今日は全校児童・園児が「らくれん食育教室」に参加しました。
酪農家の仕事内容や1日の流れをお話いただき、朝4時から仕事が始まることや、する作業がたくさんあることに驚いている様子でした。

次に、牛からとった牛乳がどのように普段飲んでいるものになるか、四国乳業の工場の方にDVDを交えてお話していただきました。

続いていよいよ搾乳体験です。食育教室が始まる前にセットされた牛を見て、子どもたちはわくわくしていたようです。絞り方を教えていただいて、いざ挑戦です。

コツを掴んで、上手に絞ることができました。
次に、牛のえさや、らくれんで作っている乳製品について見学しました。とうもろこしで出来ているえさに美味しそう!と言っていましたが、においは少し違ったようです。らくれんで作られている乳製品も、普段飲んでいるものから、初めて見たもの、知ってはいるけどらくれんで作られていると初めて知ったものなど、たくさんのものがありました。

最後に、気になることをたくさん質問させていただきました。今回のらくれん食育教室に携わっていただいた皆さま、本当にありがとうございました。

最後は牛さんの前で記念撮影!(これでも長さは2.6mありますが、本当の牛はもっと大きいそうです。)
昨日の3・4時間目に愛媛県浄化槽協会に来ていただき、「気にしてみよう考えてみよう水について!」をテーマに授業をしていただきました。
最初に生活排水や川の自浄作用、浄化槽の仕組み、水の循環について講義を聴きました。
身近にある川や排水のことですが、初めて知ったことが多くありました。真剣に聞いています。


次にCODパックテストで水がどれだけ汚れているかを調べます。
ジュース、洗剤、手洗いの水、水道水、うどんの汁をきれいだと思う順に予想してから実験をしました。




「水道水」が一番きれいで、「ジュース」が一番汚れているという結果にみんな驚いていました。
その次に、水のろ過の実験です。10種類のろ材から7つ選び、並べる順番を決めます。

きれいになるか、ドキドキしながらそうっと泥水を注ぎます。


「水がきれいになっている!」と大興奮です。
実際に浄化槽の水質検査をする機械でろ過した水を検査してくれました。


驚きあり、発見ありの2時間でした。
今日はいいお天気で、プール日和です。3時間目に幼稚園さんと小学生が一緒に、プール遊び&水泳を行いました。

青空とプールの水色がきれいです。水温もちょうどいい感じでした。
小学生たちは、黙々と自分の泳ぎの練習を頑張っていました。郡水泳大会まで5日です。






今日は見学の2年生も友達の泳ぎをしっかりと見守っています。見て学ぶこともあります。

幼稚園さんは、1週間ぶりのプールです。

準備体操も上手になりました。

顔付けも上手です。


6年生と1年生に手伝ってもらって、宝拾いをしました。

幼稚園さん3人とも、上手に潜っています。

手を伸ばしてバタバタとばた足もできています。

大プールでも練習しました。

小学生も幼稚園さんもよく頑張りました。よく頑張った分、給食ももりもりと食べました。




お代わりのおにぎりも食べました。

今日は待ちに待った町探検です。1・2年生は、これまで通学路探検や校区内探検をして、いろいろなものを発見しました。今日は、町内の校区外地域に出かけ、明神地区と比べながら探検に行きました。出発前の二人はやる気満々です。

まずは、教育委員会です。たくさんの人に出迎えていただき、緊張しました。ロビーに、熊代選手のユニフォームを発見しました。

次の目的地は、久万小学校です。久万小学校には、お世話になった寺岡校長先生がいらっしゃいます。二人ともお会いできるのをとても楽しみにしていました。久万小学校のことについてインタビューさせていただいたり、校内を案内していただいたりしました。



続いて、町立図書館です。



普段は、本を借りる場所ですが、図書館には、たくさんのひみつがありました。今まで入ったことのない部屋に入れていただいて、いろいろなお話を聞くことができました。中でも驚いたのは、たくさんの本がまだ図書館の見えないところにあるということです。そして、たくさんの重い本を片手で動かすことができたことにも驚きました、


図書館の中にも、学校の職員室のような場所があったり、返却ボックスに入れた本がどうなるかを説明していただいたりしました。




最後はやまなみ駅です。駅の売店には、いろいろなものが売っていました。売店で新しい紙幣を見せていただきました。駅の待合室の椅子はとても座りごこちがよくて、過ごしやすかったです。これまで、なんとなく知っていたことを詳しく聞いたり、見たりすることができました。久万小学校のみなさん、図書館の方々、やまなみ駅の方、バスの運転手さんには、大変やさしくしていただきました。ありがとうございました。




三連休明けは、あいにくの梅雨ぐもり。今日は、ちょっと寒くてプール遊びができなかったので、一学期末の大掃除をしました。どおりで、昼前に行ってみると、幼稚園がぴかぴかでした。

ぴかぴかの床でゴローンと寝そべって、きれいになったことを確認していました。

つるつるの床は気持ちいいね!よく頑張りました。
たくさん床拭きや片付けをしたので、少し休憩です。




最後に、七夕かざりを作っているのですが、星空の台紙に貼ってみました。すてきな七夕の夜空です。



明日は晴れるといいね。
今日、予定してた仕七川幼稚園での川遊びが、雨などの影響で中止となりました。午前中は、体育館でボール遊びをして、元気に遊びました。
昼食は、仕七川幼稚園で、お友達と一緒に食べるはずだったお弁当を、みんなで考えに考えて、小学校の玄関で食べることにしました。

