2020 明神小学校日記

朝のタイピング練習

2024年10月29日 12時29分

 今日は朝から小雨交じりの曇り空です。

DSC08258

 裏庭のイチョウが少し落葉していました。まだ、緑の葉が多いのですが、落ちているのは黄色い葉です。

 来週のタイピング・コンテストに向けて、朝の時間にタイピングの練習を行っていました。

 まずは、1・2年教室です。

DSC08246

 1・2年生にとっては難しいローマ字入力ですが、頑張っています。

DSC08244

 1年生、キーボードのローマ字の位置をよく覚えています。

DSC08240

 2年生、両手を使っての入力が上手になってきました。

 続いて、4・5年教室です。

DSC08249

 静かな教室にカタカタ・・・というタイピングの音が響いています。集中しています。

DSC08247

DSC08248

 さすが、上の学年になると、打つスピードも速く、長い言葉も打てます。

 2階に上がります。

DSC08252

 3・4年生も、タイピング練習をしていました。今日一番長い言葉は、「書道パフォーマンス甲子園」だったそうです。23文字あったそうですが、間違えず打てたようです。

DSC08251

 練習あるのみです。

 最後に、6年教室です。残念ながら、タイピング練習に間に合いませんでした。朝の会が始まっていました。元気に「気球に乗ってどこまでも」を歌っていました。担任の先生と二人ですが、いい声が出ていて爽やかな朝を醸し出してくれています。

DSC08253

 タイピング練習は、日々の積み重ねが大事です。毎日少しずつ練習を重ねていきます。

 

 

【幼稚園】折り紙もハロウィン

2024年10月28日 10時53分

 午前中の幼稚園です。ハロウィンに向けての飾り作りで、折り紙をしていました。

DSC08216

 それぞれが作りたいものを教えてもらいながら作っています。

DSC08225

 年長さんは、小さい折り紙を組み合わせて「ペロペロキャンディー」を作っていました。

DSC08226

 年中さんもタブレットで折り方の動画を見ながら、一つ一つ丁寧に折っています。

DSC08233

 年少さんは、先生と一緒に折っていました。真剣です。

 できた作品を見せてもらいました。

DSC08221

 「クロネコ」と「ペロペロキャンディー」と「こびとさん」です。

DSC08235

 「こびとさん」と「ネコ」です。

DSC08220

 こちらも「こびとさん」と「クロネコ」です。

 今日も楽しくハロウィン準備ができました。ハロウィン当日が楽しみです。

DSC08215

10月の「ふたば句会」

2024年10月25日 17時47分

 先週25日(金)の4時間目に、10月の「ふたば句会」を行いました。

 今回は、10月に詠んだ俳句の中から、自分で句会に出したい2句を選びました。(幼稚園さんも1句ずつ参戦です。)10月の俳句なので、陸上大会や遠足の俳句が多かったです。明神っ子たちは、一週間にお題を一つすつ渡しているので、1か月で8~15句くらいあります。自分で選ぶのも大変です。

DSC08200

 今日は、ALT(英語指導助手)のジョシュア先生にも参加してもらいました。ジョシュア先生は、漢字にも興味があり、日本語もお上手です。一緒に、日本語の言葉遊びを楽しんでもらいました。

 今日は17句です。無記名の句から、まず、一人3句ずつ選びます。予選です。

DSC08199

IMG_9397

 句の前で立ち止まって迷う子もいます。

 予選が終わったら、句会スタートです。自分がシールを貼った句のいいところ、好きなところを発表していきます。句会のルールは、「自分の考えや思いを、自分の言葉で自由に!」です。

IMG_9393

DSC08212

 話し合った後は、いよいよ決戦投票です。これだ!と思う句を一つだけ選びます。

IMG_9399

IMG_9400

 そして、結果発表です。みんなどきどきです。決勝の大きいシールの数で競いますが、同点の場合は、予選の小さいシールの数で決めます。

 最後に、全員に自分の俳句について説明してもらいます。ここで誰の句か初めて分かります。先ほどの句会で言ってもらったこと(詠んだ情景やそのときの心情)と合っているか、違っていたか。もちろん、違っていてもいいのです。詠み手(俳句を作った人)と読み手(俳句を鑑賞する人)の捉え方は違ってもいいのです。それが俳句の面白さであり、奥深さです。

DSC08206

DSC08207

DSC08209

DSC08211

DSC08214

IMG_9403

 それでは、10月の「ふたば句会」の結果です

※ 句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

お日さまが霧の向こうにすける朝(どらごん・2年生)

【二位句】

秋の船浅葱色の空と青藍の海(REO・4年生) 

 ※浅葱色(あさぎいろ)と青藍(せいらん)は、青系の色の種類です。

【三位句】

ブランコに乗って見つけたヒガンバナ(どらごん・2年生)

【がんばり賞】

残ったおやつ帰ってパクリ秋日和(キュアホワイト・年少)

虹色の貝がらぽつん秋の浜(キュアござんす・年中)

秋のお弁当一番好きなのたまご焼き(キュアラビット・年長)

