今日は、天気も良く、昼休みは外で元気に遊びました。
鉄棒やブランコの遊具も久しぶりに遊んでもらえて、うれしそうです。
鉄棒から着地して、スポッとタイヤに入りました。
ブランコの二人は、ブランコをこぎながら、初春の俳句を詠んでいました。
広いグランドでは、野球とサッカーをしていました。
ALTの先生にキーパーをしてもらって、シュート練習をしています。
大谷選手のグローブでキャッチボールをしています。
その頃、幼稚園では・・・
楽しそうに卒園製作をしていました。この後、お帰りの準備をして、歌の練習をしました。
年中さんと年少さんの歌に合わせて、踊る年長さんです。
最後に、お手本とばかりに年長さんが元気に歌いました。
いよいよ明後日が本番となりました。18日(日)は、「明神 生活・学習発表会」です。
毎朝、オカリナと歌の練習をしています。今朝も朝の片付けが終わった子から体育館に来て、練習していました。ただ、朝は、顔も口も動きにくいようです。当日は笑顔で歌えるかな。
2時間目に、幼稚園さんが最後のステージでの練習を行いました。
劇練習は、体育館の後ろの方まで声が届くか確認しながら行いました。
今日は、後ろの方まで届くいい声が出ました。明後日もその調子でね。
業間と3時間目は、小学生が掃除と準備をしました。体育館を中心に、体育館玄関や廊下、階段もきれいにして、気持ちよくお客さんを迎える準備を行いました。
広い体育館も拭きました。おかげで、隅までピカピカです。
みんなで力を合わせて、掃除と準備が完了しました。
続いて、3時間目の後半、小学生たちもステージでの最終練習です。
こちらも最後の練習ということで、一つ一つ確認しながら、丁寧に行いました。どうぞ、明後日をお楽しみに・・・
5時間目、小学生も昨日のリハーサルの反省を生かして練習をしました。よりよいものを家族に披露したいという思いは同じです。
一つ一つ確認しながら練習をしました。
いよいよ明日は、学習発表会準備と最終練習です。わくわくとドキドキの小学生たちです。
各分野で活躍し、賞をいただいた子どもたちの表彰を行いました。
今日は、幼稚園さんも一緒です。
今日は、えひめこども美術展の県入選、人権尊重の意識を高めるポスター展、防火ポスター・習字・硬筆コンクール、えひめっこピカイチ大賞の表彰です。
そして、愛媛県教育会の俳句賞、ジュニアえひめ新聞「集まれ!俳句キッズ」のはなまるキッズの表彰と、幼稚園年少さんの2月ふたば句会の「ふたば賞(一位句)」の表彰も行いました。明神俳句キッズたち、頑張っています。
年少さんは、恥ずかしそうでしたが、前に出てしっかりと賞状を受け取りました。
賞をいただいた子も、賞には届かなかったけど、頑張った子も素晴らしいです。この頑張りや賞をいただいた喜びを、あと残り1か月半になった今年度末までのつなげてほしいです。
今日の幼稚園さんは、朝、おめかししていました。
そうです。今日は卒園記念の写真撮影の日です。みんな、おすまし顔です。準備ができたので、この後、たくさん写真を撮りました。
さて、学習発表会まで3日となった今日はくもり空。実質、練習できるのは今日と明日の2日間となりました。
今日は、幼稚園にお客さんが・・・。昨年度まで明神幼稚園にいらっしゃって、現在育児休暇中の先生とそのお子さんたちが練習を見に来てくれました。
お客さんがいると、やはり、やる気が違います。4人とも、張り切って演じています。この人に見てほしい、聞いてほしい、伝えたい、という相手意識があると、声も、身振りも大きくなります。
いつもより力強く餅をつきました。
3人のお客さんのために、演じ切りました。せっかくなので、見ていただいての感想とアドバイスをいただきました。何よりの励みで、頑張る力をいただきました。
3日後の当日に向けて、やる気と力のみなぎった幼稚園さんでした。
18日の学習発表会当日ですが、ストーブも用意しておりますが、体育館ということで、寒いと思います。しっかりと防寒対策をしていただき、お越しください。園児・児童・教職員一同、お待ちしております。
学習発表会まで、4日となった今日。幼稚園と小学校合同でリハーサルを行いました。
本番と同じように、プログラム順に行います。
当日のお楽しみ!ということで詳しくは説明しませんが、みんな頑張っています。
最後に、リハーサル全体を通して先生方から、お話がありました。残りの2日間で、あと一歩頑張るポイントをみんなで共有しました。
少し時間が余ったので、リハーサルの動画をみんなで見ました。
客観的に自分を見ることで、いいところ、できてないところがよく分かったようです。明日、明後日でこのことを生かしていきます。
3連休明けの子どもたち、13名全員元気です。18日の学習発表会まであち5日となりました。土曜日は休みなので、実質練習ができるのは今日を入れても4日です。
2時間目に、1・2・3・4年生と幼稚園さんが、体育館で練習をしました。
