2020 明神小学校日記

初冬の静かな朝

2024年11月19日 12時10分

 今日もいい天気ですが、朝は冷え込んでいます。

DSC09031

 ようやく裏庭のイチョウが黄色く色づいてきました。

 朝の明神っ子たちです。8時になると各教室で静かに課題に取り組んでいます。

 4・5年生は、タイピング練習です。

DSC09021

DSC09025

 集中力もついてきており、打つ速度も速くなっています。

 6年生は、タブレットでアンケートをしていました。ICT化が進み、アンケートなどもタブレットでできるようになっています。

DSC09027

 1・2年生は、計画帳を書いたり、授業の準備をしたりと忙しそうでしたので、後ほど、ゆっくりと授業の様子を紹介します。

 3・4年生も、同じく、タイピング練習です。両手で速く、そして、正しく打つための「ホームポジション」を意識した練習をしていました。

DSC09030

DSC09028

 「ホームポジション」を守ると、指の動きがスムーズで、打ちやすくなります。

 それぞれ、課題に向けて15分間、頑張っていました。こういった積み重ねが力となります。タイピング音の「カタ・カタ・カタ」だけが聞こえる静かな落ち着いた朝でした。

11月のお話会

2024年11月18日 14時13分

 月に一度のお話会です。「今日はどんなお話かな~。」と子どもたちも楽しみにしています。

 楽しみなお話会ですが、その前に11月10日付のジュニアえひめ新聞の「集まれ!俳句キッズ」の「はなまるキッズ」の表彰を行いました。

IMG_0230

 選ばれたのは、2年生の句、

「あきかぜや木のかただよう体いくかん」

でした。上五の詠嘆「~や」が生きているとお褒めの言葉がありました。これからも楽しみながら、俳句のタネを集めようね。

IMG_0236

 おめでとうございます!

 続いて、お話会です。まずは紙芝居です。

DSC08991

 「うばすて山」です。

DSC09020

 昔話の世界に入ります。

DSC08993

DSC08995

DSC08997

 山に捨てられたおばあさんは、知恵を出していろいろな難問を解いていき、殿様を驚かせます。そして、知恵をたくさん持っているお年寄りを大切にしなくては!と気付き、村のきまりも変えてしまうお話です。

DSC08998

 ハッピーエンドでよかったね。

 そして、絵本です。

DSC09019

 「パパ、お月さまとって!」です。

DSC09005

 どうやってお月さまを取るのでしょうか。楽しい仕掛け絵本に釘付けでした。

DSC09002

 最後に、感想発表ですが、たくさん手が挙がりました。

DSC09010

 面白かったところ、感動した場面、好きな登場人物・・・なんでもいいのです。自分が感じたことを発表します。

DSC09011

DSC09012

 幼稚園さんも頑張って発表しました。

DSC09013

DSC09015

 ちょっと恥ずかしいけど、勇気を出して、みんなの前で発表できると、うれしいものです。

 最後は、いつもの「さよなら三角また来て四角」の手遊び歌でお別れです。

DSC09018

 また、12月のお話会も楽しみにしています。

外国語活動

2024年11月15日 12時56分

今日の外国語活動は、5・6年生も一緒に行いました。

始めはフィンガーゲームで復習です。交代で先生役にもチャレンジしました。

IMG_4920 

続いて一本橋ゲームです。先生と勝負しました。1勝1敗でした。

IMG_4925

最後に、カード集めゲームです。

「What do you want?」「An apple ,please.」「Here you are.」「Thank you.」「You're welcome.」のやり取りで好きなカードを集めていきました。

