2020 明神小学校日記

今日はわた雪

2025年1月9日 10時07分

 昨日より雪が積もった朝です。登校してくると運動場が、ふかふかのわた雪で覆われていました。

DSC01007

 学校に到着した子から、ランドセルを玄関に置いて、雪遊びです。

DSC00999

DSC00998

 何か作っています。

DSC00996

 ふわふわでかき氷みたい!

DSC00990

 「かまくら」を作りたい2年生です。雪のかたまりを運びます。「重いな~。」

IMG_2329

 コロコロ転がして雪玉を大きくしています。「何作ろうかな~。」

DSC00989

 楽しく遊んで体もあったまりました。8時になったので学校に入りました。

DSC00988

 2時間目に1・2年生と4・5年生が玄関まわりの雪かきをしてくれました。

DSC01005

 雪は重いけどがんばって押すよ。

DSC01002

DSC01001

 ありがとう! おかげで玄関がすっきりしたよ。

【幼稚園】給食もスタート!

2025年1月8日 13時36分

 給食も今日からスタートです。今日は、正月料理にちなんだ給食です。

DSC00987

 メニューは、雑煮(白玉餅入り)、揚げしんじょ、黒豆、ご飯、牛乳です。おせち料理は、苦手なものが多い子どもたちですが、お正月に食べたおせち料理の話をしながら食べました。

DSC00984

 年中さんは、お正月に食べた「花びら餅」や「栗きんとん」、「伊達巻き」の話を楽しそうにしてくれました。日本の伝統料理、子どもたちにも伝えていきたいものです。

DSC00986

3学期がスタートしました!

2025年1月8日 11時17分

 13日間の冬休みを終え、久しぶりに元気な声が帰ってきました。

 今朝は少しですが、雪が降っていました。

DSC00972

 雪の登校の様子をあいテレビさんが、撮影に来ました。インタビューも受けました。

DSC00957

DSC00962

 今日は、3年生と2年生が答えました。夕方のニュース(18時代のローカルニュース)で、登校風景とともに流れる予定ですので、お楽しみに・・・

 朝の会の様子です。久しぶりの教室、友達、先生に会えてみんな、うれしそうです。

DSC00966

DSC00967

DSC00970

DSC00971

 それぞれの教室で、冬休みの思い出を発表したり、新年の抱負を語り合ったりしていました。

 また、今日は、幼稚園、小学校合同で第3学期始業式もありました。

DSC00974

DSC00977

 校長(園長)から、巳年にちなんで、「へび」の話をしました。

IMG_2317

 校長室にある2メートルほどのへびの抜け殻を見せながら、脱皮の仕組みとともに、へびは「変化」と「成長」を表す動物であるという話をしました。

 そして、巳年は、へびが脱皮するように「新しい始まりや変化」の年であり、ぜひ、みんなに「新しいスタートをきる一年に」してほしいと話しました。自分の殻を破る!自分を越える!そんな一年にしてほしいです。

 その後、身体計測や学級活動があります。保健室の前に「けんこうおみくじ」があります。

DSC00979

 おみくじを引いて、今日の健康を占います。

DSC00982

DSC00983

 健康管理に気を付けて、3学期も元気に過ごしてほしいです。

 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月の「ふたば句会」

2024年12月25日 16時00分

 後で紹介しますと言っていたのに、すっかり遅くなりました。

 12月の「ふたば句会」の様子をお伝えします。12月13日(金)の3校時に、愛媛新聞さんの取材を受けながらの句会で、いつもより緊張感がありました。

IMG_5352

IMG_5355

 今回は、前回の11月の句会からあまり期間がなかったのですが、2週間の間に詠んだ句の中から、一人2句ずつ選んで参戦しました。今回は、幼稚園さんもがんばって2句です。10名20句で句会を行います。

 まずは、予選です。選ぶポイントは、3つの「す」です。「好き!」「すごい!」「すてき!」です。直感もオッケイです。もちろん、句会のルールとして、自分の句は選べませんが、自分の句が一番!!と思うことも大切です。友達の句のいいところを探すことができると、俳句づくりが上達します。

