2020 明神小学校日記

水泳練習・プール納め

2024年7月21日 14時08分

明日の水泳記録会に向けて、最後の水泳練習を行いました。

IMG_5288 IMG_5243

水泳記録会に参加しない園児・児童はプール納めです。

天気もよく、気持ちよく泳げました。

IMG_5334 IMG_5319

IMG_5363 IMG_5302

最後の水泳練習で、背浮きが出来るようになったり、クロールの息継ぎが出来るようになったりした児童もいました。今日の練習に参加してよかったね。

水泳記録会に出場する児童は、フォームをチェックして・・・

IMG_5297 IMG_5249

記録測定をすると・・・

IMG_5358 IMG_5360

みんな、好記録です。

明日の水泳記録会が楽しみです。頑張れ、明神小学校!

IMG_5370

水泳練習の後、プール納めの記念に大波を作りました。

IMG_5409 IMG_5406

笛の合図で向きを変えながら、繰り返し、繰り返し、歩いていると・・・

出来ました。大波です。

IMG_5428

午後からのオカリナ演奏会に備えて、みんなでお昼ご飯を食べました。

普段の給食と違ったおいしさがありました。

DSC05221 DSC05222 DSC05228

【小学校】水泳練習&【幼稚園】給食

2024年7月19日 17時19分

 終業式の後、小学生は、水泳練習を行いました。

DSC05185

 あと練習ができるのも、今日を入れて2回ですので、熱が入ります。

IMG_5162

IMG_5152

IMG_5151

DSC05168

DSC05175

DSC05190

 水泳大会のレースの練習もしました。本番で緊張しないように何回も練習しました。

DSC05205

DSC05206

DSC05209

 スタート練習も頑張りました。

 そして、今日、1年生が背浮きで、足を着かずに25メートル泳ぎきりました。

DSC05198

 ゴールの瞬間です。通称「イカ泳ぎ」で上向きばた足で進みました。

DSC05191

 いい顔です。来年も楽しみです。

DSC05163

 約1時間、たっぷりと練習しました。

 同じ頃、幼稚園では、1学期最後の給食を食べていました。

DSC05215

DSC05213

DSC05214

 手作りのピーマンの肉詰め、ぺろりと食べていました。1学期、おいしい給食、ありがとうございました。2学期もたくさん食べます。

第1学期終業式

2024年7月19日 11時47分

 今日は、1学期最後の日です。幼稚園と小学校合同で終業式を行いました。

DSC05140

 式の前に、表彰を行いました。「社会を明るくする運動」の標語・習字・イラストの入選者に賞状と副賞を渡しました。

IMG_5094

IMG_5090

 入選した標語は、「いじめなし トゲトゲ言葉を ふわふわに」(4年生)でした。イラストと習字は、学校に掲示したいと思います。

 そして、終業式です。

DSC05142

 国歌と町歌斉唱の後、代表者による「1学期の思い出と夏休み・2学期にがんばりたいこと」です。

DSC05144

 4人の代表者が発表しました。

IMG_5101

 6年生が1学期に頑張ったことは、水泳練習と委員会活動です。水泳練習は、毎日しんどいこともあったけど、最後まで頑張りました。委員会活動は、2学期も学校のためにできることをしていきたいとのことでした。最高学年としての立派な発表でした。

DSC05146

 4年生が1学期に頑張ったことも、水泳練習でした。25メートルを泳げるようになってうれしかったです。水泳大会では、足を着かずに最後まで泳ぎきりたいとのことです。それと、クラスでデザート作りをしたことも楽しかったです。5年生と協力して、楽しくデザート作りをしました。2学期に楽しみなことは、運動会で、去年より速く走りたいです。

DSC05147

 2年生は、1学期、1年生と一緒に勉強できたことがうれしかったです。1年生の様子を見て、手伝ってほしいことだけ手伝うようにしました。それは、3年生が去年、1年生のぼくにしてくれたからです。頑張ったことは、水泳練習です。フォームがよくなっているよ、と褒めてもらったので、これからも頑張ります。

IMG_5109

 年長さんは、プールで少しだけ泳げるようになりました。2学期は、補助なし自転車に乗れるようになりたいです。と、しっかりと覚えて発表しました。

 4人とも、とても立派な発表で、1学期頑張った充実感が伝わりました。

 校長からの話は、1学期を思い起こして、頑張ったことも、よかったことも、思うようにいかなかったことも全ての経験が、みんなの「栄養」になっていること。夏休みは、少し立ち止まって、1学期を振る返ったり、休養したりして、2学期につなげてほしいと話しました。

IMG_5115

 また、1学期、明神幼稚園と小学校でよくなったこととして、朝の挨拶が元気に言えるようになったことと、優しくて暖かいふわふわ言葉が増えたことを話しました。夏休みや2学期も「挨拶のタネまき」をして、そして、「ふわふわ言葉」を増やして、学校だけでなく、家や、地域も明るく元気にしてほしいと話しました。

