思いを発表してもらいました。

IMG_7873

 今日はせっかくなので、全員、前に出てきてもらった発表してもらいました。

IMG_7884

IMG_7893

IMG_7905

 前に出てきて、自分の思いや考えを言うのは、少し緊張するようですが、みんな自分の言葉でしっかり伝えることができました。発表した後は、拍手を送り合いました。

 句会の最後は、「取り合わせ」による俳句づくりを行いました。お題は、「一年間の思い出」ということで、この1年間を振り返り、頑張ったこと、楽しかったこと、うれしかったことなどを「つぶやき」という俳句のタネにしてつくります。みんな、それぞれが1年間を振り返り、言葉を紡いでいました。

IMG_7907

IMG_7909

 それでは、2月の「ふたば句会」の結果を紹介します。  

 ※ 句会では、誰の俳句か分からないようにするために、全て漢字にして振り仮名を振っています。

 ※ 自分の「俳号」を決めている児童は俳号も入れました。

【キラリふたば賞(一位句)】

 桜舞う絶景待ってるひと月半 (5年生 俳号・・・雪だるま)  

【二位句】

 手をつなぎ四人兄弟あるく春 (2年生 俳号・・桜の道)

【三位句】

 オカリナの動かぬ指よ冬終わる (3年生 俳号・・夢 α 幻)

【がんばり賞】

 ねずみさんおもちをぺったん春の昼 (満3歳さん)

 たべられちゃうおむすびにげた春の空 (年小さん)

 おっきいこえ「おむすびどうぞ」春の朝 (年中さん)

 春の日にドーンドーンと大だいこ (年長さん)

 舞台から家族の笑顔春うらら (1年生 俳号・・ひがんばな)

 ブランコで一、二の三で春空へ (3年生 俳号・・たくたく)

 春の会グッドタイミングママが来た (4年生 俳号・・まるちいず)

 年二回咲き始める桜の木 (6年生 俳号・・ポルトラン)

 朝起きて呼ぶさえずりの庭木から (6年生 俳号・・V.I.P.)

 運動場朝とは一変草青む (6年生 俳号・・りんご)

 後日、全校児童の前で改めて、賞状を渡します。

DSC08369

今日の給食

2024年2月29日 14時16分

 まず、幼稚園さんに今日の給食の様子を見に行きました。

DSC08346

 いつものように仲良く6人で食べています。いつ見てもアットホームな雰囲気で一家団欒のようで、ほほえましいです。

DSC08341

DSC08342

 箸の持ち方や、お茶椀も持ち方など、上手になっています。食事のマナーも身に付いています。

DSC08348

DSC08344 

 なんと満3歳さんは、箸も使えます。

DSC08350

 周りにお兄さん、お姉さんのいいお手本があるので、真似て、学んでいます。

 「ごちそうさま。」の後は、片付けもきちんとできます。

DSC08353

 片付けの後は・・・。

 お楽しみのおむすびです。学習発表会の「おむすびころりん」の劇を思い出しながら食べます。

DSC08357

DSC08360

 おむすびは、別腹のようです。

 自分の使った机はきちんと拭いてきれいにします。

DSC08362

DSC08363

DSC08361

 まだ食べている子もいるので、邪魔をしないように上手に拭きました。

 幼稚園の給食が終わる頃、小学校では給食準備が始まります。いつものように静かに配膳していました。

DSC08366

DSC08367

 今日のメニューは、麻婆大根、タンメンスープ、柚子和え、ご飯、牛乳でした。

DSC08365

 「麻婆」といったら、「麻婆豆腐」なのか、「豆腐が入ってない!」と豆腐を探す子もいました。大根を使ったアイデアヘルシー料理でした。

 福岡県の小学1年生がうずらの卵を詰まらせた事故を受け、小学校や幼稚園でも、よく噛んでたべること、何か異変があったらジェスチャーで知らせることなど、子どもたちにも話しています。

雨の日の業間遊び

2024年2月29日 12時53分

 今日は冷たい雨が降っています。うるう年の2月29日の今日です。1日、おまけでもらえたようで、ちょっと得した気分の日です。

 業間の子どもたちの様子です。今日は、体育館で思い思いの遊びを楽しんでいました。

DSC08328

 体育館入口側では、ドッジボールをしていました。6年生が投げる球は、すごく速いのですが、1・2年生がうまくよけれるようになっていました。ドッジボールの「ドッジ(dodge)」には、「身をかわす・よける」という意味なのですが、ボールをよく見て、かわす俊敏さが身に付いてきています。

