2020 明神小学校日記

【3年生】理科の授業は楽しい!

2024年2月21日 11時14分

 朝の登校中、3年生の二人が口をそろえて、「今日と明日は理科があるからうれしい!」と言っていました。

 2・3校時の理科の授業をのぞいてみました。「ものの重さを調べよう」の学習で、粘土の形を変えたり、小さく分けたり、置き方を変えたりすると重さはどうなるだろうかという実験をしていました。

DSC08131

 高く粘土を積み上げたり、平らに伸ばしたり・・・いい手つきで、まるで職人の技のようです。

DSC08135

DSC08144

 餃子の皮のように平らにしてみました。ついでに、具(餡)も入れたら本当の餃子の形に・・・思わず「おいしそう」と。

DSC08145

 ピザ職人のように回して伸ばしてみました。面積が広くなると、重くなるかな・・・

DSC08140

 試行錯誤をして、粘土が重くなるように頑張った二人でしたが、どんなに伸ばしても、形を変えても重さは変わりませんでした。

 この他にも、形も大きさも違うボルト(鉄)と綿と塩では、どれが一番重いかと見た目で予測をしました。

DSC08136

 正解は、ボルト(鉄)です。見た目と実際の重さは違うということを手に持って確認しました。しっかりと体感して学びました。そして、塩と砂糖の重さ比べなど、いろいろなもの(物質)の重さとその物質の特徴を実験を通して、知ることができました。

DSC08161

DSC08162

 体感して得た学びは、しっかりと身に付きます。こんなに自由に楽しく、そして、とことん実験ができたら理科が楽しみになるはずです。

【幼稚園】みんなで楽しく

2024年2月21日 11時03分

 午前中の幼稚園の様子です。今日の天気予報は雨なのに、なぜか明るい春の日差しが注ぎ込んでいます。不思議な天気です。

DSC08149

 みんなでおしゃべりしながら、今日もフエルト生地を小さく切ったものを貼って、卒園製作です。

 細かい作業ですが、集中して頑張っています。学習発表会を頑張ったこと、これから楽しみにしていること、などなど話に花が咲きます。

DSC08153

DSC08154

DSC08151

DSC08152

 みんな、自分の役割をきちんと行っています。

DSC08150

 出来上がりが楽しみだけど、製作が終わるのはさみしい気がする幼稚園さんです。完成も近そうです。

DSC08158

 ちょっとブレイクタイムでお絵描きしています。

DSC08159

【4~6年生】夢わくWorkフェスタ

2024年2月20日 16時10分

 4~6年生が今年度から始まったプレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」に取り組みました。これは中学生がジョブチャレとして取り組む職場体験学習に向けた事前学習です。今日はLIVE配信で愛媛の企業の紹介や中学生の職場体験学習の発表を視聴しました。

1 2 3 4 5

 児童は、中学生の活動報告を興味をもって視聴したり、働くことについてしっかりと考えたりするなど、真剣な態度で活動に取り組みました。今日の学習が中学校での職場体験学習に向けて関心を高めたり、将来の自分を考えるきっかけになったりするといいですね。

【幼稚園】卒園製作しながら俳句づくり

2024年2月20日 12時02分

 午前中の幼稚園さんは、室内で卒園製作をこつこつと頑張っていました。こちらも、学習発表会をやり遂げたいい顔です。

DSC08124

 細かく切ったフエルト生地を丁寧にボンドで貼っています。指先に集中して一つ一つ付けています。年長さんは、先生と卒園式の言葉を考えています。

DSC08125

DSC08126

 作業をしながら、学習発表会の思い出話をします。子どもたちの言葉を聞き取りながら、幼稚園さんも俳句にしていきます。「おむすびどうぞ!の声がおっきい声で言えたよ。」「お餅、おいしかったよ。紙やけどね。」こう言った子何気ないつぶやきがもうすでに、「俳句のタネ」です。このつぶやきに季語をくっつけるだけです。幼稚園さんは、「春の〇〇」の〇〇に、「空」とか、「風」とか、「朝」とかの好きな言葉を入れてもらいます。