IMG_5118

IMG_5116

 最後に、夏休みにお願いしたいこととして、「命」を大切に!という話をしました。たった一つしかない「命」を大切にして、夏休みを楽しんでくださいとお願いしました。

 みんな、しっかりと話を聞きました。明日からの夏休みを元気に思い出いっぱいの日々にしてください。2学期に、ひと回り成長した皆さんに会うのを楽しみにしています。

 終業式の後に、来週月曜日(22日)に行われる郡水泳大会の壮行会も行いました。

DSC05156

 4人の選手の出場種目を紹介し、ひと言ずつ意気込みを発表してもらいました。

DSC05161

 最後に全員でエールを送りました。自己ベストが出るよう、悔いのない泳ぎができるよう祈っています。

らくれん食育教室

2024年7月18日 12時11分

 今日は全校児童・園児が「らくれん食育教室」に参加しました。

 酪農家の仕事内容や1日の流れをお話いただき、朝4時から仕事が始まることや、する作業がたくさんあることに驚いている様子でした。

IMG_4911

 次に、牛からとった牛乳がどのように普段飲んでいるものになるか、四国乳業の工場の方にDVDを交えてお話していただきました。

IMG_4922

 続いていよいよ搾乳体験です。食育教室が始まる前にセットされた牛を見て、子どもたちはわくわくしていたようです。絞り方を教えていただいて、いざ挑戦です。

DSC05053  DSC05059

 コツを掴んで、上手に絞ることができました。

 次に、牛のえさや、らくれんで作っている乳製品について見学しました。とうもろこしで出来ているえさに美味しそう!と言っていましたが、においは少し違ったようです。らくれんで作られている乳製品も、普段飲んでいるものから、初めて見たもの、知ってはいるけどらくれんで作られていると初めて知ったものなど、たくさんのものがありました。

  DSC05084  DSC05064

 最後に、気になることをたくさん質問させていただきました。今回のらくれん食育教室に携わっていただいた皆さま、本当にありがとうございました。

IMG_4996

 最後は牛さんの前で記念撮影!(これでも長さは2.6mありますが、本当の牛はもっと大きいそうです。)

【3~6年生】浄化槽協会 出前授業

2024年7月18日 10時58分

昨日の3・4時間目に愛媛県浄化槽協会に来ていただき、「気にしてみよう考えてみよう水について!」をテーマに授業をしていただきました。

最初に生活排水や川の自浄作用、浄化槽の仕組み、水の循環について講義を聴きました。

身近にある川や排水のことですが、初めて知ったことが多くありました。真剣に聞いています。

DSC04898DSC04902

次にCODパックテストで水がどれだけ汚れているかを調べます。

ジュース、洗剤、手洗いの水、水道水、うどんの汁をきれいだと思う順に予想してから実験をしました。

IMG_4623IMG_4615IMG_4616IMG_4622

「水道水」が一番きれいで、「ジュース」が一番汚れているという結果にみんな驚いていました。

その次に、水のろ過の実験です。10種類のろ材から7つ選び、並べる順番を決めます。

IMG_4624

きれいになるか、ドキドキしながらそうっと泥水を注ぎます。

IMG_4629IMG_8410

「水がきれいになっている!」と大興奮です。

実際に浄化槽の水質検査をする機械でろ過した水を検査してくれました。

IMG_4642IMG_4648

驚きあり、発見ありの2時間でした。

【幼稚園】プール遊び&【1~6年生】水泳

2024年7月17日 12時29分

 今日はいいお天気で、プール日和です。3時間目に幼稚園さんと小学生が一緒に、プール遊び&水泳を行いました。

DSC04940

 青空とプールの水色がきれいです。水温もちょうどいい感じでした。

 小学生たちは、黙々と自分の泳ぎの練習を頑張っていました。郡水泳大会まで5日です。

DSC04945

DSC04948

DSC04959

DSC04958

DSC04949

DSC04961

 今日は見学の2年生も友達の泳ぎをしっかりと見守っています。見て学ぶこともあります。

DSC04962

 幼稚園さんは、1週間ぶりのプールです。

DSC04963

 準備体操も上手になりました。

DSC04968

 顔付けも上手です。

DSC04969

DSC04982

 6年生と1年生に手伝ってもらって、宝拾いをしました。

DSC04977

 幼稚園さん3人とも、上手に潜っています。

IMG_4848

 手を伸ばしてバタバタとばた足もできています。

IMG_4839

 大プールでも練習しました。

IMG_4865

 小学生も幼稚園さんもよく頑張りました。よく頑張った分、給食ももりもりと食べました。

DSC04987

DSC04986

DSC04995

DSC04990

 お代わりのおにぎりも食べました。

DSC04996

どきどきわくわくまちたんけん

2024年7月16日 17時38分

 今日は待ちに待った町探検です。1・2年生は、これまで通学路探検や校区内探検をして、いろいろなものを発見しました。今日は、町内の校区外地域に出かけ、明神地区と比べながら探検に行きました。出発前の二人はやる気満々です。