DSC00210

DSC00211

 一人3つずつシールを貼ったら、自分の選んだ句について、発表します。選んだポイントや、好きなところについてです。

IMG_9281

IMG_9282

IMG_9284

 しっかりと自分の思いや考えを伝え合いました。

 そして、いよいよ決戦投票です。一人1票を投じます。

IMG_5366

IMG_5370

IMG_5371

 途中から見学に来てくれた幼稚園さんも決戦投票に参加してくれました。

 子どもたちと先生方、全員の投票が終わったら、結果発表です。決勝の大きい磁石(シールから名前付きの磁石に変えました。)の多い順、同数なら、予選の小さい磁石の数で1位句から3位句までを決めます。

 そして最後に、種明かしの時間です。順に誰の句か発表しながら、その句を詠んだ時の様子や気持ちなどを発表します。

IMG_5413

IMG_5378

IMG_5398

 さすが!小学生。自分の言葉、自分の表現で自分の句について説明しました。

 今回、初めて幼稚園さんも自分の句についてお話ししました。ちゃんと説明ができていてすばらしいです。

IMG_5395

IMG_9296

IMG_5403

 3人とも、ちょっと恥ずかしそうでしたが、小学生たちや先生方に聞いてもらってうれしそうです。

 最後に、今日の一位句(キラリふたば賞)に句の説明です。1年ぶりの一位句ということでうれしかったようです。おめでとうございます。

IMG_5415

 句会が、自由に自分の思いを話せる場になっています。これからも、美しい言葉、すてきな表現方法に触れてほしいです。

 今日の句会の様子は、愛媛新聞の日曜版「ジュニアえひめ新聞」1月5日号に掲載されますので、お楽しみに・・・

DSC00222

 それでは、12月の「ふたば句会」の結果です

※ 句会では、漢字にして振り仮名を付けています。俳号で紹介しています。

【キラリふたば賞(一位句)】

座れば無風立って感じる冬の風(REO・4年生)

【二位句】

ホームラン打ち方分からず冬時雨(まるちいず・5年生) 

【三位句】

秋と冬が半分の日なかよしはうれし(キュアござんす・年中

【がんばり賞】

タッチされておにになった冬楽し(キュアホワイト・年少)

へびがペロッてするかもこわいよの冬(キュアホワイト・年少)

冬ののら猫逃げちゃったもう来ない(キュアござんす・年中)

いちの心臓ドックンドックンうさぎはドクドクドク(キュアラビット・年長)

※「いちの心臓」では、誰の句か分かってしまうので、句会では「わたしの心臓」としました。

こわい白へび右手でつんつん冬の昼(キュアラビット・年長)

グミみたいな点字ブロック歩く冬(ちきゅう・1年生)

タッチしてダッシュまで0.1秒の冬(ちきゅう・1年生)

車いすバスケ車輪冷たし白熱戦(どらごん・2年生)

もがり笛グローブつけず野球する(どらごん・2年生)

冬風や坂道重し車いす(おしぐるま・3年生)

冬晴れや「ふくし」はみんなのためにある(おしぐるま・3年生

おにごっこ最後の一人に冬の虹(たくたく・4年生)

後ろ向きブレーキは大変冬晴間(たくたく・4年生)

石けって転びかけた冬坂道(REO・4年生) 

焼きいものごほうびうれし帰り道(まるちいず・5年生) 

かっ飛ばせ遠くに飛んでけ冬の球(雪だるま・6年生) 

冬空へすばやいボールかっ飛ばす(雪だるま・6年生)

【幼稚園】クリスマスツリーさん さようなら!

2024年12月25日 15時28分

 終業式の後、12月の幼稚園を華やかにしてくれていたクリスマスツリーを片付けました。名残り惜しいですが、明日から冬休みなので、今日やらねば!です。

DSC00938

 黙々と飾りの種類別に分けて、片付けていました。

DSC00940

 最後に、ツリーのてっぺんの星を外すと、普通のモミの木に戻ってしまいました。

 散らばった葉っぱを掃いて、片付け終了です。

DSC00943

DSC00942

 協力して、片付けました。今年最後のお仕事でした。

 給食を食べて、帰り支度です。着替えも済ませたら、帰りの会です。

DSC00945

DSC00949

 3学期も元気に会いましょうね。よいお年を・・・。

DSC00951

 この後、小学生たちも下校の時刻になりました。

DSC00953

 1月8日に元気に会いましょうね。

 

