2020 明神小学校日記

車いすバスケットボール体験講座

2024年11月20日 15時55分

 業間遊びの時間も入れて、2~3校時の約2時間、愛媛車いすバスケットボールクラブの方を講師にお招きして、車いすバスケットボール体験講座を行いました。

DSC09076

 「よろしくお願いします。」ご挨拶をして始めます。今日は、小学生と幼稚園さんも一緒に活動します。

 まずは、クイズです。普通の車いすとバスケットボール用の車いすの違いは何でしょう?

DSC09077

DSC09079

 みんな、手を挙げて発表します。幼稚園さんが、積極的に答えました。

DSC09085

DSC09081

 バスケットボール用の車いすは、小回りが利くように、車輪が斜めに(ハの字)なっていたり、ブレーキがなかったり、また、激しいぶつかりに備えて、シートベルトが付いていたり、前に足を守るバンパーが付いていたり・・・と工夫がたくさんあることが分かりました。

 そして、いよいよバスケットボール用の車いすに乗ってみます。なんと!全員の分を用意してくださいました。

DSC09087

DSC09089

 「うん。いい感じ!」シートベルトをしっかりと締めて、動かせてみます。

DSC09091

DSC09096

 体育館中を走ります。回転やストップもできます。(ブレーキはありませんが、手でタイヤを握って止めます。)

 車いすの操作に慣れるために、鬼ごっこをしました。まずは、2年生が鬼です。

DSC09111

 鬼は、どんどん増えていきます。

DSC09115

DSC09137

DSC09131

 逃げて、追いかけて・・・これでだいぶ、思い通りに車いすが動かせるようになりました。

 続いて、バスケットボールに近付けるために、ドリブル練習です。座ったままでのドリブルは、なかなか難しいです。幼稚園さんは、膝に乗せて運ぶ練習をしました。

DSC09164

DSC09162

 そして、シュートの練習です。これまた、座ったままだと上手く投げられません。

DSC09171

DSC09174

 「えいやっ!」と上半身を使って投げます。

 上の学年は、高いゴールを目がけての練習です。

DSC09181

DSC09178

 練習を繰り返して、こつをつかみます。どんどん入るようになってきました。

DSC09168

 幼稚園さんも跳ね返ったボールが顔に当たりながらも、練習に励みました。入ると楽しくなるようです。

 そして、お待ちかね、バスケットボールの試合をしました。

DSC09214

DSC09229

 しっかり幼稚園さんもメンバーです。パスをつないでシュートを目指します。白熱です。

DSC09209

 途中で休憩を兼ねた作戦タイムです。

DSC09219

 赤組リーダーの5年生が、みんなにアドバイスをします。

DSC09222

 黄組は、3年生と二人の4年生が中心となって、パスをつなぐことを確認しました。幼稚園さんも貴重な戦力です。

 後半戦は、よく声を掛け合い、(先生たちの声も!)さらにヒートアップです。

DSC09235

 年中さんがシュート!と思いきや、この後、3年生にパスをし、シュートを託しました。それも、いい連携、チームワークです。

IMG_0598

IMG_0608

 みんなが大活躍でした。

 楽しい時間はあっという間です。

 最後に感想発表です。みんなが楽しかったこと、できるようになったことを発表しました。

DSC09246

DSC09245

DSC09249

DSC09251

 みんなで楽しめるスポーツを通して、多様な生き方、楽しみ方を学びました。やはりスポーツはいいですね。心が通い合います。貴重な体験をさせていただいた車いすバスケボールクラブの國本先生、久万高原町社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。

DSC09265

 今日の学びを、未来へとつなげる明神っ子たちです。

昼休み

2024年11月19日 14時58分

 昨日の昼休みです。風は冷たいですが、晴れて気持ちのいいです。

DSC09061

 いつも真っ先に運動場に飛び出してくるのは、3・4年生です。3年生は、半袖半ズボンです。元気です。

DSC09067

 幼稚園さんも一緒に「色鬼」が始まりました。鬼が言った色に触らないと鬼につかまります。

DSC09068

 「紫!」で、みんなに紫色のジャンバーを触られる年中さん、なんだかうれしそう!

DSC09070

 ブランコを楽しんでいる子もいました。いくら寒くても外で遊ぶのは気持ちがいいですね。

DSC09063

 澄んだ青い空がきれいです。元気いっぱいの明神っ子たちです。

【1・2年生&幼稚園】おみこし完成!

