2020 明神小学校日記

【幼稚園】野菜の苗を買いに行ったよ

2024年5月15日 09時56分

 お天気だった昨日、地域のだんだん市へ、幼稚園で育てる野菜の苗を買いに行きました。

IMG_4559

 お店の前にはたくさんの花や野菜の苗があって、見ているだけでわくわくします。「どれにしようかな~」迷っています。

IMG_4553

 これは、ネギの苗です。ちっちゃいけど、もうネギの形です。7月に実施する予定の「そうめん流し」の食材になるので、これはみんなで育てることにしました。

 そして、一人ずつ自分で育てたい野菜も選びました。

IMG_4557

 年長さんは、「ピー太郎」という品種のピーマンをそだてることにしました。

IMG_4556

IMG_4555

 年中さんと年少さんは、ミニトマトです。二人が違う品種を選びました。

IMG_4560

 その他にも、みんなで育てる野菜を選んで、レジへ。「おねがいします。」

IMG_4563

 なんと、レジでお会計をした後、だんだん市さんから、お菓子をいただきました。ありがとうございます。その上、苗を幼稚園まで運んでくださいました。

5月のお話会

2024年5月14日 11時44分

 雲一つない爽やかな朝です。

DSC01518

 日差しはまぶしいほどですが、少し肌寒いです。それでも登校時から半袖の児童が二人いました。とっても元気です。

 さて、今日は月に一度のお楽しみ、お話会です。

DSC01520

 「おはようございます。」と「よろしくお願いします。」の挨拶をして、始めます。

 まず、初めは紙芝居「おおぐいのダチョウ」です。

DSC01522

 ナイジェリアの昔話だそうです。よく食べる大きなダチョウに困っている話です。日本だけでなく、外国にもその土地、地方、国に昔から伝わる言い伝えや教訓といった昔話があり、日本昔話との違いがあって面白いそうです。

DSC01524

 村の勇敢な若者がダチョウを退治してくれました。真剣にお話を聞いて(見て)います。

 続いて、絵本「バナナじけん」です。いったいどんな事件が起こるのでしょう。

DSC01526

 ハラハラどきどきしながら聞いて(見て)います。

DSC01528

DSC01529

DSC01530

 ワニがバナナの皮を運ぶのが面白いようです。

DSC01527

 最後にいつものように感想発表をしました。

DSC01534

DSC01536

 手を挙げて、自由に思ったことや、感じたことを発表します。

DSC01538

 幼稚園さんも手を挙げて発表しました。ちょっと恥ずかしそうですが、しっかりと言いました。

DSC01540

DSC01539

 体全体を使って面白かったところを教えてくれました。

 お別れの挨拶「さよなら三角また来て四角」の手遊び歌をしました。

DSC01545

 この後、小学生たちは授業だったのですが、幼稚園さんに特別にミニ絵本を読んでくださいました。

DSC01546

DSC01549

 また来月が楽しみです。お話をしっかりと聞くこと、物語の世界に浸って楽しむこと、自分の思いを発表すること・・・いろいろな力も身に付いています。この時間は、先生たちにも聞いてもらって、一緒に浸っています。こういった共有する時間が大切ですね。

【3・4年生】理科「空気と水」&昼休み

2024年5月13日 15時28分

 4時間目、理科室から「ポン」「ポ・ポン」といい音が・・・

 ちょっとのぞいてみると、理科の実験中でした。

DSC01493

 空気でっぽうで、玉を飛ばす実験です。理科室中を発泡スチロールのカラフルな玉が「ポン」「ポ・ポン」と飛び交っていました。「ポ・ポン」は、2個の玉が連続で飛び出る音です。

DSC01489

 人がいないところに向けて撃ちます。

DSC01490

 構え方が様になっています。

DSC01488

 先生から、「ゆっくり押した時と、速く押した時では、違いはある?」と聞かれた3・4年生。

DSC01499

 「音が違います。」

DSC01501

 「飛ぶ長さ(距離)が違います。」実験しながら、たくさんのことに気付きました。

DSC01504

DSC01497

DSC01484

 この他にも、玉の数、飛ばす時の空気でっぽうの角度、中の空気の量、いろいろと条件を変えながら実験をしていくと、いろいろなことが分かります。実験の後に、分かったことをまとめていくのも大切な勉強です。