DSC08329

DSC08330

DSC08331

 その隣では、バドミントンをしていました。

DSC08333

DSC08336

 狙いを定めてスマッシュ!も打てるようになっています。

 その隣のステージ側では、バレーボールの円陣パスをしていました。

DSC08337

 先生も入って、パスを回します。

DSC08339

DSC08335

 約30分間の休み時間ですが、しっかりと体を動かしました。学校でも、体育科の授業や休み時間に様々なスポーツや遊びに触れさせるようにしています。また、お家の方でも、お子さんと一緒に体を動かす機会をもっていただけると有り難いです。散歩のようなウオーミングアップでも、庭で縄跳びでも、春を感じながら・・・

【幼稚園】プレゼントづくり

2024年2月28日 12時42分

 午前中、幼稚園をのぞくと・・・みんなで何やら作っています。

DSC08313

 フォトフレームに飾り付けをしているようです。

DSC08319

DSC08314

DSC08315

 慎重にボンドやデコレーションペンでビーズやかわいい飾りを貼りつけています。「〇〇ちゃんは、これかな・・・」という声が。誰かへのプレゼントのようです。

DSC08318

DSC08317

 「誰か」を思いながら、楽しそうに作っています。喜んでくれるかな・・・

 ミニパフェとスイーツも作りました。一緒に記念撮影です。

DSC08321

DSC08316

DSC08322

DSC08323

 ミニだけど、とっても美味しそうです。

1時間目の様子

2024年2月28日 12時08分

 1時間目の教室をのぞいてみました。

 まずは、1・2年教室です。元気のいい声が聞こえてきました。

DSC08301

 1・2・4年生で、年長さんを招いて行う「1日体験入学」の練習をしていました。楽しい学校生活を紹介してくれます。役割分担をしていて、それぞれの紹介文を読む練習をしていました。

DSC08302

DSC08304

 続いて、3年教室です。

DSC08305

 算数科の「▢を使った式」の学習をしていました。中学校では、X(エックス)やY(ワイ)を使うのですが、小学校ではその前段階として、求める数を▢にして、式を作ります。順に沿って思考をしなくてはいけないので、集中力が必要です。

DSC08307

DSC08308

 邪魔をしないように、そうっと教室に入らせてもらいました。学習帳で練習問題に取り組んでいました。数学的思考力が高まる学習です。

 最後に、5・6年教室です。

DSC08309

 タブレットを使ってテストをしていました。こちらは、外からのぞくだけにしました。

DSC08310

 

 職員室の入り口に、6年生が製作した卒業までのカウントダウンのカードがあります。卒業式までの日数とともに、イラストやメッセージがあり、見る人を楽しませてくれています。

DSC08312

 これは、今日のカードです。卒業式までに学校に来る日は、あと16日になりました。貼り終えたカードは、2階の廊下に掲示しています。

DSC08311

 毎日毎日を大切に、思い出を刻んでいる明神っ子たちです。

不審者対応 避難訓練

2024年2月27日 14時20分

2月26日(月)