2024年11月19日 12時24分

 3・4校時は、生活科の秋祭りに向けた、おみこし作りの続きです。幼稚園さんにも手伝ってもらいます。

DSC09036

 しっかりと手順を確認します。これが大切です。見通しと目標をもつと、実のある活動になるのです。

DSC09033

 5人のやる気みなぎる真剣な表情をご覧ください。昨日作ったおみこしを見て、確認します。

「うーん、ここはこうして~。」「ここにも飾りがいるね。」 

DSC09038

 自分のすること(したいこと)が分かったので、早速作業にとりかかります。

DSC09042

DSC09044

DSC09041

 おみこしをかくときに大切な神主さんの衣装合わせも行いました。

DSC09048

DSC09052

 今年は、サイズもピッタリな2年生が、神主さんをすることにしました。1年生と幼稚園さんは、大事なおみこしの「かき手」です。

 さあ、作業も大詰めです。仕上げにかかります。

DSC09045

DSC09054

DSC09046

 2時間頑張って、なんとか完成!です。立派なおみこしです。

DSC09057

 お祭りが楽しみです。

初冬の静かな朝

2024年11月19日 12時10分

 今日もいい天気ですが、朝は冷え込んでいます。

DSC09031

 ようやく裏庭のイチョウが黄色く色づいてきました。

 朝の明神っ子たちです。8時になると各教室で静かに課題に取り組んでいます。

 4・5年生は、タイピング練習です。

DSC09021

DSC09025

 集中力もついてきており、打つ速度も速くなっています。

 6年生は、タブレットでアンケートをしていました。ICT化が進み、アンケートなどもタブレットでできるようになっています。

DSC09027

 1・2年生は、計画帳を書いたり、授業の準備をしたりと忙しそうでしたので、後ほど、ゆっくりと授業の様子を紹介します。

 3・4年生も、同じく、タイピング練習です。両手で速く、そして、正しく打つための「ホームポジション」を意識した練習をしていました。

DSC09030

DSC09028

 「ホームポジション」を守ると、指の動きがスムーズで、打ちやすくなります。

 それぞれ、課題に向けて15分間、頑張っていました。こういった積み重ねが力となります。タイピング音の「カタ・カタ・カタ」だけが聞こえる静かな落ち着いた朝でした。

11月のお話会

2024年11月18日 14時13分

 月に一度のお話会です。「今日はどんなお話かな~。」と子どもたちも楽しみにしています。

 楽しみなお話会ですが、その前に11月10日付のジュニアえひめ新聞の「集まれ!俳句キッズ」の「はなまるキッズ」の表彰を行いました。

IMG_0230

 選ばれたのは、2年生の句、

「あきかぜや木のかただよう体いくかん」

でした。上五の詠嘆「~や」が生きているとお褒めの言葉がありました。これからも楽しみながら、俳句のタネを集めようね。

IMG_0236

 おめでとうございます!

 続いて、お話会です。まずは紙芝居です。

DSC08991

 「うばすて山」です。

DSC09020

 昔話の世界に入ります。

DSC08993

DSC08995

DSC08997

 山に捨てられたおばあさんは、知恵を出していろいろな難問を解いていき、殿様を驚かせます。そして、知恵をたくさん持っているお年寄りを大切にしなくては!と気付き、村のきまりも変えてしまうお話です。

DSC08998

 ハッピーエンドでよかったね。

 そして、絵本です。

DSC09019

 「パパ、お月さまとって!」です。

DSC09005

 どうやってお月さまを取るのでしょうか。楽しい仕掛け絵本に釘付けでした。

DSC09002

 最後に、感想発表ですが、たくさん手が挙がりました。

DSC09010

 面白かったところ、感動した場面、好きな登場人物・・・なんでもいいのです。自分が感じたことを発表します。

DSC09011

DSC09012

 幼稚園さんも頑張って発表しました。

DSC09013

DSC09015

 ちょっと恥ずかしいけど、勇気を出して、みんなの前で発表できると、うれしいものです。

 最後は、いつもの「さよなら三角また来て四角」の手遊び歌でお別れです。

DSC09018

 また、12月のお話会も楽しみにしています。

外国語活動

2024年11月15日 12時56分

今日の外国語活動は、5・6年生も一緒に行いました。

始めはフィンガーゲームで復習です。交代で先生役にもチャレンジしました。

IMG_4920 

続いて一本橋ゲームです。先生と勝負しました。1勝1敗でした。

IMG_4925

最後に、カード集めゲームです。

「What do you want?」「An apple ,please.」「Here you are.」「Thank you.」「You're welcome.」のやり取りで好きなカードを集めていきました。