みんなは弁当ぼくは給食秋半ば(ちきゅう・1年生)

バスの窓車をさがす秋日和(ちきゅう・1年生)

走り出せ!さそう金風ぼくは跳ぶ(しかのこのこのここしたんたん・3年生)

島帰り秋風走る船の中(しかのこのこのここしたんたん・3年生

秋の潮ナウマンゾウの骨大きい(たくたく・4年生)

まだだった地図の頂上秋の空(たくたく・4年生)

一本杉金風はこぶ木の香かな(REO・4年生) 

筋肉痛秋の陸上次の日に(まるちいず・5年生) 

秋の島鹿もモグモグお弁当(まるちいず・5年生)

天高しみんなの思い受け取った(かぼちゃおばけ・6年生) 

天高し鹿の目線は私です(かぼちゃおばけ・6年生)

【3・4年生】社会科見学(高殿神社・仰西渠)

2024年10月25日 09時56分

10月24日の午後、3・4年生の社会科見学で「高殿神社」と「仰西渠」に行きました。

高殿神社では、神主さんに高殿神社の歴史や役割を聞きます。

拝殿に入る前にはお祓いをしてもらいます。

IMG_8910

IMG_8914

特別に本殿の外にある彫刻も見させてもらいました。

江戸時代に建てられた本殿には立派な彫刻があり、子ども達も感動していました。

本殿の写真は、子ども達が作る新聞に載るかもしれないので、参観日でぜひ探してください。

IMG_8918

仰西渠では、仰西さんが掘ったという岩を触って「こんなに堅いん!」と驚いていました。

IMG_8936

IMG_8942

百聞は一見にしかず。見て聞いて学んだことを今度はみんなに伝えていきたいですね。

【1・2年生&幼稚園】さつまいも掘り

2024年10月24日 14時26分

 今日の午前中、地域の方の畑に、さつまいも掘りに行かせていただきました。

DSC08078

 掘りやすいように、まずは、葉っぱと茎を取ります。なかなか抜けないな~

 その後、土を掘ってさつまいもを探します。

DSC08080

DSC08083

 おっ、見えてきた見えてきた!ここ掘れワンワン

DSC08097

 先生方が鍬で掘って、子どもたちがその後、手で掘ります。どんどん、さつまいもが出てきました。

DSC08081

 年長さんの顔より大きいさつまいもです。

DSC08092

 1年生が右手に持っているさつまいもは、白いもで甘いそうです。

DSC08087

 年中さんのさつまいもは、丸くてずっしり重いです。顔くらいあります。

DSC08085

 2年生は、レンコンみたいな形の長い長いさつまいもを見つけました。

DSC08109

 みんなで力を合わせて、こんなにも掘りました。何個あるかな?

DSC08104

 楽しいさつまいも掘りをさせていただいたお礼を伝えます。「ありがとうございました。」

 たくさん働いた後、みんなでジュースを飲みました。動いた後は美味しいな~

DSC08114

 畑の中からきれいな花が・・・

DSC08121

DSC08120

 これは、さつまいもの花だそうです。きれいな紫色です。

 帰り道、地域の方のお家に寄らせていただき、香だけという香りのいいキノコを見せてもらいました。

DSC08132

 くんくん、いい香りです。

DSC08134

DSC08140

 さつまいもの花の香りはありませんでした。

DSC08145

 冬眠前のアマガエルもいました。腕に乗せてみました。

 楽しいさつまいも掘りと寄り道でした。

DSC08123

こころの講座

2024年10月23日 14時03分

 本日の4時間目に、こころの講座に参加しました。

 こころの講座とは、久万高原町が地域自殺対策強化事業の一環として、町内の小中学校で、こころの問題について考えたり、コミュニケーション能力を高めて、お互いにサポートしあえる関係を作ったりすることを目的に実施しています。

 今回は、心理士の幸田祐司先生をお招きして、「よりよい人間関係づくり」について学びました。

IMG_9133

 まずは、言葉のキャッチボールです。ボールを使ったキャッチボールは、相手の方を向いて声かけをすると、スムーズにすることができます。それは、誰かと話をするときも同じです。

 話かけられたり、話をしたりするときは、相手の方を向いてコミュニケーションを取っていくことが大切です。

IMG_9150

 次に、2人1組になって、背中に文字を書き合いました。自分が書いた文字を相手に理解してもらうことはなかなか難しく、苦戦している様子でした。しかし、実際に人と話すときは、口で伝えることができます。うれしいと思ったことや嫌だと思ったことも、口に出して伝えることが大切です。

IMG_9161

 お互いの、いいところも伝え合いました。普段、直接伝えることは少ないかもしれませんが、言われるとうれしそうな表情です。相手のいいところに目を向けて伝え合えるといいですね。

IMG_9179

 最後に、相手に「やさしく」伝えることの大切さを学びました。伝える相手が、柔らかさや爽やかさを感じられるように伝えること、しっかりと伝えること、口から出る言葉を大切にすることを意識して、周りの人と関わっていきましょう。

