今日は、梅雨晴間のいいお天気です。青空の下、全校児童と幼稚園さんで地域の方の畑に、じゃがいもを掘らせてもらいに出かけました。

日除けに、虫除け、厚さ対策もばっちり!で出発です。

学校の南側に小道を下ります。幼稚園さんは小学生が手を引いてくれてます。先週、地域の方が、この辺りの草刈りをしてくださったので、安全に歩けます。

じゃがいも畑に到着です。じゃがいもの葉が元気いっぱいに茂っています。ということは、きっと土の中のじゃがいもも大きく育っているはず!
さあ、畑に入ります。まず、葉っぱごと茎を引っ張ります。

「うんとこしょ、どっこいしょ」と、「大きなかぶ」のお話のように力を込めて引っ張ります。

そして、茎を抜いた後、(一緒に根っこごと引けたらいいのですが・・・)土を掘って、じゃがいもを探します。


今年は豊作だそうで、一つ一つも大きく、数も多いです。






子どもたちが掘った後、先生たちが鍬でさらに深く掘ると・・・

下の方から、ゴロゴロと出てきました。

みんな夢中で掘ったり、拾ったり・・・。途中、水分補給をしながら、みんなよく頑張りました。

キャリに3杯以上の大豊作でした。毎年、掘らせていただいてる方と6年生が、久しぶりの再会を喜び合っていました。6年生が、幼稚園のころから交流があります。

持って帰ったじゃがいもを並べてみました。

何百個あるでしょうか。数え切れません。掘ったのは男爵いもですが、カレー用にとメークインもいただきました。本当にたくさんのじゃがいもをありがとうございました。何より「じゃがいも掘り」という貴重な体験、ありがとうございました。


今日は月に1度のお楽しみ会です。今月は、「ジュースゼリー」を作ります。
1時間目。計量スプーン、計量カップ、はかりを使って材料を量ります。慎重に、慎重に・・・。


ジュースを温めて、ゼラチンを溶かします。
火をつけるのも初めてでドキドキです。ゼラチンを入れると少しとろみがでてきました。


器に盛り付けて、6時間目まで冷蔵庫で冷やします。
完成したゼリーはぷるんぷるん。いただきます。


二人とも完食!!おしゃべりもたくさんして、仲よく楽しい時間が過ごせました。
今日は、早めの登園で、元気な声が幼稚園から聞こえて来ました。

今日は、4年交流に久万幼稚園に行きます。急いで支度をしていました。

着替えをしたり・・・

メダカにエサをあげたり・・・

トイレにも行って・・・準備オッケイです。


そうしているうちにお迎えの車が来ました。

今日もいい天気! 楽しんで来てね。行ってらっしゃい。
梅雨入りしましたが、爽やかな明るい朝です。


グランドのツツジが鮮やかなピンクで咲き誇っています。そして、木々の緑も濃くなりました。
さて、朝の様子です。どの教室も静かで落ち着いています。

1・2年教室は、大好きな読書に没頭です。

1年生は、「あつければ ぬげばいい」という絵本で、「○○なら、○○すればいいんだよ」という対処法というか、前向きな考え方のアドバイスが書かれており、楽しく読んでいました。