ちょうど日もかげり、風が吹き抜けるので、いい場所です。たのしくおしゃべりしながら食べていました。




お母さんの愛情がいっぱいのお弁当、おいしかったね。(久万高原町の給食ももちろん、おいしいですが・・・)
しばらくして、校長室に、何やら「いいもの」を持って来てくれました。

ジャンボプリンです。午前中、みんなで作ったそうです。校長(園長)も、喜んでいっしょにいただきました。

まずは、この星型プリンをいただきます。ミルクたっぷりの優しい味です。



星型プリンを食べたら、お代わりができます。ジャンボプリンを取り分けます。みんな、さっきお弁当を食べたばかりなのに、2回お代わりしました。

またまた、話に花が咲きます。いつも校長室を明るく、楽しくしてくれてありがとう!
気が付くと、人数が増えています。幼稚園さんが食後のストレッチをしていたら、体育館帰りの小学生たちが仲間に加わっていました。

じゃんけんストレッチ対決をしたり、柔軟運動をしたりしました。一番体が柔らかかったのは、幼稚園の年長さんでした。どんな運動をするにも、体の柔軟性は大切ですね。日頃からストレッチしようねと話しながら、みんな帰って行きました。
少し水温は低かったのですが、3時間目に全校で水泳練習を行いました。

郡水泳大会まで、あと1週間ちょっとです。練習も佳境に入っています。みんな、がんばっています。




それぞれの目標に向かって黙々と練習に励んでいます。




奇跡的な日差しの中、練習をがんばった週最後の日でした。明日からの3連休、しっかりと休養をとっていただけると、来週も頑張れます。
今週火曜日(9日)に全校児童・園児でクリーン活動を行いました。
まず、玄関前で出発式をしました。ふるさとクリーン活動の意義についての話を聞きました。

そして、代表児童の6年生が、初めの挨拶をしました。「みんなで地域のためにがんばりましょう!」

この後、4~6年生は、地域の先人、船田一雄氏のお墓の掃除に、1~3年生と幼稚園さんは、明神公民館の掃除にそれぞれ出掛けました。
まずは、1~3年生と幼稚園さんです。

坂道を下って、公民館に向かいます。小学生が幼稚園さんの手を優しく持って歩きます。

幼稚園さんの歩調に合わせたり、道路側を歩いたりと優しいお兄さんたちです。
公民館周辺の草引きをしました。

歩道の花壇の周りの草を引きました。帰りも小学生が幼稚園さんの手を引いて坂を上りました。

4~6年生は、学校裏手の小道から船田家のお墓に行きました。

まずは、お墓参りです。先人に手を合わせます。


草を引いてすっきりして、お墓がきれいになりました。

学校に帰って、全員で記念撮影です。今日一日で、9キロほどの草を取りました。

みんな、よく頑張りました。いい汗をかきました。
ごほうびは、保護者の方からの差し入れの塩レモンジュースです。



冷たくて、体にしみわたりました。ありがとうございました。
待ちに待ったそうめん流し、5年以上ぶりだそうです。みんなでわいわいとにぎやかに食べました。


みんなが、流れてくるそうめんに集中です。

幼稚園さんは、フォークですくいます。

6年生、上手にすくいました。





最後には、ミニゼリー(カップ入り)も流れてきました。

一番上流では、子どもたちの様子を見ながら、先生がそうめんを流してくれています。




楽しい楽しい、そして、美味しい美味しいそうめん流しでした。みんな、本当によく食べました。放課後水泳で、お腹から浮くことでしょう。いろいろと計画・準備をしてくださった幼稚園の先生、ありがとうございました。また、お手伝いをしてくれた幼稚園さん、3・4・5・6年生もありがとう!おかげで楽しい1学期の思い出がまた一つ増えました。
午前中、幼稚園さんがそうめん流しの準備を始めました。3・4年生も手伝いに行きました。

そうめん流しの会場となる小学校と幼稚園の通路の掃除や、テント立てなどを協力して行いました。

切った長い竹を3本、配置します。そうめんが流れる速さを考えて、角度や勾配を調整します。

3・4年生は、理科の「雨水の流れ」で学習したことを使って考えます。
そうめんを流すための竹の配置が終わったら、幼稚園に入って食材の準備です。

3・4年生が、幼稚園さんに教えながら、ハムとキュウリの串を作ります。


幼稚園さんがうまくできない時は、「これ、やって~。」「おねがいします。」と3・4年生に渡します。

すると、優しく「いいよ。」と受け取り、ささっとやってくれる3・4年生。かっこいいです。

5人で協力して美味しそうにできました。

続いて、そうめんを流しやすい大きさ・形にして分けておきます。これは難しいので3・4年生にお任せしました。


手際よくそうめんを扱う3・4年生に、「すご~。」「さすが!」の幼稚園さんです。
そうしているうちに、4・5・6年生が、おにぎりを作って持ってきてくれました。米一升分のご飯を3人で握ってくれました。塩味と鮭とワカメの3種類です。こちらも美味しそうです。

これで、準備完了です。お昼になるのが楽しみです。

食材の準備ができたので、最後に会場作りです。ここでも3・4年生が大活躍です。幼稚園さんを気遣いながら、椅子や机を運びました。



5年生が、自分たちで育てたトマトも持って来てくれました。ありがとう!

いよいよこれで準備完了です。