幼稚園の練習を、1~4年生が見て、1~4年生の練習を幼稚園さんが見ます。
3日もお休みがあったのに、リズムもそろっています。
今日は、はじめの挨拶の練習もしました。1・2年生が頑張ります。
続いて、1~4年生の練習です。さすが、小学生!せりふもばっちりです。
幼稚園さんも目が釘付けです。「みんな、ほたるになりきっているな~。」「声も大きくて分かりやすいな。」いろいろ参考になります。
いない高学年の役は、先生がします。
当日はマスクを外して発表しますので、表情もお楽しみください。
ところ狭しとステージ上で演じます。伸び伸びとなりきっています。
小学生たちに負けじと、幼稚園さんも劇の練習です。
こちらも3連休明けなのに、せりふがばっちりです。
一人2役も頑張っています。
主役のおじいさんも長いせりふを頑張っています。
お互い見合った後は、感想発表です。
さすが小学生、たくさん手が挙がりました。幼稚園さんのいいところ、頑張ったところをたくさんほめてくれました。
幼稚園さんも、小学生のすごいところを発表しました。
お互いのいいところから学び、磨き合えてよかったですね。本番が待ち遠しい幼稚園さん、小学生たちです。
3・4年生は、道徳科で、家族で協力し合うことについて考え、話し合いました。教材は、「お母さんのせいきゅう書」です。
教材文の主人公の子どもは、お手伝いや言いつけを聞いたことへの報酬を求め、請求書を作って母親に渡しました。それを見た母親は、子どもに、お金と母親からの請求書を渡しました。それは、子どもへの食事作りや病気の世話という母親の行動が、すべて0円として書かれている、合計0円の請求書でした。それを見た主人公は、自分の身勝手さや母親の無償の愛情に気付く、という内容です。
お母さんからの0円の請求書を読んで目に涙を浮かべている主人公の姿から、3・4年生の3人は、はっと気付いた表情になりました。そして、道徳ノートに、自分も感謝の気持ちが足りてなかった・・・という気持ちを綴り始めました。
お母さんが料理を作ってくれたり、自分の世話をしてくれたりすることを、当たり前だと思っていたと、お母さんに謝る記述がいっぱい。自分のお母さんがすごく優しいということに気付いた、との記述も。
自分の気付きや気持ちの変化について、発表し合いました。
教材文の母親と、自分たちのお母さんの愛情と、家族で助け合うことの大切さを感じて、静まり返っていたとき、サプライズ!
事前に、お母様方に書いていただいていた手紙を渡すと・・・
「ええっつ!」「うそー!」
読みながら、「泣きそう」とのつぶやきも。
優しいお母さんの言葉を何度も読み返し、これからも家族で暮らせることの幸せをかみしめていました。帰ったら、自分にできることを頑張るぞ!と張り切る3人の姿に、御家族に深く愛されている様子を感じ、こちらも泣きそうになりました。
保護者の皆様、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
幼稚園さんが、今週こつこつと作っていたおひなさまが完成しました。今年は、辰年にちなんで「ドラゴンおひなさま」です。
大小の毛糸玉でドラゴンの顔を作ります。好きな色を選んで、自分で毛糸玉を作りました。
年中さんと年長さんは、お内裏様の笏(しゃく)とお雛様の扇(おうぎ)も自分ではさみで切りました。細かな作業も上手になりました。
着物は、好きな柄の千代紙です。少しずらして重ねて「ドラゴンおひなさま」に着せます。十二単(じゅうにひとえ)に見えるかな。
世界に一つだけの「ドラゴンおひなさま」ができてうれしいです。
この「ドラゴンおひなさま」は、久万高原町の「くままちひなまつり」のイベントの一つとして商店街に飾られます。どこに飾られるのか楽しみです。
帰りの用意の後は、歌の練習です。「にじ」という歌です。また、来週も楽しく過ごそうね。
朝は氷点下だった明神小学校ですが、日差しは明るく春の訪れを感じます。
給食準備の様子です。
上手につぎ分けます。
残った給食は、食べれる子につぎ足していきます。「もう少し入れていいよ。」「それくらいでいいよ。」と自分で食べられる量を判断します。
気付いた子が進んで片付けをします。みんなで協力して準備や片付けを行っています。
今日のメニューは、豚ニラ炒め、マヨポテ、中華コーンスープ、ご飯、牛乳でした。
ボリューム満点、栄養満点で、みんなよく食べました。
たくさん食べた後は、気持ち悪くならない程度に、運動です。今日は体育館で、「全校陣取り」を行いました。
5人対4人に分かれてのゲームです。陣(それぞれ赤と青のコーン)を取ったら勝ちです。
攻守を分担して、攻めたり、守ったり・・・。チームで戦います。
こちらは、陣を守りながら休憩です。体力をどう使うかも大事なポイントです。
「陣取り」は、頭で戦略を考え、体を使ってしっかりと動く、高度で面白いゲームです。
「しっかり食べて、しっかり運動をする」これが健康の秘訣です。