午前中、15の校内チェックポイントを回りました。後半戦です。

「がんばる&プリキュア」グループが、理科室でアルファベットの謎解きをしています。

謎を解いて分かった指令は、わいわい広場で「にんげんっていいな」の1番を歌うことでした。

仲良く元気よく歌いました。
「焼きプリンタルト」グループも、ウオークラリーの後半戦、がんばっていました。

音楽室でクイズを解いていました。

「うーん」と頭をひねっています。

文字は書けなくても、絵を描いて考える年中さんです。

こちらも無事、ミッションクリアーです。やったね!の記念撮影をしました。
そして、2グループとも12時前にゴールしました。


校内をたくさん歩いたので、お腹がぺこぺこです。10時くらいから「お弁当はまだ?」と聞く子もいました。みんなで、わいわい広場でお弁当です。


お互いのお弁当を興味津々で見せ合いながら食べます。「いただきます。」




昼からの活動も楽しみです。

厚い雲に覆われた朝です。楽しみにしていた遠足ですが、出発時刻の9時ころに雨がパラパラとしていたので、今日は、クイズを解きながらの校内ウォークラリーをしています。

小学生と幼稚園児10名が二つのグループに分かれて校内を巡ります。


詳しくルールを聞きました。真剣に聞いています。
続いて作戦タイムです。こちらは、6年生、4年生、3年生、1年生、年中さん5人の「焼きプリンタルトグループ」です。

そして、「がんばる&プリキュアグループ」は、5年生、4年生、2年生、年長さん、年少さんの5人です。

作戦タイムが終わったので、早速、校内を回ってクイズを解きます。


けっこう頭をひねる問題です。みんなで力を合わせて解きます。


4年生がひらめきました。「さ」と「す」の間は「し」だ!みんなで言葉をうめていきます。

問題が解けてミッションクリアーです。

さて、もう一つのグループは・・・

問題を探して、次の教室へ・・・

ありました。みんなで頭をつき合わせ、知恵を出し合って考えます。


幼稚園さんもがんばって解いています。「しりとり」ということで、「し」と「り」の文字を取っています。

5人の力で暗号を解読しました。こちらもミッションクリアーです。
まだまだ、ウオークラリーは続いています。
今日の給食メニューは、子どもたちに大人気の親子丼、お好み揚げ、ごま和え、牛乳でした。

幼稚園さんが、準備をしていました。

台をきれいに拭きます。
名前を呼ばれたら、給食を取りに行きます。


3人と先生で力を合わせて給食準備をしました。

「いただきます。」久しぶりの給食、うれしいな。



今日もたくさん食べました。元気パワーアップです。
楽しかったゴールデンウイークも終わり、子どもたちの元気な声が、小学校と幼稚園に戻って来ました。

立夏を迎え、暦の上では「夏」ですが、今日はまだ肌寒いです。緑が日ごとに濃く、緑々しくなりました。
それぞれの教室での朝の会の様子です。明日は、楽しみにしていた遠足ですが、気温が低いようですので、明日の服装等の対応をお願いします。




そして、2時間目の授業の様子です。今日は、久万高原町の巡回相談の先生や保健師さんが、新学期の学校の様子を見に来てくださいました。
1・2年生は、算数科の複式授業を行っていました。

1年生が「いくつといくつ」の絵カード並べをしている間、2年生は「長さ」で10cmってどれくらいか考えていました。

授業の終わりには、おさらいを兼ねて数字カードでゲームをしながら数の並び方の確認をしていました。

4・5年生教室では、国語科の学習をしていました。

5年生は、「思い出して書こう」の学習で、先週行った買い物の写真を見ながら、文を書いていました。写真を順に並べながら、思い出していました。

4年生は、「白いぼうし」の音読をしていました。情景を思い浮かべながら読んでいました。
早めに作文が書けた5年生は、工作の続きもしていました。すごく集中しています。

6年生は、算数科「文字と式」の学習です。

Xなどの文字(記号)を」使った式にするためには、順序立てて整理して考えることが必要です。

しっかりと姿勢よく先生の話を聞いています。
最後に、3・4年生教室です。国語科で「春のくらし」「春の楽しみ」の学習をしていました。

春の植物は、学校の周りにも、まだまだたくさんありそうです。暦の上では、初夏とはいえ、まだまだ、「春」が楽しめそうです。
連休明けですが、どの子も元気で、落ち着いて学習に向かっていました。
今日は、公共の交通機関を使って、ふれあいロードまで遠足のおやつを買いに行きました。

バスの時間は、あってるかな。バスまだ来ないかな。と二人とも時刻表と道路を何度も見ています。


他のお客さんも乗っているし、この後には、運賃の支払いも待っています。ちょっと緊張しているようです。


いよいよ買い物実践です。予算内に好きなお菓子を買うために電卓とにらめっこです。


そして、お会計。お気に入りのお財布からお金を出して、おやつを買うことができました。
バスの乗り方、買い物の仕方、お店の人や地域の人へのあいさつ。二人ともばっちりでした。
1・2年生は「だんボールにはいってみると」という題材で学習しました。
1年生は2つのダンボールを組み合わせて、中に入ってみました。
その後、ダンボールカッターで窓を作りました。