久万高原警察署の方を講師にお迎えして、不審者対応の避難訓練を行いました。

不審な人が学校に入ってきた場合、児童にも先生にもいろいろな役割があります。

今日は、その役割がちゃんと果たせるか訓練しました。

低・中学年は、先生の指示ですばやく避難しました。

高学年は、教室に鍵をかけ、バリケードを設置し、物陰に身を隠しました。

IMG_2745 DSC08177

先生は、校外へ出てもらうよう説得する係とさすまたで追い出す係に分かれて訓練を行いました。

IMG_2747 DSC08179

訓練の後は、警察の方のお話です。

命を守るための約束「いかのおすし一人前」や、さすまたの使い方を教わりました。

児童や先生からもたくさん質問がありました。

DSC08206 IMG_2790 DSC08215

久万高原警察署の方々、ありがとうございました。

教えていただいたことを守って、命を大切にします。

2月のお話会

2024年2月27日 11時54分

 今日も明るい日差しです。

DSC08218

 梅の花のピンクや若葉の黄緑色が見えます。

 今日は、月に一度のお話会です。始まる前に、早めにわいわい広場に来ていた幼稚園さんに、ミニ絵本を読んでくださいました。

DSC08248

 途中から先生に代わって、字が読める年長さんが読んでいました。絵があるので読みやすいし、聞きやすいようです。

 みんなぞろったので、今日のお話会が始まりました。

DSC08219

 図書委員さんの進行で進めます。

DSC08221

 一つ目は、紙芝居「たのきゅう」です。

DSC08225

DSC08224

 暗くして昔話の世界に入ります。

 二つ目は、絵本「きつねのパンとねこのパン」です。

DSC08227

DSC08230

DSC08231

DSC08235

 色彩豊かな絵本は、想像力をかき立てます。美味しそうなパンがたくさん出てきたので、お腹が空いた子もいたようです。

 最後に、感想発表を行いました。

DSC08238

 一番に手を挙げ、「パンが美味しそうでした。」という素直な感想が言えた年長さん。

DSC08240

 続いて小学生たちもたくさん感想を発表しました。

DSC08241

DSC08242

DSC08243

 友達の感想を聞くことで、共感したり、新たな見方・考え方に触れたりできます。

DSC08245

 「さよなら三角、また来て四角」の手遊び歌で、お別れをしました。

 この後、3時間目に3年生が、理科の時間に見つけたふきのとうをお土産にどうぞと持って来てくれました。

DSC08249

 以前、校長がもらったふきのとうより、ひと回り大きく育っていました。「揚げて食べてください。」と食べ方も教えてくれました。

DSC08251

 「校舎の近くのあそこらへんで見つけました。」と、見つけた「春」の話もできました。

1時間目の集中力

2024年2月26日 09時31分

 3連休明けの小学校です。子どもたちは、みんな元気です。少しずつ朝が明るくなり、春の足音が日に日に大きくなってくるようです。

 1時間目の教室をのぞいてみました。

DSC08170

 1・2年教室では、複式授業で算数科を行っていました。それぞれの学年の練習問題に、集中して取り組んでいました。

 続いて、お隣の3年教室です。

DSC08164

 こちらは、国語科の練習問題に取り組んでいました。黙々とノートをとっていました。

 2階に上がって、4年教室です。

DSC08168

 給食委員の原稿を読む練習をしていました。給食の時間にみんなに給食についてお知らせします。原稿を読むのが、どんどん上手になっています。

 最後に5・6年教室です。

DSC08167

 複式授業で、国語科の授業でした。5年生が先生と読み取りをしている間、6年生は、CDの範読を聞いていました。

 3連休明けですが、みんなの集中力はすばらしかったです。お休み中、しっかり休んで、しっかりとリフレッシュしたのでしょうね。

 今週末にはいよいよ3月に突入です。学年のまとめと学年の思い出づくりをしっかりとしていきたいと思います。

自主学習達人への道

2024年2月22日 10時42分

今日の朝学習の時間は、自主学習の進め方の勉強をしました。

自主学習の進め方の手引きを見ながら、どんな自主学習をすると自分の力がつくのか考えました。

IMG_2694  IMG_2712 IMG_2735

家庭に持ち帰りますので、保護者の方もご一読ください。

明神っ子のこれからの自主学習が楽しみです。

【3年生】理科の授業は楽しい!

2024年2月21日 11時14分

 朝の登校中、3年生の二人が口をそろえて、「今日と明日は理科があるからうれしい!」と言っていました。

 2・3校時の理科の授業をのぞいてみました。「ものの重さを調べよう」の学習で、粘土の形を変えたり、小さく分けたり、置き方を変えたりすると重さはどうなるだろうかという実験をしていました。

DSC08131

 高く粘土を積み上げたり、平らに伸ばしたり・・・いい手つきで、まるで職人の技のようです。

DSC08135

DSC08144

 餃子の皮のように平らにしてみました。ついでに、具(餡)も入れたら本当の餃子の形に・・・思わず「おいしそう」と。

DSC08145

 ピザ職人のように回して伸ばしてみました。面積が広くなると、重くなるかな・・・

DSC08140

 試行錯誤をして、粘土が重くなるように頑張った二人でしたが、どんなに伸ばしても、形を変えても重さは変わりませんでした。

 この他にも、形も大きさも違うボルト(鉄)と綿と塩では、どれが一番重いかと見た目で予測をしました。

DSC08136

 正解は、ボルト(鉄)です。見た目と実際の重さは違うということを手に持って確認しました。しっかりと体感して学びました。そして、塩と砂糖の重さ比べなど、いろいろなもの(物質)の重さとその物質の特徴を実験を通して、知ることができました。

DSC08161

DSC08162

 体感して得た学びは、しっかりと身に付きます。こんなに自由に楽しく、そして、とことん実験ができたら理科が楽しみになるはずです。