2020 明神小学校日記

5月の「ふたば句会」

2024年5月22日 08時46分

 昨日(21日)5月の「ふたば句会」を行いました。今年度から、1か月間に詠んだ句の中から、一人2句ずつ選びます。この「選ぶ」というのも、難しくもあり、大切でもあります。客観的に自分の作品を見直し、振り返ることができます。

IMG_2124

 一人2句ずつと幼稚園さんは1句ずつ、合計17句での句会です。まずは、目で見て、読んで、そして、耳で聞いてしっかりと味わいます。みんな、どんどん上達しているので、いい句ぞろいです。

 最初に表彰を行いました。4月の「キラリふたば賞」とジュニアえひめ新聞「集まれ俳句キッズ」の「はなまるキッズ」の表彰です。

IMG_2126

 昨年度一年間の投稿分で「集まれ俳句キッズ」に入賞した(紙面に俳句が掲載された)のは、85句で、そのうち、「はなまるキッズ」に選ばれたのは7句でした。(この中には、明神幼稚園さんも含みます。)小規模校でも、こんなにがんばれるんだぞ!ということです。みんな、よく頑張りました。そして、今年度も楽しみながら続けていきたいです。

 さて、句会はいつものように、目と耳と心で味わったあとの予選です。今日は、句数も多いので一人3票ずつシールを貼りました。

DSC02069

DSC02071

 その後は、いいなと思った俳句について語り合います。句会のルールは、「自分の言葉で、自由に言う」です。間違いはありません。自分の思ったことを言えば、全て正解です。

IMG_2140

IMG_2143

 どんどん手を挙げて、「好きだな」「いいな」「面白いな」「なるほど」と思ったところを発表します。

IMG_2137

 このみんなで「共感」「共有」し合う時間を大切にしたいです。しっかりと語り合った後にいよいよ決戦投票です。最後は、一人1票の大きいシールです。

IMG_2151

IMG_2152

 短冊の前でもう一度悩む子、ちらっと自分の句を確認する子(ルールで自分の句には投票しません。みんな自分の句が一番なので。)緊張の瞬間です。

 そして、いよいよ今月の一位句「キラリふたば賞」が決定しました。この後は、答え合わせの時間です。一句ずつ、誰の句で、どんな思いで詠んだか発表します。

IMG_2160

IMG_2162

IMG_2164

 一人ずつ前に出て来て、ここでも自分の言葉で伝えます。

 そして、句会の最後は、いつものように「即興俳句づくり」です。今日のお題は、午前中にした「手話講座」の俳句です。みんなで同じ体験をしましたが、自分だけの「気付き」や「感想」が入るとオリジナルの句が出来上がります。

 それでは、5月の「ふたば句会」の結果をお知らせします。

 ※ 一人2句ずつです。句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

万歳を敬老会でいわう春(たくたく・4年生)

【二位句】

モルック投げて9点とった夏ハイタッチ(キュアござんす・年中)

【三位句】

小さい手つなぐ遠足夏来たる(どらごん・2年生)

先生にあげない遠足のおべんとう(キュアラビット・年長)

お星さまのたまご春のおべんとう(キュアホワイト・年少)

【がんばり賞】

観覧車ちっちゃい人50人春うらら(ちきゅう・1年生)

えんぴつのもち方三角夏来たる(ちきゅう・1年生)

くり上がりわすれたテスト春おしむ(どらごん・2年生)

バーべキューみんなで九人夏を待つ(休日・3年生)

夏の昼焼きウインナーぱくりんちょ(休日・3年生)

とれなかったいすとりゲーム夏の日に(たくたく・4年生)

弁当のにおいもしょって夏リュック(夢幻・4年生)

枝のうらカエルかくれるこげ茶色に(夢幻・4年生)

しゅん間でしぶい顔なる夏みかん(まるちいず・5年生)

風かおる心もすっきり朝そうじ(まるちいず・5年生)

出発だ六人集合初夏の朝(つばめ・6年生)

むしむしと体で感じる近き夏(つばめ・6年生)

  

お誕生日会

2024年5月21日 18時20分

 今日は、幼稚園の年少さんのお誕生日です。給食の後、幼稚園では、昨日作っておいた大きなプリンをみんなで分けて食べました。

DSC02042

 自分たちで作ったので、もちろん美味しいです。4才になった年少さん、おめでとう!