2年生はダンボールカッターでダンボールを切り、ソファを作りました。

6年生は「ここから見ると」という題材で学習しました。
大きさも形も違う2枚の絵を、違う場所に貼り、ある場所から見ると・・・。

絵がつながり、ハートができました。

今日も楽しく図工の勉強をしました。
やっと晴れて外に出られたので、昨日作ったこいのぼりを泳がせてみることにしました。

運動場は、まだ柔らかくて走れないので駐車場を走ります。



走るとこいのぼりが風になびいて泳いでくれて、矢車も回ってくれるので楽しいです。駐車場をくるくる走り回ります。

光に当てると、色セロファンが地面に映ります。キラキラテープが光を反射するのもきれいです。

みんなで影の観察です。

くるくるくるくる・・・と走り疲れたので、渡り廊下でひと休みです。ここは、風の通り道なので矢車がよく回ります。風を受ける角度が難しいです。

今日、持って帰りますので、お家でも泳がせてみてくださいね。
そして、今日は、耳鼻科検診もありました。

神妙な面持ちで待っています。静かに待てて、かっこいいです。



耳と鼻と喉をしっかりと診ていただきました。
やっと晴れました。爽やかな朝の光がまぶしいです。


運動場は、まだ湿っていて柔らかいので遊べるのは昼休みくらいかな・・・。
子どもたちの朝の様子です。
1・2年生は、読書をしていました。

毎日の積み重ねは大事です。この1か月でたくさんの本と出合いました。世界がどんどん広がっています。
その隣の隣の教室、4・5年生です。

5年生が、はきはきとしたいい声で、入学おめでとう集会の練習をしていました。

その声をBGMにして、4年生が集中して漢字プリントに取り組んでいました。
2階に上がって、まず6年生です。朝の会が始まりました。

5月の歌は、「レッツゴー!いいことあるさ」です。この歌も前向きないい歌詞です。先生と二人でがんばって歌っています。

歌い始めて2日目。しっかりと歌詞を確認しながら歌っています。
続いて、3・4年教室に行ってみました。こちらも元気に歌っていました。早く歌詞が覚えられるといいね。

歌の後は、ゴールデンウイークに楽しみなことを発表していました。

二人の楽しみなことは、新しいゲームと家族との旅行だそうです。いいですね。
皆さん、明日からのゴールデンウイーク後半戦も、楽しんでくださいね。リフレッシュした明神っ子たちに、7日(火)に会えるのを楽しみにしています。
体を動かすことが大好きな明神っ子たちですが、雨で外遊びができなくて残念そうです。そんな日に、体育の授業があってよかったです。3時間目は、全校体育でした。

7名が協力して、行います。互いに教え合え、学び合えるのが全校体育のいいところです。
今日は、いろいろなマット運動を行っていました。


マットに両手をしっかりと付き、マットの片方からもう片方側に足を高く上げて移動します。
続いて、ペアでの横転がりです。バトンをもって、二人一組で、マットの上を転がります。


ちょっと難しくして、ボールを持って回転します。


手を離さないようにクルクルクルクル・・・。なんだか楽しそうです。自然にみんな笑顔です。

最後に、背中でゆらゆら揺れて、起き上がる練習です。リズムに上手く乗れたら、かっこよく立ち上がれます。

コツをつかむまでは、先生が補助をしてくれるから安全です。


パッと最後のポーズが決まると気持ちいいです。しっかりと全身運動をしたので、この後の給食はもりもり食べていました。「よく動き、よく食べて、よく寝る」と元気になります。
いよいよ5月が始まりました。朝から雨で、少し肌寒いですが、みんな元気に登校・登園してきています。
幼稚園さんは、5月になったので作らなくてはいけないものがあります。

そうです。こいのぼり作りです。まずは・・・


キラキラテープを何本も貼りつけて、吹き流しを作りました。

上に矢車を付けてもらいました。

息を吹き込んでも回ってくれません。やっぱり、外で風に吹かれないと、矢車は回らないのかも・・・。明日、天気がよければ、外で風に回してもらいましょうね。
さて、続いて、主役の「こい」を作らなくては!

先生が準備してくれたのは、こいのぼりの枠に透明シートを貼りつけたもので、子どもたちは、色セロファンやキラキラテープを小さく切ったものをくっ付けていくだけで、自分だけの「こい」が出来上がります。いつも、先生方の発想とセンス、技術には驚かされます。イメージとしては、「ステンドグラスこいのぼり」です。



大きい親鯉には、色セロファンを張ります。光に当たると透けてきれいになりそうです。3人とも、おしゃべりもほとんどせず、集中して貼っています。色と色が重なると濃くなったり、別の色になったりするのも楽しいです。
続いて、少し小さい子鯉です。キラキラテープを貼っています。



いつも笑顔のすてきな幼稚園ですが、今日は、真剣な顔の子どもたちでした。「やるときにはやる!」3人です。集中力もあり、手先がどんどん器用になっていました。
キラキラテープは、光を反射してキラキラと光るので、明日が楽しみです。世界に一つだけの親子こいのぼりができました。明日、外で泳がせるのが楽しみです。そして、こどもの日も楽しみなようです。