2020 明神小学校日記

明神生活・学習発表会①

2025年2月17日 09時27分

 昨日(16日)の生活・学習発表会の様子をお伝えします。

 10名の明神っ子たち、体調が万全でない中、出演してくれた子もいました。かぜ気味の子で声が思うように出ない子、お休みをしていて練習が十分できず当日を迎えた子・・・さまざまですが、昨日できる最善のパフォーマンスを披露できたのではないでしょうか。

 まずは、1・2年生の「はじめの挨拶」です。

DSC02805

 緊張しながらも上手に挨拶できました。本番に強い1・2年生です。

DSC02803

 さて、第一部の音楽・ダンスです。まずは、幼稚園さんの「しあわせえぼりゅーしょん♡」です。

DSC02812

 練習の様子をホームページで時々、載せていましたが衣装も踊りもかわいかったですね。

IMG_3986

IMG_3987

IMG_3988

 ダンスの後半には、サプライズで・・・

DSC02817

 キュアホワイトとキュアブラックの5・6年生が!実はこっそりと練習をしていました。

 明神幼稚園・小学校の女子5人でのすてきなダンスになりました。

 続いて、小学生の合奏・合唱「ドレミの歌」「世界がひとつになるまで」「虹」です。

 「ドレミの歌」は、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」でのワンシーン。マリア先生がトラップ一家の子どもたちと歌うシーンと同じように、マリア先生役の6年生のソロの歌いだしで、子どもたち(1~5年生)を歌に誘います。

IMG_3998

 緊張しつつも堂々と歌う6年生、立派です。

DSC02825

 7人の声が響きました。

DSC02828

 「世界がひとつになるまで」と「虹」は、今年度、福祉学習で取り組んだ手話をしながらの歌ですした。

IMG_4000

IMG_4001

IMG_4003

IMG_4009

IMG_4010

 なんと7人全員そろっての合奏・合唱は10日ぶりでしたが、息はぴったりでした。さすが!明神っ子。

 幕間の休憩時間には、体育館内の小学生の学習の足跡である掲示物や、今年度の句会で使った園児と児童の俳句を見ていただきました。

DSC02801

今日はありがとうございました

2025年2月16日 13時26分

 寒い中、本日(16日)の学習発表会にお越しいただいた方々、ありがとうございました。

 後日、詳しい内容は、ホームページに掲載いたしますので、お楽しみに・・・。今日はダイジェスト版です。

DSC02808

DSC02820

DSC02826

DSC02859

DSC02899

DSC02934

明後日は学習発表会

2025年2月14日 12時23分

DSC02719

 朝から明るい日差しに包まれた双葉が丘です。早朝の寒さも少しずつ和らいできました。

 いよいよ明後日になった学習発表会です。ちょっとどきどき、ちょっとそわそわの明神っ子たちです。

 今朝も音楽練習を行いました。

DSC02718

DSC02717

 2時間目は、体育館や体育館までの階段、廊下の掃除を行い、会場準備をしました。

DSC02722

DSC02726

DSC02723

DSC02727

 明後日、来ていただく家族や地域の方をお出迎えする準備が整いました。

DSC02732

 続いて3時間目は、最後のステージでの練習です。幼稚園さんも一緒に行いました。

DSC02749

 お互いに見合います。幼稚園さんの劇を真剣に鑑賞しています。

DSC02743

DSC02752

DSC02744

DSC02754

 見てもらうことで、幼稚園さんも気合いが入ります。「声が大きかった。」「上手になってる。」という小学生のありがたい言葉・・・。励みになります。たくさん拍手をもらいました。

 そして、小学生です。まずは、音楽発表です。

DSC02758

DSC02757

DSC02761

 今度は、幼稚園さんがじっと見つめています。「さすが!小学生」

DSC02759

 すてきな音色と歌声が皆様に届きますように・・・。

 劇「オズの魔法使い」の最終練習も行いました。今日は後半部分です。

DSC02768

DSC02770

DSC02771

DSC02774

 しっかり最終確認ができました。

DSC02778

 明後日に向けて、それぞれでせりふの確認をしてきましょうと宿題が出ました。何よりの宿題は、明後日に向けて、みんな、体調を整えてきてくださいね。日曜日に最善・最高のパフォーマンスができますように・・・。

小学生も気合い、入っています

2025年2月13日 15時18分

 朝は、歌の練習です。

DSC02633

 「ドレミの歌」は元気よく歌わなくては!です。振り付けもがんばっています。

DSC02638

DSC02632

 ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」の1シーンをオマージュします。

DSC02640

 5時間目は、体育館での劇練習です。

DSC02690

 せりふや動きの確認をしながらの練習です。

DSC02691

DSC02689

DSC02693

 ステージ上をところ狭しと大きく使います。

DSC02709

DSC02708

 大事なところは、何回も繰り返しました。

DSC02714

 少し時間が余ったので、「ドレミの歌」の歌練習をしました。まず、振り付けなしで歌ってみます。歌だけに集中できると、いい声が大きく出ます。

DSC02715

 踊りながら歌うのは、難しいですが、楽しく歌っています。あと練習ができるのは、明日のみとなりました。緊張感が高まっている明神っ子たちです。

【幼稚園】気合い、入ってます

2025年2月13日 14時50分

 学習発表会まであと3日、練習ができるのは今日を入れても2日です。

DSC02650

 午前中に劇練習を行いました。昨日の総練習の反省を思い出しながら、完璧!を目指します。

DSC02649

DSC02657

DSC02654

 声も大きくなり、自信をもってせりふが言えています。

DSC02659

 3人の息もピッタリです。

 続いて、昼休みには、ダンス練習です。やる気まんまんです。

DSC02663

DSC02668

 今日のダンスは笑顔があふれていて、衣装を着けていなくてもかわいいです。

 午前中には、卒園記念の共同製作を行っていました。すばらしい集中力です。

DSC02642

 早く終わった年少さんは、絵本を読んでいました。

DSC02646

 園長も大好きな絵本のベストセラー「ねずみくんのチョッキ」シリーズの絵本です。

 さてさて、年中さんと年長さんは、製作をがんばっています。

DSC02644

DSC02641

 完成が楽しみです。

総練習

2025年2月12日 12時13分

 今日は、16日(日)に迫った学習発表会の総練習を行いました。朝から小雪舞う寒い午前中です。防寒をしっかりして行いました。暖房も4つストーブを点けていたのですが、広い体育館です。なかなか温かくなりません。