 楽しみながら、しっかりと学んだ3・4年生でした。

 昼休みは、業間と違うスポーツを楽しみました。

DSC01506

 バドミントンは、ラリーが長く続くようになりました。

DSC01510

DSC01512

 久しぶりに「大谷グローブ」を使ってキャッチボールをしていまいした。どんどん使ってね。

DSC01516

 食後にいい運動をしました。午後の勉強もがんばります。

【幼稚園】ごっこ遊び

2024年5月13日 12時18分

 幼稚園も、今日は外遊びができないので、ホールでごっこ遊びをしていました。

DSC01473

 広いホールに大きい積み木でダイナミックに家など作っています。

DSC01472

 相談して、お母さん役と幼稚園さん役を決めました。

DSC01470

 年長さんは何の役をするのか、ずっと迷っています。

DSC01474

 役になりきってのおしゃべりがかわいいです。お母さんが朝ご飯を作ってくれました。もうすぐ幼稚園に行く時間です。「いそいで!いそいで!」「いってきま~す」「いってらっしゃい」

DSC01479

 次は、違う設定でのおままごとです。お医者さんと患者さんです。

DSC01481

 「あっ!いいものあった」とお医者さん役の年中さんが持って来た聴診器は、何だと思いますか。

 タオルハンガーの吸盤を聴診器にしてお腹の音を聞いていました。すばらしい着眼ですね。「おだいじに・・・」という最後の決まり文句もばっちりです。

 喉の奥を見る舌圧子は、おままごとの長めのスプーンを持ってきました。口には入れず、「あーん」のふりだけでした。よく考えてえらいです。

DSC01482

 楽しくごっこ遊びをしていました。ごっこ遊びは、なりきったもん勝ちです。幼稚園さんの発想の豊かさ、着眼点の鋭さには、いつも感心しています。

小雨の週明け

2024年5月13日 11時59分

 暑くなったり、寒くなったりと体調を崩しやすい季節です。登校中は、まだ小雨でした。

DSC01462

 朝の会の様子です。

DSC01455

 先生が出張でいなかったので2クラス合同での朝の会です。人数が多い方がうれしいようです。

DSC01459

 衛生調べをしたり、スピーチをしたり、今月の歌を歌ったり・・・最後に先生の話や連絡事項を聞きます。

DSC01456

 3・4年教室前の廊下では、アカハライモリとカエルを飼っています。よく見ると、つぶらな瞳がクリクリしていてかわいいです。(子どもたちは、よく見なくても、かわいいようです。)名前も付けて、優しくお世話をしています。2匹の名前は、「もみじ」と「ちいかわ」だそうです。

DSC01460

 6年生は、残った時間で入学おめでとう集会の準備をしていました。これは何でしょう。楽しみです。

 業間休みに、体育館で遊んでいる子もいました。ボールを投げる練習やバレーボールをしていました。

DSC01464

DSC01465

DSC01468

 体を動かすと中から温まるので寒さ対策にもなります。

交通安全教室

2024年5月10日 16時57分

 本日、久万高原警察署と交通安全協会の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。

 まずは、道路を安全に歩くための歩き方を教えていただき、運動場に作られた道路を歩く訓練をしました。

IMG_1750 

IMG_1761

 「右・左・右!」左右の安全をしっかりと確認して道路を渡ります!しっかりと手も挙がっています!!

IMG_1763

IMG_1762

 次は、車の死角に関する実験をしていただきました。車に乗っている運転手からは歩行者、特に小さな子どもの姿は非常に見えにくいです。実際に児童がパトカーに乗せていただき、そのことを実感しました。IMG_1887

 これだけ離れてやっと全身が見えるのですね。車の周りで遊ぶのが危険なこと、道路を歩くときにしっかりと注意することの大切さを学びました。

IMG_1898

 最後に、代表児童がしっかりとお礼の言葉を伝えました。今日学んだことを登下校や普段の生活でも生かしてほしいです。

IMG_1916

 最後は白バイに乗せていただいた写真を!

 なかなか経験できない機会で子どもたちも良い笑顔です!!

IMG_1973

IMG_1950

今週も元気いっぱいでした&【幼稚園】プレゼントを渡したよ

2024年5月10日 16時22分
DSC01453
DSC01452

 ちょうど小学生たちが帰る4時ころになると、玄関にステンドグラスの影が映りこんで、とってもきれいです。小学生たちも元気に帰ってきました。また、来週、元気に登校してきてね。

DSC01454

 今日は、校長(園長)は、午前中出張でいなかったので、幼稚園に行けたのが、帰る間際のお帰りの会の時でした。

DSC01442

DSC01444

 お帰りの歌をしっかりと歌って「さようなら」です。今日は、帰りの時にお母さんに渡すものがあります。

 実は昨日、秘密で作っていたのは・・・

DSC01385

DSC01388

DSC01386

 お母さんへのプレゼントでした。5月12日(日)は、母の日です。日頃の感謝の気持ちと愛を込めて、昨日、がんばって作りました。

DSC01391

 今日は、どきどきしながらお迎えに来たお母さんにプレゼントを渡しました。

DSC01447

DSC01451

 気持ちは伝わったようです。みんな笑顔で帰って行きました。

 

