今日は、愛媛県立図書館から講師の方を招いて、ブックトーク(読みきかせ)を行いました。ブックトークのテーマは、「へーんしん!!(変身)」でした。たくさんの本の中から、厳選したものを読みきかせしていただき、子どもたちは集中してお話の世界に入り込んでいました。
今回読んでいただいた本は「じゃない!」、「どっち?」、「おひるのアヒル」、「はるかちゃんが、手をあげた」、「作り直し屋」、「どろぼう だっそう だいさくせん!」でした。






子どもたちの心に残るブックトークになりました。ありがとうございました。
7月13日(日)のジュニアえひめ新聞の「集まれ 俳句キッズ」に掲載された俳句です。
「しらんいろあったいろおになつのひる」(1年生女子)

「2Bのえんぴつキラキラもようの夏」(2年生男子)
※キラキラもようの鉛筆をもってきていませんでした。写真がないため、想像力をふくらませて、句を楽しんでくださいね。
「しっぽとり最後の二人風かおる」(5年生女子)

今日は、全校児童で「げんき・けんこう集会」を行いました。
まず最初は、3年生以上の委員会のメンバーでつくった動画をみて、手洗いの大切さを学びました。動画は、1・2年生がみて、興味がわくように楽しく作られていました。




そして、手を洗い、手洗いチェッカーで汚れがないか確認してみました。




すると、指と指の間に汚れが残っていて、びっくりしました。

そこで、正しい手の洗い方も学習しました。


児童から「よく洗っていると思っていたけど、思っていたよりも指と指の間に汚れがあって、びっくりしました。石けんで正しく洗わないといけないと思いました。」という感想もありました。

7月10日(木)にそうめん流しをしました。小学生1・2年生と幼稚園児の皆さんが丁寧に準備をしてくれました。おかげで、おいしいそうめんをいただくことができました。
流れてきたそうめんは、暑い夏にぴったりの食事です。夏を楽しむことができました。








自然に笑顔があふれます。








流れてくるそうめんは、かくべつおいしかったです。
今日は、小学生1・2年生と幼稚園児で、そうめん流しの準備をしました。
流しやすいように、食べやすい量にそうめんを分けています。





こんな感じに分けました。

もちろん、この後はそうめん流しをしていただきます。そうめん流しの会場のセッティングもバッチリです。

そうめん流しの様子は、明日のホームページで紹介します。
今日は、柳谷幼稚園と美川幼稚園、畑野川幼稚園、仕七川幼稚園、明神幼稚園の5園で交流保育を行いました。仕七川幼稚園の「かっぱランド」というところで、川遊びをしました。
普段は川で遊ぶことがないため、様子をみていましたが、次第に慣れてきて泳いだり、いかだに乗ったり、水鉄砲で遊んだりして楽しく過ごしました。





お魚も泳いでいて、きれいな水でした。






今日は、6月に作成した俳句の「ふたば句会」を行いました。学習や学校行事などを通して、子どもたちが感じたことを素直に表現した作品が多いです。子どもならではの感性が光っています。どの作品も素晴らしかったのですが、次の作品が各賞に選ばれました。
キラリふたば賞「しし肉の食感コリシャリ夏カレー」(4年生男子)
→カレーパーティーをした活動の俳句です。

2位句「ばあちゃんがつくったきゅうり大人気」(4年生男子)
→カレーパーティーをした活動の俳句です。

3位句「いっちゃんのくちびるむらさきはつおよぎ」(2年生男子)
→プール開きをした活動の俳句です。

素晴らしい作品が多かったので、1つの作品を選ぶのが難しかったです。




今日のお話会の物語は、「てんぐとかっぱとかみなりどん」と「しにがみとおばあさん」の2つでした。お話が始まると、子どもたちは、どんどん物語の世界に引き込まれていきます。物語ですので、現実の話とは違っていますが、想像力をふくらませて、楽しみました。





子どもたちは、月に1回のお話会を楽しみにしています。次回は、9月になります。
7月6日(日)のジュニアえひめ新聞の「集まれ 俳句キッズ」に掲載された俳句を紹介します。
「てをみみにうさぎのじぇすちゃあなつのかぜ」1年生女子
→ジェスチャーゲームの一場面

「かくれんぼ夏空見て待つ図工室」5年生女子
→全校かくれんぼをした一場面

「風薫るスカートひらり1年生」6年生女子
→入学おめでとう集会で1年生が希望したセーラームーンに変身した一場面

今回の「集まれ 俳句キッズ」には、明神小学校から3名の児童の作品が掲載されました。
今日は外部から講師を招いて「心の講座」をしていただきました。内容は「いのちの話」です。
赤ちゃんが産まれてくるまでの様子や待ち望んでいる家族の気持ちなどを学ぶことができました。



愛情のある言葉をかけられずに育った赤ちゃんは、正常に育たなかったという話も聞きました。


大切な学びをすることができました。