IMG_9186

 保健センターの方より、相談先も紹介していただきました。今は特にないかなと思っていても、しんどいな、話を聞いてほしいなと思うことが今後あるかもしれません。周りの人に気軽に相談をできるようになるといいですね。

 こころの講座に携わっていただいた皆さま、ありがとうございました。

【幼稚園】秋の遠足

2024年10月23日 12時50分

 幼稚園は、今日、畑野川幼稚園と父二峰幼稚園との3園交流の「秋の遠足」です。

 小雨が降る中、バスに乗り込み、まずはNHK松山放送局です。開館まで、玄関でモニターを見ながら待ちました。

DSC07997

 真剣にモニターを見ています。入る前に記念撮影をしました。

DSC07994

 後ろのキャラクターの真似をして口を大きく開けています。恥ずかしくて、おちょぼ口の子もいます。

 いよいよ中に入ります。

DSC08000

DSC08003

 まずは、天気予報の話を聞きました。順番に天気予報をしてみました。

DSC08010

DSC08015

DSC08024

 久万高原町を「晴れ」にしてくれました。帰る頃には晴れているといいですね。

 続いて、ニュースキャスター体験です。ちょっとドキドキしながらカメラの前に座りました。

DSC08031

DSC08040

 その後、映像とスタジオを合成させる「クロマキー」の体験です。緑色のシートの前に座ると、海の中や世界中のきれいな景色の中に行くことができます。

DSC08033

DSC08037

 ここでは、止まって見えますが、後ろの海の映像も子どもたちも動いています。

DSC08042

DSC08044

 館内を案内していただき、テレビ放送の様子を知ることができました。

DSC08050

 お礼を言って、玄関で記念撮影です。楽しかったね。

 まだ雨はやまないので、傘をさして、城山公園のあずま屋へ歩いて行きました。

DSC08051

 県美術館の横を通り、松山城を見ながら歩きました。

DSC08059

 ちょっと早いのですが、お腹も空いたので、10人で輪になってお弁当です。

DSC08062

DSC08068

 美味しそうなお弁当です。楽しく食べました。

 お弁当の後、市内電車に乗って、道後温泉駅まで行き、カラクリ時計を見たり、足湯に浸かったり、商店街でお菓子を買ったりします。

 そろそろ帰りのバスに乗る頃です。帰りのバスは、おしゃべりの花が咲くのでしょうか、夢の世界へ入るのでしょうか・・・

 お土産話が楽しみです。

DSC08056

明神万歳の練習も始まっています!

2024年10月23日 08時21分

 先週から、明神文化祭で披露する明神万歳の練習が始まっています。

 昨日も地域の明神万歳保存会の方が講師として来てくださり、指導していただきました。

DSC07959

 4・5・6年生は、「豊年踊り」です。昨日は、3年生も一緒に練習しました。扇子を手で操るのが難しいです。手首を柔らかく使うことと、リズムに乗ることがポイントです。

DSC07952

DSC07963

 文字どおり手取り足取り優しく教えていただきました。

DSC07957

DSC07954

DSC07966

 扇子がひらめくときれいです。

 さて、1・2・3年生は、「奴踊り」です。

DSC07972

 去年練習している2年生が、1年生のお手本です。

IMG_9095

IMG_9094

 「奴踊り」は、手具・梵天(ぼんてん)を持って踊ります。

IMG_9097

IMG_9118

 これからも頑張って練習します。明神文化祭をお楽しみに!

【幼稚園】校長室に遊びに来たよ!

2024年10月22日 17時30分

 今日、毎月の身体計測の帰り、幼稚園さんが校長室に寄ってくれました。

DSC07936

 校長室に来ると、することがあります。ちっちゃいジャガイモ「いも太郎」を見つけることです。なんとなく、6月にジャガイモをしたときに見つけた1センチくらいのちっちゃいジャガイモを5年生のお姉さんと隠しあいこをしています。

DSC07975

 こんなところや

DSC07977

 こんなところや

DSC07978

 こんなところに隠しています。(いも太郎は、一人です。)

 3人で協力して探していました。

DSC07939

DSC07941

 今日は、年長さんが葉っぱの間に隠れているのを見つけてくれました。次は、幼稚園さんが隠す番です。5年生が見つけにくいところを考えて隠していました。

 その後は、いつものようにおしゃべりタイムです。

DSC07943

 「背が伸びたよ!」とか、「明日の遠足の足湯が楽しみ!」とか・・・

DSC07951

DSC07948

 楽しくにぎやかにおしゃべりして(遊んで)元気に幼稚園に帰っていきました。幼稚園さんは(小学生ももちろん)元気の源です。また、遊びに来てね!

マラソン練習始めました!

2024年10月22日 09時37分

運動の秋!!今年もマラソン練習が始まりました。

体育の授業でも練習しますが、走りたい児童は、業間・昼休みにも練習できます。

IMG_8890

IMG_8887

IMG_8889

走った後は、マラソンカードに記入します。カードは、個人用とグループ用があります。

グループ用は、運動会の赤組白組に分かれて色を塗っていきます。チームで全国制覇を目指して頑張るぞ!!

IMG_8894

IMG_8893