ちょっとした笑いのある絵本です。

2年生は、「タイム・ワープ」シリーズの本で、先週は、鎌倉時代や、室町時代にタイム・ワープをしていたのですが、今日は、「戦後にタイム・ワープ」を読んでいました。

集中したいい顔です。
続いて、4・5年教室です。

それぞれ違い課題に取り組んでいました。

4年生は、漢字練習です。間違っていたら、きちんと赤鉛筆で直していました。

すぐに直すことが大切です。4年生は、新出漢字がどんどん出てくるので追いかけごっこのように覚えなくてはいけません。

5年生は、EILS(愛媛県独自のICT学習支援システム)のタイピング練習をしていました。

ローマ字入力をがんばっています。
2階に上がって、6年教室では、英語のリスニングをしていました。

新しくヘッドホンを購入したので、使ってみました。

英語学習において、リスニングは大切です。いい「耳」をもつと、英語を話したり、読んだり、書いたりすることにつながります。
隣の3・4年教室です。

二人とも一生懸命に書いています。それぞれの学年の漢字テストをしていました。


どの教室も静かで、集中した時間を過ごしていました。いい一日のスタートです。
毎月お楽しみのお話会です。いつものように、ちょっと早めに幼稚園さんが来ました。

幼稚園さん用のミニ絵本を読んでもらいました。

「どこにいるの? かたつむり」という探し絵の楽しい絵本です。幼稚園さんの好みをよく知ってくれています。

「あった!」「こんなところかたつむり!」と絵の中から、かたつむりを探し出します。
そうしているうちに・・・。小学生たちがわいわい広場にやって来ました。今日はまず、表彰をしました。

5月のふたば句会の「キラリふたば賞」を4年生に渡しました。感性豊かなすばらしい句です。

続いて、ジュニアえひめ新聞の俳句キッズの「はなまるキッズ」の賞状と副賞を1年生に渡しました。こちらもオンリーワンの俳句をいつも詠んでいてすばらしいです。幼稚園さんを含め、明神っ子たちみんな、よく頑張っています。
さて、いよいよお話会です。委員会の進行で、挨拶から始めます。

一つ目は、紙芝居「豆っ子太郎」です。

豆のように小さい「豆っ子太郎」が知恵を働かせて、育ててくれたおじいさんとおばあさんに恩返しをします。


二つ目は、絵本「すてきな三にんぐみ」です。


みんな、集中して聞き入っています。



今日もしっかりとお話の世界に浸りました。
最後に、感想発表です。





今日は、5人の小学生と幼稚園さんが手を挙げて、自分の言葉で自分の思いを発表しました。感じ方は人それぞれですが、自分以外の人の感じ方に触れることは、大切です。自分の世界が、より広がります。

いつもの「さよなら三角またきて四角」でお別れしました。また、来月が楽しみです。日常の読書もよく頑張っている明神っ子たちです。自分で読むのと違って、「聞く」、「見ながら聞く」という違った味わい方ができました。
今日も元気な幼稚園さんです。朝、行ってみるとプリンセスのちぎり絵に顔を描き入れたところでした。町立図書館に飾る絵だそうで、明神幼稚園はプリンセスのちぎり絵です。プリンセスの形は、先生が描いてくましたが、体と髪の毛のちぎり絵は、子どもたちが頑張って貼りました。そして、最後に、大切な顔を描きました。

年少さんは、「美女と野獣」のベルです。

年中さんは、「塔の上のラプンツェル」のラプンツェルです。

年長さんは、「リトル・マーメイド」のアリエルです。どれも描いた幼稚園さんに似ています。
この後は、お楽しみのALT(外国語指導助手)のジョシュア先生の授業です。

「レッツ ビギン(はじめましょう)」で始めます。

さっきまであんなに元気いっぱいに走り回っていたのに、レッスンが始まるとちゃんと座って話を聞いています。

今日は、「色(カラー)」と「お天気(ウェザー)」の勉強です。

「RED(レッド)」「BLUE(ブルー)」や「SUNNY(サニー)」「RAIN(レイン)」の言葉をイラストとともに言ってみます。覚えるためではなく、英語に触れるためのレッスンです。
今日が2回目ということで、最初はちょっと緊張気味でしたが、次第にリラックスして、元気に遊びながら英語に親しみました。

朝からまぶしいほどの日差しです。朝は寒かったですが、日中は、どんどん気温も上がっていきました。

3時間目の授業の様子です。今日は、お客さんが見えられて、子どもたちが頑張っている様子を見てくださいました。
1・2年生は、国語科の勉強をしていました。

1・2年生の複式は、横並びで左右に黒板を分けて勉強します。
1年生は、「おばあさんとおばさん」という小単元で、伸ばす音(長音)の勉強です。

しっかりと口に出して発音しながら、正しい言葉を選んでいました。

黒板のところに出て、正しい言葉に丸を付けました。しっかりと読めています。
2年生は、「スイミー」という物語の読み取りです。

こちらも、しっかりと声に出して読み深めています。

2年生も、物語の文を読んで、間違っている言葉や表現を直します。そして、「何が違うのか」「なぜ違うのか」を言いながら、読み進めています。
続いて、4年生です。国語科の「お礼の気持ちを伝えよう」で、手話講座でお世話になった講師の方に、お礼の手紙を書いていました。

