昨夜の天気予報では、今日は大雨になるのかと心配をしていましたが、雨もやみ、少しずつ天気が回復しているようで安心しました。この後の気温と水温によるのですが、5時間目の水泳を楽しみにしている子どもたちです。

 8時過ぎの教室の様子です。
 今日は2階から回ってみました。

  6年生は、「10分間集中テスト」をしていました。

 今日は、理科のテストです。タブレットで行います。

 3・4年教室では、算数の計算練習をしていました。

 それぞれの学年のおさらいです。真剣ないい表情です。邪魔をしないように近づきます。


 1階に下りました。1・2年教室です。

  プリントのお直しと読書です。

 2年生が、丁寧にお直しをしていました。間違ったところからしっかりと学んでいます。

 1年生は、先生と読書です。図鑑の難しい漢字は読んでもらいました。
 最後に、4・5年教室です。

 4年生は、タブレットで書き順を確認しながら新出漢字の練習をしていました。

  5年生は、漢字のお直しです。間違ったところを何度も練習していました。
 みんな、集中した朝を迎えています。晴れるといいな・・・
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は、待ちに待った小学校のプール開きの日です。天気が心配でしたが、なんとか雨も待ってくれました。

 まずは、校長から、①体調に気を付けること、②目標をもって「がんばりぬく」こと、③「命を守る」ことを話しました。楽しいプールでの学習ですが、この1か月余りの中で、少しでも成長できるようにがんばり抜いて、達成感を味わってほしいです。また、「命」の大切さをいつも感じながら、安心・安全に学習してほしいです。

 続いて、6年生の挨拶です。自分の目標に向かって頑張ります!という力強い誓いの言葉でした。

 体育主任の先生からの注意事項を聞きます。

 大切な話なので、真剣に聞きました。
 最後に、準備体操です。

 5年生の指揮で行いました。


 足がつったり、けがをしたりしないように入念に行いました。
 そして、シャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。少しずつ水に体を慣らしながら、入っていきます。


 1年生は、小プールです。
 続いて、プールの中で水に慣れる運動です。


 伏し浮きをしたり、ビート版でバタ足練習をしたりしました。曇っていますが、水の中は冷たくないようです。



 小プールの1年生もワニ歩きや宝拾いで水に慣れていきました。顔もしっかりとつけることができます。



  今日は1時間ほどの練習でしたが、水に慣れ、去年の感覚を思い出すことができたようです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     午前中は、スライムを作って遊びました。

  スライムは、洗濯のりとホウ砂と着色料(食紅か絵の具)を混ぜて作ります。

 こねこねとして・・・

  びよーんと伸ばしたり・・・

  ザクザク切ったり・・・

  風船みたいに膨らましたり・・・
 いろいろな遊び方ができます。


 手触りを楽しんだり、色を混ぜて新しい色ができるのを試したりもしました。遊びながらたくさんのことを学んでいます。

  年少さんのスライムは、最初は桜餅色だったのが、最後にはわらび餅色になりました。どちらも美味しそうです。「美味しそう。」と言うたびに、「これは食べたらだめよ。」と優しく教えてくれました。

  年長さんのスライムは、最初、鮮やかなコバルトブルーだったのですが、緑色を混ぜると、エメラルド色になりました。濃い色も薄く伸ばすと、薄い色になることが分かりました。実験しながら遊びました。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は朝から曇り空です。

 週明けですが、子どもたちは元気です。
 朝の子どもたちの様子です。

 4・5年生は、朝の会で何やら歌いながら踊っていました。

 踊っているのではなく、手話をしながら楽しく歌っていました。「にじ」という歌です。これなら自然に手話を覚えます。

 続いて、1・2年生は、イチゴやトマトに水やりをしていました。

  イチゴの花が枯れて、そこに実がなっています。

  最初は白っぽいイチゴが大きくなるにつれ、赤く色づいてきます。食べるのが楽しみです。


 優しく水を掛けます。「たくさん飲んでね。」「そして、早く大きくなってね。」
 1時間目が始まりました。3・4年生が、国語科の授業を複式で行っていました。

  3・4年生は、前後の黒板をそれぞれ向いての複式授業です。


 この時は、直接指導の3年生が先生と授業をしている間、4年生は、間接指導で自分でどんどん問題を解いていました。この後、直接指導になった時に先生と答え合わせをします。
 6年生は、算数科の授業です。

  分数のかけ算をおさらいしていました。

  繰り返し、練習することで身に付けます。
 今週も元気にスタートです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は、みんなが掘ったじゃがいもで、いももちを作りました。
じゃがいもを袋に入れて潰して、片栗粉と塩を混ぜます。滑らかになるまで、頑張ってにぎにぎします。


潰したじゃがいもを丸めてホットプレートで焼きます。
丸の中に、ハートや顔も・・・。形作りも楽しみました。


幼稚園、1・2年生、先生方も誘ってみんなで会食です。




全員、おかわりをして大満足です。協力して、楽しいじゃがいもパーティーができました。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    毎週木曜日の放課後遊びの時間に、
3・4年生が手品ショーと筋トレタイムを計画しています。
今日は、4年生による「手品ショー」が開催されました。

今回は、輪ゴムを使った手品のようです。
タイトルは「輪ゴムの瞬間移動」!
人差し指と中指にかかった輪ゴムが、一瞬で、薬指と小指に移動しました。
みんな「どうして?」「え、すごい!」と興味津々です。