DSC02047

 今日は、朝からにこにこです。

DSC02040

 年中さんも笑顔です。「プリン、あまくておいしー!」

DSC02046

 みんな、いい顔です。園長もお呼ばれして、プリンをごちそうになりました。(ごめんね。小学生たち)

DSC02043

 カラメルがほろ苦くておいしいです。手作りっていいですね。

IMG_4687

 これは、分ける前のプリンです。こんなに大きいプリンができるんですね。

IMG_4690

 次は、バケツプリンに挑戦したいね。

 この後の昼休みには、小学生たちが、お祝いに来てくれました。

DSC02059

DSC02057

IMG_3819

 みんなから、メッセージカードやメダルをもらいました。たくさんのプレゼントで、びっくりだけどうれしそう。

DSC02061

 最後に記念撮影しました。

 4才おめでとう!これからもみんなと仲良く楽しくすごそうね!

 

手話 出前講座②

2024年5月21日 12時16分

 授業の最後は、質問コーナーです。たくさん手が挙がりました。

DSC02004

DSC02010

DSC02009

 前もって考えておいた質問もあったのですが、今日の出前講座で知れば知るほど、疑問に思うことも出てきたようです。

 「聾学校では、どのような勉強をするのですか?」「耳の聞こえない方は、どうやってドライブスルーで注文するのですか?」などなど、次々に質問が出てきました。

 幼稚園さんからも質問がありました。年中さん、「わたしの名前の手話も教えてください。」小学生が教えてもらったのを見て知りたくなったようです。

DSC02011

 指文字で名前を教えてもらってうれしそうです。

DSC02012

  すると、年少さんからも質問が・・・。「4才って手話でどうしますか。今日が4才の誕生日なので、どうしても知りたかったようです。

DSC02019

 「わたしは4才です。」の手話を教えてもらいました。

DSC02022

 最後に、講師の先生から、「聴覚障害の方に出会ったら、積極的に話しかけたり、関わったりしてほしいです。きっと喜ばれますよ。」という話をしていただきました。

DSC02026

 お礼を言葉をお伝えして、お別れの挨拶も手話でしました。また、次回の講座が楽しみです。それまでに、手話の勉強、がんばります。

 出前講座の後、校長室に来ていただき、こっそりと(小学生たちには秘密で)明日の「入学おめでとう集会」で披露する幼稚園さんたちの手話での「さんぽ」を、見ていただきました。

DSC02033

 「坂道~♪」のところが上手だと褒めてもらいました。「クモの巣~♪」のクモの手話も教えてもらいました。これで、明日はばっちりです。質問コーナーで年中さんの名前の手話を教えてもらったのを見て、うらやましそうだったので、年長さんと年少さんの名前の手話も教えてもらいました。 

DSC02038

 もう一度、手話で「ありがとう。」「さようなら。」をしてお別れしました。

 楽しい講座をありがとうございました。

手話 出前講座①

2024年5月21日 11時27分

 2校時に、愛媛県聴覚障害者協会から講師の先生を招いて、「手話出前講座」を行いました。

DSC01944

 3~6年生の総合的な学習の時間で今年度は「福祉」について学習します。今日は、手話や聴覚障害の方のくらしについて学びます。

DSC01939

 まず、耳の聞こえない人と会話する方法として、手話以外に筆談や指文字、ジェスチャーなどがあるという話を聞いて、一人ずつ自分の名前の手話での表し方を教えてもらいました。