IMG_4932 IMG_4933

たくさん英語を話して、英語に慣れ親しむことができました。

【幼稚園&1・2年生】おみこしの飾り作り

2024年11月14日 11時20分

 午前中、幼稚園を訪ねてみると・・・

DSC08982

 1・2年生がやって来ていて、5人で何やら集中して作っています。

DSC08959

 見せてもらうと、松ぼっくりや、

DSC08962

 木の実や、

DSC08964

 葉っぱなど、秋の自然物に絵を描いたり、色を塗ったりして飾り作りをしていました。

DSC08970

DSC08975

 ゴム手袋をして描いています。ポスターカラーは、描きやすのですが手に付くと、なかなか取れません。

DSC08977

 たくさんある材料の中から、インスピレーションを広げます。

DSC08986

 「これを、こうして・・・。」「あっ!この形は、○○になるな。」などなど、材料から、友達の作品から、発想を広げていきます。

DSC08981

 たくさんの材料は、先生方が集めてくれました。

DSC08965

DSC08967

 たくさんの飾りが出来上がりました。きっとすてきなおみこしになるでしょうね。

DSC08968

 楽しみです。

やったあ☆新刊図書が来たよ!

2024年11月14日 10時59分

 みんなが楽しみにしていた新刊図書が入りました。今回は、子供たちを一瞬でとりこにしてしまうような、仕掛け絵本が、何冊も到着!今朝の朝学習の時間は、そのお披露目です。

「わーい!大好きな地図がたくさん載ってる。」そして、本の小窓を開いてみると…

IMG_4876

IMG_4884

「小さい文字で、この場所の秘密が書いてあるよ~!」

IMG_4882

「これは飛び出す絵本なんだね。」

IMG_4875

「「しっぽがぼくの顔に迫ってきます~!」

IMG_4879

「これも飛び出すよ。見てください!」

IMG_4901

お約束の、「キャー、食べられた!」

IMG_4905

「どれも読みたい!迷うなあ…」

IMG_4887

選んだのは、「不思議の国のアリス」でした。「こんな本、作ってみたいな。どういう仕組みなの?」と、お話だけでなく、立体模型の作り方にも興味津々です。

IMG_4897IMG_4898

「ぼく、言葉の使い方に興味があったんです。友達と仲良くなれるような言葉の選び方が載ってる!うれしい!」

IMG_4877IMG_4893

「ふたりで感想を言い合いながら読むのも、いいよね~。」「うんうん、お互いの考え方が分かって、一気に仲良くなれるよね。」

IMG_4881

合間に、演奏も楽しんじゃうぞ。

IMG_4889

1年生が選んだのは…

IMG_4880

海の危険生物の本でした!「こわくないの?」「全然!」

IMG_4883   IMG_4894

たまたま手に取った本から、今まで気付かなかった自分の「好き」が見つかったり、知っていたことでも、さらに調べたくなったりしますね。秋に限らず、一年中読書に親しんでいる明神っ子です。

朝の時間

2024年11月14日 08時55分

 霧の朝です。今日はいいお天気になりそうです。

DSC08957

 幻想的な景色です。裏のイチョウがやっと色づき始めました。

 朝の子どもたちの様子です。

 1・2年生は、読書をしていました。集中して読んでいます。

DSC08940

 1年生は、本選びも楽しそうです。「これ、読もうか。」「こっちも読みたいな。」迷います。DSC08944

 2年生は、お気に入りの本を見入っています。海の生き物の説明文を、「へ~。」と納得しながら読んでいます。

DSC08942

 4・5年生です。タブレットを使って、計算練習です。

DSC08945

 黙々と計算していました。時間制限内に何問、正解できるかです。

DSC08946

DSC08947

 当たり前ですが、練習を繰り返すと正答率は上がります。頑張っています。

 3年生もタブレットで計算練習をしていました。

DSC08952

 かけ算のおさらいです。九九は計算の基本ですので、寝言で言えるくらい練習しないといけません。

DSC08955

 最後に、6年生です。漢検の練習をしていました。

DSC08949

 先生と目標得点を決めて、練習しています。

DSC08950

 それぞれの目標に向けて頑張った朝です。

全校体育

2024年11月12日 10時29分

今日は曇り空です。でも、暖かいのでマラソン日和でした。

まずは、運動場で5分間走ります。

DSC08919 DSC08920

次は体育館で「シッティングバレーボール」です。

DSC08926 DSC08927

「シッティングバレーボール」は座った状態で行うバレーボールです。

チームで攻撃ができるように、パスやトス、アタックの練習をしました。

DSC08938 DSC08933 

今回で4回目の授業なので、みんな、動きがスムーズです。

バレーボールらしくなってきました。