DSC08129

 年長さんも先生と言葉選びを頑張りました。

DSC08130

 頑張ったよ!の顔です。みんな頑張った幼稚園さんでした。

全校体育

2024年2月20日 11時46分

 天気予報は雨でしたが、午前中には温かな日差しが・・・

DSC08122

 2時間目の体育館では、全校体育が行われていました。学習発表会が終わった子どもたち、みんな、元気です。

DSC08091

 まずは、それぞれの目標に向かって頑張る縄跳び練習です。カードのめあてを見ながら、ひたすら個人練習です。ペアの友達が数えてくれます。

DSC08109

DSC08092

DSC08106

DSC08105

 ビュンビュンと縄が見えないくらい速く回しています。

DSC08095

 続いて、バスケットボールです。今日は、ドリブルとシュートの練習をしました。

DSC08114

DSC08118

DSC08121

 ドリブルをリズムよくついています。

DSC08115

DSC08119

 しっかりと体を動かして、いい汗、かきました。

学習発表会、ありがとうございました

2024年2月18日 12時12分

 暖かい春を感じさせる今日、無事、「明神 生活・学習発表会」を行うことができました。

 子どもたちの頑張る姿は、皆さまの心の中にしっかりと焼き付いていることと思いますが、ここで少しだけ、名シーンをプレイバックします。

 まず、第一部です。

DSC07900

DSC07904

DSC07913

DSC07917

DSC07918

 続いて、第二部です。

DSC07938

DSC07950

DSC07958

DSC07968

DSC07970

DSC07979

DSC07974

DSC07992

DSC07986

DSC07995

DSC08003

DSC08006

DSC08027

DSC08019

DSC08032

DSC08042

DSC08049

DSC08047

DSC08062

DSC08073

 終わりの挨拶をした6年生、立派でした。6年間の締めくくりがしっかりできました。

DSC07926

 今日は皆さまと一緒に子どもたちの成長を喜び合うことができ、心温まる学習発表会になりました。ありがとうございました。

暖かい昼休み

2024年2月16日 16時59分

 今日は、天気も良く、昼休みは外で元気に遊びました。

DSC07876

 鉄棒やブランコの遊具も久しぶりに遊んでもらえて、うれしそうです。

DSC07877

DSC07879

 鉄棒から着地して、スポッとタイヤに入りました。

DSC07880

 ブランコの二人は、ブランコをこぎながら、初春の俳句を詠んでいました。

DSC07883

 広いグランドでは、野球とサッカーをしていました。

DSC07875

 ALTの先生にキーパーをしてもらって、シュート練習をしています。

DSC07881

 大谷選手のグローブでキャッチボールをしています。

 

 その頃、幼稚園では・・・

DSC07886

DSC07889

 楽しそうに卒園製作をしていました。この後、お帰りの準備をして、歌の練習をしました。

DSC07890

 年中さんと年少さんの歌に合わせて、踊る年長さんです。

DSC07895

 最後に、お手本とばかりに年長さんが元気に歌いました。

学習発表会の最終練習と準備

2024年2月16日 11時58分

 いよいよ明後日が本番となりました。18日(日)は、「明神 生活・学習発表会」です。

 毎朝、オカリナと歌の練習をしています。今朝も朝の片付けが終わった子から体育館に来て、練習していました。ただ、朝は、顔も口も動きにくいようです。当日は笑顔で歌えるかな。

DSC07836

 2時間目に、幼稚園さんが最後のステージでの練習を行いました。

DSC07837

 劇練習は、体育館の後ろの方まで声が届くか確認しながら行いました。

DSC07839

DSC07845

DSC07853

 今日は、後ろの方まで届くいい声が出ました。明後日もその調子でね。

 業間と3時間目は、小学生が掃除と準備をしました。体育館を中心に、体育館玄関や廊下、階段もきれいにして、気持ちよくお客さんを迎える準備を行いました。

DSC07857

DSC07856

DSC07859

 広い体育館も拭きました。おかげで、隅までピカピカです。

DSC07854

DSC07861

 みんなで力を合わせて、掃除と準備が完了しました。

 続いて、3時間目の後半、小学生たちもステージでの最終練習です。

DSC07873

DSC07874

DSC07872

 こちらも最後の練習ということで、一つ一つ確認しながら、丁寧に行いました。どうぞ、明後日をお楽しみに・・・

小学生も頑張ってます

2024年2月15日 15時07分

 5時間目、小学生も昨日のリハーサルの反省を生かして練習をしました。よりよいものを家族に披露したいという思いは同じです。

DSC07822

 一つ一つ確認しながら練習をしました。

DSC07827

DSC07828

DSC07832

DSC07830

DSC07823

 いよいよ明日は、学習発表会準備と最終練習です。わくわくとドキドキの小学生たちです。

表彰朝会

2024年2月15日 12時26分

 各分野で活躍し、賞をいただいた子どもたちの表彰を行いました。

DSC07786

 今日は、幼稚園さんも一緒です。

 今日は、えひめこども美術展の県入選、人権尊重の意識を高めるポスター展、防火ポスター・習字・硬筆コンクール、えひめっこピカイチ大賞の表彰です。

DSC07790

DSC07794

DSC07797

DSC07801

DSC07810

 そして、愛媛県教育会の俳句賞、ジュニアえひめ新聞「集まれ!俳句キッズ」のはなまるキッズの表彰と、幼稚園年少さんの2月ふたば句会の「ふたば賞(一位句)」の表彰も行いました。明神俳句キッズたち、頑張っています。

DSC07812

DSC07814

DSC07815

DSC07816

 年少さんは、恥ずかしそうでしたが、前に出てしっかりと賞状を受け取りました。

DSC07820

 賞をいただいた子も、賞には届かなかったけど、頑張った子も素晴らしいです。この頑張りや賞をいただいた喜びを、あと残り1か月半になった今年度末までのつなげてほしいです。