2020 明神小学校日記

【幼稚園】発表会まであと3日

2024年2月15日 10時52分

 今日の幼稚園さんは、朝、おめかししていました。

IMG_9535

 そうです。今日は卒園記念の写真撮影の日です。みんな、おすまし顔です。準備ができたので、この後、たくさん写真を撮りました。

 さて、学習発表会まで3日となった今日はくもり空。実質、練習できるのは今日と明日の2日間となりました。

 今日は、幼稚園にお客さんが・・・。昨年度まで明神幼稚園にいらっしゃって、現在育児休暇中の先生とそのお子さんたちが練習を見に来てくれました。

DSC07776

 お客さんがいると、やはり、やる気が違います。4人とも、張り切って演じています。この人に見てほしい、聞いてほしい、伝えたい、という相手意識があると、声も、身振りも大きくなります。

DSC07778

DSC07780

 いつもより力強く餅をつきました。

DSC07782

DSC07783

 3人のお客さんのために、演じ切りました。せっかくなので、見ていただいての感想とアドバイスをいただきました。何よりの励みで、頑張る力をいただきました。

DSC07785

 3日後の当日に向けて、やる気と力のみなぎった幼稚園さんでした。

 18日の学習発表会当日ですが、ストーブも用意しておりますが、体育館ということで、寒いと思います。しっかりと防寒対策をしていただき、お越しください。園児・児童・教職員一同、お待ちしております。

