今日も小学校、幼稚園とも、式練習を行いました。もう来週は、本番ですので、練習も大詰めに入ります。

まず、朝の時間です。小学生は、卒業生と在校生に分かれて練習をしました。言葉や歌も大切ですが、姿勢にも気を付けました。卒業式は、学校で一番大切な行事のうちの一つです。(もう一つは、入学式です。)

一人のせりふの多い6年生は、一つ一つ言葉を噛みしめるように、心を込めて伝える練習をしていました。

6人でリレーしながら言葉を伝える1~5年生は、タイミングや呼吸を合わせることが大切です。それぞれの言葉を、責任をもって言えるようにあとひと息、頑張ります。
今日、幼稚園では、卒園式の総練習を行いました。

ちょうど1週間後の同じ日、同じ時間が卒園式本番です。緊張感が高まります。

在園児の送る歌「みんなともだち」、3人とも大きな声で歌いました。

卒園児の歌「虹」一人ですが、頑張って歌っています。「♪ ~ きっと明日は、いい天気 ~ ♪ 」


退場まで、しっかりと練習しました。
式練習の後は、プレゼントの花束づくりを楽しく行いました。



なぜか、すぐに変身したくなる年少さんと満3才さんです。プリキュアになっています。
3時間目は、5・6年生での式練習です。細かいところまで仕上げていきます。


在校生のお手本の5年生。いい姿勢です。入退場の拍手も上手です。


練習態度も立派な5・6年生でした。楽しみだけど、来てほしくない卒園式と卒業式です。この時期、幼稚園も学校も、センチメンタルな空気に包まれます。
卒園式練習の後は、いい姿勢で頑張った反動か、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです。


連結して、つながって「バスごっこ」です。どこに行くのかな?幼稚園の中を、気の向くままに走ります。

絵本を読んだり・・・興味のあることに突き進みます。それが、幼稚園のいいところです。
給食の後の昼休み、小学生は授業でいなかったので、広い運動場を貸し切りです。春を探しながら遊びました。


ジャングルジムの上まで登りました。下りるときは慎重にね。

なんとかよじ登ってみました。足が・・・


土の中や砂場の砂の中に何かいるかな。


運動場を一周して、春をたくさん見つけました。

年中さんが、手に持っているのは「つくし」です。2つあったそうです。

幼稚園横の桜が1本だけ、蕾が開きかけていました。
今日は、気持のいい晴れのスタートです。

やわらかな光が、明神の里に降り注いでいます。
今まで、朝の時間に行っていた卒業式練習ですが、初めての全体を通しての全校での練習を行いました。

入場から退場までを通しました。

6年生の姿勢がお手本になります。背筋も指先も伸びていて、かっこいいです。

6年生のいいところを真似して、1~6年生も頑張っています。
言葉や歌の練習も通して行いました。



本番に向けての緊張感が高まりますが、練習で自信を付けていきます。

卒業まであと6日です。
今日は、今年度最後のお話会がありました。

いつものように、早めにやって来た幼稚園さんたちに、ミニ絵本を読んでくださいました。「だれのたまごかな」というかわいい絵本で、幼稚園さんたちは興味深々で食いついています。

1回読んでもらった後に、自分でも見ていました。たくさんの動物たちの出てくる楽しいお話でした。

小学生たちも集まったので、改めて、お話会のスタートです。

図書委員さんの進行で進めます。「よろしくお願いします。」今日は、どんなお話が聞けるかな、わくわく。

まず、初めは、紙芝居「なんにもせんにん」です。どんな仙人なのでしょう。

暗くして、物語の世界に入り込みます。


なまけ者のたすけの家にやって来た仙人は、たすけが怠けるたびに大きくなっていくというお話でした。困ったたすけは、どうしたでしょう。ずっと怠け続けるというのも大変そうですが・・・
続いては、絵本「いたずらゴブリンのしろ」です。



ある国のある丘に一晩でできたお城、そこに住むコブリン達を絵の中から探します。どんどん前のめりになります。


物語の世界を楽しみました。


最後は幼稚園さん、かぶりつきです。楽しいお話をありがとうございました。

みんな、真剣ないい顔です。最後は、「さよなら三角また来て四角」でお別れの挨拶です。

今日は、これで終わりではありません。今年度の最後ですので、小学生と幼稚園さんからのお礼のメッセージをお渡ししました。

また、来年度も来ていただきます。6年生は、中学校でも頑張ってくださいとエールをいただきました。これからも本に親しんでね。
お話会が終わって、校長室で、幼稚園さんと少しの間、お話してくださいました。