第2学期 終業式

2024年12月25日 10時05分

 長かった2学期も今日で終わりです。幼稚園と小学校合同で、第2学期終業式を行いました。

DSC00920

DSC00935

 まず、代表園児・児童が「2学期の振り返りとこれからのめあて」を発表しました。

DSC00930

DSC00927

 年中さんです。2学期の思い出は、ハロウィンの仮装がかわいくできたことと、プリキュアのダンスがじょうずに踊れたことがうれしかったです。3学期は、学習発表会の劇をがんばります。

DSC00932

 3年生です。1番の思い出は陸上記録会です。2つ目は運動会です。負けたけどいろいろな思い出ができました。3つ目は、10月からよさこいの踊りを始めたことです。発表会では、うまく踊れて、たくさんの人にほめてもらいました。雪が積もった日に、テレビの取材があったこともいい思い出です。冬休みは、体力づくりをがんばって、筋肉を鍛えたいです。

DSC00929

 二人とも堂々とした立派な発表でした。大きな拍手がうれしそうでした。

 続いて、校長(園長)からの話です。

IMG_2240

 2学期にがんばってほしいこと、「がんばる姿を見せてほしい」と「言葉を大切にしてほしい」について、一緒に振り返りました。

 運動会、陸上記録会、明神文化祭など、様々な場面で、子どもたちの「がんばる姿」「成長した姿」を見ることができた2学期でした。その姿に、友達も、先生たちも、家族も、地域の方々も、元気や笑顔をもらいました。これからも、じぶんのゴール(夢)に向かって進んでほしいです。

 「言葉の大切さ」も2学期に、伝えてきました。挨拶だけでなく、俳句活動を通して、日本語のすばらしさや美しさに触れ、自分の言葉で思いを伝えることができました。思いは言葉にしないと伝わりません。どうか、言葉を大切に、自分の思いを、自分の言葉・表現方法で伝えてほしいです。

IMG_2243

 さあ、明日から13日間の冬休みです。年末年始のイベントや行事を、家族や親戚の方々と楽しみながら行い、思い出に残る冬休みにしてほしいです。今日までは幼稚園・小学校の一員でしたが、明日からは、家族の一員として、過ごしてください。

IMG_2217

 式の後には、表彰も行いました。2学期にがんばったことをみんなで分かち合いました。

IMG_2259

IMG_2275

IMG_2281

IMG_2270

 今回、表彰された子も、惜しくも賞に入らなかった子も、よくがんばりました。結果も大事ですが、その過程(がんばる姿)こそが、成長の証です。お家でも、たっぷりほめてあげていただけると有り難いです。

【幼稚園】大掃除&ゼリーで誕生会

2024年12月24日 12時40分

 あと2日になった幼稚園(小学校も)、今日はみんなで大掃除をしました。大掃除なのに、ホールからキャッキャと楽しそうな声が・・・

DSC00843

 3人でぞうきん掛けをしていました。

DSC00850

DSC00855

DSC00846

 勢い余って前に滑りながらも、ホールの床をピカピカツルツルに磨いてくれました。

DSC00848

 なんだか楽しそうな掃除です。続いて、玄関の掃除もしてくれました。

DSC00856

 そして、掃除を頑張った幼稚園さんに、ごほうびです。明後日、6才の誕生日を迎える年長さんの誕生会です。年長さんのリクエストでゼリーを作りました。昨日から準備をしていました。一晩たったので、うまく固まっています。

DSC00865

 まずは、赤いストロベリーゼリーと緑のメロンゼリーをフォークで潰して、クラッシュゼリーにします。

DSC00862

 ストロベリーゼリーは、年長さんのリクエストですので、自分でクラッシュします。

DSC00861

 メロンゼリーは、二人で協力します。

DSC00873

 そして、ミルクゼリーは、型抜きをして飾りとして使います。3種類のゼリーを自分好みにデコレーションして、カップゼリーにしていきます。

DSC00880

DSC00872

DSC00877

 赤と緑でクリスマスカラーです。ミルクゼリーが雪のようです。

DSC00884

 こんなにステキに出来上がりました。みんなで「いただきまーす。」

 園長も一緒にいただきました。

DSC00885

DSC00893

 おいしい誕生日のクリスマスゼリーでした。みんなで食べるとおいしいね。

薬物乱用防止教室

2024年12月24日 10時00分

 12月23日(月)の5時間目に、みかわクリニックの豊田先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