今日はリハーサル

2024年2月14日 12時26分

 学習発表会まで、4日となった今日。幼稚園と小学校合同でリハーサルを行いました。

DSC07731

 本番と同じように、プログラム順に行います。

DSC07716

DSC07719

DSC07725

DSC07726

DSC07741

DSC07745

 当日のお楽しみ!ということで詳しくは説明しませんが、みんな頑張っています。

DSC07747

DSC07746

DSC07750

DSC07758

DSC07756

DSC07759

DSC07763

DSC07764

DSC07770

 最後に、リハーサル全体を通して先生方から、お話がありました。残りの2日間で、あと一歩頑張るポイントをみんなで共有しました。

DSC07771

DSC07773

 少し時間が余ったので、リハーサルの動画をみんなで見ました。

DSC07775

 客観的に自分を見ることで、いいところ、できてないところがよく分かったようです。明日、明後日でこのことを生かしていきます。

学習発表会まであと5日

2024年2月13日 10時28分

 3連休明けの子どもたち、13名全員元気です。18日の学習発表会まであち5日となりました。土曜日は休みなので、実質練習ができるのは今日を入れても4日です。

 2時間目に、1・2・3・4年生と幼稚園さんが、体育館で練習をしました。

DSC07642

 幼稚園の練習を、1~4年生が見て、1~4年生の練習を幼稚園さんが見ます。

DSC07643

 3日もお休みがあったのに、リズムもそろっています。

DSC07649

 今日は、はじめの挨拶の練習もしました。1・2年生が頑張ります。

DSC07653

 続いて、1~4年生の練習です。さすが、小学生!せりふもばっちりです。

DSC07654

 幼稚園さんも目が釘付けです。「みんな、ほたるになりきっているな~。」「声も大きくて分かりやすいな。」いろいろ参考になります。

DSC07658

DSC07660

DSC07664

 いない高学年の役は、先生がします。

DSC07665

 当日はマスクを外して発表しますので、表情もお楽しみください。

DSC07669

 ところ狭しとステージ上で演じます。伸び伸びとなりきっています。

 小学生たちに負けじと、幼稚園さんも劇の練習です。

DSC07671

 こちらも3連休明けなのに、せりふがばっちりです。

DSC07673

DSC07680

 一人2役も頑張っています。

DSC07687

 主役のおじいさんも長いせりふを頑張っています。

DSC07690

 お互い見合った後は、感想発表です。

DSC07696

 さすが小学生、たくさん手が挙がりました。幼稚園さんのいいところ、頑張ったところをたくさんほめてくれました。

DSC07699

DSC07700

 幼稚園さんも、小学生のすごいところを発表しました。

DSC07697

 お互いのいいところから学び、磨き合えてよかったですね。本番が待ち遠しい幼稚園さん、小学生たちです。

DSC07703

DSC07698

3・4年道徳科「お母さんのせいきゅう書」

2024年2月9日 16時49分

 3・4年生は、道徳科で、家族で協力し合うことについて考え、話し合いました。教材は、「お母さんのせいきゅう書」です。

 教材文の主人公の子どもは、お手伝いや言いつけを聞いたことへの報酬を求め、請求書を作って母親に渡しました。それを見た母親は、子どもに、お金と母親からの請求書を渡しました。それは、子どもへの食事作りや病気の世話という母親の行動が、すべて0円として書かれている、合計0円の請求書でした。それを見た主人公は、自分の身勝手さや母親の無償の愛情に気付く、という内容です。

 お母さんからの0円の請求書を読んで目に涙を浮かべている主人公の姿から、3・4年生の3人は、はっと気付いた表情になりました。そして、道徳ノートに、自分も感謝の気持ちが足りてなかった・・・という気持ちを綴り始めました。

IMG_7760

IMG_7762

IMG_7759

 お母さんが料理を作ってくれたり、自分の世話をしてくれたりすることを、当たり前だと思っていたと、お母さんに謝る記述がいっぱい。自分のお母さんがすごく優しいということに気付いた、との記述も。

 自分の気付きや気持ちの変化について、発表し合いました。

IMG_7764

IMG_7765

 教材文の母親と、自分たちのお母さんの愛情と、家族で助け合うことの大切さを感じて、静まり返っていたとき、サプライズ!

 事前に、お母様方に書いていただいていた手紙を渡すと・・・

IMG_7767

「ええっつ!」「うそー!」

 読みながら、「泣きそう」とのつぶやきも。

IMG_7770

拓海さん 写真

IMG_7769

 優しいお母さんの言葉を何度も読み返し、これからも家族で暮らせることの幸せをかみしめていました。帰ったら、自分にできることを頑張るぞ!と張り切る3人の姿に、御家族に深く愛されている様子を感じ、こちらも泣きそうになりました。

 保護者の皆様、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

【幼稚園】おひなさまが完成!

2024年2月9日 14時32分

 幼稚園さんが、今週こつこつと作っていたおひなさまが完成しました。今年は、辰年にちなんで「ドラゴンおひなさま」です。

DSC07621

 大小の毛糸玉でドラゴンの顔を作ります。好きな色を選んで、自分で毛糸玉を作りました。

DSC07624

 年中さんと年長さんは、お内裏様の笏(しゃく)とお雛様の扇(おうぎ)も自分ではさみで切りました。細かな作業も上手になりました。

DSC07631

 着物は、好きな柄の千代紙です。少しずらして重ねて「ドラゴンおひなさま」に着せます。十二単(じゅうにひとえ)に見えるかな。

DSC07627

 世界に一つだけの「ドラゴンおひなさま」ができてうれしいです。

DSC07616

 この「ドラゴンおひなさま」は、久万高原町の「くままちひなまつり」のイベントの一つとして商店街に飾られます。どこに飾られるのか楽しみです。

 帰りの用意の後は、歌の練習です。「にじ」という歌です。また、来週も楽しく過ごそうね。

DSC07639

給食&昼休み

2024年2月9日 14時05分

 朝は氷点下だった明神小学校ですが、日差しは明るく春の訪れを感じます。

 給食準備の様子です。

DSC07594

DSC07595

DSC07596

 上手につぎ分けます。

DSC07600

 残った給食は、食べれる子につぎ足していきます。「もう少し入れていいよ。」「それくらいでいいよ。」と自分で食べられる量を判断します。

DSC07601

 気付いた子が進んで片付けをします。みんなで協力して準備や片付けを行っています。

DSC07599

 今日のメニューは、豚ニラ炒め、マヨポテ、中華コーンスープ、ご飯、牛乳でした。

DSC07602

 ボリューム満点、栄養満点で、みんなよく食べました。

DSC07605

DSC07604

DSC07606

 たくさん食べた後は、気持ち悪くならない程度に、運動です。今日は体育館で、「全校陣取り」を行いました。

DSC07607

 5人対4人に分かれてのゲームです。陣(それぞれ赤と青のコーン)を取ったら勝ちです。

DSC07610

DSC07611

 攻守を分担して、攻めたり、守ったり・・・。チームで戦います。

DSC07608

 こちらは、陣を守りながら休憩です。体力をどう使うかも大事なポイントです。

DSC07613

 「陣取り」は、頭で戦略を考え、体を使ってしっかりと動く、高度で面白いゲームです。

 「しっかり食べて、しっかり運動をする」これが健康の秘訣です。

【幼稚園】練習、毎日がんばってるよ!