お別れの握手を何回もしてもらいました。年長さん「4月は、小学生になって待ってるよ。」来年度も楽しみに待ってます。
今日は、朝から雨です。霧も出ています。

まだ、肌寒い朝、小学校では、全校で卒業式練習を行いました。

式の練習ということで、ちょっと緊張気味です。

6年生が、前に並び、在校生と向き合う対面式で行います。


今日は、言葉の練習を中心に行いました。

練習もあと1週間余り、心を込めてゆっくり、しっかり言葉で伝えようね・・・
幼稚園さんは、朝の片付けが終わってから、卒園式の練習を始めました。

みんないい姿勢です。気合いを感じます。

見送る在園児さんも背中がピンっと伸びていてかっこいいです。

卒園児さん、一人ですがしっかりと言葉も言って、大きな声で歌っています。

ちょっと照れくさいけど、顔を見て伝えます。


今日は、退場までしっかりとできました。よく頑張った幼稚園さんたちでした。
幼稚園さんの給食の時間は、いつも楽しそうです。

しっかりともぐもぐしながらも、楽しい会話も弾みます。(小さな声で・・・)

先週の体験入学で頑張った年長さん。お兄さんらしいキリリとした顔です。

年中さんは、時計を見ながら食べています。


何をしても楽しい年少さんと満3歳さんです。よく食べています。しっかり食べて大きくなってね。
月曜日の午前中は、春らしい陽気に包まれていました。月曜日の午前中は、ピンとした
空気が張りつめています。みんな集中して、学習に取り組んでいました。

3年生教室では、漢字スキルのお直しをしていました。そのページが合格するとシールを貼ることができます。


二人とも、1年間の漢字を総仕上げを頑張っていました。
6年生は、小学校最後の書写の毛筆ということで、それぞれが好きな言葉を選んで、書いていました。小学校の書写学習の集大成です。



それぞれの思いがこもったすてきな文字です。
4年生教室では、プレゼントの折り紙を作っていました。

「喜んでもらえるかな。」渡した時の顔を想像しながら作るのは楽しいです。

作り方動画を見ながら、自分のペースで折ることができます。
3時間目は、全校体育で長縄跳びに挑戦していました。


6年生は、あまり高くジャンプせずに、「通り抜ける」という感じで軽く跳んでいます。


6年生がみんなにアドバイスをしています。みんなで力を合わせて練習しました。
4時間目には、図工室で3・4年生が楽しそうに絵の具で色を塗っていました。

「ひらいて ひろがる ふしぎな世界」という絵で、画用紙の中に扉が付いています。扉を開くと・・・

中から、不思議な世界が現れます。1枚の絵で、2回楽しめます。


思い思いの世界を広げています。仕上がりが楽しみです。
年長さんのいない幼稚園です。お留守番の3人と先生で給食を食べていました。



午後も3人で仲良く遊びました。

ひもやテープを巻いて、変身して遊んでいます。

敬礼!兵隊さんかな・・・

腰に巻いてみました。

これをこうして・・・と、考え中です。
その頃、年長さんは、5年生とボードゲームで遊んでいました。

それぞれの昼休みを楽しみました。体育館では、ゴリラ鬼ごっこ⁈をしていました。

今日は、年長さんの一日体験入学の日でした。1・2年生教室で、1・2・4年生が楽しく授業をしてくれました。


ちょっと緊張しています。小学校での勉強や生活について、分かりやすく説明してくれたり、クイズを出してくれたりしました。



小学校でする勉強や、生活のことが楽しみながら理解できました。

たくさん練習して、準備してくれた1・2・4年生のお姉さん、お兄さん、ありがとう!



この後、給食も一緒に食べました。


年長さん、今日は小学生と同じ20分で食べることができました。とってもかっこよかったです。

立派な小学生になれそうですね。みんなで待ってるよ。

朝まで降っていた雨もやみ、次第に明るい日差しが出てきました。今朝は、全校での卒業式練習を行いました。言葉と歌の練習です。

朝はちょっと声が出にくいですが、緊張感のある中、練習を頑張っています。


卒業式へのカウントダウンが始まっている今日、観桜会のご協力をいただき、卒業の記念植樹を行いました。

今年度の植樹は、プールの横の見晴らしのいいところです。昨日、5・6年生が、頑張って穴を掘りました。

肥料と堆肥を入れます。その上に、今年の卒業記念樹「枝垂桜」の苗木を置きます。

そして、その上からまた、土をかけて、踏み固めます。



さらに、砂利など硬い砂などをかぶせ、しっかりと固定します。

スコップで根元にかけます。

杭を打って、苗木を支えます。

自分たちの手でしっかりと植樹ができました。

途中から、後輩たちも見学に来ました。〇年後の自分たちの時の予習ができました。
最後に、記念撮影です。お世話になりました。ありがとうございました。

今は、まだ2メートルほどですが、すくすく育ち、数年後には花を咲かせることでしょう。