まず、手紙の初めの時候の挨拶の言葉を考えていました。「初夏を過ぎて、暑くなってきたから・・・」と、俳句の季語を参考にしながら考えていました。

その後、中心になる文です。お礼の言葉や手話講座で学んだことを書きました。
(完成させた手紙は、午後、散歩を兼ねて学校の坂を下った公民館横のポストに投函しました。)
最後は、4・5年生教室です。

3人で何やら話し込んでいます。「ふたば会」というお楽しみ会の計画を立てていました。


しっかりと目的意識をもって、楽しく話し合っていました。これなら楽しい「ふたば会」になりそうです。週末ですが、しっかりと学習に取り組んでいた明神っ子たちです。
今日の昼休みは、小学生が幼稚園に遊びに行きました。
何やら楽しそうな音楽が聞こえてきます。

みんなでいす取りゲームをしていました。


どんどん人数が減っていきます。

いすが取れなかった子は、音楽ストップ係です。

最後は、小学生によるし烈な争いになりました。

1試合目のチャンピオンは、2年生でした。
そして、2試合目も行いました。


残念! 途中でチャイムが鳴ったので、小学生たちは掃除に帰っていきました。

「ありがとう~。また遊びに来てね~。」と、見送りました。
残った幼稚園さんで、色取りフルーツバスケットをしました。

色画用紙の周りをぐるぐる回って、曲が止まると好きな色を選びます。

先生の選んだ色と同じだったら、今日のお帰りの読み聞かせ絵本を選べます。

なかなか決まらなかったけど、偶然、忘れ物を取りに来た1年生が選んだ黄色いカードが、年中さんと同じでした。
ぐるぐる回って楽しく遊びました。

保育・授業参観の後、小学生と保護者対象の救命救急講習会がありました。


小学生も心臓マッサージのレクチャーを受けました。


「救える命は救う」「できることの最善を尽くす」大切なことも学びました。

その後は、親子のレクリエーション大会を行いました。








レクリエーションで体も心も温まりました。笑顔の分、皆さんの絆も深まりました。
今日は、一日ありがとうございました。
5時間目の授業と保育の様子を参観してもらいました。
まずは、幼稚園です。

親子であじさい作りです。葉っぱをギザギザはさみで切っていきます。



形を鉛筆で書いてから、切ります。難しいところは、お父さん、お母さんが教えてくれます。



出来上がったあじさいは、幼稚園の好きなところに貼っていいということで、室内にあじさいをたくさん飾りました。
続いて、小学校です。1・2年生は、算数科の勉強をしていました。


算数科の複式授業です。2年生は、「100をこえるかず」です。

まず、10ずつ丸で囲んで、かたまりにします。そして、10のかたまりがいくつあるかで、数を数えます。

1年生は、「どんなかたちかな」で、タブレットを使って形の仲間分けをしていました。
続いて、3・4年生は、図画工作科の「ほって すって 見つけて」です。

初めて彫刻刀を使うということで、手伝ってもらいながら木版画の掘る活動をしました。



初めての彫刻刀ですが、3人とも大胆に、そして、上手に掘っていました。出来上がりが楽しみです。
続いて、5年生です。算数科の「1mぴったりにチャレンジ」です。

自分の思った長さで切った紙テープが1mにどれくらい近いかを確かめます。


なかなかちょうど1mにするのは、難しいです。長さや重さの目安が分かると、生活で生かせられます。しっかりと学習しました。
最後に、6年生です、学級活動で「修学旅行の思い出を発表しよう」です。

2日間の思い出を写真とともに振り返りながら、説明をします。

間にクイズも入れながらの楽しい発表でした。

たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちもうれしそうでした。