今日の給食には、愛媛県の郷土料理ということで、主食のご飯は、「久万山みのりご飯」でした。小豆と黒豆とさつまいもの入ったなんとも贅沢なご飯でした。

幼稚園さんもぱくぱくと食べていました。いつもより量が多いのに、食べるのも早いです。

給食が終わったら、食べられる子には、先生特製のおにぎりがあります。少し塩を振ってくれています。




おにぎりは別腹!?とばかりに4人とも、おにぎりを食べました。
その後の昼休みには、校長室にカードゲームを持って遊びに来てくれました。

まずは、「どうぶつ絵合わせゲーム」をしました。

同じ動物のカードを順に置いていきます。ない時は「パス」と言います。早く持ちカードがなくなったら勝ちです。みんな真剣な顔です。

続いて、「昔話カルタ」です。日本や世界の昔話のカルタなので、絵を見るだけでも取れます。4年生も入ってくれたので、3人対3人で対戦しました。



ひらがなを覚えている年長さんと4年生は有利ですが、年中さんと年少さん、そして、満3歳さんも頑張りました。今日は、頭をしっかりと働かせた昼休みでした。
この寒さを利用して、1・2年生は、生活科で氷を作っています。

凍らせて凍り方をしらべたり、水や雪を混ぜてどうなるか試したりしています。
氷と雪を使って、パフェを作りました。絵の具で色付けもしました。
2年生のパフェです。美味しそうです。

こちらは、1年生のパフェです。色鮮やかです。

日陰に置いていますが、今日は晴れてきたので、どうなるのでしょうか・・・。その変化も楽しみなようです。
おはようございます。雪は残っていますが日が差してきました。週末の穏やかな朝です。

8時からの朝学習・読書の様子です。
1・2年教室では、国語科のドリル学習をしていました。


2年生は、漢字の読み書き練習をしていました。

1年生は、ちょっと難しい読解問題に挑戦しました。
3年教室では、読書をしていました。
]
静かに本の世界に没頭しています。

こちらは、「とべないほたる」です。学習発表会の劇で演じるので、役作りにもいいです。

こちらは、都道府県別の説明が書いてある地理の本です。青森県について読んで調べていました。
4年教室では、計画帳を丁寧に書いていました。

しっかりと黒板を見て、間違えないように書き写します。

5・6年教室では、卒業までのカウント・カードを作っていました。

「卒業まで○日」のカードに、卒業への思い、友達や学校への思いなどを1枚1枚、イラストとともに描いています。



5年生にも手伝ってもらって、「カウント・ボード」は、2月から使う予定です。
午前中に幼稚園をのぞくと鬼が・・・

鬼が追いかけっこをしています。これが本当の「鬼ごっこ」です。みんなで、2月の節分に向けて、鬼のお面を作ったようです。明日は鬼のパンツをつくるそうです。

この後、学習発表会の劇の練習をしました。


まず、劇で使う小道具、お団子の確認です。

かわいいかわいいおじいさんとあばあさんです。

出番を待っている二人は、それぞれ一人二役です。



楽しく役になりきって劇遊びをしながらの練習、がんばってます。
1・2年生は、朝、登校してきたらすぐに、昨日、実験した実験の結果を見に行っていました。

今朝も氷点下だったので、予想通り凍っていました。

ただ凍り方があるようで、入れ物から出してみると・・・


上から順に凍って、次に周りから凍っていくようです。


水を継ぎ足してみて、さらに凍るか実験の続きもしました。

生活科の勉強ですが、この時期ならでは、久万高原町ならではの学習活動ができるといいですね。
また、朝の時間、雪の絶景の前で、全校児童の写真撮影を行いました。卒業アルバムに載せる予定です。



運動場の雪は一旦解けて、冷え固まったので、パリパリとした薄氷になっていましたが、運動場周辺の雪は、ふわふわのパウダースノーでした。
学習発表会に向けて、オカリナの練習も始まりました。

2学期からの練習で、基本的な音階の運指は身に付けているので、楽譜があればすぐに練習に取り組めます。

さすが6年生!新曲もあっという間に吹いています。それを見て、聞いて、1から5年生も、自分のペースで練習を進めています。

吹ける曲のレパートリーが増えると、楽しさも倍増です。

今日は、オカリナの美しい音色が白い雪原まで響いています。


体育館への通路の屋根につららが。どんどん長くなっています。昼からまた、雪が降り始めました。

5時間目、1・2年生教室の前の廊下で何かの準備をしていました。

紙皿やプラスチック容器に水を入れ、中にどんぐりや毛糸、おもちゃを入れています。これをどうするのでしょう。

この雪の日の寒さを使って、一晩これを外に置いておくとどうなるのか実験をするそうです。

廊下の外に出して、置いておきます。明日どうなっているのか調べます。凍るかな。
久しぶりの積雪に、子どもたちは大喜び、大人は・・・
午前中は、教職員で学校までの坂道の雪かきをしました。大切な給食車が上って来られないと大変です。

真っ白だった坂道。まず、融雪剤をまいて、スコップで雪を少しずつはがしていきました。

日が差してきたタイミングではがすのですが、凍り付いているところもあり、なかなかしぶとい氷になっています。

車が通れる轍(わだち)部分を中心に、除雪しました。

傾斜の強いカーブは念入りに雪かきしました。この後、太陽が融かして、乾かしてくれるといいのですが・・・

保護者の方がお迎えに来る頃には、よい状態だといいのですが。
幼稚園さんは、午前中、園庭で雪遊びをしました。


みんな、スキーウエアを着ているので、雪合戦もへっちゃらです。


雪玉を手や、道具で作ります。スコップで掘るとすぐに土が出てきてしまうので、土が混ざらないように作ります。




楽しく元気いっぱい遊びました。
今年最初のお話会です。月に1回のお話会も5回目になりました。

早くやって来た幼稚園さんに、始まるまでの時間にクイズ形式の絵本を読んでくださいました。

形と色で何の動物か当てます。集まってきた小学生たちも、一緒に見て楽しみました。
いよいよお話会です。まず、紙芝居「おににさらわれたあねこ」です。



紙芝居は、わいわい広場を暗くして読んでいただくので、物語の世界にどっぷりと浸れます。長いお話でしたが、どきどきしながら、みんな集中して聞いていました。
続いて、今日の天気にちなんだ絵本「ゆきむすめ」です。




解けてしまった「ゆきむすめ」はどうなってしまったのでしょう。また、冬が来たら会えるのかな。いろいろなことを考えながら聞いていました。

最後に、感想発表です。面白かったところや好きなところを発表します。


お別れは、いつものように「さよなら三角 また来て四角」です。


また来月のお話会も楽しみにしてます。

園庭も白く雪が積もりました。そんな日は、室内遊びです。

4人がそれぞれのこまの練習中でした。

満3歳さんは、手で回すこまです。両手を使うと勢いよく回るようです。

キラキラテープを貼って、飾り付けも楽しんでいます。回ると色が混ざって、違う新しい色ができるのが面白いようです。
年少さんは、巻き付けた糸を引いて回すこまです。

小さな台の上でも、回せるようになりました。

楽しくてこの笑顔です。
年中さんは、ひもをこまに巻いて回す難しいこまです。

集中して巻きます。力加減が難しいです。

先生と投げる練習をしています。
年長さんも、こまにひもを巻き付けて投げる練習中です。

集中したいい顔です。頑張って巻き巻き巻き・・・。

「えいや!」と、投げましたが、コロコロ・・・と、どこへやら。思うようには行ってくれません。
まだまだ練習中ですが、がんばっていろいろな技にも挑戦したいです。