DSC01945

DSC01946

DSC01947

DSC01949

 「石」や「山」など手話で表現できるものは手話で、「の」や「ず」などは指文字で表現するそうです。一人一人に教えてくださり、見ているみんなも一緒に練習しました。

DSC01951

 幼稚園さんも途中から参加しました。小学生と一緒に手話に挑戦です。

 そして、その後は、動作や気持ちについての手話も教えてもらいました。

DSC01955

 これは、「切る」です。髪を切るのか、紙を切るのか、魚を切るのかで動きも違うようです。

DSC01969

DSC01967

 「おはよう」「こんにちは」「おやすみなさい」の挨拶は、すぐに使えそうです。

DSC01973

 続いて、聴覚障害者の方との会話の一つでもあるジェスチャーを使った無言の伝言ゲームをしました。

DSC01984

 5人組を2つ作って、順にジェスチャーだけで伝えていきます。ジェスチャーもコミュニケーションのツールとして大切です。

DSC01988

DSC01992

 「伝える」って難しいですが、大切なことです。ジェスチャーだけで伝わらない時には、表情や口話(口の動きで言葉を伝える)も補助的に使うといいそうです。

DSC01998

DSC02000

 ゲームを楽しみながら、伝えることの難しさと大切さを体感しました。伝わるとうれしいものです。

朝の活動

2024年5月21日 10時51分

 朝の片付けが終わったら、花や野菜の水やりをします。

DSC01923

DSC01925

 1・2年生が、イチゴやエダマメに水やりをしていました。「ちょっと大きくなったね」とちゃんと観察もしていました。

DSC01934

 イチゴの花もきれいに咲いています。これは、「サマーブリーズローズ」という品種だそうです。どんな実をつけてくれるのか、わくわくしながら育てています。

DSC01930

 5年生もビオラと桃太郎トマトに水やりをしました。

DSC01927

DSC01928

 桃太郎トマトには、「角太郎」「神社さん」「ちーとまちゃん」「とうちょん」など、名前を付けてかわいがっています。

DSC01933

 動物や植物に優しくできるのが、明神っ子のいいところです。

【幼稚園】2園交流

2024年5月20日 13時24分

 今日は、美川幼稚園のお友達2人と先生2人が、明神幼稚園に遊びに来てくれました。

DSC01861

 美川幼稚園は年長さんと年中さんです。同い年同士は、お互い恥ずかしそうにしながらも、興味はあるようです。

DSC01864

 自己紹介をして、始めます。名前を覚えて、仲良くなろうね。

DSC01865

DSC01876

DSC01881

 真剣に自己紹介を聞いています。

DSC01878

DSC01880

 ちょっとずつ慣れてきて、笑顔も出ました。

 昨年度まで明神幼稚園にいらっしゃった先生にも会えました。

DSC01857

 久しぶりに一緒に遊べてうれしそうです。(子どもたちも、先生も)

 天気もいいので、外に散歩に行くことにしました。生き物をたくさん見つけるのが、目標です。

DSC01889

 いってらっしゃーい。みんなで仲良く出かけました。

 近くの田んぼに、カエルやイモリやドジョウ、ヘビもいたそうです。たくさんの生き物に会えて、捕まえて、美川幼稚園のお友達も、大満足でした。

 その後、ホールで少し遊びました。一緒にお散歩に行った後なので、だいぶ打ち解けてきました。

DSC01898

DSC01899

DSC01902

DSC01900

 楽しい時間は、あっという間です。今日は、午前中だけの交流なので、美川幼稚園のお友達は、お昼前には帰らなくてはいけません。

 捕まえた生き物を少し、お土産に持って帰りました。また、会うのを楽しみにしてるよ。今日は、ありがとうございました。

DSC01909

爽やかな週明け

2024年5月20日 09時33分

 おはようございます。昨日の奉仕作業のおかげで学校中がすっきりとして輝いています。昨日の奉仕作業に参加していただいた方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 さて、明るく爽やかな週明けです。

DSC01846

 朝の子どもたちの様子です。

 1・2年生は、朝の会でスピーチをしていました。

DSC01838

DSC01843

 1年生が行ってみたいところは、「月」だそうです。2年生からのアドバイスは、「大気圏を出ると危険だから、宇宙服を忘れないでね。」でした。大切ですね。「月」への旅行は、クラスメイトの2年生の担任の先生と校長も連れて行ってくれるそうです。ありがとう。

 4・5年教室では、ホームページで昨日の奉仕作業の様子を確認していまいした。

DSC01836

 都合で参加できなかった5年生に、4年生が、「こんなにきれいになったよ。」と掃除の様子を教えていました。プール開きが楽しみです。

 2階に上がると、3・4・6年生合同で朝の会をしていまいした。

DSC01847

DSC01850

 「俳句、選んだよ。」と3年生が明日の句会で出す俳句を出してくれました。

DSC01848

 「算数、がんばってきまーす。」と4・6年生が1時間目の授業に向かって行きます。

 みんな、いい顔で1週間をスタートさせました。今日も元気です!

奉仕作業、ありがとうございました

2024年5月19日 10時09分

 曇り空の肌寒い日でしたが、PTA奉仕作業を行いました。

DSC01806

 早朝から、たくさんの地域の皆さん、保護者の皆さん、そして、幼稚園さんと小学生たちも集まってくださいました。

DSC01811

DSC01812

 学校周辺の草刈りを地域の皆さんが行ってくださいました。丘の上の学校なので、すぐに草に囲まれます。

 子どもたちと保護者の皆さんと教職員で、プール掃除をしました。まずは、小プールです。

DSC01808

 時々、アマガエルがぴょーんと飛び出してきます。子どもたちは、タワシでこすって汚れを落とします。

DSC01810

DSC01807

 目に見えてきれいになるとうれしいようです。「きれいになったね。」「きもちいいね。」がんばっています。

DSC01815

 続いて、大プールです。汚れも「大」です。みんなで力を合わせてがんばります。

DSC01819

DSC01822

DSC01827

 どんどんきれいになっていきます。1時間半でこのとおりです。

DSC01829

 小プールも大プールもこんなにきれいになりました。

DSC01830

 地域の皆さんに、草刈りをしていただいて、学校全体がさっぱりとして、きれいになりました。

DSC01832

DSC01834

DSC01831

 地域の皆さん、保護者の皆さん、そして、お手伝いに来てくれた中学生と小学生、幼稚園の皆さんのおかげで学校が安全できれいになりました。最後は小雨になりましたが、風邪などひかれませんように・・・。