【3・4年生】理科&全校給食

2024年5月9日 12時43分

 3・4年生が理科の実験「空気の温度」で、運動場に出てきました。

DSC01419

 それぞれ、温度計を持ってじっとしています。何をしているのかと思ったら、空気の温度を測っているところでした。

DSC01418

 液だめ(赤に着色したアルコールが、温度計の下に溜まっているところ)に直射日光が当たらないように、それぞれの方法で実験していました。

 5分ほどたって、計測していました。次は曇りの日の気温を測るそうです。

DSC01424

 続いて、ヘチマの観察です。理科はいくつかの実験と観察を同時進行で行います。

DSC01425

 まだまだ小さい双葉でした。がんばって大きくなってね、ヘチマさん。

 天気がいいので、外での学習は気持ちよさそうです。春とは違う、植物や動物が少しずつ出てきています。

DSC01426

 今日の給食は・・・

DSC01414

 年長さんが書いてくれたメニューです。一文字一文字、一生懸命に書きました。

DSC01438

DSC01439

 子どもたちに人気の献立なので、たくさんお代わりもしていました。パワーチャージできました。昼からもがんばります。

【幼稚園】お絵描き大好き!散歩も大好き!

2024年5月9日 11時48分

 朝は寒かったですが、日差しが出てくると少しずつ気温も上がってきました。

DSC01415

 気持ちのいい青空です。

 幼稚園では、一生懸命に何かを製作していました。

DSC01380

DSC01381

DSC01382

 何を作っているかは秘密ですが、作っている子どもたちが、とってもうれしそうです。きっと、もらってくださる方もうれしいことでしょう。

 その後、大好きなお絵描きを、これまた集中して行っています。

DSC01394

 それぞれの世界観があり、没頭しています。そして、どんどん絵が上達しています。

DSC01397

 年中さんは、幾何学模様のデザイン画を描いていました。色もパターン化して工夫しています。

DSC01400

 年少さんは、イヌやネコの動物や美味しそうなパン、そして、人を描いたのですが、女の子と女の人にはまつ毛を付けていました。

DSC01412

 年長さんは、筆使いならぬ、クーピー使いがすばらしく、持ち方を変えたり、3本持って描いたりと、描き方を工夫して楽しんでいました。

DSC01408

 初、お絵描きに集中していたので静かでしたが、次第におしゃべりが始まり、お話ししながら絵の世界を広げていました。ちっちゃな芸術家たちです。

DSC01401

 しばらくして外から、「園長先生-!」と声が・・・。窓を開けると、

DSC01427

 木の実をいっぱい見つけた年中リスさんと、シロツメグサのティアラをかぶった年少&年長プリンセスでした。

DSC01429

DSC01435

 一生懸命に見せてくれるのですが、手を開くたびに木の実がコロコロコロと・・・。

DSC01432

 かわいいものとかわいい姿、見せに来てくれてありがとう。

校内遠足➂

2024年5月8日 17時01分

 食後は、少しまったりタイムで、いろいろなゲームを楽しみました。

DSC01342

 ゲームの種類がたくさんあって何をしようか迷ってしまいます。小学生が幼稚園さんに優しく教えている場面がありました。

IMG_1617

DSC01340

 この後は、体育館で「モルック」をしました。二つのグループ対抗で行いました。

DSC01363

 モルックとは、ボーリングの要領で、木製のピンを倒すのですが、投げるのはボールではなく、木製の棒(この棒がモルックというそうです。)です。ねらいを定めて投げます。

DSC01349

DSC01351

DSC01353

DSC01355

 3試合しました。片付けもみんなで協力して行いました。

DSC01364

DSC01366

 片付けが終わったら、幼稚園さんは帰る時刻なので幼稚園に帰って行きました。今日一日で、小学生と幼稚園さんが、もっともっと仲良くなりました。

DSC01371

 楽しかったね、幼稚園さん。優しくしてくれてありがとう、小学生たち。

 小学生は、わいわい広場に戻って、レクリエーションをしました。まずは、「フルーツバスケット」です。

DSC01374

 続いて、「王様だあれ」です。動きのスタート地点の人(王様)を当てます。

DSC01377

 楽しく活動した後は、今日を振り返りながらの「俳句づくり」です。ウオークラリーのこと、お弁当のこと、ゲームやモルック、レクリエーションのこと・・・などなどの中から心に残ったことを五・七・五にしました。

DSC01378

 あっという間に、帰る時間になりました。楽しいひと時はあっという間です。校内の遠足も違った面白さ、よさがありました。今日行けなかった地域巡りのコースは、いつか行けるようにしたいと思います。

 また、お家でも今日のことを話題にしてみていただけるとうれしいです。

IMG_1453

DSC01304