2020 明神小学校日記

3時間目の様子

2025年6月12日 12時57分

 3時間目の学習の様子です。

 5・6年生は理科の学習中。発芽の実験準備をしています。

IMG_3199

IMG_3200

IMG_3201

3・4年生は音楽の学習中。「銀河鉄道」を気持ちよく歌っています。

IMG_3202

1・2年生は図工の学習中。カタツムリの中に、想像力をふくらませて、いろいろな部屋を描いています。

IMG_3204

IMG_3205

句会

2025年6月11日 09時32分

 今日は、全校児童が詠んだ俳句の「句会」を行いました。どの俳句も感性豊かなものばかりです。

 まずは、自分が選んだ句の紹介とその理由です。

IMG_3183

IMG_3184

 友達の考えも聞きながら、自分の作品以外の良いと思った句を選んでいきます。

IMG_3187

 そして、それぞれの俳句に込められた思いを紹介し合いました。

IMG_3189

 今回の句会では、次の作品が選ばれました。

 1位句は「スニーカーの甲かけぬける夏の風」(6年生女子)

 2位句は「耳がピンクのウサギさん夏の朝」(幼稚園児)

 3位句は「ふうせんにとどかない指ジャンプする」(4年生男子)

 めざせ!俳句の達人。

学習の様子

2025年6月10日 13時25分

 1・2年生は音楽の学習中。美しい歌声で歌を歌っています。職員室まで聞こえ、心が和みます。

IMG_3176

 3・4年生は社会科の学習中。福岡市の特産品であるいちご「あまおう」について、調べています。「あ」はあかい、「ま」はまるい、「お」はおおきい、「う」は…。

IMG_3180

「う」は「うまい」と言う意味で「あまおう」と名付けられています。

 5・6年生は道徳科の学習中。「ソフトボールに恩返しを」という題材です。上野ゆき子さんは、宇津木監督から「これからは、ソフトボールに恩返しをしなさい。」と言われ、深く考える場面について意見交換をしました。

IMG_3177

IMG_3179

幼稚園 似顔絵

2025年6月10日 11時20分

 梅雨に入り、室内で過ごすことが多くなっています。今日は、大好きなお父さんやおじいちゃんの似顔絵を描きました。クレパスで下絵を描いて、絵の具で色つけをしました。お父さんやおじいちゃんの好きな食べ物や飲み物もいっしょに描きました。

 IMG_3168

IMG_3175

IMG_3171

IMG_3174

 お父さんやおじいちゃんの喜ぶ顔が楽しみです。

学習の様子

2025年6月9日 12時56分

 1・2年生の学級では、2年生の児童が読みきかせをしていました。優しさにつつまれた風が流れていました。

IMG_3162

 3・4年生は、理科の学習問題を作成していました。「考える」学習が展開されています。

IMG_3161

 5年生は、算数の学習に取り組んでいました。難しい問題にチャレンジしています。

IMG_3166

IMG_3167

ふたば学級では、それぞれがプリントの問題に挑戦していました。集中して学習に取り組んでいます。

IMG_3164

IMG_3165

 梅雨の季節に入りましたが、学習にも前向きな児童たちです。

集まれ 俳句キッズ

2025年6月9日 12時39分

 6月8日(日)の「ジュニアえひめ新聞」の「集まれ 俳句キッズ」に掲載された俳句です。

 「ムスカリのむらさきいろはうちゅういろ」(2年生男子)

 「いたどりのみずぐるままわるみずがとぶ」(1年生女子)

 「くつのうらさくらの花びら12枚」(3年生男子)

 「コンクリートつきぬける草夏近し」(5年生男子)

 「大久野島のうさぎの耳や風光る」(5年生男子)

  どの俳句も「言葉」を大切にし、様子をしっかりと観察しており、想像力をかきたてる作品となっています。

交通安全教室

2025年6月6日 14時22分

 今日は、交通安全教室を行いました。まずは、久万高原警察署の方から、歩道の正しい歩き方や横断歩道の安全な渡り方についてお話を聞きました。次に、運動場で正しい歩き方の学習を行いました。

IMG_8134

IMG_8143

IMG_8145

IMG_8146

 園児も手を上げて、安全な横断歩道の歩き方を学んでいます。

IMG_8150

IMG_8159

IMG_8163

 踏切の安全確認の方法も学習しています。

IMG_8173

 その後、実際に国道の横断歩道を使って、学びを深めました。

IMG_8200

IMG_8201

IMG_8203

IMG_8226

IMG_8206

 もう一度学校に戻り、車を走らせ、車の制動距離の学習をしました。車はすぐに止まらないことを学んでいます。

IMG_8241

IMG_8243

 最後に、パトカーや白バイに乗せてもらいました。

IMG_8286

IMG_8292

IMG_8299

IMG_8305

IMG_8313

IMG_8319

IMG_8320

 正しい交通ルールを理解することができました。

 久万高原警察署や交通安全協会の方々、ご協力ありがとうございました。

第6回わくわく会議(代表委員会)

2025年6月5日 12時53分

 今日は、第6回わくわく会議(代表委員会)を行いました。いつものように、全校児童が参加しました。今回の議題は、「6月の月目標をきめよう」でした。それぞれの児童が自分の考えを持って参加しました。

 児童からは、「優しい言葉を使う」や「たくさんありがとうを言う」「挨拶をしよう」などの意見が出されました。その中から、6月の月目標は「いつでもだれにでも協力しよう」に決まりました。児童が案を出し、みんなで決めたものなので、一層価値のある月目標になりました。

IMG_8118

IMG_8120

IMG_8121

IMG_8122

IMG_8125

IMG_8126

 6月の子どもたちの活躍も楽しみです。

木工教室

2025年6月4日 17時15分

 今日は、地元林業研究グループの方、久万高原町役場の方、久万広域森林組合の方、県久万高原森林林業課の方に来校して頂き、木工教室を行いました。

 最初に、全員で「気を使うことは、森を守ること」というお話を聞きました。その後、椅子づくりの作業の説明を聞きました。

IMG_0056

IMG_0059

 そして、早速作業開始です。

IMG_3084

IMG_3085

IMG_3086

 寸法を測って、しるしをつけていきます。

IMG_3089

IMG_3090

IMG_3091

IMG_3092

IMG_3093

IMG_3094

 手伝ってもらいながら、インパクトドライバーにも挑戦しました。

IMG_3097

IMG_3098

IMG_3101

IMG_3106

 のこぎりも上手につかっています。

IMG_3108

IMG_3109

IMG_3110

IMG_3111

IMG_3112

IMG_3113

 仕上げに着色しました。

IMG_3120

IMG_3123

 そして、完成!

IMG_3131

IMG_3140

IMG_3147

 ぬくもりのある椅子ができただけでなく、お手伝い頂いた講師の方々の温かい心にも触れる時間となりました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

全国小学生歯みがき大会

2025年6月3日 16時35分

 毎年、6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。そこで今日は、全国小学生歯みがき大会を行いました。歯と口の健康について実習を通して楽しく学び、自分の歯並びに合わせた歯のみがき方を身に付けられるように学習しました。

IMG_7895

IMG_7896

IMG_7898

IMG_7899

IMG_7901

IMG_7902

IMG_7903

IMG_7906

IMG_7908

 今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくります。それは、歯みがきを含めた生活習慣や勉強、スポーツについても同じです。「継続は力なり」ですね。