IMG_4932 IMG_4933

たくさん英語を話して、英語に慣れ親しむことができました。

【幼稚園&1・2年生】おみこしの飾り作り

2024年11月14日 11時20分

 午前中、幼稚園を訪ねてみると・・・

DSC08982

 1・2年生がやって来ていて、5人で何やら集中して作っています。

DSC08959

 見せてもらうと、松ぼっくりや、

DSC08962

 木の実や、

DSC08964

 葉っぱなど、秋の自然物に絵を描いたり、色を塗ったりして飾り作りをしていました。

DSC08970

DSC08975

 ゴム手袋をして描いています。ポスターカラーは、描きやすのですが手に付くと、なかなか取れません。

DSC08977

 たくさんある材料の中から、インスピレーションを広げます。

DSC08986

 「これを、こうして・・・。」「あっ!この形は、○○になるな。」などなど、材料から、友達の作品から、発想を広げていきます。

DSC08981

 たくさんの材料は、先生方が集めてくれました。

DSC08965

DSC08967

 たくさんの飾りが出来上がりました。きっとすてきなおみこしになるでしょうね。

DSC08968

 楽しみです。

やったあ☆新刊図書が来たよ!

2024年11月14日 10時59分

 みんなが楽しみにしていた新刊図書が入りました。今回は、子供たちを一瞬でとりこにしてしまうような、仕掛け絵本が、何冊も到着!今朝の朝学習の時間は、そのお披露目です。

「わーい!大好きな地図がたくさん載ってる。」そして、本の小窓を開いてみると…

IMG_4876

IMG_4884

「小さい文字で、この場所の秘密が書いてあるよ~!」

IMG_4882

「これは飛び出す絵本なんだね。」

IMG_4875

「「しっぽがぼくの顔に迫ってきます~!」

IMG_4879

「これも飛び出すよ。見てください!」

IMG_4901

お約束の、「キャー、食べられた!」

IMG_4905

「どれも読みたい!迷うなあ…」

IMG_4887

選んだのは、「不思議の国のアリス」でした。「こんな本、作ってみたいな。どういう仕組みなの?」と、お話だけでなく、立体模型の作り方にも興味津々です。

IMG_4897IMG_4898

「ぼく、言葉の使い方に興味があったんです。友達と仲良くなれるような言葉の選び方が載ってる!うれしい!」

IMG_4877IMG_4893

「ふたりで感想を言い合いながら読むのも、いいよね~。」「うんうん、お互いの考え方が分かって、一気に仲良くなれるよね。」

IMG_4881

合間に、演奏も楽しんじゃうぞ。

IMG_4889

1年生が選んだのは…

IMG_4880

海の危険生物の本でした!「こわくないの?」「全然!」

IMG_4883   IMG_4894

たまたま手に取った本から、今まで気付かなかった自分の「好き」が見つかったり、知っていたことでも、さらに調べたくなったりしますね。秋に限らず、一年中読書に親しんでいる明神っ子です。

朝の時間

2024年11月14日 08時55分

 霧の朝です。今日はいいお天気になりそうです。

DSC08957

 幻想的な景色です。裏のイチョウがやっと色づき始めました。

 朝の子どもたちの様子です。

 1・2年生は、読書をしていました。集中して読んでいます。

DSC08940

 1年生は、本選びも楽しそうです。「これ、読もうか。」「こっちも読みたいな。」迷います。DSC08944

 2年生は、お気に入りの本を見入っています。海の生き物の説明文を、「へ~。」と納得しながら読んでいます。

DSC08942

 4・5年生です。タブレットを使って、計算練習です。

DSC08945

 黙々と計算していました。時間制限内に何問、正解できるかです。

DSC08946

DSC08947

 当たり前ですが、練習を繰り返すと正答率は上がります。頑張っています。

 3年生もタブレットで計算練習をしていました。

DSC08952

 かけ算のおさらいです。九九は計算の基本ですので、寝言で言えるくらい練習しないといけません。

DSC08955

 最後に、6年生です。漢検の練習をしていました。

DSC08949

 先生と目標得点を決めて、練習しています。

DSC08950

 それぞれの目標に向けて頑張った朝です。

全校体育

2024年11月12日 10時29分

今日は曇り空です。でも、暖かいのでマラソン日和でした。

まずは、運動場で5分間走ります。

DSC08919 DSC08920

次は体育館で「シッティングバレーボール」です。

DSC08926 DSC08927

「シッティングバレーボール」は座った状態で行うバレーボールです。

チームで攻撃ができるように、パスやトス、アタックの練習をしました。

DSC08938 DSC08933 

今回で4回目の授業なので、みんな、動きがスムーズです。

バレーボールらしくなってきました。

今日は愛媛県小学校陸上運動記録会

2024年11月11日 17時09分

 久万高原町代表として、4年生が、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場しました。種目は、ソフトボール投げです。

