今日、2時から地域の行事のどんど焼きが明神小学校の運動場で行われました。

1時から地域の方が準備をしてくださいました。冬晴れのよいお天気ですが、風が強く寒い日です。

小学校の玄関を飾っていた門松も入れて、土台を組み立てます。
そして、まずは神事を行います。皆さんでお祈りをして、どんど焼きを始めます。



炎の形が、昇竜や鳳凰に見えることがあるそうです。どんどん天に昇っていきます。
]
小学生と幼稚園さんもしめ飾りやお札などを持ってきてくれました。


最後は灰になるまで燃やして、どんど焼きは終わりです。明神っ子はもちろん、明神地区の皆さまの一年間の無病息災を祈りました。
昨日のそり遊びの楽しい思い出を胸に、気持ちを切り替えて、今日からは2月の学習発表会の練習です。
楽器をもって音を出してみます。

全体のリズムを担う大役の大太鼓は、年長さん。そのリズムを裏打ち(大太鼓の打ってないところを打つ)する難しい役・鈴を年中さん。そして、年少さんと満3歳さんは、カスタネットで練習してみました。


先生のピアノ伴奏をしっかりと聞いて鳴らします。真剣な表情です。

これから、何の曲にするか、どの楽器を演奏するか、決めて練習していきます。練習初日にしては、みんな上手に鳴らしていました。楽器によって、たたき方や音色が違ったり、音の大きさやリズムも変えられたりするのが面白かったようです。

午前中約2時間、午後約2時間(幼稚園さんは1時間弱)、黙々とよく練習しました。





それぞれの目標に向かって頑張った子どもたちです。
スキー教室の最後に閉講式を行いました。そして、今日1日、分かりやすく、優しく、そして、根気強く教えてくださった講師の先生にお礼を言いました。


昼ご飯の肉うどんで元気復活!午後も頑張ります。







中級コースからリフトに乗って上から滑った子もいました。みんな頑張りました。
そり遊びをたくさんした幼稚園さんは、一足先に帰りました。
たくさん練習した午前中です。それぞれのコースで講師の先生に丁寧に指導していただきました。



6年生はリフトに乗って、10回以上滑ったそうです。



お腹も空いたので、早めの昼食です。


栄養補給して午後も頑張ります。
お昼前に、幼稚園をのぞいてみると・・・
小学生に負けじと縄跳びの練習中でした。


縄が見えないくらいの速さでビュンビュン跳んでいます。

満3歳さんは、フラフープ跳びの練習をしていました。

縄の先の持ち手を長くすると、跳びやすいそうで、先生に改良(⁈)してもらいました。これであや跳びも跳べそうです。
短い縄での練習の後は、みんなで長縄もしました。

練習を繰り返して、満3歳さんも回した縄をジャンプして跳ぶことができました。

年少さんは、高くジャンプして跳びました。

年中さんも、回る縄をよく見て、タイミングよく跳びました。

さすが、年長さんは、どの方向を向いていても跳ぶことができます。
みんなで楽しく縄跳びをした後は、おいしい給食でした。たくさん動いた分、みんなもりもりと食べました。

昨日書いた書き初めを早速、飾ってもらいました。書き初めの前で記念撮影もしました。
3学期初めての体育科の授業です。体育館でまずはウオーミングアップの5分間マラソンです。

テンポのいい曲(ミセスグリーンアップルの「青と春」)に乗って自分のペースで走ります。

ピーンと張りつめた冷たい空気の体育館に、速さの違うそれぞれの足音がリズムよく響きます。

走った周数に応じてマラソン頑張りカードにシールを貼ります。

シールが10個たまったら、日本地図の好きな都道府県を1つ塗ることができたのですが、日本地図は制覇したので、グレードアップして、世界地図の国になりました。シール10個で、好きな国1つです。


日本に近い国と北米が人気なようです。200か国近くあるので、みんなで協力して世界地図制覇を目指します。
しっかりと体が温まったので、続いて、縄跳び練習です。こちらも、がんばりカードを見ながら、いろいろな跳び方、回数に挑戦します。2人または3人組で、練習します。跳ぶ人と数える人です。

跳んだ回数を数えながら、アドバイスもします。



それぞれ、自己新記録を更新したようです。冬休みの間に少しなまっていた体も、しっかりと3学期モード、エンジン全開のようです。
この後、みんなで大繩跳びにも挑戦しました。