DSC02567

 待ち時間の長い幼稚園さんは、毛布でくるまれていました。

DSC02565

 さっそくプログラム順に通していきます。まずは、第一部からです。ダンスと音楽の発表です。

DSC02569

DSC02570

DSC02573

DSC02583

DSC02588

DSC02589

 トイレ・水分補給・温まり休憩をとって、第三部の劇です。交代で観客にもなります。見られる練習です。

DSC02591

DSC02607

DSC02609

DSC02613

DSC02620

DSC02619

DSC02624

 寒い中、よく頑張って練習しました。いよいよ4日後が本番です。みんな、体調を整えて最高の舞台にしましょうね。

DSC02625

2月のお話会

2025年2月10日 12時43分

 まだ雪の残る今日です。寒い日ですが、お話会がありました。お話会の前に表彰を行いました。

 まず、1月のふたば句会の「キラリふたば賞(一位句)」です。5年生のお魚教室の時に詠んだ「あらじるを三回おかわり雪晴間」でした。

IMG_3935

 続いて、先週2日付けジュニアえひめ新聞「集まれ!俳句キッズ」で「はままるキッズ」に選ばれた3年生の表彰です。選ばれたのは、「うきあがるつくえのほりあと冬日ざし」です。みんな、めきめきと俳句の腕を上げています。

IMG_3941

 さて、お待ちかねのお話会です。今日の紙芝居は、「おにぎりなっぱ」です。

DSC02541

DSC02518

DSC02520

 いつものように暗幕の中で、雰囲気に浸っての紙芝居です。

DSC02523

DSC02522

DSC02521

 心優しい鬼のおかげで、浅間山の周辺がキャベツの産地になったというお話です。

 続いて、絵本です。

DSC02528

 今日の絵本は、「北の魔女ロウヒ」というお話です。ちょうど学習発表会で披露する劇「オズの魔法使い」にも北の魔女が出てくるので、子どもたちは興味津々です。

DSC02540

IMG_3951

DSC02531

 楽しいお話が2つでした。感想発表も頑張ってできました。

IMG_3957

DSC02536

DSC02538

 また来月のお話が楽しみです。

【幼稚園】ダンス練習と室内サッカー

2025年2月7日 13時50分

 幼稚園さんは午後も大忙しです。まずは、ダンスの練習です。今日は、衣装も着て練習しました。

DSC02479

 実は、これまでの衣装に付け加わったところがあります。何か分かりますか?

DSC02475

DSC02472

 気付いた方は、すばらしいです!そうです。手袋のようなのはアームカバーです。冬バージョンの衣装なので、寒くないように、そして、もっとかわいくなるようにと先生が作ってくれました。ちゃんとそれぞれの衣装と同じイメージカラーです。

DSC02478

 今日もかわいく、上手に踊りました。

 さて、練習のあとは着替えをさっと行い、お楽しみのサッカーです。

DSC02486

 5年生が一緒にしてくれました。

DSC02488

 こわごわとゴール(椅子を4つつなげたもの)前を守る年中さんと年少さんです。残念ながら、この後、5年生にシュートを決められてしまいました。

 小学校が掃除の時間になったので、5年生が小学校に帰ってしまいました。ですので、年長さん対年中・年少さんの対決になりました。

DSC02495

DSC02497

 3人で仲良くボールを追いかけます。年長さんがシュートをたくさん決めたので、5対3で、今日は年長さんが勝ちました。たくさん運動をしたので、3人ともほっぺが真っ赤になりました。楽しかったね。また、しようね。

朝の音楽練習と3・4校時の劇練習

2025年2月7日 12時39分

 学習発表会まで、あと1週間。練習にも熱が入ってきました。今日は、朝の音楽練習を体育館で行いました。

DSC02419

 ちょっと寒い体育館ですが、ピリッと張りつめた空気が緊張感を高めます。

DSC02427

DSC02422

 ミュージックベルやオカリナの演奏も体育館では、遠くまで聞こえるように大きく鳴らさないといけません。しっかりと吹いて、しっかりと打っていい音を届けます。

DSC02432

 続いて、3・4時間目には、わいわい広場で劇練習を行いました。

DSC02451

 みんな、それぞれの役に入り込んで演技します。どうせやるなら、なりきって楽しまなきゃ損!です。

DSC02439

DSC02445

DSC02464

DSC02466

DSC02437

 先生方と一緒に演技について話し合う姿は、立派な俳優です。

DSC02457

 ちっちゃな歌手、ちっちゃな俳優、ちっちゃなダンサーたちががんばっています。

DSC02468

【幼稚園】体育館で練習

2025年2月6日 12時24分

 今日は、体育館で劇練習です。初めて衣装を着て行いました。

DSC02399

DSC02402

DSC02401

 衣装を着るとかわいさ倍増です。体育館中にひびくような大きな声でせりふが言えるといいね。がんばってます。

DSC02411

DSC02414

 本番まで、あと一週間とちょっとです。3人(先生入れたら5人、園長入れたら6人)で力を合わせてがんばります。

DSC02416