 ありがとうございました。

【幼稚園】えいごであそぼ&色水ジュース

2024年5月17日 12時17分

 毎週金曜日に外国語のALT(外国語指導助手)として来てくださっているジョシュア先生。今日、今年度初の幼稚園でのお勉強がありました。

DSC01755

 今日は、動物です。身近な動物の英語での言い方を勉強しました。

DSC01750

 ちょっと緊張気味です。でも、しっかりとお話は聞けていて、真剣です。

DSC01758

 動物のイラストカードを見ながら、英語での名前を教えてもらいます。

DSC01763

 ネイティブの発音をしっかりと聞いて、聞いたとおりに発音します。子どもたちは耳がいいので、上手です。

DSC01753

DSC01752

 フィッシュ(魚)の絵を見て、「食べたことある。」、バード(鳥)の絵を見て、「それも、食べたことある。」と言う幼稚園さん。きっと、バードではなく、チキン(鶏)のことでしょうが、<知ってる>ではなく、<食べたことある>で判断するのが面白いです。

 この後は、動物の鳴き声を聞いて、何の動物か英語で答えるゲームをしました。

DSC01761

 楽しみながら英語に触れ、興味をもったようです。

 お昼前、天気がよかったので、園庭で遊びました。ビオラの花びらを取って来て、色水を作っていました。

 しばらくして、「園長せんせーい!」「色水ジュースができたよ。」と呼びに来てくれたので、園庭に行ってみると・・・

DSC01791

 養護の先生もお招きして、色水ジュース屋さんが開店していました。

DSC01782

DSC01781

 花びらと水を混ぜたり、すりつぶして溶かしたりしながら色を出します。

DSC01779

 なんてきれいなジュースでしょう。花の種類や混ぜ方やすりつぶし具合いによって色が違ってくるようです。アクセントに花を浮かべるのも、「おっしゃれ~」です。

DSC01772

DSC01788

DSC01793

 手際よくせっせと作っては、「どうぞ」と、振舞ってくれました。

DSC01795

 こんなにたくさんのジュースができました。お片付けの前に、お気に入りのジュースを持って・・・

DSC01798

DSC01801

DSC01793

DSC01802

 楽しかったね。ジュースをごちそうしてくれてありがとう。また、作ろうね。次はどんな色になるかな。

 

まぶしい朝&眼科検診

2024年5月17日 08時52分

 朝からまぶしいほどの日差しが降り注いでいます。

DSC01724

 爽やかな初夏の朝です。週末ですが、子どもたちは元気です。

 今週末の19日(日)は、PTA奉仕作業です。お天気が少し心配ですが、かえって曇りくらいがいいかなとも思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今日は朝の2階教室の様子です。まず、6年教室です。

DSC01711

 朝の会は、今月の歌から始まります。さすが6年生、「レッツゴー!いいことあるさ」の歌詞をもう覚えています。

DSC01723

 朝の会の司会もがんばります。今日のめあては、「図工の自画像を半分以上仕上げる」です。がんばって描いてね。

 次に、3・4年教室です。今月の歌をこちらも元気よく歌っていました。

DSC01715

DSC01717

 「レッツゴー!」のところでジャンプしていました。体中から元気になる歌です。

 3・4年教室の隅にこんなものが・・・

DSC01718

DSC01719

 「やるきスイッチ」です。こんなところにあったんですね。どおりで元気な3・4年生です。私もほしいです。

 そして、こんなものも・・・。

DSC01720

 「スパルタモード」です。これは先生用のスイッチだそうで、よりがんばってほしい時に押すそうです。

 そして、3・4年教室横の廊下に、新たな仲間がやって来ました。

DSC01722

 昨日、5年生がつかまえてくれたドジョウです。飼うことにしたようです。これから住みかをグレードアップしていくそうです。そして、名前も付けなくては!

 今日の2時間目に、眼科検診がありました。

DSC01741

DSC01743

 眼をしっかり診てもらいました。

 廊下では、ちゃんと並んで待っています。6年生から年少さんまで、年齢順に診てもらいました。

DSC01744

DSC01746

 眼も大切にしなくちゃ!と思った明神っ子たちです。