2024年2月8日 16時15分

 幼稚園さんは、体育館で練習した後に、幼稚園でも練習をしていました。

 劇「おむすびころりん」で、できていなかったところのおさらいです。せりふを一つ一つ確認しながら、確実に覚えていきます。

DSC07577

 年長さんは、せりふも長いので大変ですが、身振りをしながら頭に入れていきます。

DSC07578

 逃げるおむすび満3歳さんは、なぜかうれしそうです。

DSC07580

 今日はねずみさんは二人ですが、楽しく踊ります。

DSC07582

 エアで餅つきをします。♪ぺったんぺったんぺったんと~♪

DSC07583

 美味しいお餅、ごちそうさまでした。

DSC07585

 最後のおじいさんとおばあさんの場面です。今日は、三人で練習、頑張りました。やっぱり四人がいいな・・・

DSC07587

 休み時間で遊びに来てくれていた4年生に「じょうずやったよ。」とほめてもらいました。観客がいると、やる気が出てきます。この後、少しだけミニ図鑑を一緒に見ました。

 学習発表会練習もあと5日、みんなで力を合わせてがんばろう!

学力診断検査CRTテスト

2024年2月8日 08時27分

 今日、明日の2日間、全校児童が標準学力診断検査CRTテストを受けます。これは学年ごと、教科ごとに、年間の到達目標の実現状況を客観的に知ることができます。また、学校としても、個別の成果と課題を知ることで、今後の指導に生かすことができます。

DSC07569

 全学年、国語・算数の2教科のテストを行います。

DSC07570

 1時間目は、1~4年生は、国語のテストに取り組んでいました。国語は聞き取りテストもあるので、学年ごとに順に聞き取りをしていました。みんな、すごい集中力です。5・6年生は、今日は算数のテストです。

DSC07572

DSC07573

CRT

今日の給食

2024年2月7日 13時24分

 給食の様子を幼稚園にのぞきに行きました。みんな、美味しそうにぱくぱく食べています。

DSC07559

DSC07557

 昨日、スキーランドで食べた肉うどんも美味しかったですが、給食も野菜たっぷりで美味しいです。今日のメニューは、揚げかぼちゃと豚肉のゴマがらめ、大豆の磯煮、酢味噌和え、ご飯、牛乳でした。

DSC07561

DSC07560

 残さず食べて、おにぎりのお代わりもしました。午後からも頑張れそうです。

 その頃、小学生たちも給食準備を始めました。

DSC07555

DSC07556

 黙って手際よく配膳をしています。

DSC07568

 黙食ではありますが、お互いの顔を見ながら食べると美味しいです。

全校体育

2024年2月7日 12時40分

 寒さに負けず、元気な子どもたちです。今日の2校時は、全校体育でした。

DSC07530

 長縄跳びに挑戦していました。8の字の流れで順に跳びます。ALTのジョシュア先生にも手伝ってもらって縄を回します。

DSC07534

DSC07538

 みんな軽やかに、そして、リズムよく跳んでいます。

 6年生だけで跳んでみました。

DSC07539

 1分間で36回跳びました。さすが、6年生。

 それを見て刺激を受けた低・中学年さんも1分間チャレンジです。

DSC07542

 こちらも大健闘で、1分間で29回跳びました。練習すればするほど、記録が伸びるので楽しくなるようです。

 縄跳びのあとは、バスケットボールの練習をしました。

DSC07544

DSC07545

DSC07549

DSC07554

 ドリブルをしたり、シュートをしたりとボールと仲良くなって練習しました。一人1個ずつボールが使えたり、ゴールも1つに対して一人か二人で使えたりするのはいいことですが、ゲームをするときは、先生が入らないと5対5ではできません。3on3でも、ゲームはできるので、工夫しながらバスケットボールにも取り組みます。