 朝、学校を出発する時には、みんなで見送りました。

DSC08899

DSC08901

 山のこちら側から応援しているから、頑張ってね~

 競技は、午後0時過ぎから始まりました。

IMG_0161

 今から投げます。周りは6年生ばかりです。1番手で投げました。

IMG_0163

 助走をつけて・・・

IMG_0164

 えいやっ!と投げました。

IMG_0165

 渾身の投的でした。3回投げて、一番いい記録をとります。

 42m61という自己新記録でした。よく頑張りました。また来年につなげようね。

IMG_0178

【幼稚園】すてきな貝殻の宝箱

2024年11月11日 10時04分

 幼稚園さん、月曜日の朝から元気いっぱいです。園長(校長)は来客対応で、隣の校長室にいたのですが、元気な声が職員室からずっと聞こえていました。

 園長を待ってくれてたのは・・・

DSC08907

 プレゼントを渡すためでした。3人で「プレゼントを作りました。どうぞ。」と手渡ししてくれました。

DSC08909

 遠足で行った鹿島で拾った貝殻で作った宝箱です。小さい砂やシーグラスも飾り付けてくれてすてきです。

DSC08911

 照れながらも嬉しそうです。ありがとう。大切に使います。校長室の一番いいところ(一番見えるところ)に飾らせてもらいます。何を入れるか楽しみです。

DSC08915

 この後、近くにどんぐりや木の実を探しに出掛けるそうです。また、見つけたお宝を見せに来てね。

DSC08912

お礼の気持ちを込めて「さつまいもクッキー」

2024年11月10日 15時25分

 9日(土)の明神文化祭の終了後、帰られる地域の皆さん、保護者の皆さんに、お礼の気持ちを込めて、児童が「さつまいもクッキー」を手渡しました。

IMG_0146

IMG_0145

 代表で、3・4・5・6年生が、一人一人に声を掛けながら、手渡ししました。

DSC08895

IMG_0135

 ここで、「頑張ったね。」「じょうずだってね。」などなど、お褒めの言葉をいただき、言葉の交流もできました。

IMG_0138

 来ていただいた方にも笑顔になっていただき、渡した子どもたちも笑顔になりました。

 この「さつまいもクッキー」ですが・・・

DSC08078

 地域の方の畑で採らせていただいたさつまいもと、

DSC08546

 学校で採れたさつまいもを・・・

DSC08621

 4・5・6年生が、皮をむき、切って・・・

DSC08618

 こんな大鍋で茹でて・・・

DSC08619

 つぶし、バターと砂糖と小麦粉と溶き卵を混ぜて・・・

DSC08623

 ラップで包んで伸ばし、冷やし固めて、切って焼いたものです。

DSC08896

 周りの紫芋粉を付け、黒ごまをまぶしているので、さつまいもを切って焼いただけ?!と思われた方もいたようですが、手間ひま掛けて手作りしました。ちょっと硬さがあったのは、材料の半分がさつまいもだったからです。食べていただいた方、いかがでしたでしょうか。明神っ子たちの気持ちが伝わったのであればうれしいです。

 余談ですが、昨年お渡しした「干し柿」を今年も!と思っていたのですが、裏年なのでしょうか、長引いた暑い夏・秋の影響でしょうか、今年は一つもなりませんでした。

 「さつまいもクッキー」は苦肉の策でしたが、みんなで楽しく作れたので、結果オーライ!でした。

DSC08109