何回見ても、タネも仕掛けも分かりません・・・・・・
不思議です。みんな輪ゴムをもらってチャレンジしましたが、全然できません。
続いての手品は、「消える紙切れ」!
紙切れをハンカチに包んで、「3・2・1」で開くと・・・・・・
 
あれ!?紙切れが消えました。
観客のみんなも「えー?」とナイスリアクションです。
何度見ても、さっぱりタネが分かりません。
次回の手品ショーも楽しみですね!
ちなみに、「手品ショー」と「筋トレタイム」は、
木曜日の放課後に交代で行うそうです。
前回の「筋トレタイム」の様子です。
 
3年生がiPadを使って探した筋トレ動画を見ながら、
みんなで10分間の筋トレをしました。
これが、なかなか本格的で!しっかりと全身の筋肉に効いてきます。
3年生によると、「筋トレ 簡単」で検索しているとのことでしたが、
参加した全員が終わる頃にはヘロヘロになっていましたが、
「いい汗かいた~」「みんなでやると楽しい!」と笑顔で帰っていきました。
来週は、筋トレタイムの予定です。お楽しみに!
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今朝も明るく爽やかな朝です。






 学校までの坂道のアジサイやツツジ、シランが、毎朝、子どもたちを出迎えてくれます。
 さて、一昨日(11日)の幼稚園の4園交流会の様子です。久万幼稚園、父二峰幼稚園、畑野川幼稚園と4園のお友達が集まりました。



  砂場で思い思いに遊びました。

 クッキングをしています。何ができるかな。

 何かを伸ばしています。うどんかな、パスタかな?


 たくさん屋外で遊んだ後は、クラス(年齢)ごとの部屋に分かれて、給食です。



  いつもと違う給食でしたが、楽しく食べました。
 給食後、帰る時間までゲームをしました。

 年中さんは、じゃんけん列車で勝ち進みました。先頭車両です。

 年少さんは、色画用紙とりゲームです。

 年長さんは、フルーツバスケットをしました。
 それぞれの教室で、なかよく遊びました。「楽しかった!」と満足顔で帰ってきた3人でした。
 
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     掘ったじゃがいもの中で、割れてしまったじゃがいもや欠けてしまったじゃがいもがいくつかあったので、捨てるのはもったいない!と、幼稚園でスライスして揚げてくれました。

 子どもたちは、近づかないで、離れて見守っています。
 ずっとずっと見ています。

 揚げたてのポテトチップスは、給食後の小学校にも持ってきてくれました。

 小学生たちも食後のおやつです。



 自分たちで掘ったじゃがいもです。美味しいはずです。
 少し遅れて、幼稚園でも食後のおやつとして、食べました。

 ぱりぱりで、塩加減もちょうどいいです。


  ハート形のポテトチップスもありました。

 手作りって、なんて美味しいのでしょう。揚げてくださった先生の愛情も伝わります。

 給食後なのに、いくらでも食べられます。


  いい顔です。残った分は、お家に持って帰ることにしました。

 じゃがいもで楽しんだ一日になりました。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は、梅雨晴間のいいお天気です。青空の下、全校児童と幼稚園さんで地域の方の畑に、じゃがいもを掘らせてもらいに出かけました。

 日除けに、虫除け、厚さ対策もばっちり!で出発です。

 学校の南側に小道を下ります。幼稚園さんは小学生が手を引いてくれてます。先週、地域の方が、この辺りの草刈りをしてくださったので、安全に歩けます。

 じゃがいも畑に到着です。じゃがいもの葉が元気いっぱいに茂っています。ということは、きっと土の中のじゃがいもも大きく育っているはず!
 さあ、畑に入ります。まず、葉っぱごと茎を引っ張ります。

 「うんとこしょ、どっこいしょ」と、「大きなかぶ」のお話のように力を込めて引っ張ります。

 そして、茎を抜いた後、(一緒に根っこごと引けたらいいのですが・・・)土を掘って、じゃがいもを探します。


 今年は豊作だそうで、一つ一つも大きく、数も多いです。






 子どもたちが掘った後、先生たちが鍬でさらに深く掘ると・・・

 下の方から、ゴロゴロと出てきました。

 みんな夢中で掘ったり、拾ったり・・・。途中、水分補給をしながら、みんなよく頑張りました。

 キャリに3杯以上の大豊作でした。毎年、掘らせていただいてる方と6年生が、久しぶりの再会を喜び合っていました。6年生が、幼稚園のころから交流があります。

 持って帰ったじゃがいもを並べてみました。

 何百個あるでしょうか。数え切れません。掘ったのは男爵いもですが、カレー用にとメークインもいただきました。本当にたくさんのじゃがいもをありがとうございました。何より「じゃがいも掘り」という貴重な体験、ありがとうございました。


                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は月に1度のお楽しみ会です。今月は、「ジュースゼリー」を作ります。
1時間目。計量スプーン、計量カップ、はかりを使って材料を量ります。慎重に、慎重に・・・。


ジュースを温めて、ゼラチンを溶かします。
火をつけるのも初めてでドキドキです。ゼラチンを入れると少しとろみがでてきました。


器に盛り付けて、6時間目まで冷蔵庫で冷やします。
完成したゼリーはぷるんぷるん。いただきます。


二人とも完食!!おしゃべりもたくさんして、仲よく楽しい時間が過ごせました。