IMG_2138

 講演前には、1日でたばこを1箱吸った際に肺に入っていくタールの量を見て、とても驚いていました。

IMG_2155

 たばこやアルコール、大麻などの薬物、市販薬を使ったオーバードーズなどについて学び、そのどれもに依存性があり、健康に大きな悪影響があることを教えていただきました。

 「自分を大切にすること」「周りにどんなことでもよく話すようにしておく」ことなど、薬物乱用に手を出さないようにするために、社会や周りの人との関わりを持っておくことの大切さを学びました。

IMG_2180

 最後の質問タイムでは、たくさんの質問がありました。将来、そのような誘いがあった際にはきっぱりと断ることができるように、今回教えていただいたことをしっかり覚えておきましょう。

つきたてのお餅はおいしいよ!(餅つき&餅まるめ)

2024年12月23日 13時34分

 しめ飾り作りの後は、餅つきと餅まるめを行いました。

 まず、順番に餅つきしました。明神小学校・幼稚園では、5年ぶりの餅つきですので、初めての子がほとんどでした。

IMG_1978

 まずは、よもぎ入りの餅をつきます。きれいな緑色です。

IMG_1954

DSC00764

DSC00765

 餅つきと餅まるめも、児童・園児のおじいちゃん、おばあちゃんを中心とした地域の方にお手伝いいただきました。

DSC00769

 「よいしょっ! よいしょっ!」と掛け声をかけあいます。

DSC00776

 幼稚園さんも、助けてもらいながらついてみました。

DSC00781

 幼稚園さんは、去年の学習発表会の劇「おむすび ころりん」でお餅つきをする場面があったのですが、その時の「ぺったん ぺったん ぺったんこ」を思い出しながらつきましたが、小道具の杵より重かったようです。

DSC00790

DSC00791

 全員がつくことができました。

 餅丸めも体験しました。

DSC00772

 先にお母さん、おばあちゃんたちと地域のお母さん方が、丸めてくれていました。

DSC00801

DSC00803

 コロコロとまん丸にするのではなく、手をお皿とお椀型にして半円にします。

DSC00816

 クルクルクル・・・手を回します。

DSC00818

 フワフワもちもちのお餅がたくさんできました。

DSC00814

 餅つきも餅まるめもベテランさんから初心者まで、みんなで力を合わせたから早く、たくさんお餅ができました。

 つきたてのお餅をみんなで一緒に食べました。

DSC00824

DSC00823

DSC00822

DSC00821

DSC00825

DSC00832

 みんなで一緒に食べたので、よりおいしかったです。子どもたちは、この後、給食なのでお腹の空き具合と相談しながら食べました。

 ご協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。お腹も、心も満たされた一日になりました。そして、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。

しめ飾りづくり

2024年12月23日 12時51分

 今年も地域の方講師に来ていただき、お正月を迎えるための縁起物「しめ飾り」を作りました。

DSC00729

 3つのグループに分かれて、手ほどきを受けます。縄を「なう」ところからです。

DSC00732

 お家の方にも来ていただき、手伝ってもらいました。

DSC00735

DSC00736

DSC00737

DSC00750

DSC00751

DSC00738

DSC00740

 幼稚園さんも小さい手で、一生懸命なっています。なかなか思いどおりにはいきませんが、頑張っています。

DSC00746

DSC00755

 明神地区のしめ飾りは、「めがね」と言われる二つの円の形です。幼稚園さんは、「ハート型」と言っています。

 地域の方の名人芸とも言える見事な手さばきに見とれてしまいます。

DSC00743

DSC00733

DSC00741

 おかげさまで、全員、オンリーワンのしめ飾りが完成しました。

DSC00759

DSC00758

 「めがね」しめ飾りは、見通しがよく、明るい未来が待っているようです。

 講師の皆さん、分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。それぞれのお家に飾ります。