DSC06877

 まずは、教育委員会です。たくさんの人に出迎えていただき、緊張しました。ロビーに、熊代選手のユニフォームを発見しました。

熊代

 次の目的地は、久万小学校です。久万小学校には、お世話になった寺岡校長先生がいらっしゃいます。二人ともお会いできるのをとても楽しみにしていました。久万小学校のことについてインタビューさせていただいたり、校内を案内していただいたりしました。

DSC06882DSC06881DSC06884

 続いて、町立図書館です。

DSC06887DSC06891DSC06888

 普段は、本を借りる場所ですが、図書館には、たくさんのひみつがありました。今まで入ったことのない部屋に入れていただいて、いろいろなお話を聞くことができました。中でも驚いたのは、たくさんの本がまだ図書館の見えないところにあるということです。そして、たくさんの重い本を片手で動かすことができたことにも驚きました、

 DSC06895DSC06898

 図書館の中にも、学校の職員室のような場所があったり、返却ボックスに入れた本がどうなるかを説明していただいたりしました。

DSC06901DSC06904DSC06905DSC06906

 最後はやまなみ駅です。駅の売店には、いろいろなものが売っていました。売店で新しい紙幣を見せていただきました。駅の待合室の椅子はとても座りごこちがよくて、過ごしやすかったです。これまで、なんとなく知っていたことを詳しく聞いたり、見たりすることができました。久万小学校のみなさん、図書館の方々、やまなみ駅の方、バスの運転手さんには、大変やさしくしていただきました。ありがとうございました。

DSC06910DSC06909DSC06911DSC06878

【幼稚園】七夕かざりを貼ったよ

2024年7月16日 16時24分

 三連休明けは、あいにくの梅雨ぐもり。今日は、ちょっと寒くてプール遊びができなかったので、一学期末の大掃除をしました。どおりで、昼前に行ってみると、幼稚園がぴかぴかでした。

DSC04938

 ぴかぴかの床でゴローンと寝そべって、きれいになったことを確認していました。

DSC04939

 つるつるの床は気持ちいいね!よく頑張りました。

 たくさん床拭きや片付けをしたので、少し休憩です。

DSC04915

DSC04919

DSC04923

DSC04929

 最後に、七夕かざりを作っているのですが、星空の台紙に貼ってみました。すてきな七夕の夜空です。

DSC04936

DSC04932

DSC04927

 明日は晴れるといいね。

【幼稚園】今日はお弁当! そして・・・

2024年7月12日 14時02分

 今日、予定してた仕七川幼稚園での川遊びが、雨などの影響で中止となりました。午前中は、体育館でボール遊びをして、元気に遊びました。

 昼食は、仕七川幼稚園で、お友達と一緒に食べるはずだったお弁当を、みんなで考えに考えて、小学校の玄関で食べることにしました。

DSC04863

 ちょうど日もかげり、風が吹き抜けるので、いい場所です。たのしくおしゃべりしながら食べていました。

DSC04866

DSC04872

DSC04869

DSC04875

 お母さんの愛情がいっぱいのお弁当、おいしかったね。(久万高原町の給食ももちろん、おいしいですが・・・)

 しばらくして、校長室に、何やら「いいもの」を持って来てくれました。

DSC04878

 ジャンボプリンです。午前中、みんなで作ったそうです。校長(園長)も、喜んでいっしょにいただきました。

DSC04879

 まずは、この星型プリンをいただきます。ミルクたっぷりの優しい味です。

DSC04886

DSC04883

DSC04880

 星型プリンを食べたら、お代わりができます。ジャンボプリンを取り分けます。みんな、さっきお弁当を食べたばかりなのに、2回お代わりしました。

DSC04890

 またまた、話に花が咲きます。いつも校長室を明るく、楽しくしてくれてありがとう!

 気が付くと、人数が増えています。幼稚園さんが食後のストレッチをしていたら、体育館帰りの小学生たちが仲間に加わっていました。

DSC04897

 じゃんけんストレッチ対決をしたり、柔軟運動をしたりしました。一番体が柔らかかったのは、幼稚園の年長さんでした。どんな運動をするにも、体の柔軟性は大切ですね。日頃からストレッチしようねと話しながら、みんな帰って行きました。

今日も水泳練習、がんばってます!

2024年7月12日 13時17分

 少し水温は低かったのですが、3時間目に全校で水泳練習を行いました。

DSC04861

 郡水泳大会まで、あと1週間ちょっとです。練習も佳境に入っています。みんな、がんばっています。

DSC04848

DSC04851

DSC04852

DSC04853

 それぞれの目標に向かって黙々と練習に励んでいます。

DSC04860

DSC04859

DSC04855

DSC04856

 奇跡的な日差しの中、練習をがんばった週最後の日でした。明日からの3連休、しっかりと休養をとっていただけると、来週も頑張れます。