明神万歳
2025年10月23日 15時29分5時間目に講師の先生に来校していただき、ふるさと学習として明神万歳の学習をしました。
昔から伝わる明神万歳の伝統を知り、地域のよさを継承していくことはふるさと明神を愛する気持ちを育てるためにとても大切です。
今日は、明神万歳の豊年おどりと奴おどりに分かれて学習に取り組みました。
手首の使い方など、難しいですが、根気強くがんばっています。
子どもたちにとっては、難しい踊りですが少しずつ慣れてスムーズに踊れるようになってきました。
5時間目に講師の先生に来校していただき、ふるさと学習として明神万歳の学習をしました。
昔から伝わる明神万歳の伝統を知り、地域のよさを継承していくことはふるさと明神を愛する気持ちを育てるためにとても大切です。
今日は、明神万歳の豊年おどりと奴おどりに分かれて学習に取り組みました。
手首の使い方など、難しいですが、根気強くがんばっています。
子どもたちにとっては、難しい踊りですが少しずつ慣れてスムーズに踊れるようになってきました。
昨日の雨で運動場が使えなかったので、業間は体育館で遊びました。
遊びは「だるまさんこーろんだあ、しよう」から始まりました。
最初は、「はじめのだいいっぽ」です。なぜか、最初に大きく一歩前に出ます。よく見ていると、二歩の子どももいますが、細かいことは構わないようです。
長い「だーるまさんが、こーろんだ」や短く「だるまさんが、ころんだ」など、不規則な声に楽しみながら遊びに夢中です。
中には、だるまさんが転んだような格好で止まる児童もいます。
おにになった人にタッチすると、すぐに逃げます。けっこう、必死です。
その後、おにになった人が、タッチをします。
大人になってなっても、楽しい遊びです。子どもたちの歓声が、体育館に響いています。
今日(10月22日)は、幼稚園と小学校で、県科学博物館へ遠足に行きました。
あいにくの雨でしたが、バスでの移動と室内での活動でしたので、活動自体には影響はありませんでした。
最初の活動は、世界最大級のドーム(直径30メートル)を持つ、ハイブリッド・プラネタリウムでの視聴をしました。子どもたちからは「わあ、すごい!」「きれい」と声が上がっていました。まるで、宇宙に飛び出したような臨場感で、美しい星空や迫力の宇宙映像を楽しみました。
続いて、友だちとお昼ご飯やおやつを食べました。とても、おいしかったです。
午後からは、常設展で大人気の実物大の動く恐竜や竜巻を発生させる実験装置などの体験をしました。子どもたちからは、「恐竜が動いている!」「すごい!」という声があがりました。
とても、楽しい遠足になりました。朝早くから、お弁当を作っていただいたり、お迎えに来ていただいたりして、保護者の方には大変お世話になりました。
実りの秋を迎え、学習にも力が入っています。
幼稚園では、折り紙でコウモリの作成。複雑な折り方にも諦めず、がんばっています。
1・2年生は算数の学習。1年生は、繰り上がりの足し算、2年生はかけ算の文章問題に挑戦していました。
3・4年生は社会科、5・6年生は音楽の学習をしていました。
どの学年も、集中して学習に取り組んでいました。学習面でも実りの秋を迎えています。
今日(10月20日)は、幼稚園児と小学生1・2年生とで、久万カントリーさんに訪問させていただき、どんぐり拾いをしました。
昨年度は、ほとんどなかったどんぐりが、今年は豊作でした。どんぐりのじゅうたんができるほど、たくさんのどんぐりがありました。
途中で、休憩もしながらどんぐり拾いを楽しみました。
大きなどんぐりや細長いどんぐり、小さなどんぐりなど、形や大きさの違うどんぐりを集めることができました。
これが、どんぐりじゅうたんです。
どんぐりシャワーもしました。とても、楽しかったです。
少しの間だけ、コースの中に入らせていただき、どんぐり拾いもしました。
今回集めたどんぐりは、図工や生活科などに使う予定です。
快くどんぐり拾いにご協力いただいた、久万カントリーさん、ありがとうございました。
久万中学校から栄養教諭の先生に来ていただき、食事の役割と栄養のバランスについて学習を深めました。
専門的な立場から指導していただいたので、児童も熱心に学習に取り組んでいました。
5大栄養素と食品の3つの働きや栄養のバランスのとれた食事の大切さを理解しました。
児童が理解できるように、たくさんの資料を準備していただき、ありがとうございました。楽しく学ぶことができました。
幼稚園では、ハロウィンの準備をしました。
まずは、折り紙から。キャンディーや人物のイラストを作りました。とてもかわいくできあがりました。
次に、冒険ごっこをしました。橋や岩に見立てた跳び箱、滑り台などで体全体を使って遊びました。
汗びっしょりになるくらい、思い切り遊びました。満足そうです。
今日(10月16日)、久万高原町の防災センターに見学に行きました。
防災の知識や様子をクイズ形式で教えていただき、楽しく学習することができました。
座学の後は、防災倉庫に移動して見学をさせていただきました。倉庫の中には、様々な防災グッズがありました。いざというときに備えて、しっかり備えをしていることが分かりました。
分かったことをメモにとどめています。
貯水槽やマンホールトイレなどの見学もさせていただきました。
災害はいつ起こるか分からないので、しっかりと備えをする必要性を感じました。久万高原町役場の総務課、危機管理係の皆様、分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今日(10月16日)は、明神幼稚園と父二峰幼稚園とで交流会を行いました。前回の交流会は、ぶどう狩りをしたので、父二峰幼稚園で行う交流会は、今年度初めてでした。
最初に自己紹介をして、運動会で踊ったダンスの紹介をしました。どちらの幼稚園の園児も衣装を着て、上手に振り付けをしながら踊っており、とてもかわいらしかったです。
踊りの発表会の後は、かけっこをしました。普段、同じ年齢のお友達と競争をする機会がないので、貴重な時間となりました。
かけっこの最後には、「ばいきんまん」にゴールしました。
かけっこの後は、自転車などに乗って、楽しみました。
自由遊びの時間も楽しかったです。
いろいろな準備をしていただいたおかげで、とても楽しい交流会になりました。温かく迎えていただき、ありがとうございました。友だちの輪が広がりました。
今日(10月15日)は、幼稚園と小学校1・2年生とでいも掘りに行きました。
毎年、子どもたちのために芋を植えて育てている地域の方から、ボランティアで提供していただいています。本当にありがたいです。
いも掘り前に、集合写真を撮りました。広い畑です。
「おっきい」「すごい」「見て見て」という声があちらこちらから聞こえてきました。土に埋まっている芋は、力一杯に引っ張らないと抜けません。
大きないもがとれて、満足しています。
たくさん収穫できました。無償で提供していただき、ありがとうございました。子どもたちの楽しい思い出になりました。